サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC23
www.lastday.jp
バリューコマースさんが開催する勉強会に来ています。「【LinkSwitch】という便利なサービスをリリースしたのでPRしたい」という依頼を受けたからです。 という事で、バリューコマースさんでみっちり【LinkSwitch】について勉強してきたので、レポートします。 今まで取りこぼしていたアフィリエイト報酬を得る事が出来る可能性もあるので、とりあえず全ブロガーの皆さんはすぐに導入する事をオススメします。 LinkSwitchの設定もカンタンです。 LinkSwitchとは? タイトルにもある通り”たった1つのタグを挿入するだけで直リンクがアフィリエイトリンクに変換される”とても便利な機能です。 バリューコマースの管理画面からタグを取得して、サイトのヘッダーに挿入します。(この作業は1度きりです!) 一旦タグを入れたら、あとは「直リンク」を挿入すれば※自動でアフィリエイトリンクに変換してくれま
オンラインコミュニティ「旅ビジ | 海外を旅しながら仕事をする力」について。 最終更新日: 2018/09/18 ブログ こんにちは。またよし れいと申します。 アメリカのカレッジを卒業後に、独立し、2010年よりブログを立ち上げ、現在はブログ発信を軸に世界を旅しながら仕事をしています。 これまでに『C言語すら知らなかった私がたった2か月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと』、『Facebookコミュニティ成功の法則』という本を出版しています。 オンラインコミュニティ「旅ビジ」って何?オンラインコミュニティとは? 有料(月額1,980円)で情報を提供するサービスです。メルマガはメールで送られてきた情報を読むのに対して、オンラインコミュニティは、情報の発信・読者との交流は全て「Facebookグループ」で行われます。 オンラインコミュニティには100人以上のメンバーがいて、半分
ここ最近は新しくローンチしたばかりのサービス「VALU」をずっと触っています。 VALUを解説している記事があります↓ VALUは今年の5月にサービスを開始した新しいサイトです。現実の株式市場は企業が株式を売り出し、投資家が売買するという仕組みですが、VALUはこれを個人に応用しました(個人が株式を発行することは法律上できませんので、あくまで疑似的な株式ということになりますが、ここでは株式という言葉で説明します)。 自身の株式を売り出したい人は、VALUのサイトに登録して、フェイスブックやツイッター、インスタグラムを連携させます。フォロワー数などから自動的にその人の時価総額を算定し、その価値に応じた疑似株式を売り出すという仕組みです。売り出された株式は投資家が自由に売買することができるので、取引価格は常に変動します。もし価格が上昇すれば、株式を保有している人には利益が転がり込んでくるという
タイ・バンコク在住のブロガーさんのマネタイズのお手伝いで、月極型の純広告を募集しています。早速数社から広告を出稿をしたいと連絡がありました。ちなみに全てバンコクにある日系企業、日系飲食店です。 日本間のお金のやり取りであれば、銀行振り込みで事足ります。しかし、クライアントが海外法人の場合は銀行振り込みだと手数料が高くつきます。そこで便利なのが、Paypalです。 Paypalは外貨建て(タイバーツも可)にも対応していますし、月極広告の継続課金にも対応しています。領収書も発行してくれます。一度、先方にPaypalアカウントを登録してもらうだけで、後は自動的にPaypal側が処理をするので楽ちんです。 タイ以外にもアメリカ企業とやり取りをした事が以前にありますが、その時もPaypalを介してお金の支払いを行いました。出金する時にPaypalレートで日本円にしてくれます。(あまりレートは良くあり
