サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.teradas.jp
※ 太文字の機種のみ Google フォトを容量無制限で使える。若干分かりづらいのが、無制限で使える・使えないの線引きが「Pixel 5a」と「Pixel 5」の間にあること。 これは、無制限の対象となる基準が「発売日が2021年6月以前の機種」であり、これが「Pixel 5」と「Pixel 5a」の発売日の間であることに起因しています。(Google Pixel は無印の発売後、かなり経ってから型番「a」付きの機種が発売されるのが通例となっています) かつての Google Pixel は公式サイトで Google フォトが容量無制限で使えることを売りとしていたような記憶がありますので、宣伝を信じて買ったユーザーへの配慮から Pixel 5 以前については現在でも「Google フォト」の容量無制限の対象となっているのかもしれません。 ただし、Google Pixel 4・4 XL につ
USB-C で接続しているのに、実際のデータ転送速度は USB 2.0 相当、なんてことは意外とあります。また、接続した機器が同じ USB 3.2 対応でも、それが Gen1 なのか Gen2 なのか知りたい場合もあります。 ということで今回は、Windows PC に接続中の USB 機器が対応しているデータ転送速度を確認する方法を紹介しておきます。 これが気になる方はかなり詳しい人と推測されますので、細かな説明は端折って話を進めていきます。 「USB Device Tree Viewer」でUSBの接続速度を確認するWindows で接続中の USB 機器が対応しているデータ通信速度を確認するには、「USB Device Tree Viewer」というアプリがオススメです。 USB Device Tree Viewer使い方はカンタン。アプリを起動 → 左で調べたい USB 機器を開く
飲食店の評判を調べるとき、最近は「食べログ」より使っている、という方も少なくない Google マップのクチコミですが、自分が書いたクチコミを他人が一覧でまとめて見れてしまうのをご存知ですか? 自分自身を積極的に売り込みたい方なら非表示にする必要もありませんが、自分の生活圏や行動圏を容易に知られるセンシティブ情報、ということで、気になる方向けにユーザーのクチコミ一覧だけを非表示にする方法を紹介しておきます。 Googleマップで自分のクチコミを一覧表示しない設定Google マップで自分のクチコミ一覧を表示しない設定は以下のとおり。 「Google マップ」アプリを開き、検索窓の右にある自分のアイコンをタップ。 「設定」を開き、 「個人的なコンテンツ」を開きます。 ここから先は、アカウントの状態により設定項目が異なります。 下の方に「制限付きプロフィール」という項目がある場合はチェックを入
Google アカウントの新規作成時、通常は電話番号の登録が必要になります。が、今回は電話番号を登録しなくても Google アカウントを作る方法を紹介しておきます。 スマホからなら電話番号不要でGoogleアカウントを新規登録できるいきなり結論から書いてしまうと、スマートフォン、具体的には Android か iPhone から登録すれば、電話番号を登録しなくても Google アカウントを新規作成できるのです。 急いでいる方向けにザッと概要だけ書くと、 Android の場合: Android の「設定」→「アカウント」から Google アカウントを新規登録iPhone の場合: Chrome アプリから Google アカウントを新規登録これだけでOKです。 以前は PC からでも電話番号の登録なしで新規登録する方法がありましたが、現在は PC 版 Chrome の DevTool
Wi-Fi が届かない・電波が弱いときの定番の対策には、以下のようなものがあります。 電波が強い Wi-Fi ルーターに買い替えるメッシュ Wi-Fi を導入する中継器で Wi-Fi エリアを拡大が、ほかにも意外と知られていない方法として、 同じ SSID の無線LAN基地局を複数設置して、Wi-Fi エリアを大きく広げる 「ローミング」という手段があるので、紹介しておきます。 自宅のWi-Fiエリアの「穴」を塞ぐ重要性近年、リモートワークやスマートホーム・IoT 家電の普及により、自宅の Wi-Fi エリア整備の重要度が増しています。 しかし、電波状況の改善のために中継器やメッシュ Wi-Fi を導入しても通信速度が低下してしまったり、全ての機器を Wi-Fi メッシュネットワーク対応機器に買い替えるには手間やコストの問題が許容できないケースも考えられます。 今回は、そんなときでも使える
