タグ

SNSに関するyuigon_infoのブックマーク (145)

  • 「ネットの匿名性」と、「監視網になったSNS」 | WIRED VISION

    前の記事 「Twitterでの自分の重要度」を測定するウェブサイト 絶びゆく蝶の画像ギャラリー 次の記事 「ネットの匿名性」と、「監視網になったSNS」 2009年6月24日 Natania Barron 「ネットの世界」地図。Image: xkcd 画像をクリックすると拡大画像が見えます 確かにあなたには、Twitterで300人ものフォロワーがいて、Facebookでは500人を超える知り合いがいるかもしれない。だがそのうち、実際にやりとりをしたことのある相手は何人いるだろう? 関係を築いているのは何人だろう? そしてたぶんいちばん重要なのは、それが、オンラインでの自分をどう演出するかということに、どんな変化を与えているかということだ。 というのは、もう認めざるを得ないだろうが、匿名性の自由が消え去りつつあるからだ。かつてインターネットは巨大な砂場だった。われわれは動きまわり、しゃべり

  • 家系図を作成可能、家族・親族向けの無料コミュニティサービス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • マイスペース、性犯罪歴ある会員9万人を排除 米国

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)のパソコンのモニターに表示された大手SNSサイトマイスペース(MySpace)のホームページ(2007年5月15日撮影)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【2月4日 AFP】米ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)大手マイスペース(MySpace)は3日、これまでに9万人の性犯罪歴者を同サイトから排除したと発表した。 米国のいくつかの州の司法当局は、メディア大手ニューズ・コーポレーション(News Corp)傘下のマイスペースに性犯罪者数の公開を求めていた。 コネティカット(Connecticut)州のリチャード・ブルメンソール(Richard Blumenthal)司法長官は、マイスペースの競合SNSサイト、フェースブック(Facebook)にも同様の要求を行い、対応を待っていると述べた。 マイスペースは約2年前から、

    マイスペース、性犯罪歴ある会員9万人を排除 米国
  • ネットで知り合った友人たち-人間関係が再構築される

    TwitterやFacebookなどソーシャルメディアを中心に、3年後のインターネットの姿を考えるブログです。私たちのライフスタイルやワークスタイルの未来を先取りしましょう。 RSSリーダーに登録したブログを読んでいると、偶然だとは思うが"友達"について改めて考えてみた内容の投稿を相次いで見かけた。確かに、友達の定義が変わろうとしているのが2008年から2009年にかけての動きなのだと思う。 インターネット登場前は前提として友達になれるのは顔を知っている人だけだった。これがインターネット登場とともに前提がくずれはじめ、SNSが登場したことで破壊された。私はSNSを含むソーシャルメディアが友人の定義を破壊し、再構築しているのだと思う。 私の過去の投稿『他人以上、友達未満」の交友関係』では、SNSでの知り合いを"フレンド"とよび、他人以上友人未満の人間関係だと定義した。このエントリを書いた時点

    ネットで知り合った友人たち-人間関係が再構築される
  • 景気後退の被害者、ネット上のSNSが心の拠り所に:日経ビジネスオンライン

  • LinkedInがビジネスSNSからソーシャルワークプレイスに

    TwitterやFacebookなどソーシャルメディアを中心に、3年後のインターネットの姿を考えるブログです。私たちのライフスタイルやワークスタイルの未来を先取りしましょう。 成長著しいビジネスSNSに米国のLinkedInがある。シリコンバレーで働いている人たちを中心に、全世界で会員数を伸ばしているビジネスSNSである。MySpaceやFacebookが会員数を増やしているとはいえ、利用シーンは趣味の範囲での友達付き合いがほとんどだ。LinkedInはあくまでも仕事を中心としたSNSである。 そのLinkedInであるが、多くの人は転職を支援するサイトというイメージを強く持っていたが、どうやらそのイメージを払拭するときがきたようだ。 LinkedIn内でアプリケーションを使えるように機能追加されたのだ。これにより、人と人とのつながり(ソーシャルグラフ)だけを保持するだけでなく、仕事のコラ