僕は現在ブログを2つ運営しています。「Last Day.jp」と「ビジネスクラス搭乗記」です。ビジネスクラス搭乗記は、2015年から運営を開始していて、その名の通り、ビジネスクラスの搭乗記をメインに記事を書いています。 2年間このサイトを運営しているのですが、複数サイトを運営するのは、中々大変なので、実験の意味も込めてサイトを売却する事にしました。利用したのはGMOが運営する「売却サイト(http://www.sitema.jp/)」です。 「ビジネスクラス搭乗記.COM 」を運営する上で意識していていたのは、以下の点です。 特化したコンテンツを発信する コンテンツが特化されていると、関連記事が読まれる可能性も高く、滞在率、1人当りのページビューが上がります。コンテンツを一極集中させる事により、ノイズが減り、メンテナンスも楽になります。 前述した通り記事数が増えすぎるとメンテナンスにリソー
色々な国に行って思うのは、やはり日本のインバウンドはまだまだ伸びしろがあるという事です。歴史、建造物、文化、食、など誇れるものが既にあります。パリやニューヨークも見たけれど、日本は世界一の観光大国になれる可能性が十分にあります。外から自国を俯瞰できる人を増やす事がこれからの我々の課題。俯瞰とは良い点も悪い点も偏りなく冷静に判断出来る視座を持つという事です。 インバウンドを伸ばすには、その国の玄関である空港のサービス向上というのは大きなポイントになります。海外の空港で不快に感じる事があったり、イライラした経験があると次にまたこの国に来たいと思えなくなってしまいます。 「世界最悪空港ワースト1位」という不名誉を3年連続で獲得しているフィリピン・マニラにあるニノイ・アキノ空港も近年は空港の治安向上に力をいれています。 //www.lastday.jp/2013/07/30/manila-publ
「ブログ記事が検索上位に表示されているのに、そこで紹介している商品や情報がほとんど売れない」事があります。いわゆる、サイトのコンバージョンが低い状態です。 考えられる要因について書いてみました。 以前に、「ブログでモノが売れるリンクの貼り方」についても書いているので、こちらも参考にしてください。 //www.lastday.jp/2014/01/14/how-to-link-affliate//www.lastday.jp/2014/01/14/how-to-link-affliate 想定読者と実際の読者にズレが生じている 大抵のサイト(ブログ)では読者像・ペルソナを明確にしていると思います。僕が運営している「ビジネスクラス搭乗記.com」は、海外出張でビジネスクラスに頻繁に搭乗する30代~60代男性が想定読者です。 しかし、想定読者と実際の読者層が合致しているかは確認してみない事にはわ
Googleは公式で、【UGC(User Generated Content =ユーザーが作成したコンテンツ)は価値あるコンテンツだ!】と言っています。実際に、Yahoo知恵袋などのQ&Aサイトや、価格コム、食べログ、プログラマーのためのQ&Aサイト=Stack Overflowなど(これは全てUGCですね)が、検索上位にしばしば表示されています。 ツイッター上で、Jennifer Sleggさん(SEM会社の代表)が、Googleスイスの”Search Trends Analyst”であるGary Illyesさんに「UGCが価値あるコンテンツという事は、ブログのコメントも価値あるコンテンツとしてGoogleはみているんですよね?私達のサイトでもコメント欄が盛り上がっている記事が検索順位が上がってきています。」と質問をしました。 GoogleのGaryさんは「はい。コメント欄が、健全で活
※オンラインコミュニティ「旅ビジ」を再編集した記事です。 今、世界共通の通貨といえば「アメリカドル」ですが、歴史を振り返ると、共通通貨は1940年のポルトガル通貨から始まり、スペイン、オランダ、フランス、イギリス、そして現在の米ドルと、通貨軸も時代と共に移り変わってきました。 昨今の世界不和や中国経済の混乱で、国家が介入しない「ビットコイン」が次の共通通貨として、注目を浴びています。 2016年末、ビットコインが急騰しました。SNSのタイムライン上でも、「ビットコインに投資しました〜」と書き込んでいる方がたくさん居ました。 友人や知人から「またよしさんはビットコインに投資していますか?ビットコインは今後もっと値上がりしますか?」と聞かれる事が多いので、今回はビットコインについて書いていきます。 ビットコインに投資しているか? まずビットコインに投資しているか?の答えはノーです。何故なら僕は
