サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.suganami.com
音階と言えばドレミファソラシが基本です。 でもアルファベットの音名Aの音はラを指しますね。不思議だと思いませんか? なぜAがドではないのでしょうか? 今回は先に答えを言ってしまいましょう。 答えは「ラからのABCが名付けられた後にCを中心と定めたから」。 というのが定説らしいですよ。 【基準になったのは中世の合唱隊】 お話は楽譜のカタチが今の五線に落ち着く遥か昔まで遡ります。 舞台は11世紀頃の中世ヨーロッパ。 当時、普通の男性の出せる最低音は低いソの音だったと言います。 その最低音をγ(ガンマ=G)と呼びました。 そしてその1つ上のラの音から順番にABCと名前を付けていったのだそうです。 すると「γAB“C”DEF」となります。 Cの音が真ん中になるので、Cの音が合唱の際の基準音になったのだとか。 【Cの記号とGの記号とFの記号の登場】 11世紀の楽譜はまだ線が4本でした。 そして4本あ
ドレミにはそれぞれの国で名前が付けられています。 英語:abcdefg イタリア語:la,si,do,re,mi,fa,sol 日本語:いろはにほへと そしてドイツ語:a“h”cdefg って、あれ? 明らかにイレギュラーな箇所があります。 ドイツ語ではbの音をh(ハー)と呼ぶのですね。 ちょっとでもドイツ音名をかじった事のある人は誰もが不思議に思いますよね。 ちなみにb(ベー)はシのフラットを指します。 一体なぜでしょうか? どんな由来があるのでしょうか? 今回はそんなドイツ音名h(ハー)の謎に迫ってみます! 実はhの音名も最初からhだったわけではないんです。 もともとbだったものが、ある経緯によりhと呼ばれるようになったのです。 そんな今回の主役のシの音。 実は音階の中では要注意の音なのです。 美しいハーモニーが追求された西洋音楽で 「悪魔の三全音」と言われた音程があります。 それがシ
2024年7月1日~12月31日(2024年最終営業日まで) 東京・神奈川エリア教室 2024年夏-秋入会キャンペーン(東京/神奈川エリア)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ヤマハ音楽教室・楽器店|スガナミ楽器』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く