サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
wrcj.jp
【COLUMN】「Toxic Masculinity=有害な男らしさ」その訳語で大丈夫か? 男性に広がる剥奪感へ注目を(伊藤公雄) | ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン 2021.04.15 文:伊藤公雄(WRCJ共同代表) 続発する男性による凶悪事件 ここ数十年ほどの間に理由のよくわからない「凶悪事件」が世界中で続発していることにお気付きだろうか。 ホワイトリボンキャンペーン発祥のきっかけとなったカナダでの「モントリオール理工科大学虐殺事件」(1989年)、アメリカでのコロンバイン高校銃乱射事件(1999年)、ノルウェーで起こった死者77人に及ぶ連続テロ事件(2011年)、ラスベガス銃乱射事件(2017年)など、記憶に残る事件も多い。 日本でも、秋葉原通り魔事件(2008年)をはじめとして、相模原の津久井やまゆり園の事件(2016年)、東海道新幹線車内殺傷事件(2018年)、川崎登戸
PDFファイル 無料閲覧・ダウンロードはこちら (※京都市男女共同参画推進協会のページにリンクします) ※印刷物は、公益財団法人京都市男女共同参画推進協会のオンラインストアで販売しております。 このページの目次 思春期から始まる「有害な男らしさ」の謎を探る 男子集団・男社会を解剖するコンテンツ ドット絵で描く「男らしさ」を探る冒険 ホワイトリボンキャンペーン・ジャパンとは 思春期から始まる「有害な男らしさ」の謎を探る 下ネタ知識の多さ、身長の高低、恋人の有無、勉強の出来不出来…。 思春期の男の子たちは、外見や性格、言動などさまざまな「男らしさ」の価値観や序列にさらされ、悩みを抱えます。 序列の下位に陥るまいと「男らしさ」のマウンティングと競争に躍起となり、そこに潜む暴力性を気づかないまま、他者を、あるいは自身をも傷つける─。 女性はおろか男性自身も苦しめるそれは、「有害な男らしさ」として近
全3回の公開講座「男の生きづらさはどこからくるのか?」ダイジェスト動画をアップしました | ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン 2019.07.23 自身の生き方、仕事、メンタルの不調・病気、容姿、性…世の男たちは悩んでいます。 一方で世間には、男らしさのイメージは根強くはびこっています。「男は弱音を吐くべきではない」「男は強くあるべき」…。 そんななか、男性は悩みを打ち明けられず、独りで抱え込みがちだと言われています。 この状況は、男性自身を追い詰めるだけではありません。その苦しみが暴発し、女性への暴力として身近な人々にまで深刻な問題をもたらしかねません。 そこで当講座では「男性の悩みの解決」に焦点を当てます。男女ともにその悩みを理解し、ともに生き生きと暮らすことができる社会、その望むべき姿について考えていきます。 ぜひご参加ください。男性はもちろん、女性のご参加も歓迎です。 ■フライ
身近な人々に対して、常にフェアな態度で接し、社会にある暴力に「沈黙しない」ポジティブな生き方を示す「フェアメン」。私たちの目指す姿です。 READ MORE
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン|暴力を選ばない男たちのアクション』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く