タグ

2008年2月19日のブックマーク (17件)

  • 撤退のテクノロジー - 池田信夫 blog

    今週の「サイバーリバタリアン」のテーマは、東芝の次世代DVDからの撤退だ。新事業に参入する判断は楽だが、撤退する判断はむずかしい。特にJensenが指摘したように、1980年代以降の情報革命で、技術の陳腐化のスピードが上がったため、大企業にとっては新たにプロジェクトを起すより赤字のプロジェクトから撤退するほうが利益に貢献するようになった。 こうした撤退をうながす金融技術が企業買収だが、これを「アングロサクソン資主義は日の風土に合わない」などと否定するのはまちがいだ。1970年代までは、アメリカの企業も「総合コングロマリット」として非効率な多角化を進めていた。これを解体・再編するテクノロジーとしてLBOが登場したのである。ただ究極の圧力は最終財市場で製品が売れなくなることで、今回の東芝のように勝敗がはっきりすれば、撤退も容易になる。 いずれにせよ、撤退の判断でもっとも重要なのはスピー

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > 日本は反面教師の文化財である。博物館に置かれている恐竜のようで、どういうものだったのか、なぜ絶滅したのか、ということ。
  • なぜオンラインで注文したMacBookが中国の工場から直接送られてくるのか

    今回の分解結果から判断できるのは,Apple社はハードウエアの設計の出来映えや徹底的なコストダウンに,さほど気を遣っていないことである。それよりも外観のデザインやソフトウエア,ユーザー・インタフェースなど,同社が得意とする側面に力を注いだのだろう。この姿勢は,iPodやiPhoneなど同社の他の製品にも共通すると見られる。MacBook Airの不可思議な作りは,ハードウエアの細部まで手を抜かない日的なものづくりに対する,強烈なアンチテーゼなのかもしれない。【【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」 - モバイル - Tech-On!より引用】 これこそがまさにAppleが別の次元での勝負(=おもてなしでの勝負)を目指していることが良く分かる証拠。 ちなみに、これを見て「やはり垂直統合型の企業の方がコストが安くできるんだな」と決めつけるのは必ずしも正しくない

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > こんな風に製造はすべてアウトソースしながらソフトウェアとデザインによるおもてなしで勝負してくるアップルは実に戦いにくい相手である。
  • そのチームワークは、なぜ機能しないのか (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    中野目 純一 日経ビジネス副編集長 2012年4月から日経ビジネス副編集長。マネジメント分野を担当し、国内外の経営者、クリステンセン、ポーター、プラハラードら経営学の泰斗のインタビューを多数手がける。 この著者の記事を見る

    そのチームワークは、なぜ機能しないのか (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    まあね~ > 日本企業は財務上の結果ばかりを重視しているのに対して、海外の企業は離職率や満足度を通して従業員そのものをしっかりと見ていることです。
  • パソコン価格、最終戦争へ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    パソコン価格、最終戦争へ (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    消費者としてはうれしいけどね > 世界的なパソコン市場の寡占化が進んでいるにもかかわらず、メーカー数が多い日本は特殊な市場。スケールメリットが得られない企業の淘汰は一層進むだろう
  • パソコン価格、最終戦争へ:日経ビジネスオンライン

    「これこれ、例の激安パソコン」「こんなに小さいのにウィンドウズが動くんだ」 ビックカメラ有楽町店のパソコン売り場の一角に展示されている台湾のパソコン大手、華碩電脳(アスーステック)の小型ノートパソコン「Eee PC」の前に人だかりができていた。920gと軽量で、液晶画面は7インチだが、価格は4万9800円と破格の安さだ。 EeePCは1月25日の発売以来、大人気で入手困難な状態が続いている。「発売から1カ月で1万台を見込んでいたが、その目標を3日間で達成した」。アスース日法人の謝青陵アカウントマネージャーは、予想以上の手応えに喜びを隠さない。 “隠れた巨人”の台湾ブランド アスースは2年前に日市場に参入したばかりで、昨年1年間で2000~3000台の自社ブランドのパソコンを販売した実績しかない。しかし、同社はパソコンの中核部品であるマザーボードの生産では世界トップのシェアを持ち、世界市

