タグ

2016年3月7日のブックマーク (12件)

  • 必要なら3つの次元でちゅうちょなく追加的措置=黒田日銀総裁

    3月7日、日銀の黒田東彦総裁は午後の参院予算委員会に出席し、「マイナス金利の実体経済への浸透をしっかり見極めていきたい」と指摘した。マイナス金利のさらなる拡大は今すぐは考えていないが「経済・物価のリスクを点検し、必要なら量・質・金利の3つの次元でちゅうちょなく追加的対応措置を取る」と述べた。写真は都内で昨年2月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai) [東京 7日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は7日午後の参院予算委員会に出席し、「マイナス金利の実体経済への浸透をしっかり見極めていきたい」と指摘した。マイナス金利のさらなる拡大は今すぐは考えていないが「経済・物価のリスクを点検し、必要なら量・質・金利の3つの次元でちゅうちょなく追加的対応措置を取る」と述べた。

    必要なら3つの次元でちゅうちょなく追加的措置=黒田日銀総裁
    tarodja3
    tarodja3 2016/03/07
    ...まかせてくださ~い!...なんでも、やりまっせ~、、、
  • [FT]日本が直面するマイナス金利の誤算 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]日本が直面するマイナス金利の誤算 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2016/03/07
    ...誤算と言うからには、何か期待していたのだろうか?... ただ、やるいことが無いから、やっただけではないのか…無論、日本だけが自主的にやったわけでもない、、、、
  • なでしこ 五輪出場逃す シドニー大会以来 NHKニュース

    大阪で行われているサッカー女子のリオデジャネイロオリンピックのアジア最終予選で、日本代表のなでしこジャパンは3位以下が確定し、4大会連続のオリンピック出場を逃しました。 サッカー女子がオリンピックの正式種目となった1996年のアトランタ大会以降、日が出場を逃したのは、2000年のシドニー大会以来、2回目です。

    tarodja3
    tarodja3 2016/03/07
    ...いつの間にか終ってた...ハイ、お疲れさん...また頑張ってください...まあ、しばらく休養だね、女子サッカーも一つの峠お越えたね、、、
  • コラム:中国の非現実的な成長目標、「改革の痛み」先送り

    [北京 7日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国が今回発表した5カ年計画は、中央の政策立案者が依然として国内経済の舵取りを担っていることを明確にした。 指導部は2020年まで、年間の経済成長率を少なくとも6.5%とすることを定めた。過去の成長率を下回るものの、相変わらず高水準だ。非現実的な目標はリバランス(再均衡)の遅れや債務拡大を通じて経済をゆがめるだろう。 中国の国内総生産(GDP)統計には長らく疑惑の目が向けられている。内部告発サイトのウィキリークスによると、5日に始まった全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の冒頭で経済目標を示した李克強首相ですら、2007年に米国の外交官に対し、鉄道貨物量、電力消費量といった指標をより重視していると漏らしたほどだ。

    コラム:中国の非現実的な成長目標、「改革の痛み」先送り
  • アングル:投機筋の円ロングが拡大、短期的にはドル/円の反発にも

    3月7日、投機筋の円買いが、急拡大している。ロングポジションだけをみれば過去2番目の大きさだ。リスク回避の円買いだけでなく、トレンドの変化を感じた投機筋が、ドル売り/円買いに動いたことが大きいとみられている。写真はドル紙幣、都内で2010年11月撮影(2016年 ロイター/Issei Kato) [東京 7日 ロイター] - 投機筋の円買いが、急拡大している。ロングポジションだけをみれば過去2番目の大きさだ。リスク回避の円買いだけでなく、トレンドの変化を感じた投機筋が、ドル売り/円買いに動いたことが大きいとみられている。

    アングル:投機筋の円ロングが拡大、短期的にはドル/円の反発にも
  • コラム:G20の日本批判、ドイツの身代わりか=嶋津洋樹氏

    [東京 7日] - 中国・上海で20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を終えて帰国した日の関係者らは、自分たちが現地で得ていた手応えと、国内での評価との差に驚いたに違いない。 3月7日、SMBC日興証券・シニア債券エコノミストの嶋津洋樹氏は、上海G20で日の政策に向けられたとされる批判や懸念は、実際にはドイツに対するものだった可能性が高いと指摘。提供写真(2016年 ロイター) もちろん、声明に金融、財政、構造改革というすべてを盛り込んだことについて、具体性が乏しいとか、実際の協調は困難との批判は覚悟をしていただろう。しかし、あたかも日の通貨政策や金融政策が懸念材料となり、批判の対象となったかのような論調が強まるとは夢にも思っていなかったのではないだろうか。 実際、直前の報道では、米国が中国や欧州、日などを対象に積極的な財政政策を求めると同時に、国際的な資規制を容認する

    コラム:G20の日本批判、ドイツの身代わりか=嶋津洋樹氏
  • 「Visa payWave」が日本に本格的に上陸か!?海外で使えるポストペイ(後払い)型の電子マネーが2020年の東京オリンピック開催を背景に普及の兆し