サワディカップ(=タイ語で「こんにちは」)。タイ・バンコクに来ています、またよし れいです。先日、以下のツイートをした所、けっこう反響がありました。 バンコクは日本人が10万人いると言われています。朝食で和食食べて、お昼はCoCo壱食べて、映画館で『君の名は。』を観て、スーパー銭湯行って、夜は居酒屋で飲んでカラオケ行ってシメはラーメンみたいなほぼ日本と同じ生活が出来る。日本の地方都市よりもバンコクは日本化していると思う。 — またよし れい (@Sayobs) January 7, 2017 ちょうどバンコクに居るので、タイ・バンコクで日本と同じ生活が出来るか試してきました。 タイ留学もオススメ コスパ最高・タイ留学が熱い!授業はすべて英語のタマサート大学に行ってきた。 タイに居る日本人 日本企業は1970年代〜80年代、円高を背景に積極的にタイに進出しました。日本車の工場がタイに多いのは
ヨハネスブルグの治安を心配されている方が沢山いらっしゃると思いますので、ヨハネスブルグのO.R. タンボ空港の中にある安全なホテル「City Lodge Hotel at OR Tambo International Airport, Kempton Park(シティ・ロッジホテル アット OR タンボ エアポート)」を紹介します。 //www.lastday.jp/2016/12/20/is-johannesburg-dangerous//www.lastday.jp/2016/12/20/is-johannesburg-dangerous このホテルは空港から一度も外を出ずにホテルまで行く事ができます。治安が不安視されるヨハネスブルグに深夜到着しても安心です。 ちなみに近くに同じような名前の「City Lodge Hotel Johannesburg, Barbara Road」という
久々にやってしまいました。 この日は朝7:05に、カタール・ドーハから南アフリカ・ヨハネスブルグへのフライトでした。 カタール・ドーハで定宿にしている「The Westin Doha Hotel & Spa」から朝4:45にタクシーを手配してもらい、空港に到着したのが、5:10。 カタール航空のチェックインカウンターで搭乗券を貰い、イミグレーション(出国審査)を終え、保安検査場(手荷物検査場)へ向かいました。しかし、この時に気付きました。 パソコンをホテルに忘れた 保安検査場のスタッフに、 「パソコンを持っているのであれば、カバンから出してください。」 と言われたので、カバンからパソコンを出そうとした時、僕のMacBook Proがない事に気付きました。 「ない!パソコンをホテルに忘れてきた!」 と、保安検査場のスタッフに伝えました。すると、 「それではカタール航空のスタッフを呼ぶから、少
南アフリカは日本発だとフランス・パリ経由、香港経由、ドバイ経由がメジャーなルートです。今回僕はエミレーツ航空でドバイ経由で南アフリカ・ヨハネスブルクまで行ってきました。日本→ドバイで10時間、ドバイ→ヨハネスブルクで8時間なので計18時間の空の旅です。さすがに疲れました(笑) 日本との時差は-7時間です。途中ドバイに寄って、数日過ごした事もあり、あまり時差ボケにはなりませんでした。さて、南アフリカ・ヨハネスブルクといえば、その治安の悪さが問題視されています。僕もヨハネスブルクの治安については、渡航前に入念に調べてから行きました。 海外に行く時には、海外旅行保険が自動付帯するクレジットカードがオススメです。 参考 海外旅行保険が自動付帯の年会費無料クレジットカードを持とう! | Last Day. jp それでは、ヨハネスブルグの治安について紹介します。 ヨハネスブルグの治安について ヨハネ
こんにちは、またよし れいです。世界保健機関(WHO)によると、飛行機内の湿度は平均20%です。飛行時間が伸びるほど湿度は下がり、最低湿度は10%にもなります。 2015年度の東京の年間平均湿度は50%を超えています。砂漠の平均湿度は20%〜25%なので、これよりも湿度が低い、機内がどれだけ乾燥しているかわかるでしょう。 僕は年間50回以上飛行機に乗ります。つい先日も2週間の間に12時間のロングフライトを2回と8時間のフライトを1回を経験しました。前述した通り、機内の湿度は飛行時間が長くなればなるほど、低下します。 機内の湿度が低いと、目や肌そして口など体のあらゆる部分が乾燥します。その中で特に困っているのが「喉の乾燥」です。寝る時はマスクをしているのですが、途中で目が覚めた時に尋常ではないくらい喉がイガイガしていたり、痛みすら感じる事もあります。 お水をこまめに飲んだり、加湿器(USBタ
