サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.namio.work
Xmas songs(クリスマス・ソング69曲) Happy Xmas (War Is Over) John & Yoko Plastic Ono Band Harlem Community Choir (official music video) A Very Special Christmas A Very Special Christmas 2 A Very Special Christmas 3 Very Special Christmas 5 A Very Special Christmas 7 Very Special Christmas 25th Anniversary
「ソールズベリー・ヒル」ピーター・ゲイブリエル(ガブリエル)/「Solsbury Hill 」Peter Gabriel 1. この曲は 2. 音源 3. 映像 4. この曲の優しさ 5. カバー曲 1. この曲は 1977年ジェネシスGenesis脱退後のファースト・アルバム(タイトルなし『Car』と呼ばれる)に収録。 同年シングル・カットされビルボード・チャートにラインクイン、 1983年にもライブ・バージョンがシングル・カットされまたもビルボード・チャートにラインクイン。 現在(といっても2011年にアルバムを発表以来新作リリースがなく、活動が間遠くなっていることが非常に悲しいのだが)もステージで歌われている。 2. 音源 I(紙ジャケット仕様) ピーター・ガブリエル(CD) 3. 映像 Peter Gabriel - Solsbury Hill Peter Gabriel - So
日本では、あの作品の批評で、ラストが“希望のはじまり”と受けとるものがあった。しかし、そういう次元で割り切られたら困るんだなあ。 もし、そんなふうに割り切れてしまうのなら、文学の世界、その存在理由が意味をもたなくなるじゃないか。小説はいらなくなり、批評だけあればいいのではないですか。 文学は自分に必要なのか、なぜそうなのか、という問いは、常に発せられる必要がある。しかし、それは答えをすぐ出すことのできることではないし、答えたとたんに意味がなくなる。けっして答えは表に出てこないはずです。 「国家からの失踪」(1967年)より 引用文の冒頭「あの小説」とは代表作『砂の女』のこと。 文学者、小説家は批評家じゃない。 これは52年経って、ますます重要な言葉だ。 砂の女 (新潮文庫) 小説、映画などの「筋、ストーリー」と皆が呼ぶものは謂わば「粗筋」だ。 ましてや昨今の「泣ける、勇気・元気を貰った」と
「ジェシー」ジャニス・イアン/JESSE(JANIS IAN) 1. この曲は 2. 音源 3. 映像 4. この曲の優しさ 5. カバー曲 1. この曲は 1973年、第一回で紹介したロバータ・フラック(Roberta Flack)がカバーしたことで脚光を浴び、 1974年、ジャニス・イアン(JANIS IAN)自身の「ジャニスの私小説(STARS)」に再収録した。 毎回いちいち指摘しないけれど、日本のレコード会社担当者の邦題をつけるセンスの酷さといったら書いていて恥ずかしくなる。 それが嫌で昔から原題で覚える癖がついてしまい、邦題を言われてもそれがどの曲のことなのかわからないことがしばしば。 若い女の子が自分でギターを持って作詞作曲し歌うから「私小説」ですか。そんなことを言えば総ての創作は「私小説」かもしれないじゃないですか。 「ジェシー」(JESSE)もわざわざ「愛しいジェシー」とか
長い歴史を見ていると、文学はどうも必要なもののようですよ。社会が行き詰まったときを境に、また文学への欲求が出てくると思う。文学の生命は、東西の歴史を見る限りかなり強い。その点で僕は楽観的です。 (中村真理子)=朝日新聞2019年2月6日掲載/最新作の連作短篇『この道』後のインタビュー 静かな言葉である。拳を振り上げ、大声で叫ぶのでなく、事実を告げるかのように。 古井由吉が日本にいたから、私は現在の小説を読み続けてきた。 勿論、日本には他にも素晴らしい仕事をしてきた作家はいるし、ほかにも数人、新作が出るたび必ず買って読む小説家はいるが、私にとっては古井由吉の小説に浸る時間が、他の作家の書くものを読む時間とは完全に異なる。 一語一語が究極のところから絞り出されてくる。その語が織り成す文章が残像を保持しているうちに次の文章が訪れる。普通の日常が描かれているのにどこか違う時空から観ているかのような
奴隷制やアパルトヘイトと同様に、貧困は自然のものではなく、人間から発生したものだ。 よって貧困は、人類の手で克服し、根絶できる。 (ネルソン・マンデラの発言より) 全く、完全にその通りだ。 Nelson Mandelaが生涯を自身の存在を掛け訴え続けたにも関わらず、いまだに 「世界の富豪のトップ42名の資産額の合計が、最も貧しい37億人の資産額の合計に匹敵していた」 (ワシントンDCのシンクタンク「Policy Studies」より) といった類の数字がいけしゃあしゃあと報道される。 それを報じるメディアは、その42名が一族郎党三代にわたっても使いきれないであろう金をどう使うべきか、という喚起すらせずに「羨ましい」と嘆息してみせるだけだ。42名には属さないにしてもメディアに従事する人間は概ね平均年収より上回る額を手にしており、あわよくば42名とお近づきになりたい連中に牛耳られているからだ。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.namio.work』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く