タグ

関連タグで絞り込む (167)

タグの絞り込みを解除

文化に関するajitaのブックマーク (114)

  • 「不殺生の戒」と「慈悲の冥想」(森岡正博さんとの対話に因んで) - ひじる日々

    森岡正博さん(大阪府立大学人間社会学部人間科学科教授)とTwitterで 「不殺生戒」をめぐる対話―森岡正博氏と佐藤哲朗氏のtweetより という対話をした。自分のブログを読み返したら、こちらの記事のコメント欄でこの問題についてちょっと論じたことがあった。とくに出典などは出してない文章だけど、参考までに以下、ちょっとだけ加筆したものを掲載したい。 ****** ≪不殺生≫という戒の実践には、どこまで厳密に守るのかというレベルがあります。具体的には、出家と在家とでは避けるべき殺生の範囲が違います。 在家の社会生活が成り立つレベルで、一般的に生命を殺さないように、自分のために殺させないように、という戒めに設定されています。 一方、出家はもっと厳密です。草を手折ったり、土を掘り返すことも禁じられています。比丘の持ち物の中には、水を漉して飲む漉し網も含まれています。 社会生活を送る中で、自分に注意

    「不殺生の戒」と「慈悲の冥想」(森岡正博さんとの対話に因んで) - ひじる日々
    ajita
    ajita 2012/03/19
    セルクマ
  • 加藤徹『中国人の腹のうち』 - ひじる日々

    中国人の腹のうち (廣済堂新書) 作者: 加藤徹出版社/メーカー: 廣済堂出版発売日: 2011/08/30メディア: 新書 クリック: 4回この商品を含むブログ (5件) を見る 編集者の佐藤賢二さんから献いただいた。 平気で海賊版を作ったり、粗悪品を売りつけたり、指摘すると居直ったり……。 中国人の言動は、日人には一見、デタラメで身勝手にしか思えない。 しかしそこには、歴史や風土に培われた彼らなりの理屈がある。 古典作品から現代風俗にまで通じた気鋭の中国文学研究者が、摩訶不思議な中国人の思考回路を大解剖。*1 『漢文力』『貝と羊の中国人』『西太后 』など著書も多い加藤先生のインタビューをまとめた。時評から歴史政治、思想、文化まで幅広くざっくばらんな話が続く。博覧強記ぶりと明らかにルーズな決め付けが交互に襲ってくるので、正座して拝聴、というよりは肩の力を抜いて読むのに丁度良い塩梅

    加藤徹『中国人の腹のうち』 - ひじる日々
  • 呉智英『つぎはぎ仏教入門』を読む(2) - ひじる日々

    こちらの続きです。 つぎはぎ仏教入門 作者: 呉智英出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2011/07/23メディア: 単行購入: 9人 クリック: 84回この商品を含むブログ (33件) を見る 『つぎはぎ仏教入門』(筑摩書房)著者の呉智英氏は、7/22(金)放送のCS朝日ニュースター「宮崎哲弥のトーキング・ヘッズ」にゲスト出演して新刊をプレゼン。仏教は「覚り」の宗教、キリスト教は「救い」の宗教である、と説明したくだりで、そこでなぜか「攻め」とか「受け」とかいう単語が飛びかっていました。夫子(呉智英氏の愛称)お元気そうで何よりです。 前の記事でも触れましたが、書は、 専門家が書いた仏教書は、緻密な記述によって、まるで深い森のような荘重な趣を漂わせているけれど、読む者はその深い森に迷い込んでしまい、出口は見えない。そんな仏教書を、蛮勇を振るって好きなように読み、仏教書以外の歴史書や哲

    呉智英『つぎはぎ仏教入門』を読む(2) - ひじる日々
    ajita
    ajita 2011/07/27
    セルクマ。
  • 矢田部英正『日本人の坐り方』集英社新書 - ひじる日々

