サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.ningyo-kyokai.or.jp
子供の頃に飾っていた節句人形を、ご自身のお子さまに飾っていませんか? 正しい知識を身に着けるために、漫画でわかりやすく知識を身につけましょう! 日本には豊かな四季の中で育まれた多くの「節句」があります。 なかでも、桃の節句、端午の節句、お正月は、お子さまの成長を願い、 家族の絆を深める貴重な機会として古くから親しまれ、現代にも受け継がれている、 代表的な日本の季節行事です。皆さまにとって最も身近な「家庭で行う小さなお祭り」桃の節句、端午の節句。 その主役であるお子さまに欠かせない、ひな人形、五月人形について、詳しくご紹介します。
(一社)日本人形協会では日本郵政と提携し、「ゆうパック」による代行サービスを行っております。 ご不用になった人形類を全国のお客さまから通年でお引取りし、毎年10月頃に行われる東京大神宮の「人形感謝(供養)祭」にてご供養いたします。 人形感謝祭(供養) 「人形感謝(供養)祭」では、皆さまが大切にしてきたお人形を感謝の気持ちを込めてご祈祷しお見送りいたします。 昔から日本人にとって、人形は単なる飾り物や遊び道具ではなく、つねに生命あるものとして扱われてきました。 お子さまが成人・独立されて不用になったり、壊れたりするなど、役目を終えた人形やぬいぐるみは、感謝の気持ちを込めて丁寧に供養してあげたいものです。 人形感謝(供養)代行サービス 「人形感謝(供養)代行サービス」では、お申し込み後、お客様にてお人形を梱包して頂き、指定の送付先にお送り頂きます。 お申し込みいただくと、下記のお人形差出キット
「節句」という 伝統行事を未来へ 日本には、日本人が 真心とともに 「節句」という 伝統行事があります。 我々日本人形協会は お子さまの健やかな 成長を願い、 桃の節句(ひな祭り)や 端午の節句に代表される 大切な行事を サポートすることが 使命と考えています。 これからも 変わらぬ思いで皆さまに 寄り添って参ります。 人日じんじつの節句(七草の節句) 羽子板・破魔弓 上巳じょうしの節句(桃の節句) ひな人形 端午たんごの節句(菖蒲の節句) 五月人形 七夕しちせきの節句(笹竹の節句) 七夕人形 重陽ちょうようの節句(菊の節句) ひな人形・後の雛 節句人形とは ご購入の前に知っておきたい 基本的な知識をご紹介しています。 VIEW MORE 人形の飾り方・しまい方 ひな人形や五月人形の正しい飾り方、保管方法についてご紹介しています。 VIEW MORE 人形感謝 みなさまが大切にしてきた お
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『一般社団法人 日本人形協会 - 伝統ある日本人形文化の 振興と継承のために』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く