サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
blog.takapra.com
VPNってなんとなく暗号化通信の技術?!プライベートなネットワークに繋ぐものなど、何となく理解している人も多いと思います。自分もIPSecのVPNをFWに対して設定したことはあるけど、完全に理解しているわけではなかった。この際、調べてみようということで書いてみます。 そもそもVPN(Virtual Private Network)とは・・・ “5分で絶対に分かるVPN”によると インターネット上の拠点間を専用線のように接続し、のぞき見や改ざんなどの不正アクセスを防ぎ、安全な通信を可能にする技術がVPNだ。パブリックネットワークを使ってプライベートネットワークを実現しようというのである。インターネットを経由しているにもかかわらず、あたかも同一ネットワーク上にいるかのような利便性が得られる。 要するに「 暗号化した拠点間通信のこと。インターネットなどの公衆回線網の中にデータをカプセル化・暗号化
Railsのジェネレータで生成したタスクのrbファイルを見ているとRakeタスクを定義するところで少し疑問に思ったことがあった。 railsのジェネレーターで以下のとおりにタスクを作成する。 % rails generate TASK_FILE_NAME TASK_NAME 例) % rails generate hoge test 例)のように実行すると lib/tasks/hoge.rb ができて testというタスクが定義される namespace :hoge do desc "TODO" task test: :environment do end end タスク定義のところで「:environment」 という引数が渡されているが、どういうこのことなのかを調べてみた。 「RailsでオリジナルRakeタスク作成からRSpecテストまで」 の記事の中に以下の一文があったので実際に試
% gist < file.txt % echo secret | gist --private % echo "puts :hi" | gist -t rb % gist script.py % gist - この場合、ユーザの設定もしていないのであれば Anonymous としてアップされる githubのアカウントの設定方法とアカウント情報をgitconfigに直で書くのではなく、includeを使って別ファイルを用いた処理について書きます!! ちょっとハマった部分もありメモ代わりに gistコマンドにgithubのアカウント設定 事前にgithubのアカウントは所持していることが前提となります。githubのアカウントを設定することで設定したアカウントでgistに投稿することができます。 単純に $HOME/.gitconfig に以下の内容を入れればOK
背景 chefを利用する機会が増えてきて汎用的な社内クックブックを作る状況が増えてきた昨今、 1pac/chef-cookbooks knife コマンドでクックブックをジェネレートするコマンドを実行すると $ knife cookbook create COOKBOOK_NAME -o site-cook-books バババっと以下のように基本的なディレクトリ構成で出力されるが、幾つか 空 のディレクトリがある。 COOKBOOK_NAME ├── CHANGELOG.md ├── README.md ├── attributes ├── definitions ├── files │ └── default ├── libraries ├── metadata.rb ├── providers ├── recipes │ └── default.rb ├── resources
itermなどのターミナルを使っていると全角表示が潰れてしまうことがたまにあるなーという程度に思っていました。ターミナルは基本プログラム用途としてしか使わないので、日本語を入力することが少なかったっていうのもあるのですが、MarkDown形式でメモを取る事をし始めてどんどん苦痛になってきたので調べてみました。 全角記号の表示が崩れる 例えば以下のような文字列をターミナル上で開いた Vim で表示してみると、、 ●ほげほげ ■ふがふが ▲●■◆ こんな感じになります。。。記号が潰れてもはや、、、 回避方法を調べてみた Mac 標準のターミナルソフトだとこの設定でいけるようです。 Mac OS X (Mountain Lion)のTerminalで全角記号の表示ズレを直す方法 iterm2での設定方法 自分は iterm2 を利用しているので2番の方法で対処してみました。 綺麗サッパリ表示でき
gitを使っていると一時的に過去のリビジョンに戻したいなぁーとか思う事もあると思います。 ちょっとそのやり方についてのメモ 以下のページを参考にさせていただきました。 http://d.hatena.ne.jp/willnet/20090904/1252081372 以下のようにして、戻したいリビジョンのハッシュ値とコミットメッセージを表示する。確認の意味で! $ git log --oneline 5ccb266 コミットメッセージ4 1b91de3 コミットメッセージ3 780c3ae コミットメッセージ2 2bd3810 コミットメッセージ1 戻したいリビジョン番号を指定してチェックアウトする $ git checkout 780c3ae この状態ではどのブランチにも属していない状態となる(no branch)の状態。 $ git branch * (no branch) dev m
Ruby(Rails)での開発にあたり、開発環境(エディタやツールなど)の調査や試用をしていました!! その中で、パッケージ管理ツールのBundlerのサブコマンドやオプションでこれはいいと思ったものについてまとめてみたいと思います。間違いなどあればご指摘お願いいたいします。 前提としてRubyは rbenv,ruby-build でビルドした環境です。 まず、Bundlerとは Rubyのパッケージを管理するもの。 Gemfileというファイルにパッケージ名、バージョンを記述してgemのライブラリを管理出来ます。また、グループ化などもでき、環境に応じてgemを管理することができます。 次から3つの便利な使い方です。 その1 初期化コマンド とても簡単で、initサブコマンドを実行するだけです。 このコマンドを実行したら、以下の内容で「Gemfile」のデフォルトファイルが生成されます。
