はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    掃除・片付け

『www.nutmeg.today』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Rolandのシンセ使い放題サービスに加入してみて思ったこと♪ - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

    5 users

    www.nutmeg.today

    突然ですがRoland cloudというRolandのソフトシンセを使い放題のサブスクリプション(登録制)サービスをご存知だろうか? 今年に入ってボリュームのあるゲーム音楽の仕事が入り、ある程度のレトロ感が要求されたので、手持ちの音源だけでは心もとなくRoland Cloudに申し込んだわけです。 https://www.rolandcloud.com/ 紹介動画もあります This is Roland Cloud. https://youtu.be/lj1saDdRNYQ その概要は? JUPITER やJUNO など歴代のRolandの名機から、最近のSYSTEM8まで幅広くソフトあシンセが揃っています。1985年から1990年まで時代ごとに区分けされたシンセのAntholigyというシリーズはなかなか魅力的です。今の所、シンセほか音源が23種類使い放題。今までEastWestなどのオ

    • エンタメ
    • 2018/01/14 11:23
    • music
    • 音楽
    • 【作曲テクニック】どうしても曲が浮かばない場合の対処法4つ - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

      3 users

      www.nutmeg.today

      毎日曲を作っていると、どうしても何も浮かばない時ってありますよね。 そんな時はちょっとしたとっかかりを脳に上げてあげると、その後スムーズに曲作りが進んだりします。 そんなテクニックを少し書きます。 1 シンセのプリセットを片っ端から試聴してみる プリセットからしっかり作り込んであるようなソフトシンセがオススメです。ReFXやOmnisphere など。とりあえずはポリシンセ系やアルペジオ系のプリセットから攻めてみると良いと思います。 音色に触発されて曲ができることも多々ありますからね。内臓エフェクターなども弄りながら曲作りのテンションが上がってくるのを待ちましょう。新しいソフトシンセのデモ版をダウンロードして遊ぶのも良いかもしれません。曲ができない時こそ遊び心を忘れたくないものです。 2 かっこいいリズムループをまず見つける 普段からコツコツストックしているループ素材をランダムに聴いてみて

      • 世の中
      • 2017/11/14 13:22
      • dtm
      • 【アレンジ苦手意識克服法】4小節耳コピのススメ - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

        6 users

        www.nutmeg.today

        なかなか作曲・アレンジ・DTM全般が上達しない人へは4小節耳コピをオススメします。 どういうことかというと、「こういう曲が作りたいなぁ」と思った曲をDAWに貼り付け徹底的にコピーするのです。フルコーラスのコピーをしようとすると余程根性がない限りは挫折します。 そこで4小節だけ抜き取るのです。 4小節徹底コピー なぜ4小節かというと、リズムのグルーブや主要楽器のパターンがわかる最小単位だからです。もちろん8小節でも良いのですが、ここで大事なのは完コピなので出来るだけ心が折れない程度のサイズが大事なのです。 コピーするための重要な点を3つあげます。 手持ちの機材でなんとかする 大事なのは”手持ちの機材でなんとかする”です。 完コピとは言っても使用している機材はやはり素人と違うのでなかなか難しいと思いますが、そこは知恵を駆使してなんとか同じに聴こえるよう工夫するのです。この工夫が大事です。ここで

        • エンタメ
        • 2017/11/02 21:13
        • 音楽
        • 【アレンジテクニック】楽器の役割分担がわかる動画 エレピとピアノ編 - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

          8 users

          www.nutmeg.today

          ネットサーフィンをしていたら、プロフェッショナルな楽器のコンビネーションがよくわかる動画を発見したので紹介したいです。 エレピとピアノのコンビネーション エレピとピアノはどちらも鍵盤楽器でコード楽器にもなり同時に同じことをすると厚ぼったくなってしまいスッキリしなくなるのでは? と思ってしまう人も多いと思います。 しかしエレピとピアノのユニゾンは独特の音色を作り出し、うまくコンビネーションをとれば、とてもクールにもなるんです。 次の動画がそれがよくわかります。JOSIEという曲のコードの解説などをしていますが、僕はエレピとピアノとのコンビネーション演奏の箇所に着目しました。 Donald Fagen talks about JOSIE pt 2 1分24秒あたりからエレピとピアノの演奏が始まります。 これはスティーリーダンのドナルドフェイゲンという人がエレピを演奏し ピアノのサポートがついて

          • エンタメ
          • 2017/09/26 21:26
          • DTM
          • あとで読む
          • 音楽
          • オーケストラの作曲・編曲はホントにアマチュアには手が出せないほど難しいのか!? - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