    人の坐り方 (集英社新書) 作者: 矢田部英正出版社/メーカー: 集英社発売日: 2011/02/17メディア: 新書購入: 5人 クリック: 19回この商品を含むブログ (13件) を見る 矢田部英正『日人の坐り方』集英社新書、面白い。 日人の正座(正式な坐り方)が現在の形になったのは割と最近で、 歴史的にはもっと多様な「正座」があったという。著者の説はたしか朝日新聞でいぜん読んだことがあったけれど、まとまった文章で論証されると新鮮。「伝統的」とされる立ち居振る舞いも、実は時代精神や社会体制の変化によって形成されてきたものなのだ。 日の着物の寸法は、寛永年間に女性の動きを不自由にする意図で(穿ち過ぎ?)定められたものだという。それまでの着物はもっとゆったり作られ、帯も細く、女性でも立て膝をついて楽に座ることができた。となると、和装に関しては「江戸時代の相対化」が活性化の鍵になる

    矢田部英正『日本人の坐り方』集英社新書 - ひじる日々
    ajita
    ajita 2011/07/19
    正座は明治時代に学校教育を通じて普及した「作られた伝統」という話。江戸時代まで茶道の正しい坐り方は「立膝」だったという。
  • 「日本人の日ごろの行いが地震被害食い止めた」…ある在日中国人との会話 (Record China) - Yahoo!ニュース

    11日に日を襲った東日大震災。なじみの中華料理屋を経営する上海出身の若い中国人夫婦は、日人は日ごろの行いがいいから地震の被害が少なくて済んだと力説していた。写真は中国の仏教寺院。 2011年3月11日に日を襲った東日大震災。この日の夜、帰宅がかなわず勤務先で夜を明かすことになった人々や、ガスを使った調理を再開できない近隣の人々で、なじみの中華料理屋はの手も足りないほどの大繁盛に陥っていた。こんな日に営業を続ける彼らの勇気にも驚いたが、あまりの混雑ぶりに、店主は喜ぶどころか完全にパニックに陥っていた。都内のやや下町に位置する、ある繁華街でのことである。 【その他の写真】 後日改めて、上海出身の若い中国人夫婦が経営するこの中華料理屋を訪れた。 「日人の私ですら、こんなに恐ろしい地震は生まれて初めてだったのだけど…あなたたちはさぞかし怖かったでしょう?」と店主夫に尋ねると、

  • 公開シンポジウム「近代仏教を問う 仏教の近代化とは何だったのか?」 - ひじる日々

    昨日、聴講した近代仏教史についてのシンポジウムの概要です。非常に有意義な内容でした。メモをもとにまとめましたので、講師の方々の実際の発言とはニュアンスが異なるところ、聞き間違えもあると思います。参考程度にお読みください。 2011/3/7 14:00-17:00 智山伝法院 公開シンポジウム タイトル:近代仏教を問う 仏教の近代化とは何だったのか? 会場:別院真福寺地下講堂 http://www.chisan.or.jp/denbouin/symp/ 講 師・パネリスト 末木文美士 (国際日文化研究センター教授) 安中尚史 (立正大学教授) パネリスト 廣澤隆之 (智山伝法院院長) 司会 阿部貴子(智山伝法院講師) 末木文美士 講演「日仏教の近代」 今日はおおざっぱに概略を話します。最近出た注目すべき著作として、秋田光彦『葬式をしない寺―大阪・應典院の挑戦―』(新潮社新書)、磯村健太郎

    公開シンポジウム「近代仏教を問う 仏教の近代化とは何だったのか?」 - ひじる日々
    ajita
    ajita 2011/03/08
    講師・パネラー:末木文美士(国際日本文化研究センター教授)安中尚史 (立正大学教授)廣澤隆之 (智山伝法院院長)
  • 「NHK3月1日クロ現「岐路に立つお寺」さまざまな反響

    ほんのこ @shbttsy74 NHKクロ現。西日の某寺、借金を返しきれず差押えに。以前、最新式の納骨堂を独自に建設。しかし、売れたのは60基のみ。アクセス悪く、宣伝も少ないため。ゲスト上田紀行。「寂しい気持ち。檀家とのつながりは墓だけなのか。仏教にはもっと大きな使命がある」 #nhk 2011-03-01 19:41:31