    パソコン価格、最終戦争へ:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    へえ > マザーボードの生産では世界トップのシェアを持ち、世界市場の3分の1以上という途方もない数を生産している
  • MMORPGはなぜつまらないのか? そしてMMORPGが死ぬ日。 - 有象無象

    MMORPGがつまらない理由は2つある。 1つ目は平等性の問題。多くの場合プレイヤーはゲーム内では自分が主人公でいたいと願う。しかし、数千人が同時にプレイするMMORPGでは、基的に全てのプレイヤーに平等な環境を与えなければならない。もちろん、様々なランキングや城の争奪などによっていくらかの格差を付ける事は可能だが、それはシングルプレイゲームの自己中心感からは程遠いものである。*1 2つ目はインフラコストの問題。運営者は、常に数千人から数万人のプレイヤーからのアクセスに耐えうるだけのサーバと回線を用意しなければならない。*2 結果、初期投資と維持費に非常にコストがかかる。そこで、コストを回収するだけの売り上げをあげなければならない。*3 必然的に、プレイヤーを長時間束縛するために無意味なレベル上げやアイテム探しを強要するゲームデザインとなる。こんなゲームが面白いとは開発者達自身も思っては

    MMORPGはなぜつまらないのか? そしてMMORPGが死ぬ日。 - 有象無象
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    現実というのはそういうものだという落ち? > 人間と区別がつかないほどの仮想人格が、プレイヤーを盛り上げてくれる*7ゲームが登場する頃には
  • 東芝のHD撤退に株価は好感、損失額・ブランド低下は限定的の見方

    2月18日、東芝が新世代DVD規格の「HD DVD」事業から撤退する方針が先週末に明らかになり、週明けの東京株式市場で同社株は前営業日比45円高の829円で取引を終えた。写真は同社のHD DVDの宣伝用看板(2008年 ロイター/Issei Kato) [東京 18日 ロイター] 東芝6502.Tが、新世代DVD規格の「HD DVD」事業から撤退する方針が先週末、明らかになり、週明け18日の東京株式市場で、同社株は前営業日比45円高(5.74%高)の829円で取引を終えた。 ソニー6758.Tなどが推進する「ブルーレイ・ディスク(BD)」方式との規格争いで敗色濃厚となり、早期に見切りをつけたことが、同社の「選択と集中」路線に沿った判断と市場関係者からは評価されたようだ。また、撤退に伴う損失額や東芝ブランドへの悪影響は限定的との見方が出ている。 東芝は近年、原子力など社会インフラ、半導体など

    東芝のHD撤退に株価は好感、損失額・ブランド低下は限定的の見方
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > 早期に見切りをつけたことが、同社の「選択と集中」路線に沿った判断と市場関係者からは評価されたようだ。
  • HD DVD報道について考える - コデラノブログ 3

    2月16日19時のNHKニュース、トップで取り上げられた東芝のHD DVD撤退報道について、今のうちに言っておこうと思う。 これを見た大半の人は、HD DVD敗北という印象を持っていると思うが、それはそれで正解である。ただこの報道の内容というか、立ち位置まで考察してみるとなかなか腹芸があって、味わい深い。 実はこの原稿、決定事項は何一つ述べていないのである。つまり、「HD DVD事業から撤退することで最終調整に入った」という事実がそこにあるだけだ。平たく言えば、「これから最後の相談に入ります」という観測的事実を述べているに過ぎない。 これに対して東芝側が、「決定した事実は何もない」とコメントを出すのも至極当たり前の話で、こちらも報道の事実をひっくり返すようなことは一言も言っていないのである。 これを腹芸と呼ばずになんと言おう。 おそらくHD DVD事業を展開している東芝デジタルネットワーク

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    そうとも言える > それだけコンテンツを持つということは、強大な決定権を手に入れるという事でもある。日本のコンテンツ市場はそこまでの決定権を持つに至れるのだろうか。
  • Because It's Thereプリンスホテルによる日教組会場使用拒否問題:プリンスホテルは日教組教員らの宿泊も拒否