    今回は、クレジットカードの国際ブランドとしてもおなじみの「VISA」が提供する電子マネー「Visa payWave(ビザ ペイウェーブ)」について解説していきたいと思います。 この10数年の間に、日では電子マネーが爆発的に普及しました。火付け役となったのは、2001年頃から知名度が高まっていった「楽天Edy(旧「Edy」)」や「Suica」です。この2枚の加速度的な普及に伴って電子マネーの種類は少しずつ増加し、今や大抵の人が、財布やスマートフォンの中に1~2種類は電子マネーを入れて、毎日のように持ち歩く時代になりました。 そんな電子マネーですが、今後数年の間に、さらに新しい動きが見られそうです。具体的に言うと、「Visa payWave」という、日ではまだなじみのない電子マネーが、2020年の東京オリンピックの開催などを背景に急速に普及し始めると考えられるのです。 そこで、今回は「Vi

    「Visa payWave」が日本に本格的に上陸か!?海外で使えるポストペイ(後払い)型の電子マネーが2020年の東京オリンピック開催を背景に普及の兆し
  • USJ入園者、15年度1270万人突破 2年連続で最高更新 - 日本経済新聞

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)を運営するユー・エス・ジェイは7日、2015年度の入園者数が14年度の1270万人を超えて過去最多になったと発表した。最高更新は2年連続となる。14年に稼働した映画「ハリー・ポッター」をテーマにしたアトラクションが引き続き人気で、ハロウィーンなど期間限定イベントも好調だった。15年度の入園者数は最終的に1400万人に迫る見通しだ。

    USJ入園者、15年度1270万人突破 2年連続で最高更新 - 日本経済新聞
  • コラム:順調な雇用増の裏にある米経済の「弱点」

    3月4日、力強い雇用創出という面に基づけば、米国経済は順調に推移している。しかし4日発表された2月の非農業部門雇用者数が24万2000人増加したことがすべてを物語っているわけではない。写真は2014年10月、米ニューヨーク州ユニオンデールでの雇用フェア(2016年 ロイター/Shannon Stapleton)

    コラム:順調な雇用増の裏にある米経済の「弱点」
  • アベノミクスは失敗していない=安倍首相

    3月7日、安倍晋三首相は午前の参院予算委員会で、アベノミクスは失敗していないと述べた。増子輝彦委員(民主)への答弁。写真は都内で1月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai) [東京 7日 ロイター] - 安倍晋三首相は7日午前の参院予算委員会で、アベノミクスは失敗していないと述べた。消費税率の10%への引き上げについては、リーマン・ショックや大震災のようなことが起こらなければ予定通り行うとし、現段階で解散総選挙は「考えていない」とした。増子輝彦委員(民主)への答弁。

    アベノミクスは失敗していない=安倍首相
    tarodja3
    tarodja3 2016/03/07
    ...「アベノミクスは失敗していない」...自分で言うのだから間違いございません...ハイ、、、
  • 中国、ハードランディングはあり得ない=発改委主任

    3月6日、中国国家発展改革委員会(NDRC)の徐紹史主任(写真)は記者会見で、中国経済はハードランディングに向かっておらず、世界経済の足を引っ張ってもいないと述べた。(2016年 ロイター/Damir Sagolj) [北京 6日 ロイター] - 中国国家発展改革委員会(発改委、NDRC)の徐紹史主任は6日、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)期間中の記者会見で、中国経済はハードランディングに向かっておらず、世界経済の足を引っ張ってもいないと述べた。

    中国、ハードランディングはあり得ない=発改委主任
    tarodja3
    tarodja3 2016/03/07
    ...「中国は世界経済の足を引っ張っていない、不安定な世界経済の方が中国にとってリスクになっている、中国はニューノーマルに入った」... 自分で言うのだから間違いございません…ハイ、、、
  • 日本の潜水艦がフィリピン寄港へ、ベトナムにも護衛艦=関係者

    3月7日、海上自衛隊が今年4月、フィリピンのスービック湾に潜水艦と護衛艦の寄港を計画していることが分かった。防衛省関係者が明らかにした。写真は、海上自衛隊の潜水艦、2014年9月撮影(2016年 ロイター/Japan Maritime Self-Defense Force) [東京 7日 ロイター] - 海上自衛隊が今年4月、フィリピンのスービック湾に潜水艦と護衛艦の寄港を計画していることが分かった。防衛省関係者が明らかにした。護衛艦はベトナムのカムラン湾にも立ち寄る。米国が「航行の自由作戦」で中国けん制に動く中、日は周辺諸国への寄港などを通じて南シナ海への関与を強める。 関係者によると、3月中旬以降に日を出港し、4月にスービック湾に入港する方向で調整している。練習用の潜水艦を使用し、訓練航海という位置づけだが、中国が南シナ海への進出を一段と強める中、「日なりのメッセージになる」と同

    日本の潜水艦がフィリピン寄港へ、ベトナムにも護衛艦=関係者