            3 users

            www.nutmeg.today

            映像音楽や劇伴に興味を持ち始めると、よく登場するのがオーケストラの美しいアレンジ。 まぁ、自分が作曲アレンジするとなるととてもじゃなけど手が出せる分野じゃないなと思っちゃいますよね。 音大を出てたり専門学校で特別な教育を受けてれば別ですが。 今回は打ち込み中級者に向けてのお話です。 打ち込みオーケストラにのめり込むきっかけ 僕もそちら側(オーケストレーションの分野)には一生縁がないんだろうなと思ってました。 それまで音大も出てないし専門的教育は受けてないし、楽譜もメロディ譜を読むのがやっと、というレベルでしたから。 でも、仕事でそれっぽいことを求められることがちょくちょくあり、なんちゃってオーケストラを打ち込みで作り始めました。 見よう見まねで。 そりゃ最初はひどいものです。 でもある時、その「なんちゃって」が採用されて自信をつけちゃったのです。 そうすると気分が良いのでもっとマトモなアレ

            • 学び
            • 2017/09/10 11:52
            • あとで読む
            • 世界で稼ぐ・・・世界中のロイヤリティフリーサイト - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

              3 users

              www.nutmeg.today

              今までこのブログでも時々書いてきましたが、世界にはたくさんのロイヤリティフリー音源販売サイトがあります。世界中の番組制作者、映像制作者、プロデューサーがこういったサイトで音楽を探しています。 作曲家にとっては世界進出と言ったら大げさですが、足掛かりとして世界中のサイトに登録してみるのも面白いかもしれませんよ。サイトによっては、エクスクルーシブと言って他のサイトに登録した曲は登録しないでください、というところもあるので気をつけてくださいね。 ということで、今回は日本を含めて5つの大規模なサイトを紹介します。 作家として登録して音楽を売るのもいいし、レベルの高い海外サイトの音源をジャンル別・用途別に聴きまくって自分の音楽に落とし込むのもアリだと思います。 やっぱり海外サイトの方が残念ながらクオリティは高いものが多いです。 では見ていきましょう。 日本 Audiostock https://au

              • 世の中
              • 2017/09/04 21:37
              • 教えたくないほど素晴らしいとっておきの教則本 - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

                10 users

                www.nutmeg.today

                今日はひとつ、とっておきの教則本を紹介したいと思います(別にアフェリエイトとかそんなんじゃありません) 以前「ガチで音楽制作に役に立った8冊」と言う記事を書いたのですが、あえてそこには入れていないほど知る人ぞ知る教則本といったところでしょうか。 www.nutmeg.today 僕の大好きな作曲家の一人、周防義和さんの「僕らはロックで作曲する」です。正確にはPCで読むCDブックなのですが、音源とリンクされていてとても利用しやすいです。 周防義和さんは主に映画音楽を中心に活躍されている作曲家で「Shall we dance?」や「舞妓はレディ」などで有名な方です。僕は何度か直接講義を聞きに行ったことがあります。もちろんかなり影響を受けております、ハイ。 とにかく僕が言うのはおこがましいですがハイセンスの塊。この域に到達したいといつも思っております。 まず第一に サンプル音源の曲が素晴らしい

                • 学び
                • 2017/07/25 20:12
                • あとで読む
                • 【作曲テクニック】難しく考えないでモードで遊ぼう!モードを使って世界旅行(スペイン編) - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

                  3 users

                  www.nutmeg.today

                  今日も昨日に引き続き、モードで作曲を楽しむ話です。 フリジアンでスパニッシュ風味を出そう!の巻。 歌ものでもたまーにありますが、劇伴や映像音楽では異国情緒を出したりすることは多々有ることです。そんな時、舞台がスペインだったら・・・ フリジアンの世界 前回のソの世界に続いて、今度はミを世界の中心にしてメロディを考えます。 ミ ファ ソ ラ シ ド レ  です。 ちなみに昨日も話した音の間隔でいうと 半音 全音 全音 全音 半音 全音 になります。 ちなみに「ド」の中心の世界に当てはめる(平行移動する)と ド   レb ミb  ファ ソ ラb  シb になります(もちろん音間隔は変わりません)。レミラシがフラットします。 実際弾いてみてください。それだけで異国情緒感じられますね。 ちなみに上のフリジアンスケールに「ミ」ナチュラルを足すとその名もスパニッシュスケールと言って、さらにフラメンコ的エ

                  • 暮らし
                  • 2017/07/07 10:15
                  • 【作曲初心者】クリシェの使い方をヒット曲にならう - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