こんにちは、またよし れいです。 最近はブログに地図情報としてGoogle Mapが埋め込まれている事が多いので、方向音痴の僕でも目的地に辿り着く事ができます。 旅行中にレストランや観光地などを検索する際には、スマホやiPhoneを利用する事が多いと思います。スマホからグーグルマップが埋め込まれた記事を読んでいる時に、いつもハマる罠があります。 スクロールをしようと思ったら誤タッチしてしまう スマホの画面は狭いです。 なので、Google Mapがスマホの画面ギリギリまで埋め込まれていると、スクロールして(地図の)下の文章を読もうとしていたのに、間違ってGoogle Map内をスクロールしてしまう事が多々あります。 こんな感じです↓ これはユーザーにとっては、ストレスの要因になり、せっかく訪問してもらっているのにサイトから離脱されてしまうリスクがあります。 もう1つ、使い勝手が悪い点があり
博覧強記のひとである。10年以上前にアメリカに留学していた時に、1ヶ月間だけ、一緒に生活した日本人のおばあちゃんの話だ。彼女はいつも同じ場所で、本を読んでいた。 僕の大学は、フレッシュマン(大学1年生)の間は必ず寮に入るというルールがあった。夏休みの期間は学校がないので、強制的に寮から退出を命じられる。長い休み中は母国へ帰国する人が多いのだが、僕は初めての夏アメリカにそのまま滞在する事にした。 僕は早速、インターネットの某掲示板を使って家探しを始めた。 いくつかの候補からメールで交渉して発見したのが、今回紹介するTさんという日本人のおばあちゃんだ。Tさんの家はロサンゼルスから南に80キロ、オレンジカウンティのミッションビエホという街にあった。 アメリカドラマ「O.C」で一躍有名になったので、オレンジカウンティという名前を一度は耳にした人もいるだろう。今思い返せば、Tさんとの出会いはとても幸
書こう書こうと思っていて完全にタイミングを逃してしまっていたのですが、2015年10月からタイ・バンコクでラーメン屋「威風堂々」をオープンしています。 僕が1人ではやっているではなく(僕はラーメンに関しては、ド素人なので)、1953年創業の豚骨ラーメン発祥の地・久留米の老舗ラーメン店「満州屋が1番」さんと共同で出店しています。「満州屋が1番」は国内店はもちろん北米、パリにもお店を出店しています。 何故バンコク? 現在バンコクの人口は住民登録上約800万人と言われていますが、地方や隣国からの流入人口を含め約1,200万人とも言われる大都市です。 発効予定のASEAN経済コミュニティ(AEC)により、「人」「物」「金」「サービス」が段階を持って自由化されます。ASEAN諸国からバンコクへ移り住む人が増え、2020年にはバンコクの人口が2000万人を超えるのではないかとの声もあります。 タイ・バ
ここ数年間は、月1回以上で海外出張に行っています。友人に「海外旅行に行くなら事前に○○しておいた方がお得だよ」と教えてあげると、「えー知らなかった。知らないと損するところだった〜」こんなやり取りが増えてきたので、備考録としてまとめました。 海外旅行保険はクレジットカードの付帯で海外旅行・出張に行く方は、「海外旅行保険」に加入すると思いますが、出発直前に空港の窓口で加入すると結構お金がかかります。 1週間程度の旅行なら数千円ですみますが、1ヶ月、2ヶ月ともなると数万円に費用が膨れ上がります。 そんな時に便利なのがクレジットカードの海外旅行保険です。クレジットカードを持っているだけで(但し、自動付帯のクレジットカードに限る)、海外旅行保険に無料で加入できます。しかも3ヶ月間も、追加料金一切無しで補償されます。 先日インドでお腹を壊して病院に行ってきたんですが、その時もエポスカードの海外旅行保険
【ご応募多数につき、一時募集ストップ中】2016ブロガーズフェスティバル 協賛ご依頼のご案内 #ブロフェス2016 こんにちは。2016ブロガーズフェスティバル主催のまたよし れいでございます。このたびは当イベントへの協賛のお願いをさせていただきたく、以下の通りにまとめました。ぜひご一読いただき協賛にご賛同給われれば幸いでございます。 ※現在検討中を含め、多数のご応募を頂いております。(2016/08/03現在 ブロガーズフェスティバル実行委員会が協議し、順次お返事させて頂いております) ブロガーズフェスティバルについて ブロガーズフェスティバルはその名の通りブロガーにとってのお祭りのようなイベントです。音楽のロックフェスティバルのように、会場には複数のセッションが並び、参加ブロガーがそのセッションを自ら選