    LinkedInがビジネスSNSからソーシャルワークプレイスに
  • なぜ地域SNSは「立ち枯れる」のか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    なぜ地域SNSは「立ち枯れる」のか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • SNSが歳をとるとどうなるでしょうか

    TwitterやFacebookなどソーシャルメディアを中心に、3年後のインターネットの姿を考えるブログです。私たちのライフスタイルやワークスタイルの未来を先取りしましょう。 先日、○○回目の誕生日(ちなみに成人式を2回ほど程度)を迎えたからではないですが、私はSNSとどのように関わっていくべきか考えてみました。人は必ず1年で1歳の歳を取ります。これは避けられません。 SNS歴史は浅いので、インターネットを素直に受け止めることができた若年層がSNSユーザーのほとんどを占めているのが現状ではないでしょうか。2006年のデータですが、Mixi会員の年齢構成を見てみると、30歳以下の会員で70%を占めます。2年経った2008年はどうなっているでしょうか。おそらく傾向はそれほど変わっていないと思います。30歳以上の割合が数パーセント増えたかもしれません。もしかすると、2年前は高校生で規約ではMi

    SNSが歳をとるとどうなるでしょうか
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/10/24
    知恵を伝承させるためのプラットフォームとしてのSNS。
  • FacebookがOSに近づく、仕事のやり方が変わる

    TwitterやFacebookなどソーシャルメディアを中心に、3年後のインターネットの姿を考えるブログです。私たちのライフスタイルやワークスタイルの未来を先取りしましょう。 パソコンを使って仕事をしている人は、1日にどのような操作をするでしょうか。おそらく、メールの送受信といったコミュニケーションと情報検索と文書の作成で8割くらいを占めているのではないでしょうか。ちょっと乱暴な言い方になりますが、これらの作業を快適にできるような環境を整えるのがオペレーティング・システム(OS)の役目だといえます。パソコンのOSというと、Windowsをはじめ、MacOSLinuxなどがあります。複雑な説明は省きますが、Wordなどの文書作成ソフトやメールソフトなどを使いやすくするものだと思えばいいでしょう。 現代はWebテクノロジーが進化して、文書作成もメールもWebブラウザがあればできてしまいます。

    FacebookがOSに近づく、仕事のやり方が変わる
  • 【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 SNSと若者の健全さ - MSN産経ニュース

    貧困の終焉(しゅうえん)」の著者としても知られる米コロンビア大学地球研究所所長ジェフリー・サックス教授の新著「Common Wealth」を読んでいたら、終章に、若い読者を強く意識した8つの提言と出合った。世界の平和と持続可能な発展のために、私たち一人ひとりが個としてすべき行動の提言である。 これからの世代が直面する挑戦について学び課題を科学的に理解すること、できる限り旅をして世界中の現実を見ること、などと並んだ8項目の一つとして、サックス教授は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS、会員限定の情報交換サイト)の徹底的活用を挙げ、「SNSを通して、持続可能な発展を推進しよう。SNSは社会運動を支援し、普及させていくための最高の道具だ。異なるコミュニティーを、共通の目的のもとに結びつけよう」と訴える。 「混雑した惑星のための経済学」という副題がつき、地球規模の課題群と解決策が包括

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/24
    日本の若者は暗い。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/18
    互いがネットに接続していればいつでも会話できるって、いいことだけでもないような・・・。
  • SNSを解析してあなたに関係ありそうな企業や人物に関するニュースを自動的にピックアップ『Angstro』 | 100SHIKI.COM

    新聞などで注意してみるのは取引先の業績だったり、人事情報だったりするだろう。 そう考えるとAngstroはありそうでなかったニュースサイトである。 このサイトではあなたのSNSTwitterを解析し、あなたに関係ある企業、もしくは人物の情報だけをピックアップしてくれる。 同様のことを手動でやっている人もいるだろうが、日々更新されるSNSから自動で取得してくれるのはうれしいだろう。なるほど、である。 自分の周りで何が起きているか。この時代においてはそうした変化に気づいて行動していくスキルがますます重要になっているのだろう。

