サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www15.ocn.ne.jp/~jungata
平成24年 夏に開催されます国民大会のご案内 上から、札幌、東京、大阪の順に告知されていますので、ご覧下さい。
2011.3.29 放射線防護情報センター 福島県の甲状腺線量評価 高田純 札幌医科大学教授 専門 放射線防護学 ヨウ素131を体内に取り込んだ人の喉元の線量率の値から、甲状腺の線量を評価する方法を科研費で研究していた1、2)。その報告は平成13年。今回、その方法にて、福島県内の子どもたちの甲状腺線量を評価した。線量率測定は、現地対策本部が3月25日に発表した福島県川俣町66人の子どもらの値である2)。最大値は、12歳の男児であった。 その線量率が環境のバックグランド値を差し引いた正味線量率ならば、その男児の甲状腺に蓄積したヨウ素131の放射能は1.4キロベクレル、甲状腺線量は0.03ミリグレイと評価される。この男児の甲状腺線量はレベルEの安全範囲にあり、甲状腺がんのリスクは無視でき、心配はいらない。 なお、1986年のチェルノブイリ事故時の最大の甲状腺線量は、福島の最大値の10万倍の3
文献: 1 高田純: 「中国の核実験 シルクロードで発生した地表核爆発災害」 医療科学社、2008. 2 高田純:「世界の放射線被曝地調査」講談社、2002. 3 J.Takada: Field Studies on Affected Populations and Environments 「Nuclear Hazards in the World」 Kodansha, Springer, 2005. 4 高田純:「核爆発災害」中公新書、2007. 5 RAPSとは核爆発災害に対応した、特に地表核爆発後の核の灰降下に対する放射線防護計算方式。 高田純「核災害に対する放射線防護」医療科学社 2005. 図1 中国がシルクロードで実施した3回の歴史的なメガトン級の地表核爆発の鳥瞰図。 3個の火球の核実験コードは左から#CNT6、#CNT21、#CNT15で、文献1を参照のこ
文藝春秋「諸君!」7月1日発売号・論文 日本の原子力技術の高さは証明された 東電柏崎刈羽原発・被災一年 高田;純(札幌医科大学教授)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www15.ocn.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く