近々フィリピンに行く予定の橋本 憲太郎です。 はじめての海外なので、持ち物は?海外旅行保険は?などと、よくわからない事が多い。 そこで、「エポスカードなら永年無料なのに、持っているだけで海外旅行保険が付帯している」と教えて頂いたので、申し込んでみました。旅行に行くたびに保険に入らなくて良いなんてすごい。 株式会社丸井と、株式会社エポスカードが共同発行している信頼できるクレジットカードです。 インターネットから24時間申し込みが出来るので、夜中に申し込みだけして、当日の朝にマルイの店舗で受け取りが可能です。土日・祝日でも受け取れるのは嬉しいですね。 ↓で申し込みを手順を、画像付きで解説しています。 エポスカードの10大特典まずエポスカードを取得すると、どんなメリットがあるのかチェックしてみましょう。調べてみると海外旅行保険以外にも、持っているだけで特典・割引が受けられるものがたくさんありまし
先日、ニュージーランドのオークランドに行きました。その際、日本で航空会社に預けていた荷物が、目的地であるオークランド空港にきちんと届きませんでした。 この荷物は後日届く事になるのですが、ぼくが持っているアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、荷物が遅延した際に身の回り品を購入すると、その代金を最大2万円まで補償してくれます。これを知っていたので、翌日身の回り品を購入しました。そして、後日アメックスのデスクに電話し必要書類を提出すると、1週間後に保険金が振り込まれました。 という事で、今回の、「荷物が遅延してから海外旅行保険金の受け取り」までの流れを紹介します。 追記:航空会社側も荷物遅延に関して、補償してくれる事もあるそうなので、航空会社とも交渉するのが吉です。 日本出国からニュージーランド入国までの旅程日本からニュージーランド・オークランド空港までは直行便が就航しているのですが、僕
ここ数年通っているアジアという枠から飛び出し、見る世界を広くしていこうと思います。 これまで、東南アジアを中心に、いくつかのビジネスに関わってきました。1番多く訪れたのは香港、次に中国、タイ・バンコクは中期滞在もしました。 東南アジアにもこれからも頻繁に訪れる予定ではありますが、ますます自分の可能性を広げるために、他の国々を周って行くことにしました。 旅をするというより、そこで「仕事を作る」、また「人と人をビジネスで繋げる」ことを目的として、1年近くをかけて世界中をまわる計画を立てました。 否が応でもグローバリゼーションは進む例えば、僕がここ数年足繁く通っている東南アジアは、隣国同士が陸続きです。ASEAN統合すれば、これまでの国境という概念は崩れつつあります。ヨーロッパでもEU圏は、言葉は違えど同じ通貨が使われていますし、EU内はパスポートなしで行き来できます。 島国の日本においてもそれ
僕がアメリカ留学時代に最初に戸惑ったのが、アメリカのレストランでの振る舞いでした。何度も失敗して、恥ずかしい思いを沢山しました。 という事で、これからアメリカ、カナダに行く方にレストランを入店するところから、チップを支払うところまでで使う英語をまとめました。
ここ数年、東南アジア諸国を中心に、毎月海外出張に行っています。海外の空港に到着して最初に確保したいのが、現地での通信方法です。東南アジアでは大抵どこの空港でも、観光客(または出張者)向けのプリペイドsimカードを販売しています。 近年増加する訪日外国人観光客向けに、ここ日本の空港でも、プリペイドsimカードが販売されるようになりました。日本も格安simカードの登場で年々通信費が安価になっていますが、海外プリペイドsimカードも5年以内に無料で使える国が増えると思います。 香港では既にプリペイドsimが無料で使える実は、香港では既に無料で使えるプリペイドsim、「i-Sim」が2015年に登場しています。僕も出張のタイミングで実際にこの「i-Sim」を利用してきました。 「simカードを無料にしちゃって、通信費は誰が負担しているの?」そんな疑問が聞こえてきそうですが、答えは広告です。ユーザー