    SNSを解析してあなたに関係ありそうな企業や人物に関するニュースを自動的にピックアップ『Angstro』 | 100SHIKI.COM
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/17
    自動クリッピング、ほしい。
  • 特化型SNSから生まれる次世代汎用SNSが見えてきた

    TwitterやFacebookなどソーシャルメディアを中心に、3年後のインターネットの姿を考えるブログです。私たちのライフスタイルやワークスタイルの未来を先取りしましょう。 前回はmixiやGREEなど汎用的なSNSは成長の限界にきているのではないかと指摘した。今回は、SNSが次のステップに進むためには何が必要なのか勝手に予想した。現在考えられているテクノロジーの中での予想なので、3年後は別の形になっている可能性は十分ある。それでも、今から見た未来のSNSの姿を予想するのは意義がある。 さて、汎用SNSが限界に来ているのは、個々の会員を十分に満足させらないからだと私は考えている。マスに向けた汎用SNSは、やりとりされる情報が浅くなる傾向がある。最大多数の人が気に入るサービスを提供しているがうえ、マニアックな書き込みが受けないのだろう。これは、汎用SNSではどの友達も自分からみたら対等な立

    特化型SNSから生まれる次世代汎用SNSが見えてきた
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/03
    まずは特化型のSNSが広まる。その後、データの外部利用が可能になる、と。
  • マイクロソフトは企業内SNSを目指す

    TwitterやFacebookなどソーシャルメディアを中心に、3年後のインターネットの姿を考えるブログです。私たちのライフスタイルやワークスタイルの未来を先取りしましょう。 Facebookに出資する目的はこれだったかと思わせるような記事を見つけた。COMPUTE RWORLDの「マイクロソフト、SharePointと連携する企業向けSNSを開発中」である。マイクロソフトのコラボレーションサーバー「SharePoint」をSNS化するプロジェクト「TownSquare」が動いており、Microsoftの従業員8000人がすでにテストで使っているらしい。 SharePointはもともと社内での情報整理に使われていたシステムだ。文書の共有やワークフロー管理、社内文書検索が得意なサーバーソフトだ。マイクロソフトはより社内でコラボレーションができるような環境を目指すのであろう。そのためにはSha

    マイクロソフトは企業内SNSを目指す
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/06/12
    帝国の凋落は一時的なものだったのか。
  • オンラインレンタル「TSUTAYA DISCAS」にSNS機能

    ツタヤ・ディスカスは6月10日、オンライン宅配レンタルサービス「TSUTAYA DISCAS」に、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)機能「TSUTAYA DISCAS コミュニティ」を追加した。 このサービスは、映画音楽のファン同士が情報交換できるもの。他人が書きこんだレビューにコメントしたり、マイページ上で好きな映画音楽を評価したり、気に入ったレビューやお気に入りのレビュアーを登録したりできる。自身のプロフィールは、項目ごとに公開、非公開を設定可能だ。 TSUTAYA DISCASの会員数は45万3000人。約3万人のレビュアーがおり、約30万件のレビューが書き込まれているという(すべて2008年5月末時点)。

    オンラインレンタル「TSUTAYA DISCAS」にSNS機能
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/06/11
    次の時代にも、TSUTAYAは生き残ってるか。
  • コミュニティーサイト ネットから近所づきあいに 回覧板のように情報交換 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットから近所づきあいを−。近年、地域社会のつながりが希薄になり、隣人がどんな人かも知らずに暮らすことも珍しくない。そんな中でマンションの住民同士のコミュニティーを復活させようというサイトが誕生した。「サイトで知り合いができて生活が楽しくなった」という住民。サイトを利用して新たな近隣との暮らしが始まっている。(渋沢和彦) 「マンション内に子供の幼稚園仲間しか知り合いがいないので会員になりました」 408世帯が入居する横浜市の大型マンションに暮らす主婦の加藤繁子さん(40)は、マンション居住者向けの会員制コミュニティーサイト「Chorocobi(チョロコビ)」(chorocobi.jp)を通じて、“ご近所さん”と知り合いになり、交友関係を広げているという。 加藤さんは一昨年、東京からこのマンションに引っ越してきた。「地理も分からないし、いい病院も知らない。心配ばかりでした。でも同じマ