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > グランドプリンスホテル新高輪に対して「許可を取り消し、又は期間を定めて営業の停止を命ずる」ことになることは必至
  • 『陰摩羅鬼の瑕』へのもやもや - 誰がログ

    ※ごく個人的感想ノートです。人によってはネタバレを含むかもしれないのでご注意ください。といってもたいした内容も無いですけど。 ※興味のある方は、文を飛ばしてでも(僕以外の方の)コメントを読むことをお薦めします。こんなエントリにぶら下がっているのが当にもったいないコメント群です。 自分ではどうにも上手く触れられそうになかったので今まで京極夏彦に触れることは無かったのですけれど、黒亭さんと京極堂シリーズの話をさせていただいた時に、自分が抱き続けていた『陰摩羅鬼の瑕』へのもやもやの原因がわりとはっきりしたのでちょっと書いておきます。というか、書こうと思ってたのに忘れてたのを思い出したのですけど(^^; まあそんなに複雑でも長い話でもなくて、多分僕はあの作品のテーマの一つでもある儒教について、あの圧倒的知識と言葉の奔流で語り倒して欲しかったんだと思います。いつもの「これでもか感」というか「そ

    『陰摩羅鬼の瑕』へのもやもや - 誰がログ
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > 状況の裏面に蟠る複雑な想念の縺れが事件として表面化した時点では、すでにそれは終わるべくして終わるしかない宿命を持っているわけで、それに干渉することはさらに状況を複雑化し終わり時を見失うことに繋がりま
  • 2008-02-19 - ぼんやり上手

    若者叩きの内容だと思って喜び勇んで買ったら、全ての世代の人が身につまされてしまうという大層オソロシイでした。 「主体性を持った個人として生きることの難しさ」というような、言ってみれば近代以降の人間の普遍的な悩みが、00年代現在において複雑怪奇に増幅されている様子を、自己啓発や雇用問題などといったさまざまな角度からこれでもかと描いています。 もちろん、「好きなことを勉強したいから」と大学では美術学科だった私としても、こので書かれた状況は笑えないというか…。就職氷河期最後の世代で、マーケティング的にはF1層、ネット的にはスイーツ(笑)。就職活動中に『絶対内定』を屋で斜め読みしてションボリし、ネットの○○診断といった自己診断テストで遊んでは喜んでるという自分が、ここで書かれてる若者たちとは違うとどうして言い切れましょうか…。 ◆ こので大きなキーワードとなっているのがテレビ番組『あいのり

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    でもありでしょ... 自分というものがいかに相対的なものかということを把握できるわけで > いったん自分をリセットした先にこそ、本当の自分の姿を見つめることができる、そこに真の心の交流がある…というような構造
  • RSS2.0の方が良いかもしれません…

    RSSリーダーでRSSを購読している場合、このブログのRSS1.0の場合はタグが含まれず、画像なども表示されません。文字数も250文字以内の概要文であるため、詳しく知りたい人には不向きです。更新された情報の通知を受け取って、内容はブログにアクセスして読む人に向いています。 一方、RSS2.0の場合は、タグを含んでいるため、対応しているRSSリーダーであれば画像なども表示されます。追記をのぞく文全てが配信されるため、RSS1.0よりも詳しい情報を知ることができます。 以下の図は、livedoor Readerでの[Z]ZAPAブロ~グ2.0のRSS1.0とRSS2.0の表示例です(表示記事は世の中には、叱られたい人もいるの場合)。RSS2.0の方は画像も表示されます。 RSS1.0の表示例 RSS2.0の表示例 それぞれ長所と短所があり、当はRSSリーダーの使い方によってきちんと選ぶべき

    RSS2.0の方が良いかもしれません…
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    なるほどね~ > 一方、RSS2.0の場合は、タグを含んでいるため、対応しているRSSリーダーであれば画像なども表示されます。追記をのぞく本文全てが配信されるため、RSS1.0よりも詳しい情報を知ることができます。
  • 自分の「客観的な価値」を知る方法 | シゴタノ!

