タグ

2011年6月18日のブックマーク (14件)

  • 糞汚いビルに入ってる ○○有限会社 とかの社員ってどういう人生歩んでるの?

    1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/18(土) 16:52:27.13 ID:bSLRnjl+0● ?PLT(12004) ポイント特典 第4回 会社を成長させるための事業計画の書き方 その1 http://www.zaikei.co.jp/article/20110616/74277.html 161 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/18(土) 17:19:30.41 ID:0K0pSWoX0 ウミガメのはく製をプレゼントされるような人生 7 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/18(土) 16:54:29.56 ID:jIMpCoIKP のんびりやれて意外と良かったりする でもほんのちょっとのことで会社が潰れたりもする 5 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/18(土) 16:53:57.18

  • 詳しくないけど見てみたい新幹線0系保存車両の旅 :: デイリーポータルZ

    鉄道……。ホビーの一大ジャンルであり、「マニア」という言葉の付く代名詞的存在のようにも思う。 その道に大変に詳しく熱っぽい方々が多いだけに「ちょっと好き」「多少なら興味ある」ぐらいの者が近づくとヤケドする、そんなイメージだ。 さて、私は新幹線が好きだ。 特にあの、あれなんていうの? ほら、一番最初の新幹線で、青くて、鼻が丸くて、目が黄色くぴかーって光ってかわいいやつ! ……そうなのだ。私は新幹線のアレ、0系っていうんですよね、あれが好きなのだけど、この通り全然詳しくないのです。 それでも、いいでしょうか。見に行っても。ヤケドしないで帰ってこられるでしょうか。 (古賀及子) 「好き」という気持ちを大切にしたい その道を極めている方々を見ると(当ににわかのにわかファンなので、気の鉄道ファンの方に会う機会すらないのだが)、まぶしい。羨ましい。好きなことに囲まれて、人生たのしそうだ。 私の場合

  • 銀河中心ブラックホールの形成をシミュレーションで解明

    【2011年6月15日 筑波大学】 銀河の中心には巨大なブラックホールがあるという説が広く支持されているが、どのようにそのブラックホールができるかはよくわかっていない。今回、筑波大学のグループが重力波の効果も取り入れた高精度な宇宙シミュレータを用いて、銀河中心の巨大ブラックホールを再現させることに世界で初めて成功した。 1つのブラックホールが合体を繰り返しながら巨大化していく様子。クリックで拡大(提供:筑波大学宇宙物理理論研究室) 複数のブラックホールが銀河中心で1つの巨大ブラックホールになっている様子。クリックで拡大(提供:筑波大学) 今回の計算に用いられた「FIRST」(提供:「FIRSTプロジェクト」ウェブサイトより) 現在の標準的な銀河の形成理論では、銀河は衝突と合体を繰り返すことで大きくなっていくとされており、現在知られているような大きな銀河を作るためには、何度も銀河の合体を経な

  • 不明の飼い猫生きてた!定点カメラに偶然パチリ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で流され、宮城県南三陸町で行方不明になっていたオス「にゃんすけ」が、飼い主の民宿経営、鈴木卓也さん(39)と、3か月ぶりに奇跡の再会を果たした。 鈴木さんがボランティアとして協力してきた環境省と日自然保護協会の里山調査プロジェクトで、哺乳類の調査用赤外線センサーカメラに偶然写ったのが再会のきっかけ。鈴木さんは「まさか生きていたとは」と喜んでいる。 震災の日、鈴木さんは町外にいて無事だったが、海岸から約250メートルの場所にあった鈴木さんの民宿「かくれ里」は基礎を残しすべて流された。鈴木さんはセンサーカメラも失い、5月にカメラを再設置したばかりで、今月6日にフィルムを回収したところ、が写っていた。鈴木さんは体の模様から「にゃんすけは生きている」と確信。民宿があった場所から約500メートル離れた仮設住宅近くで今月12日、鈴木さんの母が見つけた。