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/06/10
    属する集団・組織ごとにSNSがある。ってのが、デフォになりそう。
  • livedoor ニュース - 【独女通信】ブログを笑われ、SNS離れに

    【独女通信】ブログを笑われ、SNS離れに 2008年04月12日14時00分 / 提供:独女通信 写真拡大 自宅に戻り、いつものように某SNSサイトにアクセスした久子(29歳)さんは、見知らぬIDの閲覧履歴が毎日のように残されていることに気がついた。不審に思い、そのIDのページを訪れてみると、なんとIDの主は取引先の女性。彼女には、自分のIDどころかSNSに参加していることも話していなかった。一体これはどういうことか? 「彼女を問いただすと、うちの社内の後輩から私のIDを教えてもらったって言うんです。だけど会社の人間にIDを伝えた覚えはないし……。色々と調べた結果、インターネットに詳しい後輩が検索機能を使って私のIDを突き止め、周囲に広めていたということがわかりました」  後輩たちは、閲覧履歴を残さないような裏技的手段を使って、ブログを覗き見していたのだという。元彼とのいざこざ、仕事のグチ

  • ミクシィ「一人勝ち」終わったのか 「グリー」モバイルで女性会員急増

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は大手企業が2004年頃に登場し、「ミクシィ」の独走状態が長く続いていた。しかし、パソコンからモバイルへ利用層が広がり、これをうまく捕まえた「グリー」が急速に会員数を伸ばしつつある。同社によると、08年2月29日に400万人を突破。300万人を超えた07年12月1日から90日という短期間で、会員数が100万人も増加した。SNSは「戦国時代」に突入したといえそうだ。 利用者の約半数が女性 グリー(東京都港区)の広報担当者によると、05年6月からモバイル中心のサービスにシフトし、コンテンツを拡充したことが利用者の拡大につながったという。 06年11月にはKDDIと提携を開始し、その後ソフトバンク、ドコモでも利用できるようになった。広報担当者は、「女性の多くがモバイルを使用していることに着目した。今では20代~30代を中心に利用者の約半数が女性だ。

    ミクシィ「一人勝ち」終わったのか 「グリー」モバイルで女性会員急増
  • Google OpenSocialによってSNSで何ができるのか?

    筆者は、オープンソースのSNSエンジンを開発する「OpenPNE」プロジェクトを運営するうえで、これらの話題に当事者としてかかわっています。 稿では、Googleが大々的に発表し、mixiも賛同を表明と鳴り物入りで登場した「OpenSocial」について取り上げます。「OpenSocial」の成り立ちや現状、アプリケーションの作り方などを前編・後編に分けてご紹介していきます。 OpenSocialとはいったい何なのか? 最初に、「OpenSocial」とは何かを解説しましょう。 「OpenSocial」とは、Googleが2007年11月に発表したSNSに関する共通のAPI、つまり、SNS上で動作するアプリケーションを開発する際に利用できる共通の機能セットのことです(参考「GoogleSNS向けAPI「OpenSocial」公開」)。 Googleが発表した「OpenSocial」の定

    Google OpenSocialによってSNSで何ができるのか?
  • ソーシャルネットワークは「空気のような存在」へ

    現在、ソーシャルウェブは、何百万、何千万という数のウィジェットやアプリケーション、そして人と人との結びつきを生みだしている。そんなソーシャルウェブをテーマにしたカンファレンス、「Graphing Social Patterns West」が、米国時間3月3日にサンディエゴで開幕した。この日、Forrester Researchでバイスプレジデントを務めるCharlene Li氏が基調講演を行い、ソーシャルネットワークの将来について語った。 将来、ソーシャルネットワークは空気のような存在になるとLi氏は述べた。「何をしている時も、ソーシャルネットワークがそこにある。ソーシャルグラフとIDはいつでも利用可能な状態に置かれるだろう」 2013年までにソーシャルネットワークがオープンでユビキタスなものになっているとの予測を、Li氏は示した。同氏によると、そこまでの道のりで問題となるのは、技術そのも

    ソーシャルネットワークは「空気のような存在」へ