個人事業主や副業をされている方は、毎年確定申告の時期になると憂鬱な気分になる人も多いでしょう。僕は父が個人事業主だった事もあり、高校生の時くらいから家の経理を手伝っていました。 その後、僕自身も独立して、確定申告を自分でやっているのでかれこれ15年以上は確定申告をやっている計算になります。確定申告は本当に面倒です。 しかし、オンライン確定申告ソフトのおかげで、確定申告事情はここ数年で大きく変わりました。複雑な手続きも、毎月の所得や経費を入力するだけで、確定申告書を作成してくれます。 クレジットカードやオンラインバンキングにも対応しているので、毎月の仕分けも自動でやってくれます。昔は全て手書きで計算していたので、本当に夢のようなシステムです。 「確定申告って、まず何からしたら良いんだろう?」と不安に思っている方も多いでしょう。ここで詳しくフリーランスの確定申告について解説していきます。 確定
こんにちは!『トジョウエンジン』というブログマガジンを運営している三輪(@3_wa)と申します。この度、3回目の寄稿させて頂くことになりました。 過去2回の寄稿では、途上国の課題を解決するユニークなアイデアや気軽に社会貢献できる方法についてご紹介しました。 社会を変える画期的デザイン!途上国から生まれたグッドアイデア17選 スマホで社会にちょっと“いいこと”を!ソーシャルグッドアプリ17選 寄稿のご縁もあり、この度10月18日に開催される「ブロガーフェスティバル」でオープニングスピーチを担当させていただくことになりました。 今回は「ブロガーフェスティバル」でお話しする内容の一部を事前にお伝えします! 伝えたいけど、伝わらない物語沢山の人に知ってほしい物語はありませんか? 私はあります。 例えば、こんなお話。 2011年10月。約4年前に、巨大な台風12号が和歌山を襲いました。死者11名、行
僕が上海短期留学中に知り合い、その後も交流が続いている「トライリンガル」の横山さんにインタビューをしました。 イギリス・マンチェスターのビジネススクールで修士号を取得後、上海に行き中国語を習得。そして、そのまま上海のゲーム会社に就職している横山さん。 「海外の大学を卒業した人は、どんなキャリアパスを歩んでいるのか?」 インタビューを通して、とても参考になると思います。英語、中国語を武器に日々奮闘している横山さんに聞いてきました。 生い立ちから経歴をカンタンに教えてください。1984年名古屋生まれで、中学から東京に引っ越し、エスカレーターで慶應大学SFCに進学して卒業しました。 卒業後は都内の大手ゲーム会社に就職し、企画職として4年ほど勤務しました。留学を決意して会社を退職後、2012年5月に渡英して同年9月からイギリスのマンチェスター・ビジネススクールに通って修士号を取りました。 その後、
iPhone 6sの月額料金をキャリア別に比較しました。【料金徹底比較】 最終更新日: 2016/07/29 iPhone6s予約 ソフトバンク、au、docomoの各キャリアは、iPhone 6sおよびiPhone 6s Plusを2015年9月12日から発売を開始しました。2016年も順調に売れ続けているiPhone 6sですが、iPhoneの月額料金を比較表にキャリア別にまとめましたのでご覧ください。 スペック・性能比較↓にまとめました。
iPhone 6s Plusの月額料金をキャリア別に比較しました。【料金徹底比較】 最終更新日: 2016/05/17 iPhone6s予約 ソフトバンク、au、docomoの各キャリアは、iPhone 6sおよびiPhone 6s Plusを2015/09/25日午前8時から発売すると発表しました。予約開始は各社とも足並みを揃えて、2015/09/12午後4時1分からの開始です。 各社からiPhoneの月額料金が発表されましたので、比較表にまとめました。まだ発表されていない項目があるので、随時更新していきます。 スペック・性能比較↓にまとめました。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Last Day. jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く