    私はパレートの20-80の法則という法則を、野口悠紀雄さんの『「超」整理法』を読んで知りました。たぶん中学生の時です。当時私は、あふれかえるろくでもない中間試験のテストだの、学校から配布されるプリントの山などを抱えていたので、どうにかして「有効な整理術」というものが知りたかったのでした。 野口悠紀雄さんはの中で、必要な書類の80%は、全体の20%の中にあるという事例を説明するために、このパレートの法則を紹介していました。 最近、『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』の続編である『美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?―できるビジネスパーソンになるための管理会計入門!』を読んだところ、その20-80の法則が出てきました。そこでは、会社の売り上げの80%は、20%の部門がたたき出ししている、という事例の説明として紹介されていました。 これは面白いと思って、早速自分自身の時

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > 私の趣味で選んだテーマではなく、結果としてニーズとなっていた内容と言わなければなりません。つまり、私の主観的な価値ある部分ではなく、客観的に認めていただいた価値、と言うことができるでしょう。
  • 自分の好きを受け止める場 - 北の大地から送る物欲日記

    「好きだから距離を置く、好きだからそばに寄る - 忘却防止。」を読んで。 いつも接して毎日を彩ってくれるもの、いつも接しているわけではないけれど、深く自身に根を下ろしているもの。 そういうものに囲まれて、自分は毎日、少しずつ作られる。 今の自分を作りあげるに至った過去の毎日。後からそれを思い起こすとき、思い出せるのは何かしら印象に残った瞬間。 自分の好きなものと接している時間というのは、植物が陽の光を浴びているときのようなもので、さまざまなものを自分に取り込みながら、それを自分の内なる力へと変えていく。 でも、取り込んだものがすぐに自分を形作る何かになる訳じゃない。ゆっくりと、時間をかけて消化しないと取り込めないものもあれば、取り込んだときは毒だと思ってたものが、実はそうではなかったことに気づくこともある。 自分が当に好きなことであれば、少しくらいそれから離れることがあっても、完全に卒業

    自分の好きを受け止める場 - 北の大地から送る物欲日記
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    そうそうこれが重要 > 人気があるからとかじゃなく、自分の心の中で本当に好きなもの、周りの人から何を言われようが自分はこれが好きだ!と言い切れるものがあるかないかというのは、大きいな違いとなる。
  • mixiの限界とその突破方 - 有象無象

    既に指摘し尽くされた事柄だが、SNSというシステムには無理がある。メールアドレスなりなんなり1つで簡単に入会できる、外界と薄皮1枚で隔てられているような浸透圧の低い空間で、個人情報をオープンにして密なやりとりしようという発想は、システムとしてあまりにも脆い。 同時に運営会社は、利益を上げるためには常に会員数を拡大し続けなければならない。そして会員数が増えれば増えるほど、薄皮の中と外の成分は限りなく近似した物となっていく。ビジネスの方向とSNSという仕組みそのものが、根的に矛盾しているのだ。 そんな限界を迎えたSNSの代表であるmixiに、その臨界を突破する新しいビジネスモデルを提案したい。その名も「ミクミクシィ(mixmixi)」だ。ミクミクシィはSNSを超えたSNS2.0。入会方法は簡単。既にmixiに入会している会員の中から、さらに2名以上の紹介を受けた人物だけが入会できる上位サービ

    mixiの限界とその突破方 - 有象無象
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > そして会員数が増えれば増えるほど、薄皮の中と外の成分は限りなく近似した物となっていく。ビジネスの方向とSNSという仕組みそのものが、根本的に矛盾しているのだ。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » デジタルダウンロードがブルーレイを消滅させるのはまだ先の話

    TechCrunch Japanese アーカイブ » デジタルダウンロードがブルーレイを消滅させるのはまだ先の話
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > メインストリームメディアのデジタルダウンロードによる視聴が主流とならなければならず、そのために様々な要因が揃う必要がある。そうなるのは2010年から2020年の間のいつかではなかろうか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    誰に言うかだな >> 僕は一握りの成功者が『頑張れば夢はかなう』と言うのは傲慢だと思っています。多くの人が前向きに生きるには、可能性のよき断念こそ必要ではないでしょうか