                    3 users

                    www.nutmeg.today

                    今日は作曲をする人はで一度も使ったことはない!という人はいないのではないかと思えるほどの常套手段「クリシェ」について書きます。 クリシェってそもそも何? コードの構成音(トップノートかベースが多い)が半音づつ上昇または下降する進行のことでフランス語を訳すと常套句、とか、お決まり の意味。 さてどんな響きなのか。 実際ヒット曲のクリシェの使われ方をチェックしてみましょう。 「恋に落ちて」サビの終わりの方に使用されています。 最近はいろんな人がカバーしていますがここは小林明子さんの原曲で。ちょっと古いですが・・・一番わかりやすいところであげます。 小林明子 恋におちて ダイヤル回して 手を止めた のところ Am  E/Ab  C/G   F#m7(b5) ベースが A > Ab  >G > Gb(F#)  と半音づつ下降していきます。 他にレッドツェッペリンの「天国への階段」の最初のコード進行

                    • 世の中
                    • 2017/07/05 13:40
                    • あとで読む
                    • 宅録ライフ!できるだけノイズを少なく良い音で録音する方法 - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

                      4 users

                      www.nutmeg.today

                      宅録でうたやアコースティックギターの録音をして、自作曲をアップしている人はたくさんいると思うんだけど、その際気になるのが、不要な「サー」という空間ノイズや部屋の反響音です。 打ち込みやバンドもののオケの厚い曲ではほとんど気にならないものの、アコギ一本と歌だけの曲とか、バラードで前半うたとギターだけとかの部分はそういった空間ノイズなどがどうしても気になります。コンデンサーマイクを使うならばなおさらです。 今日はそんな時の対処法です。 1 部屋の中で一番ノイズの影響を受けない場所を探す PCの近くはファンの音が入りやすいのでなるべく避けます。 当然エアコンはオフにします。 何がノイズ源になるかはわかりませんので一度部屋中をマイクを持ってウロウロと調査してください。 2 手の届く範囲の道具で遮音・吸音対策を立てる 防音カーテン、吸音材などを使う。部屋の反響音はリフレクションフィルターなども検討に

                      • 暮らし
                      • 2017/06/26 16:27
                      • 歌
                      • あとで読む
                      • 【録音テクニック】 リモート操作でノイズレスのMAC快適録音 - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

                        3 users

                        www.nutmeg.today

                        アコギなど生楽器を録音するときとかにPCにへばりついて録音するとファンのノイズや空間ノイズが入って繊細な曲が台無しになったりすることないですか? そんなとき便利なのがリモート操作でPCを操作する方法です。 使うのはiPadとiPhone splashtop(無料) というソフトを使ってMACと同じ画面をiPadにも表示させ、さらにそこから遠隔操作でレコーディングします。 このソフトは、MACの画面がそのままiPadに表示されてのタッチ操作なので、いつも慣れ親しんできるProtoolsの画面が見ながらの操作になります。 iPhoneは、Numpad(今現在は無料)というやはりリモートでテンキーがわりになるソフトを使って、簡単にスタート・レコーディング・ストップを操作できるようにします。 どちらのソフトも家でwifiに繋がることが条件です。 僕の場合は、部屋の中に録音ブースがあるので、歌の人が

                        • 学び
                        • 2017/05/17 11:13
                        • 適正な音圧って?音圧を考える上で必要な知識とは? - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

                          3 users

                          www.nutmeg.today

                          今日は適正な音圧感を出すための基礎的な話です。 無理やりCDと同じ音圧レベルまでマイキシマイザーで出そうとしても最初のイメージとかけ離れて悲惨な音になったりしますよね。僕もまだまだ勉強中ですが、やはり押さえておきたいポイントは押さえておきましょう。 まず、3つのメーターを理解しましょう。 基準になる3つのメーター VUメーター(RMSメーター) 音響機器において音量感(volume unit)を指示するための測定器 信号が来てから針が触れるまで0.3sec(300ms)の時間がかかるため、瞬発音に対しては低く表示される。 Peakメーター 音声信号をデジタル化し表示します。VU系と違い、瞬時の信号レベルを捕らえ表示します。 ラウドネスメーター (CMなど放送業界に関係する音楽制作者は理解した方が良い) 「より人間の聴感に近い音量」を計算式でシミュレートしたもの。 ITU(Internati

                          • 学び
                          • 2017/05/15 18:16
                          • 【脱アマチュア作曲家】さっさと音楽を仕事にしてしまえ! - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