こちら(↑)のコンセント。左側の「N」と書かれた穴だけ少し長い・大きいのですが、分かりますか? こちらの機器の場合、コンセントだけでなく、プラグ側も同じようにN極側だけが長いわけですが、今回は、こういった機器に対応した短い電源延長コードを探してみました。 コンセントのN極って?(極性対応)このように片方だけ長いコンセントのプラグは、「N相」「N極」「極性」「接地側極」など、さまざまな俗名・正式名で呼ばれています。 接地側極には、「N」または「W」と表記されることが多いのですが、下のように何も書かれていない機器も。 一般的なコンセントプラグは 7mm 幅なのに対して、接地側極は 9mm。従来より 2mm 長いのが外形的な特徴です。 7mm 幅しかないコンセントのソケットには、当然、見出し画像のような 9mm 幅のプラグは挿さらないわけです。 ということで、今回は、これを変換する短い延長コード
マイク・カメラ・レコーダー側の仕様によって必ずしもそうなるとは限りませんが、モノラルのピンマイクなどでの収録時、左側のチャネルにしか音声が入らなかった素材について、DaVinci Resolve 上で真ん中から聞こえるよう編集する方法を紹介します。 DaVinci Resolveで、左チャネルの音を中央へ持ってくる方法DaVinci Resolve で左からしか出ない音を左右のスピーカーから均等に鳴るようにするには、「エディット」ページ →「ミキサー」のこの部分をダブルクリックします。(対象トラックが「オーディオ1」の場合) 「オーディオパン」ウィンドウが開きます。初期状態ではスプレッドが「FULL」になっていますので、 つまみを左へドラッグして「PNT」にします。 グラフ上の2つの緑の点が真ん中へ寄って、青の点と重なっていれば、左の音が真ん中から出力されるようになっています。 たったこれ
振り返れば会社員時代、僕が業務で扱ったほとんどの Linux サーバーは RedHat 系だった。 就職後、間もなく立てたSSLリバースプロキシは、当時、そんな用途に使えるとはほぼ知られていなかった RedHat + Apache 構成であったし、まだ AWS が出たばかりの時代、あるページにある日だけ集中する国内有数のトラフィックを捌くため、東京と別都市とに分散して大量に並べたサーバーも、思えば RedHat 系だった。 そして、野に下って十数年、僕はまだ当時の相棒を信頼しているらしく、今でも RedHat 系の CentOS を活用させてもらっている。 でも最近、ちょっと思う所があり、Ubuntu に乗り換えようかと思案しているのだ。 別にCentOSを嫌いになったわけじゃない初めにこれだけはハッキリと言っておく。僕は、別に CentOS を嫌いになったわけではない。それが必要とされる
Android で、現在接続中の周波数帯・バンドを確認できるアプリ「Network Cell Info Lite」を紹介します。 ※ 楽天モバイルの接続バンド確認だけなら以下のアプリの方が便利です。 ・【バンド確認】楽天・パートナー回線を通知領域で確認できるアプリ「LTE回線状況チェッカー」【楽天モバイル】 通知領域に常駐して接続中のバンドを表示してくれるこちらのアプリ。今、掴んでいるのが楽天回線エリアの電波なのか、パートナー回線エリアなのかをリアルタイムで判別するのに大変便利です。 ダウンロードは以下から。 Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signal - Google Playアプリを開いたら、画面の指示に従っていくつかの権限を付与すれぱ、いきなり使えます。 例えば、楽天モバイルMNOのパートナー回線エリア(au)だと、こんな感じ。右上の青
先日、PCのグラフィックボードを GeForce GTX 1660Ti → RTX 2070 Super に交換したところ、Google Chrome のウィンドウだけが真っ暗になってしまう、という困った症状が出てしまいました。 ↑こんな感じ。 NVIDIA のサイトから最新の Studio Driver をダウンロード&インストールしたところ、症状が一時的に改善したものの、PCを再起動すると何故だかまた症状が再現。 これでは使い物にならないなー、と困って色々調べてみたところ、どうやら、Chrome のシェーダーキャッシュが悪さをしてるっぽい、という情報があったのでシャーダーキャッシュの削除を試してみることに。 タスクトレイから Chrome を完全に終了 → エクスプローラーから、以下のディレクトリを削除したところ、 %USERPROFILE%\AppData\Local\Google\