  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

  • 震災のこと、自転車のこと、明日のこと - 自転車で遠くへ行きたい。

    震災から間もなく三ヶ月。思うところあって久しぶりに書いてみる。 改めて亡くなった多くの方々のご冥福を祈りたい。そして今もなお、数万人の方々が避難所や倒壊した(しかかった)家屋で不自由な生活をし、また原発事故で住み慣れた土地を離れた方もいる。福島第一原発の行方は未だ不透明。復興は長い道のりになるのだと改めて思う。 津波ですべてが流されてしまった町の写真や映像を見るたびに、自分ならば「一体、この町を、そして自分の生活をどうやって立て直すのか」と途方に暮れてしまうと思う。あるいは町の景色は以前とかわらないのに、目に見えない「放射能」という厄災で故郷を離れなくてはならない理不尽さ。 正直なところ、自分がその立場なら正気を保っていられたかわからない。その想像をするだけで、今いる自分の足下がぐにゃりと崩れてしまうような気持ちになる。 思うところは沢山ある。だけど僕がにわか仕込みの知識で震災復興や節電方

    震災のこと、自転車のこと、明日のこと - 自転車で遠くへ行きたい。
    t298ra
    t298ra 2011/06/18
    >自転車が乗る人にもたらす最大の効果は「人を強くする」ことだと思う。/自分が持つ可能性を知っている人は知らない人より遙かに人として強いと思うのだ。
  • 木星の大移動が火星を小さくした?

    【2011年6月9日 NASA】 シミュレーションによって、木星は太陽系形成初期に一度太陽に近づいた後、再び離れて現在の軌道に落ち着いた可能性があることがわかった。惑星が移動することはこれまでも指摘されてきたが、この結果では火星の質量が地球や金星と比べて小さいことも説明が可能だとしている。 原始太陽系円盤の想像図。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech) 現在の木星と土星。クリックで拡大(提供:NASA/GSFC) 計算機の発達により、太陽系の惑星がどのように形成されたのかというシミュレーションが活発に行われている。今回発表されたのは、木星は一度火星軌道くらいまで太陽に近づいた後、現在の軌道に落ち着いたというシミュレーション結果だ。 現在、木星は太陽から5.2天文単位(1天文単位は地球と太陽の距離=約1億5000万km)の軌道を公転しているが、今回の結果によれば、木星は最初

  • 超新星爆発1987A、超新星残骸へと移行中

    【2011年6月17日 CfA】 超新星爆発による星の残骸の輝きが、再び明るくなり始めているようすが発見された。超新星爆発から超新星残骸へと移行する過程を見ていると考えられる。 ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された超新星1987Aの様子。X線で周りがリング状に輝いているのがわかる。クリックで拡大(提供:NASA/P. Challis (CfA)) 今回観測されたのは、1987年2月に大マゼラン雲で発生した超新星1987Aの残骸だ。超新星1987Aは小柴昌俊(東大名誉教授)がノーベル物理学賞を受賞するきっかけとなった、ニュートリノ検出に成功した天体である。超新星爆発する前の天体は、少しずつその質量を宇宙空間に放出しており、超新星1987Aの場合は約1光年にわたってその残骸が広がっていることがこれまでの観測でわかっていた。 残骸は、最初のうちは超新星爆発で作られた大量の放射性核種が出す光に照ら

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:オリックスのマスコットがマジで可愛いとネット上で話題に

    1 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/06/17(金) 21:39:01.89 ID:v9wUaMDC0 ?PLT(12000) ポイント特典 優勝こそソフトバンクに譲ったが、オリックスが交流戦で2位につける快進撃。 先月17日に最多で「10」あった借金が「1」にまで減った。リーグ最下位から3位へと巻き返した秘訣(ひけつ)は、 岡田監督がチームに与え続けた「刺激」だ。 交流戦に入るまでのチーム状態は投打とも悪かった。チーム打率は・211、防御率は4点台。 岡田監督は「刺激を与えなアカン」と低迷打破へ次々と手を打った。 http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110617/bbl11061721070010-n2.htm 2 名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/06/17(金) 21:39:24.78 ID:Q3zH+WfK0

    t298ra
    t298ra 2011/06/18
    ちょっとこわい。というかセクハラしすぎ。
  • asahi.com(朝日新聞社):九州新幹線、在来駅手応え 新駅は苦戦 全線開通3カ月 - 社会

    九州新幹線の利用者数  九州新幹線・鹿児島ルートの全線開通から12日で3カ月となる。開通前日に起きた東日大震災の影響が心配されたが、熊―鹿児島中央間の利用者数は目標を超えた。一方で、一部の駅で利用が伸び悩んだり、バスに客が流れたり、課題も見えてきた。  平日午後の熊県玉名市のJR新玉名駅。新幹線を降りて改札を出ると客待ちのタクシーは2台だけだった。運転手の男性(57)は「お客は2時間に1人くらい。暇だけど、運転手の誰かが駅にいないといけないから」。市の担当者も「乗降客は見込みより少ない」と認める。開通前は一日3900人を見込んだが、千人に満たないという。  苦戦の理由について市の担当者は、停車数の少なさを挙げる。博多行きの場合、平日の午前9時から午後3時まで、つばめは1時間に1ずつ。さくらは朝と昼に各1しか止まらない。博多まで通勤する女性(34)は「在来線の時より数も減ったし

  • 【主張】伊も脱原発 日本から流れを変えよう - MSN産経ニュース

    イタリアの脱原発が決まった。原子力発電再開の是非を問う国民投票で反対票が圧倒的多数を獲得したためである。 ドイツ、スイスの両国も、原発の順次閉鎖を決めたばかりだ。欧州全体でみれば、フランスや英国など原発堅持の国が多いとはいえ、東京電力福島第1原発の事故を引き金に欧州の一部で原発離れの潮流が勢いを増しつつある。 各国の意思は尊重したいが、正しい選択なのだろうか。持続可能なエネルギー政策であるのかどうか冷静な見極めが必要だ。 イタリアの事情はある面で、日と似る。海に囲まれた地震火山国でエネルギー資源に乏しい。 だから原子力発電の有用性に着目し、1960年代の半ばから商業発電を開始したが、86年のチェルノブイリ事故を受け、4基あった原発は90年までに閉鎖された。その後、原子力発電の再開などを公約に掲げて当選したのが、現在のベルルスコーニ首相である。 イタリアの電力は、火力発電が80%を占めてお

  • asahi.com(朝日新聞社):3小型衛星、「きぼう」から放出 来年9月ごろ - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は15日、国際宇宙ステーション(ISS)の日実験棟「きぼう」から小型の衛星を地球を回る軌道に放出すると、宇宙開発委員会に報告した。和歌山大、福岡工業大、明星電気の3衛星を軌道投入する。  衛星は来年9月ごろ、無人補給船でISSに運ぶ。きぼうからは、宇宙飛行士がロボットアームで衛星を入れた装置をつかみ、宇宙空間に放出する。  衛星は100日ほど地球を周り、大気圏に突入して燃え尽きる。この間、魚眼カメラによる地球の撮影や高速データ通信の実験などをする計画だ。  ロケットで直接打ち上げて軌道投入するのに比べ、貨物として運ぶため、衝撃などの対策が少なくて済むという。

  • 京大ら、従来の3倍以上の大きさの「負の熱膨張」を持つ新材料を発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    京都大学(京大)らによる研究グループは、室温付近で既存材料の3倍以上の大きさの「負の熱膨張」を示す酸化物材料を発見したことを明らかにした。また、添加元素の量を変化させることで負の熱膨張が現れる温度域を制御できることも分かったという。 京都大学化学研究所の陳威廷博士研究員、関隼人氏、Michal Czapski氏、Smirnova Olga博士、岡研吾博士(現 東京工業大学応用セラミックス研究所特任助教)、石渡晋太郎博士(現 東京大学大学院工学研究科特任准教授)、広島大学大学院理学研究科の石松直樹助教、高輝度光科学研究センターの河村直已副主幹研究員、ラザフォードアップルトン研究所のMatthew G. Tucker博士、エジンバラ大学のJ. Paul Attfield教授との共同研究グループの成果で、英国の科学誌「Nature Communications」に掲載された。 ほとんどの物質は温

  • 超巨大ブラックホールのX線検出、初期宇宙の謎に迫る 英誌

    【6月16日 AFP】ビッグバンからわずか7億年後の初期宇宙にあった超巨大ブラックホールが放出したとみられる微弱なX線を検出したとする論文が、15日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。銀河の中心にある超巨大ブラックホールが破壊だけでなく生成の役割も担っているとする理論を支える発見だという。 研究では、米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)とチャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory)が動員され、最も遠いもので130億光年のものを含めた250個以上の銀河が対象となった。初期宇宙のブラックホールはこれまでにも発見されているが、これほど広範囲に行われた調査は初めて。 米エール大(Yale University)の宇宙学者、Priyamvada Natarajan氏は次のように話している。「超巨大ブ

    超巨大ブラックホールのX線検出、初期宇宙の謎に迫る 英誌