    「NHK3月1日クロ現「岐路に立つお寺」さまざまな反響
    ajita
    ajita 2011/03/04
    仏教クラスタ中心に。賛否いろいろ。
  • 図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    気鋭の小説家、樋口毅宏(たけひろ)さん(39)が、25日発売の「雑司ヶ谷R.I.P.」の巻末に、公立図書館での貸し出しを、新刊の売れ行きに影響が大きい刊行から半年間、猶予するよう求める一文を掲載した。 図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す現状については、複数の作家が「無料貸屋」と異議を唱えてきたが、作家が自著に、このような一文を載せるのは「おそらく前例がない」(版元の新潮社)という。 樋口さんは「さらば雑司ヶ谷」で一昨年デビュー。続編となる新作は、昨年1年の大半を執筆にあてた力作だが、定価1600円で初版6000部のため、印税は96万円。一方で、昨年12月刊の自著「民宿雪国」が、ある図書館で44人もの貸し出し予約が入っていることを知り、それが今回の行動のきっかけとなった。 日文芸家協会は、図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入を国に求めているが、実現していない。

  • 彼岸寺リニューアル - ひじる日々

    超宗派仏教徒によるインターネット寺院「虚空山 彼岸寺」がリニューアルされました。 虚空山 彼岸寺 たたみかけるような新連載攻勢で読みどころ満載になっておりますが、もっとも注目したいのは昨年『ニッポン仏教夜話2010』でもご一緒した佐藤剛裕さんのブログ『ヒマラヤ求法巡礼記 ー極楽デッド・オア・アライヴー』でしょうか? 余計なフィルターをかなぐり捨てて、いま現在のチベット仏教の抱える課題に目を向けるほどに、それが驚くほど現代日人の仏教を巡る課題と接近してきていることが分かってきます。そこまで目を向けていくことで、ようやく日の仏教徒とチベットの仏教徒の真の対話が可能になるように思うのです。この彼岸寺というインターネット寺院のサイトで、このようなブログを書く機会を戴いたことが、チベット文化圏や日の社会を、仏教を通してみつめる良い機会になることを願っています。 という巻頭言が素晴らしい。 それ

    彼岸寺リニューアル - ひじる日々
    ajita
    ajita 2011/01/27
    セルクマ。「仏教人データベース」のことなど。
  • ヒマラヤ求法巡礼記 | 彼岸寺|超宗派仏教徒によるインターネット寺院

    皆さん、はじめまして。佐藤剛裕と申します。学部生の頃からチベット・ヒマラヤ周辺地域に伝承されてきた仏教や文化歴史について研究するとともに、一人の仏教徒として教えを学んでいます。昨年 Twitter で松下さんと出会ってイベントに呼んでいただいたことがきっかけとなり、ここ彼岸寺でブログ『ヒマラヤ求法巡礼記 ー極楽デッド・オア・アライヴー』を書くことになりました。宗派を越えて集まった同世代の僧侶の皆さんと一緒に、いま現在の時代を生きる仏教のありかたをさぐろうという運動にこうして参加できることを心からうれしく思っています。 このブログでは、僕がヒマラヤ文化圏を訪ね歩きながら見たものや出会った人から聞いたことについて書いていきたいと思っています。まずは僕がどのようにチベット仏教と出会って足を踏み入れていったかというような思い出話から話を始めて、いま拠点としているネパールの首都カトマンズの郊外の古

    ajita
    ajita 2011/01/27
    佐藤剛裕さん待望の連載がスタート!「余計なフィルターをかなぐり捨てて、いま現在のチベット仏教の抱える課題に目を向けるほどに、それが驚くほど現代日本人の仏教を巡る課題と接近してきている…」
  • 『悲しき熱帯』から僧侶の漢文力を経て日本仏教批判の根拠まで

    中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 七十年代の仏教読んでると坊主の(嬉しそうな)西洋文明批判が目に付くが、西洋文明批判、西洋主義批判をするなら『悲しき熱帯』くらい読んどいた方がいいなぁ、と思ったが、そういやああの頃あれは翻訳されてたんだろうか。サルトルとの論争があった頃だから翻訳されてたような気はするが。 中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 何より大事に思うのは、あんな真っ当な西洋主義批判を西洋人が書いてることで、ああいうアジア批判は出てこないもんだろうか。まぁ色々知っちゃった現代のアジア人があれを書くのは難しいと思うけどね。森鴎外や夏目漱石も結局ただの準西洋人に過ぎないもんな。力関係の問題は無視出来んが。

    『悲しき熱帯』から僧侶の漢文力を経て日本仏教批判の根拠まで
    ajita
    ajita 2011/01/18
    セルクマ
  • 2011年元日にパブリックドメイン入りした作者たち

    丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y 2011年元日をもってパブリックドメイン入りした創作者・文筆家(1)火野葦平・大倉燁子・吉田与志雄・鈴木清次郎・蒲原春夫・熱田五郎・佐藤緑葉(作家)吉井勇(歌人)賀川豊彦(キリスト教社会運動家)和辻哲郎(哲学)風巻景次郎(国文学)久留島武彦(児童文学)高木貞治(数学) 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y 2011年元日をもってパブリックドメイン入りした創作者・文筆家(2)四海民蔵・石井衣子・谷鼎・岸上大作・杉浦翠子・菅沼宗四郎・安江不空・中山梟庵(歌人)瑛九・大谷房吉・古茂田守介・佐藤一章・安宅安五郎・白滝幾之助・上野山清貢・佐藤泰治・名取春仙(画家)

    2011年元日にパブリックドメイン入りした作者たち
    ajita
    ajita 2011/01/03
    和辻哲郎もか。これで和辻vs木村泰賢の原始仏教を巡る論争もネットで完全再現可能になるわけだな、仏教学的には。
  • とあるついったらーたち、平城遷都1300年記念出版物の『多すぎる誤記など』を例に、日本の文化政策・ソフト方面の『ずさんさ』を語る・・・マツオカセイゴーよ、お前もか

    宮島真希子(Makiko) @hopetrue 随契⁈ RT @k_senda 編集工学研究所のに舞楽の写真提供しました。ちょっと??な内容でした。RT @ryomichico: 奈良県は総額約1億8850万円で、財団法人日総合研究所(東京都)松岡正剛事務所(同)編集工学研究所(同)の共同企業体(JV)と随意契約 2010-12-30 00:51:44 寮美千子 @ryomichico 奈良県は総額約1億8850万円で、財団法人日総合研究所(東京都)松岡正剛事務所(同)編集工学研究所(同)の共同企業体(JV)と随意契約し、平城遷都1300年記念出版と称するを3冊制作した。ニュースソースは毎日新聞(大阪社版)2010/7/21記事「遷都研究 高額委託」 2010-12-30 01:17:06

    とあるついったらーたち、平城遷都1300年記念出版物の『多すぎる誤記など』を例に、日本の文化政策・ソフト方面の『ずさんさ』を語る・・・マツオカセイゴーよ、お前もか
  • 大熱狂! ニコニコ大会議ツアー高松公演ライブレポート!|ガジェット通信 GetNews

    12月24日のクリスマスイブに行われた『ニコニコ大会議2010-2011全国ツアー ~ありがとう100万人~ in 高松』、会場となった『オリーブホール』は400人の満員。ネットの来場者7万2459人、総コメント数9万8762人となった。 今回の大会議ツアー恒例と言えば、司会のやまだひさしさんの”ご当地帽子”。 これはやまださんが被るシルクハットに開催地の特産品を貼り付けるというもの。 高松では讃岐うどんから始まり、会場の声を参考にしつつ瀬戸大橋 → 醤油豆 → 居酒屋『一鶴』の名物、骨付き鶏 → 四国の地図と移り変わっていった。 今回現地にてインタビューを行った。 20人程度に記者は声をかけたがほぼ全員が香川在住の方であった。 ただ1人、開場前の行列内でニコニコ生放送を行っている生主さんがおり、この方は高知から来たとのこと。 ただし、残念ながらリアルチケットを持っておらず会場に入ることは

    大熱狂! ニコニコ大会議ツアー高松公演ライブレポート!|ガジェット通信 GetNews
    ajita
    ajita 2010/12/25
    蝉丸Pが「二利双修」について法話。
  • 「慚 (hiri) がないとき智慧 (panna) は存在しない」(スッタニパータ註)をめぐって

    યુતકકવસકિ @suhamma 「慚 (hiri) がないとき智慧 (panna) は存在しない」(スッタニパータ・アッタカター p.146)ってどういう事なんだろうか。。。私が恥知らずなので理解できないだけなのか。 2010-12-14 09:15:55 o @ooo157 @suhamma それは恐らく此縁性に当てはめて、「因として慚がないとき果として智慧は存在しない」という意味で、要するに慚のない人は行によって智慧を生じられないという意味だと思います。Sn. ad 何番でしょう?>「慚 (hiri) がないとき智慧 (panna) は存在しない」 2010-12-14 11:58:56 o @ooo157 @suhamma ついでながら、覚門は、凡夫あるがままで悟りという意味の現状肯定・現法涅槃ではなく、あくまで外来の無明・煩悩がなくなった来の境地ではという意味で、少なくと

    「慚 (hiri) がないとき智慧 (panna) は存在しない」(スッタニパータ註)をめぐって
  • 恥と裸形と衣と鉢と(ジャイナ教と初期仏教をめぐるやりとり)

    ジャイナ教の「恥」意識の問題について @suhamma さんと @naagitaの質疑応答とそこから派生した @mhrtk さん交えた律蔵トークをまとめました。 「「慚 (hiri) がないとき智慧 (panna) は存在しない」(スッタニパータ註)をめぐって」 http://togetter.com/li/79332 の続きになります。

    恥と裸形と衣と鉢と(ジャイナ教と初期仏教をめぐるやりとり)
  • お釈迦様の「成道会」にまつわる呟き集

    12月8日は成道会(じょうどうえ)。北伝仏教で釈尊(釈迦牟尼仏陀,お釈迦様)が菩提樹下で成道された日、無上正覚のさとりに達した日とされています。4月8日の降誕会、2月15日の涅槃会と並ぶ仏教徒の三大慶事なのです。成道会にまつわるTwitter上の呟きを集めてみました。

    お釈迦様の「成道会」にまつわる呟き集
    ajita
    ajita 2010/12/08
    セルくま
  • 伊藤、加藤、斉藤…「○藤」さん誕生の謎 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    今回も「名字の不思議な勢力分布」について紹介する。前回は「佐藤・鈴木」が東日に多く、「田中・山」が西日に多く分布し、その東西の境界は太平洋側が関ケ原(岐阜県)、日海側が飛騨山脈と親不知(新潟県)の断がいにあるということを調べた。今回はそれ以外の名字の秘密について取材してみた。まずは「○藤」という名字。全国名字ランキングをながめてみると、下に「藤」がつく名字が結構多いのが分かる。佐藤

    伊藤、加藤、斉藤…「○藤」さん誕生の謎 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • 應典院寺町倶楽部寺子屋トーク第59回<葬式仏教>再生論!〜日本人の死生のゆくえを考える twitterまとめ

    秋田光彦 @mitsuhikoakita 明後日20日1330から「葬式は、要らない」の島田裕巳さんと対談。不毛なお布施論議ではなく、では葬式仏教はいかに再生するのか、私のプランをぶつけたい。日人全体の問題として考えてほしい。残席わずか。詳しくは應典院のWebを。ツイッター中継もあります。 秋田光彦 @mitsuhikoakita 現代消費社会で、そもそも(布施とは)論は殆ど有効でない。高い安いか論も不毛。自死、無縁死3万人、幼児や老親の遺体を放棄する無関心社会に対峙すれば、そんな議論は消し飛ぶ。僧侶までが社会に無関心でいいのか。共感や尊敬が伴わない布施は、今やサービスの対価と誤解されても仕方ない。

    應典院寺町倶楽部寺子屋トーク第59回<葬式仏教>再生論!〜日本人の死生のゆくえを考える twitterまとめ
  • Riddim | ISLAND EXPRESS from No.291

    "Dem Seh Nuh Care" Text by Reiko NAGASE SMITH(協力:アイランドツアー) ジャマイカでアンチ・ゲイの話は今さらだけど、最近ゲイ関係の事件がつづき、ちょっとしたテンションさえ感じる。スター紙やXニュースの見出しは大きく赤字で「ゲイ」が決まり。炎熱中。 ジャマイカ人のゲイ・バッシングがいかに激しかろうと驚かないけど、最近のゲイ関連事件やその関連記事は、単純なものから一段階上がったようである。 生粋ヤードマンに言わせると、Too much of this funny guy ting pon de street. ストリートでファニー・ガイ(ゲイのこと)現象が起こってる。今までなかったものが、もう普通になってさえいるよ。 あれだけ色んなチューンの中でタイトパンツの男がBunされてたのに、今やタイトなパンツの男はダンスで主流である。そうじゃないのは過疎村

    ajita
    ajita 2010/09/17
    ジャマイカでは国ぐるみで同性愛者を差別してる。「願うのは、一日一日を無事に生き延びることだけ。生きるどころか、死ぬことだってままならない。葬式や埋葬まで否定されるケースもあるんだから。」