※楽天モバイル公式サイトより引用楽天モバイル(MNO)が公表している各スマートフォン毎の対応状況の中に、「接続先回線切替」という項目があることをご存知でしょうか。 楽天モバイル、iPhoneなど非対応スマホを含む動作確認情報を公開 | TeraDas大変気になるこの機能、具体的には一体どういったものなのでしょう。 というわけで今回は、楽天モバイルの「接続先回線切替」について書いておきます。 パートナー回線エリアはあくまでも「ローミング」本題に入る前に、まず前提からお話していきます。 楽天公式スマホの使用感ベースの話になりますが、楽天回線エリアとパートナー回線エリアの境界は、実際には公表されているエリアマップとは大きく異なった形に感じます。両回線が入り乱れるように切り替わる場面はほとんどないのです。 これは、僕の手元にある4機種すべてで確認できる現象です。 一般的なキャリアの場合、エリアマッ
Windows 10 でPCのスピーカーから流れている音楽・音声を録音する際には、「ステレオミキサー」を利用するわけですが、これが表示されない場合の対処方法を書いておきます。 Google ドキュメントを使って音声ファイルから無料で文字起こしをする際なんかにも役立つ情報と思います。 録音元をステレオミキサーにするには、タスクトレイのサウンドアイコンを右クリック →「サウンド」→「録音」タブを開きます。 この時、「ステレオミキサー」が無効になっている場合は、右クリック →「有効」にすれば各種ソフトからステレオミキサーが見えるようになります。 また、PCから流れている音楽・音声を録音したい場合は、ステレオミキサーを右クリック →「規定のデバイスとして設定」します。 「ステレオミキサー」が全く表示されていない場合サウンドウィンドウ内に「ステレオミキサー」が表示されていない場合は、枠内の何もないと
iOS デバイスで撮影した HEVC(H.265)動画や HEIF 画像を、Windows 10 上で直接開けるようにするプラグインというか拡張機能を紹介しておきます。 今さら感のある内容ですが、他記事からの参照用という感じで。 iOS の「設定」→「写真」→「MACまたはPCに転送」→「元のフォーマットのまま」にチェックを入れた状態で、iOS で撮影した写真や動画を直接 Windows PC に取り込むと、 こんなエラーが出て拡張子 .HEIC 形式の画像が開けなかったり、 このファイルで動作する追加のコーデックをインストールします。Microsoft Store でコーデックをダウンロードします。 また、エクスプローラー上で拡張子 .MOV 形式の動画のサムネイルが表示されなかったり、動画を開いてもこんなエラーが出て再生できなかったりします。 ビデオを再生するには、コーデックが必要です
Amazon.co.jp は2019年11月7日またはそれ以降の日付から、Amazon プライムの家族会員の人数を、従来の2名から1名へ減らす予定であることを明らかにしました。 詳細は現時点では明らかになっていませんが、このタイミングで家族会員プログラムをより充実した内容へ変更する、との情報もあり、全貌は後日の発表を待つ形となりそうです。 なお、2019年10月8日現在、家族会員が利用可能な Amazon プライム特典は以下のとおりです。 お急ぎ便が無料 お届け日時指定便が無料 特別取扱商品の取扱手数料が無料 プライム会員限定先行タイムセール Prime Now Amazonパントリー Amazonフレッシュ(Amazonフレッシュ会員(配送料無料プラン)はプライム会員ご本人が登録することで自動的に利用できるようになります)Amazon プライムは、現在、1人の本会員に対して2名の家族会員
100Φ の自然吸気口(換気口)の騒音対策について、かなりノウハウが溜まってきたので結論をまとめておきます。 基本的にはダクトにサイレンサーを入れて騒音を低減するわけですが、素材・機構によって効果が大きく異なるため、最終的に僕がたどり着いたオススメのサイレンサー製品と、設置時の問題への対処方法を書いておきます。 なお、僕は建築関係の人間ではないため、家庭レベルで施工できる範囲での対策となります。ご了承ください。