ココらへんの記事を読んでいてtmuxで使える一時ペインは単語検索に使えるとひらめいた! split-window は引数にコマンドが取れて、そのコマンドの出力を一時的なペインで開くことができるんですな。 近頃の開発環境 : Mosh、z、tmux、Emacs、Perl について tmux + irssi + canything で Anything 風チャンネル切り替えする ペインとは 端的にいうと「tmuxで画面を分割すること」です。 自分の場合はPrefixキーを「Ctrl-t」としているので、画面を分割するには以下のようになります。Prefixキーのデフォルト値は「Ctrl-b」だったと思います。 Ctrl-t % (画面を縦に分割) Ctrl-t ” (画面を横に分割) 縦と横に3分割した場合はこんなかんじになります。分割した窓のことをペイン(pane)と言います。 あるコマンドを
ゴール Rails4系でデフォルトに組み込まれたStrongParameterをRails3.2系で使えるようにする。 Rails3.2系では3.1系から組み込まれた Model クラスに対して「attr_accessible」を定義することでMassAssignmentできるWhiteListの属性を指定しているが、この機能(attr_accessible)を無効化して、ControllerでparamsのWhiteListを指定するStrongParameterを利用できるようにさせる。 手順 (github README)strong_parametersについて Ⅰ. モデルでのMassAssignment対策を無効 attr_accessibleの定義がなくても通るようになる config/application.rb 内 「config.active_record.whitel
Linuxでのswap Linuxはメモリが潤沢にある場合でも、頻繁にSwap領域を使うようです。そのSwapする頻度を調節するカーネルパラメータがvm.swappiness(カーネル2.6以上から導入されたパラメータ)です。 用途 データベースサーバなどパフォーマアンスを求められるサーバで、頻繁にスワッピングが発生するのが困る場合などに有用。swapが発生するのを最小限にするために値を0〜10くらいにすると良い。 使用方法 vm.swappinessの値を確認する方法は以下です。値が小さいほうがSwapしにくくなる。つまり、小さくすればするほど物理メモリを使えるだけ使うようになる。0にすると物理メモリを使いきるまでswapしなくなる。 現在のswappinessの値を確認(デフォルト60) # cat /proc/sys/vm/swappiness 60 vm.swappinessの設定
Android開発をしていると、実機での動作確認やエミュレータでの動作確認を行うと思います。しかし、実機で動作確認をしながらデータなどの整合性を確認する方法がなかなかに難しい。。。エミュレーターだとRoot権限があるのでデータディレクトリやSQLiteの中身などを見ることはできますが、実機でしか動作しないC2DMや課金の機能を確認する際は不便を感じます。 その中でデータディレクトリを見る方法を教えてもらいました!! MacのZsh環境からadb シェルコマンドを使って端末を操作します。 参考:http://stackoverflow.com/questions/1043322/why-do-i-get-access-denied-to-data-folder-when-using-adb まずはアプリの設定 AndroidManifest.xmlでdebuggableを有効にする。 And
【追記】 2014/03/17 rbenv-aliases というrbenvのプラグインを入れておくと、 .ruby-version で指定するときに ruby2.0.0p… などの p… 以降を指定せずに 2.0.0 などで指定しておけば p… 以降はよしなに判断して最新のものを適用してくれる。 【追記】2013/12/18 ‘-k (–keep)’ オプションを使うことでrbenv配下のディレクトリにRuby本体のソースもダウンロードしてくれる。 そして、pry-docをインストールするとpry上からRubyのソース(C実装)を確認できる。 pry-docでカジュアルにRubyのソースコードを読む % RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=`brew --prefix readline` --with-openssl-dir=`brew --
プログラミングのレベルを1つステップアップするためにメタプログラミングについて調査してみた。 メタプログラミングについては以下の書籍が有名だと思います。。この本はRubyをベースに書かれています。 実は読んだことがないのですが、次に読もう!! MOP周りの用語 この記事の内容に書かれていることを抜粋 MooseとClass::MOPでメタプログラミング始めた メタプログラミング ロジックを直接コーディングするのではなく、あるパターンをもったロジックを生成する高位ロジックによってプログラミングを行う方法 MOP(メタオブジェクトプロトコル) メタクラスを通してオブジェクトシステムへアクセスするAPI メタクラス クラスの振る舞いを定義したクラスでイントロスペクション(introspection)とインターセッション(itercession)を備える イントロスペクション オブジェクトの属性を
Macに標準でインストールされているJavaはAppleから提供されているJDK1.6系のものです。JDK1.7系はすでにリリースされているのでその最新のJDK1.7(java7)を利用するようにしたいと思いますよねー!! Oracleのサイトから最新のJavaをインストールするには、以下を確認すればインストールできると思います。 http://www.java.com/ja/download/faq/java_mac.xml ■インストール後にバージョンを確認してみる % java -version java version "1.7.0_10" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_10-b18) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 23.6-b04, mixed mode) これで、ja
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Welcome to CentOS』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く