タグ

SNSに関するyuigon_infoのブックマーク (145)

  • シニア向けサイトのオフ会で対面「あなただったのね」と涙

    65才以上が人口の23.1%を占め、4人に1人が高齢者という「超高齢化社会」が目前に迫る日。同時に“単身化”も進み、「孤独死」が社会問題になりつつある。自宅で孤独死する高齢者は10年で倍増し、東京23区内だけで年間2000人を超える。2009年に内閣府が60才以上の高齢者を対象にした調査では、単身世帯の65%が「孤独死を身近な問題」と感じていた。 こうした危機的状況に救いの手を差し伸べようとする人もいる。シニアの友達づくりや生き方探しを支援するコミュニティー・サイト「シニア・ナビ」事務局長の田嶋美登里さんがいう。 「孤独死のニュースが続くなか、『私が死んでも何日も発見されないかも』と不安に思うシニア世代が増えました。孤独死を防ぐためにもこのサイトが生かせればいいと思います」 同サイトの登録会員数は現在、60代を中心に1万人。男女比は7:3で参加者はネット上に自分のブログを公開し、気に入っ

    シニア向けサイトのオフ会で対面「あなただったのね」と涙
  • ふたりだけのソーシャル・ネットワーク

  • 『教室2.0~教師と生徒のための安全な教育系SNS、「edmodo(エドモド)」が急成長中』(市川 裕康) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム倶楽部については、 近日中のサービス終了を予定しています。 詳しくは、こちらの記事をご参照ください。

    『教室2.0~教師と生徒のための安全な教育系SNS、「edmodo(エドモド)」が急成長中』(市川 裕康) @gendai_biz
  • プライバシーが死んだ日

    僕と君の問題は、もう僕と君だけの問題ではないのかもしれない。 思ってもみない事が、思ってもみない人から、思ってもみないところへ発信されてしまう。1度発信された情報は取り返すこともなかったことにすることも不可能です。少し前なら「道でおもしろい人みたよー!」と友人間で話す程度だったのが、今はリアルタイムで写真/動画つきでネットにアップ。あっという間に世界に駆け巡ります。プライバシーはない、プライバシーは死んだのだ。米Gizmodoのデイビッド記者の体験談をどうぞ。 ある日、車の窓を開けたままでと口論になった。口論はヒートアップして汚い言葉も飛び出したし、声も荒げた。Volvoのダッシュボードを数回殴りもした。どちらも譲ることもなく、どちらが正しいかという結論もでず、この口論は車が駐車場に入っても続いていた。 なぜこんな話をしているかというと、遅かれ早かれ耳にするだろうと思うから。どうせ聞くな

    プライバシーが死んだ日
  • http://japan.internet.com/busnews/20111111/10.html

  • 医師にSNSが必要なたった1つの理由 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

    医師でネット関連事業の起業家でもあるメドピア代表の石見陽。石見がSNSにこだわる根底には、ある人気メディアを運営していた医師が示した「音で語り合える建設的な議論の必要性」がある。(島田昇、福航=動画) 石見陽(いわみ・よう)=医師。メドピア代表取締役 「現役の医師で、ネット関連事業を展開するメドピア代表の石見陽と申します」  2007年から09年にかけて、石見は医師が出入りする全国各地の学会に足しげく通っていた。狙いは、当時立ち上げたばかりの医師SNS「MedPeer」の前身「Next Doctors」(09年にサービス名変更)の会員獲得である。  2年近くの間、週に2回は全国の学会を飛び回り、医師会員の獲得に向けた直接交渉を繰り返した。気が遠くなるような地道な活動を続け、07年に1000人に満たなかった医師会員は、08年に6000人、09年には8000人に達した。  絶対に失敗するか

  • リンクトインが提示する新しい働き方の姿【谷口正樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    リンクトイン(LinkedIn)が日語化されました。が、どういう使い方が最も効果的か迷っている人も多いはず。大きな反響を読んだ前回の記事に続き、国内髄一のリンクトイン専門家である谷口正樹さんから、課題解決ツールとしての利用法を寄稿してもらいました。(田) 先日20日の木曜日、ついにリンクトインの日語版がリリースされました。リリース当日には、登録方法がnanapiでただちにアップされたり、リンクトイン関連記事がNAVERで即座にまとめられるなど、週末はリンクトイン関連で大きな盛り上がりを見せました。また、リンクトイン・ジャパンは国内オフィスを設け、当日は記者会見やブロガーミーティングを開くなど、日展開への気度をアピールしています。 リンクトイン社は記者会見で、しきりに「日仕事の仕方を変える」というフレーズを使用していました。ニュースなどで報道された際には「海外のビジネスSNS

    リンクトインが提示する新しい働き方の姿【谷口正樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 希望新聞:東日本大震災 離れて暮らす家族支えるネットサービス - 毎日jp(毎日新聞)