                            6 users

                            www.nutmeg.today

                            今回は、曲がある程度作れるようになったら早めに自分を音楽市場に晒してしまえ!話はそれからだっ という話。 慎重な人は、まだまだ、もうちょっとレベルアップしてからデモを各社に送ろう!として結局いつまでも第一歩を踏み出せないままの人って結構いる気がするんです。 曲が作れたと思ったら早々第一歩を踏み出そう!というのが僕の考えです。 (その前に最低限クオリティレベル確認のため、必ず誰かに自分の曲を聴いてもらうことは強くオススメします) *過去ブログ参照 作曲のレベルアップに絶対欠かせないこと。作った曲を聴いてもらう、聴かせ合う - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ” 作曲仕事の第一歩として何が良いか? 個人的な考えだけど、著作権フリーの音源販売サイトはいかがでしょうか? 一様、大体のサイトに基準審査があるのであまりひどいのは落とされるでしょうが、手っ取り早く自分の音楽を市場に投入する良い方法だ

                            • 政治と経済
                            • 2017/05/11 11:10
                            • 【仕事術】好きな作曲家をとことん掘り下げると方向性が見えてくる - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

                              8 users

                              www.nutmeg.today

                              好きな作家・目指したい作曲家を掘り下げると、やるべきことが見つかるという話。 自分に合ったスタイルで成功している作曲家を探して、ルーツを探り、深掘りし成功の方法を考えます。 好きな曲やアレンジの作家を調べる みんな自然とやっていることとは思いますが時間を使ってさらに掘り下げてみます。 僕は、映画音楽や映像音楽が最近気になっているので、その周辺を調べてみる事にしましょう。 例えばかのハンス・ジマー率いる作曲家集団リモートコントロールに所属する作家陣のホームページを見てみます。 いろいろ調べてみると共感できる人物がいるかもしれません。 http://www.hans-zimmer.com/index.php?rub=rcprod 作家の写真をクリックするとすぐに過去実績と作品が視聴できるようになってて親切な作り。 片っ端から視聴して、好みの作家を見つけてバックボーンを調べてみると面白い。 目指

                              • 政治と経済
                              • 2017/05/09 10:26
                              • ガチで音楽制作に役に立った8冊 - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

                                37 users

                                www.nutmeg.today

                                今回は僕が独断と偏見で選んだ、とても役にたった音楽制作の解説書、教則本を8冊紹介したいと思います。まだまだ他にもあるのですが今回は8冊に絞りました。 1「サウンズ&スコアーズ」 ヘンリー・マンシーニ CD付 付属CDを聴くだけでも楽しい。譜面もとってもとっつきやすいです。 生楽器の編曲レベルアップにとても役立ちます。大好きな教則本。 2「コンテンポラリー・アレンジャー」ドン・セベスキー ジャズほかオーケストラアレンジの定番教則本です。ちょっと難易度高め。 JPOPだけのアレンジをやりたいなら必要ないかもしれませんが、本気で音楽を知りたい人は通った方が良い理論書です。 3「これが知りたかった! 音楽制作の秘密100 作曲/編曲/作詞からコンペ必勝法まで現役プロが明かすQ&A形式ノウハウ集」島崎 貴光 質問に答える形式でとってもわかりやすく優しく書かれていて、手にとりやすい本です。DTM初心者

                                • テクノロジー
                                • 2017/05/06 14:11
                                • DTM
                                • 音楽
                                • 作曲
                                • アレンジ
                                • 本
                                • あとで読む
                                • music
                                • 仕事
                                • 【DTMテクニック】脱初心者!ジャンル別 曲に命を吹き込むベースの打ち込み方 (エレキ・アコースティックベース編) - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

                                  8 users

                                  www.nutmeg.today

                                  今日はジャンル別ベースの打ち込み方法について書いてみたいと思います。 そろそろ脱初心者したいという方にオススメです。 5ジャンルで考えました。 サウンドのサンプルとピアノロール画面を用意しましたので参考にしてください。 ロック系 8ビート *使用音源は Scabee MM-Bass-Ampred-pop 基本8分音符でルート弾き。おかずはオクターブ上や5度上などを挟む。 ポイント アタマ拍を強く 、裏拍はそれより弱くベロシティを設定。 4小節目の4拍アタマの音は前の音を少しダブらせることによってスライドさせている(Scabeeの仕様) 区切りの小節(例では3小節目)お尻をシンコペーションで次の小節につなげるとノリが出やすい。アンプシミュレーターなどをかけ少し歪ませるとより雰囲気が出ます。 ディスコ・ファンク系 8ビート *使用音源は Trilian Studio Funk Susrains

                                  • 世の中
                                  • 2017/05/05 15:07
                                  • DTM

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『www.nutmeg.today』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • 公式Twitter
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx