テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

少し前にこんな記事が話題になっていた。 日本の小中学生の好きなメニューにキムチチャーハンが選ばれた。 日本農林中央金庫が3月、東京近郊の小中学生400人を対象に好きな学校の給食メニューを調べた結果、1位が「カレー」、2位が「揚げパン」、3位が「キムチチャーハン」となった。 カレーや揚げパンは以前から人気がある日本の代表的な給食メニューだが、キムチチャーハンが選ばれたのは意外だと、農林中央金庫側は説明した。 韓国のキムチは日本で以前から人気があったが、辛い食べ物を苦手とする児童が多い中、給食の人気メニューになったという点で注目される。 日本農業協同組合新聞は9日、「韓国の味覚が給食でも人気メニューになった」と評価した。 最近、日本のある週刊誌が「日本人が好きなおかず」を調べた結果でも、キムチはベスト10位に入った。 また日本の放送局が日本人女性を対象に調査した「最も好きなスープ料理」でもキム
「次は……です。お忘れ物ないようご注意ください」 列車の案内放送は車掌さんの大切な業務だ。しかし近年は車内放送の自動化が進み、プロのアナウンサーが担当している。あらためてじっくり聞いてみると、「どこかで聞いたような声だな」と思ったり、遠く離れた路線だと、「うちの近所の電車と同じかな」なんて思ったりする。最近では、黒部峡谷鉄道の車内放送に女優の室井滋さんが採用され、話題となった。その他の路線でも、タレントや声優、テレビアナウンサーなど、意外な有名人が関わっている。 東北新幹線の車内放送を担当するのはフジテレビの堺正幸さん 黒部峡谷鉄道の車内放送は女優の室井滋さんが担当する たとえば、JR東日本の新幹線や特急列車の車内放送は明るいナイスミドルの男性。どこかで聞いたことがあるな……、と思ったら、テレビのニュースで活躍した人だった。この声の主はフジテレビの元アナウンサー、堺正幸氏(現在は同社のCS
米ロサンゼルス動物園(Los Angeles Zoo)で撮影された毒蛇のグリーンマンバ(2010年9月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mark RALSTON 【6月27日 AFP】毒ヘビに咬まれた場合、リンパ腺の機能を遅らせる軟膏(こう)を傷口に塗り込むと、生存時間が50%も長くなるという研究結果が、26日発表された。 毒ヘビに咬まれて死亡する人は、世界で毎年10万人余りにのぼっており、咬まれた手または足を切断せざるを得ない患者も毎年40万人にのぼっている。現在行われている一般的な対処は、医者の治療を受けるまでの間、血流を抑えるために患者をできるだけ安静にするというものだ。 オーストラリア・ニューカッスル大学(University of Newcastle)の研究チームは、血圧の調整と脳活動の制御に関わる分子である一酸化窒素が、急性脳卒中の患者で血圧を下げる効果があること、およびリ
オーストラリア・シドニー(Sydney)のタロンガ動物園(Taronga Zoo)のカモノハシの赤ちゃん(2006年2月16日撮影)。(c)AFP/Greg WOOD 【6月28日 AFP】オーストラリアのカモノハシの生息地が、地球温暖化の影響で現在から3分の1程度、減少する危険性があるとの研究結果が、24日の専門誌「グローバル・チェンジ・バイオロジー(Global Change Biology)」に掲載された。 鳥類、ほ乳類、は虫類を組み合わせたような姿をしたカモノハシは、オーストラリアの珍獣の1つ。夜に活動し、水辺に巣穴をつくってキツネやワシなどの天敵から身を守り、冷たい川底や水中の穴で生き延びるために水を通さない分厚い毛皮を着ている。しかし気候が温暖化するにつれて、この分厚い毛皮が大惨事を引き起こしかねないという。 豪モナッシュ大学(Monash University)の研究チームは
1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 08:47:59.94 ID:IAlawIVq0 http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/30/article-2009748-0CCC818F00000578-642_964x604.jpg http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/30/article-2009748-0CC580BE00000578-775_964x594.jpg http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/30/article-2009748-0CCC840100000578-943_470x705.jpg http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/30/article-2009748-0CCC9D6
県などが出資している第三セクターの「伊勢鉄道」(本社・鈴鹿市)は30日、津市羽所町のホテルグリーンパーク津で株主総会を開いた。事業報告によると、10年度は8000円とわずかながら経常赤字を計上、5年ぶりに赤字になった。また、新役員が選任され、新社長に猪俣光博常務・総務部長(61)が昇任し、森井修治社長(71)は顧問(非常勤)に退く。 10年度は景気の低迷と高速道路料金の無料化社会実験などの影響に加え、東日本大震災による旅行の自粛などで利用客が減少した。乗車人数は前年度比約2万4000人減の約157万5000人で、営業収入は5億8301万9000円と同885万6000円の減収となり、経常損益は赤字になった。 同社は、3月のダイヤ改正で快速列車を2両から4両編成とし、朝の通勤時間帯に1往復増発するなど輸送力の増強を図っている。今年度については「JR東海と協調して積極的な営業展開をしていきたい」
鹿児島、宮崎県境の霧島連山・新燃岳で29日午前10時27分、噴火が観測された。 23日に続いて今月3回目。鹿児島地方気象台によると、噴煙の高さは約2か月半ぶりに上空1000メートルに達した。 噴煙は宮崎県えびの市と小林市方向に流れたが、大きな空振や噴石の飛散は確認されていないという。 鹿児島大の井村隆介准教授(火山地質学)は「火口の地下へのマグマ供給が続いており、1、2月のような噴火活動が起こりうる状況になりつつある」と警戒を呼びかけている。
ポイント 複数の異なる発生段階のヌタウナギ胚を用いて遺伝子レベルで初解析 ヌタウナギ類の背骨を作り出す発生学的仕組みは基本的にヒトと同じ 背骨の進化過程に関して、動物学の教科書を覆す新しい仮説を提唱 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、「背骨を持たない脊椎動物」として動物学の教科書の中で紹介されてきたヌタウナギ類から背骨の痕跡を発見し、これまで語られてきた「背骨の進化過程」を覆す新しい仮説を導き出しました。これは理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)形態進化研究グループの倉谷滋グループディレクター、太田欽也研究員らの研究成果です。 ヌタウナギ類は、一見背骨がないように見えることから、祖先的な形態を残した脊椎動物であると考えられることが多く、一般的な脊椎動物学の教科書にもそのように記述されています。一方1900年には、米国の学者がヌタウナギ類の成体に「非常に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く