  • 家族向けソーシャルメディアサイト「wellnote」が面白い3つのポイント(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    皆さん、最近家族と連絡を取っていますか? 私はフェイスブックやツイッターでは、毎日のように「友だち」の近況を読み、コミュニケーションを楽しんでいますが、ソーシャルメディアを使っていない親や兄弟とは、それほど頻繁に連絡を取り合っていません。 震災の際はメール・電話が不通になってしまったこともあり、家族にソーシャルメディアの利用を進めましたが、アカウントを登録しただけで日常的に使うまでには至っていないようです。 今回紹介するwellnoteは、「家族」に特化したコミュニケーションツールです。「家族向けフェイスブック」とも言えるwellnoteの興味深い点について、3点でまとめました。 1.「Personal Network Service(PNS)」として wellnoteファウンダーの谷生さんは『wellnoteは「Social Networking Service(SNS)ではなく、「 P

    家族向けソーシャルメディアサイト「wellnote」が面白い3つのポイント(イケダ ハヤト) @gendai_biz
  • 不可避的な『システム』と『生活世界』の衝突と打開の可能性 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■更に進化するFacebook 凄まじい勢いで会員を増やして来た、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)の雄Facebookは、全世界の登録ユーザー数が8億人を超え、1日の利用者数は5億人を上回ったのだという。まさに破竹の勢いとはこのことだろう。だが、ここに至っても更なる進化を目指す姿勢に全く衰えはないようだ。9月に入ってまた次々に新しい機能がリリースされた。例えば、さる9月22日には、『タイムライン』と『リアルタイムフィード』が発表された。『タイムライン』はFacebookのユーザーがそれまでに投稿した文章や写真などをスクラップブック/履歴書のような体裁でまとめて表示し、その人となりがひと目でわかるようになるサービスであり、リアルタイムフィードのほうは、「友達が今、何をしているか」を時々刻々と表示する機能だ。個人的な好みは別としても、利便性が大きく向上するであろうことは容易に想像が

    不可避的な『システム』と『生活世界』の衝突と打開の可能性 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
  • not Haruki - 私たちの知っているウェブの終わり

    Facebookのこと、どれだけ知っていますか。Faebookの個人情報の扱い方、 調べた事はありますか 。 きっと日の方は総じてあまりよく知らないんじゃないかと思います。何を隠そう、僕もそうです。 けどそんな僕らだからこそ、この記事を読む義務があると思うんです。 だから翻訳しました。インターネットを住まいとする一人の市民として、 自分の身を守れるように。 原題:It’s the end of the web as we know it 著者:Adrian Short 自分のドメインを持っているなら、あなたはウェブの一級市民だ。家主で地主だ。 自分のサイトでできる事は法と常識にのみ制限される。自分の好きなコンテンツを投稿できる。 自分の好きなソフトウェアを走らせれる。カスタマイズされたソフトや自作のものでも大丈夫だ。 ビジュアルも自分の意思通りにできる。 自分でウェブホスティングサービス

  • 企業に広がる「SNS疲れ」:日経ビジネスオンライン

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)疲れが広がっている。原因は、ツイッターなどでのつぶやきの相次ぐ“炎上”。マーケティング効果が実証されていないだけに、SNS離れが加速しかねない。 大手外チェーンの広報担当者A氏は、ある種の“覚悟”を決めている。 「顧客の生の声を聞くのはいいが、その場では苦情は受け付けない。顧客には媚びない。媚びるからノイローゼになる。企業アカウントが“炎上”しようと、それが売上高に影響することなどあり得ない」 ミニブログサービス「ツイッター」を活用して情報発信を始めて1年半。幾度となく、名も知らぬユーザーから非難されたり、罵詈雑言を吐かれたりした。就業時間を超えてつぶやいていると「あなたの会社は残業代をちゃんと払っているのか」などと執拗に絡まれた。言い返せば、火に油を注ぐような結果になる。 A氏は言う。「匿名の暴力以外の何物でもない。企業アカウントの担当者

    企業に広がる「SNS疲れ」:日経ビジネスオンライン
  • フェイスブックとはひと味もふた味も違う!クラウドの寵児セールスフォースが編み出した企業向けSNS「チャター」の経営革新力

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 フェイスブックなどのソーシャルネットワーク・サービス(SNS)で広がる友達の輪。日でも今、これにハマって毎日せっせとフィードを流している人は多いことだろう。 だが、果たして会社の上司や同僚は、そうしたSNSで気軽にやりとりできる「友達」か?そんな問いには、誰もがちょっと思案モードに入ってしまうだろう。だが「そうだ」と断言するのが、セールスフォースである。 セールスフ

    フェイスブックとはひと味もふた味も違う!クラウドの寵児セールスフォースが編み出した企業向けSNS「チャター」の経営革新力
  • mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩

    ミクシィが8月31日に発表した「mixiページ」は、同社が打ち出した「mixiタウン」構想の第1歩だ。 SNS「mixi」は、友人同士によるクローズドでプライベートな交流の場としての側面と、「コミュニティ」(コミュ)に代表される、不特定多数のユーザーが集うオープンでパブリックなコミュニティーポータルとしての側面をともに持ちながら成長してきた。今後はプライベートとパブリックという「mixiの2つの価値」を同SNSの両輪と定め、「ホーム」(家)に見立てたプライベートなコミュニケーションとともに、ポータル的な「タウン」(街)の強化も図っていく。「タウン」ではmixiページを皮切りに、コミュや「mixiニュース」のリニューアルなどを進めていく計画だ。 mixiページは企業や個人が運営できるソーシャルページだ。無料ブログサービスなどと同様の要領で簡単に開設でき、プロフィール紹介やつぶやき機能、日記、

    mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩
    yuigon_info
    yuigon_info 2011/09/01
    意欲的だなぁ。
  • FoursquareがFacebookに勝利する理由 ソーシャルの最先端は単機能アプリ?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:8分] 米Facebookがプライバシー関連の設定の仕組みを大幅に改良した。(参考記事:Facebook、友だちがタグ付けした写真を事前に承認できるようになった―その他改良多数発表 by TechCrunch)写真のタグ付けが承認制になったりとか多くの便利な機能が追加されたが、僕自身非常に興味深く思ったのがモバイル版Facebookアプリでのチェックイン機能を重視しなくなったことだ。 もう一つ大きな変更がある。FacebookはPlacesの機能を大幅に変更した。現在のようなFoursquare的なチェックイン機能重視を止めた。Facebookによると、ユーザーから、チェックインより、話題の中に出てきた場所を簡単にタグづけしたいという要望が多く出てていたという。現在のPlacesでは、iPhone版、Android版ともに問題の場所の数ブロック以内に近づいていないとチェックイン

    FoursquareがFacebookに勝利する理由 ソーシャルの最先端は単機能アプリ?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 若者にアクションのきっかけを!10代の学生向け社会貢献型SNSサイトたち

    9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 参加者募集!未来ワークふくしま起業スクール&ツアー 10代の若者は、ほとんどみんながインターネットを利用します。SNSで友だちとつながったり、ブログで自己表現したり、学校の宿題をするために。 しかし、最近は若者向けの新しいサービスの登場によって、インターネットを自分のためだけではなく、社会を良い方向に変えるために利用する若者も増えいています。今回は、アメリカにてSocialGoodな若者を増やしているWebサービスを3つご紹介いたします! TakingITGlobal TakingITGlobalは、学生のためのSNSです。しかし、ふつうのSNSと違うのは、社会問題を軸にしたコミュニケーションが生まれる点です。ユーザーは興味・関心のあるテーマのコミュニティに参加し、その社

    若者にアクションのきっかけを!10代の学生向け社会貢献型SNSサイトたち
  • NTTソルマーレ、本にチェックインする読書SNS「Bookcrew」 

  • https://jp.techcrunch.com/2011/07/23/20110722i-had-cancer/

    https://jp.techcrunch.com/2011/07/23/20110722i-had-cancer/
  • メディア・パブ: フェイスブック版ニュースアプリが9月にも登場、有力ニュースメディア社が参画へ

    Facebook(フェイスブック)は、「Facebook Edition」 と称する新ニュースサービスを計画している。Forbes.comのブログMixed Mediaによると、今年の9月にも立ち上げる予定という。 CNNやThe Daily、Washinton Postなど10を越える大手ニュース提供者が参画し、フェイスブックの上で閲覧できるニュースアウトレット・アプリを出していくことになっている。「Facebook Edition」の概念が今ひとつ明確でないのだが、ユーザーは好みのニュースアウトレットの記事を選べるようである。ただ意外なのは、最大手のthe New York Timesが参画しないということ。NYTimes.comのpaywall(課金の壁)とFacebook Editionとが相容れぬ心配があるからである。 今回のファイスブックの計画に対し、ニュースメディア各社も無視

  • ポスト・ムーアの時代。シェアの法則が加速するパラダイムシフトとは?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    前記事「ITプラットフォームの変遷とポストFacebook時代を考察する」では、ムーアの法則がリードしてきたITイノベーションの変遷と今後について考察を加えてみた。 記事化の発端となったのは、7月6日のマーク・ザッカーバーグ氏による「今後5年のFacebook」(参考: CNET記事) 発言だ。特に注目される点を記事から要約してみよう。 ソーシャルネットワークは現在「転換点」にある。次の5年間のトレンドは、繋がりの数ではなく、その上で何を築くことができるかになる。 次の5年、Facebookにとって重要となる指標は、人々が得た価値の量、費やした時間、アプリの数、動かした経済などだ。 共有をする人の割合は、指数関数的な割合で増加している。前年と比べ、一人当たりの共有量は約2倍。少なくとも今後2年間はこのトレンドが続くと思われる。 われわれは(共有の成長に関する)指数関数カーブの「屈曲部」にい

    ポスト・ムーアの時代。シェアの法則が加速するパラダイムシフトとは?:In the looop:オルタナティブ・ブログ