サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.toshipon.com
Source code:https://github.com/toshipon/backbonejs_socketio_demo Demo:http://translation.herokuapp.com/ 普段自分が使っているクライアントサイドのフレームワークやライブラリを整理しつつ、Socket.IOでリアルタイム通信を試したかったので作ってみました。placer(依頼者)とtranslator(翻訳者)のページがあって、依頼者が依頼をpostすると、他の人が依頼をリアルタイムに翻訳できるという仕組みです。データをストレージに保存していないので、複数ウィンドウを開いて試してみてください>< クライアントサイドで使用しているフレームワークとかライブラリとか grunt.js CoffeeScriptとCompassをwatchタスクでリアルタイムに監視して変更があるとビルド、 rel
今node.jsでWebSocket通信を行うというのがブームになっているようなので、 さくらVPSを使ってnode環境を構築してWebSocket通信を行なってみることにしました。 また、個人的にはAndroidがブームなので、ネイティブなAndroidアプリからWebSocket通信を 行うということもやってみたいと思います。 まずはさくらVPS側のnode環境構築です。 node.jsのインストール 本当はnaveというnodeのバージョン管理ツールがあるので、それをインストールしてからnode環境を構築した方がよかったのですが、 今回は時間がなかったので直接最新版をインストールする説明をします。 まず、下準備でopensslとopenssl-develをインストール sudo yum install openssl openssl-devel node.jsをインストール c
絵と読書とFlashとRubyに興味があるIT開発見習いの日々の勉強を綴るブログ。記事にするのが遅くなりましたが、7/23(木)に行われましたMitaka.rb第三回&三鷹プログラマーズカフェ合同懇親会に行ってきました。 Mitaka.rbには「おいしいRuby」というサブテーマ(?)があるので、三鷹の人気レストラン「リトルスター・レストラン」を貸し切って、食べまくり飲みまくりのすごくおいしい懇親会でした。でてくる食事がどれもおいしすぎでした!ビールもとてもおいしかったです!主催のysakakiさんお疲れさまでした&ありがとうございました!>< また、プロジェクタを使ってのLTもあり、とてもおいしい(?)情報もお聞きすることができました。ursmさんのHaml/Sassのお話、btoさんの起業のお話をはじめ、Ruby以外の話も多く、とても新鮮でおもしろかったです!以下、簡単にまとめました。
いやーRails初心者の僕がとんでもなくはまったので備忘録としてまとめておきます。 以下、Macの標準の開発環境からGAEでRailsが動くまで。 Google App Engineのアカウント取得、アプリケーション名の登録 ここからGoogle App Engine 専用のアカウントを取得する。新規アプリケーションを作成し、アプリケーションIDを発行してもらう。Railsのアップデート(2.3.3取得) rails_on_gaeプラグインのテンプレートを使用する場合、Railsのバージョンは2.3でなければいけないので、古ければバージョンアップする。 gemをupdateしてからrailsのインストール。 sudo gem update sudo gem install rails バージョンの確認 rails -v => Rails 2.3.3 とでればOK MacのデフォルトのJ
僕は技術書を買い漁るのが趣味といっても過言ではないぐらい、よく新宿の技術書が売ってる本屋をよく徘徊してるのですが、営業時間がまちまちなため、仕事帰りに寄ると、よく滑り込みしたり閉まってたりします。なので営業時間とか場所とかをメモがわりにまとめてみました。 東口方面 紀伊国屋書店新宿本店 【住所】新宿区新宿3-17-7(地図) 【営業時間】10:00〜21:00 【品揃え】A+ 新宿の本屋といえばここってイメージがあります。勝手に。品揃えは文句なし。 定期的にいろんな本の特設コーナーやってるのでそれも面白かったりします。 駅から地下通りを通って行けるので雨の日でも行きやすいです。 ジュンク堂書店新宿店 【住所】東京都新宿区新宿3-29-1 新宿三越アルコット6〜8F(地図) 【営業時間】10:00〜21:00 【品揃え】S 技術系の品揃えは異常。SAPの誰が買うんだっていう1万越
Flash IDEのページ移動処理に特化したProgression Frameworkを使用して、サイトを作成したので、簡単な内容説明とサンプルを公開します。バージョンは2.0.9を使用しています。 今回のサンプルでは以下の内容を実装しています。 EasyCastingモードで使用できるXMLファイルへの記述で以下の処理を実装しています。タイトル、ナビゲーションが常にページ上に表示される設定の実装。 XMLにページ情報を記載する際にシーンの要素としてindex(表示するMovieClipの重なり順)を指定できます。 コンポーネント「RollOverButton」を使用し、パラメータ設定等で以下の処理を実装しています。ページを指定して指定されたページへ移動する処理。 マウスオーバー時のアニメーション。 ページ(MovieClip)のタイムラインのラベルに「up」、「over」、「do
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『toshipon@sketch.book/blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く