さらに、こちらの製品自体、24時間換気の自然給気口での利用を想定して設計されているため、まさに僕の用途にピッタリの形状。 横から見るとこんな感じ。長さ80mm、太さは94.5mm+フィラーです。(一度取り付けたものを外して撮影したので、石膏が少し付いています) 外装は樹脂製のケース。真ん中には長方形の開放部があります。中に見えるのは消音材。素材は合成樹脂とのこと。 前回と同じように給気口に設置していきます。 ウレタンのフィラーのおかげで、かなりピッタリ収まりました。取り出すのは大変そうです。 サイレンサーを入れたら給気口を再取り付けします。 はい。見た目は元通りになりました。 今回のサイレンサーは長さが8cmあるので、設置場所のサイズを事前によく確認しておかないと、設置できない!なんてことになりかねません。というのは壁の厚さは十分でも、給気口パーツと干渉して取付けできない場合があるからです
Windows 上の VMware で、ブリッジ接続がうまく動作しない場合の対処方法についてまとめておきます。 今回は、VMware 上の仮想マシンとの通信が全くできない場合を扱います。 どういうわけか、新年に入ってからこの件で困っている人が多そうなので…。 1.VirtualBox などの仮想NICにブリッジしていないか確認するVMware がインストールされているPCに VirtualBox など別の仮想化ソフトがインストールされている場合、他の仮想化ソフトが生成した仮想NICに VMware から誤ってブリッジ接続していないかをまずは確認しましょう。 確認方法は、ブリッジ接続で通信できない仮想マシンの「仮想マシン設定」→「ネットワークアダプタ」→「アダプタの設定」から、物理NIC以外の VirtualBox などの仮想NICのチェックを外し「OK」を押すだけです。 手元の環境では、設
身の回りの主砲級ガジェットがほぼ USB Type C 対応した今、未だに micro USB Type-B にしか対応していない製品はかなり鬱陶しく感じるようになってきました。 ってことで、自然な欲求として USB Type C から Micro-B への変換アダプタを探してみるわけですが、その手の商品はなかなか少ない。そして、あったとしても妙な怪しいメーカーの製品しかない。 ってことで、とりあえず実機を買って色々試してみたことや調べたことをまとめておきます。 ※ 現在はこちら↓の製品をオススメしています。こちらでは、本文中にあるサイズ感の問題はほぼ感じません。 怪しい製品しかないType C to micro-B変換アダプタAmazon で探してみると Type C to micro-B の変換アダプタは、まともなメーカーの製品が見当たりません。 それでも試してみなきゃ分からない、とい
フリーの動画再生ソフト「VLCメディアプレイヤー」で1フレーム単位でコマ送りする方法について紹介しておきます。 また、VLC では実現できないコマ戻しに関しても、回避策のアイディアを書いておきます。 VLCでのコマ送りの方法は?VLC の初期状態では、「次のフレーム」のホットキーとして「e」が登録されています。 つまり、キーボードの「e」を押せば、フレーム単位でのコマ送りができるわけです。 どうしても画面上のボタンでコマ送りしたい場合は、「表示」メニュー →「拡張コントロール」にチェックを入れれば、「コマ送り」ボタンが表示されるようになります。 「コマ送り」ボタンが2行になって邪魔な場合は、「ツール」メニュー →「インターフェースのカスタマイズ」を開き、 ツールバーエディタで拡張コントロールを「ライン2」へドラッグしましょう。 このように、ボタンが一列に並んで表示されるようになります。 V
(※これは管理人イチオシの記事です。) 今回は、Windows の任意アプリ上で Google 音声入力をインラインで使う方法を紹介します。 Windows 上での音声入力と言えば、Microsoft 純正の「Dictate」「ディクテーション」といった機能がありますが、Google 音声入力と比べると認識率がイマイチ。 一方の Google 音声入力は認識率は抜群なのに、Windows 上ではブラウザで動作する Google ドキュメントなどでしか(普通の方法では)利用できないのが欠点でした。 しかし、今回紹介する「Android スマホアプリと Windows をうまく組み合わせる」方法を使えば、Windows 上の任意アプリのインラインで Google 音声入力を使えるようになります。 Bluetooth ヘッドセットとの相性も非常に良く、Windows 上で実用的な音声入力を実現で
ちょっとトリッキーではあるんですが、Windows で mp3・WAV・flac・mp4 などの音声ファイルから無料で文字起こしする方法を書いておきます。 今回は、Google ドキュメントを使う方法を中心に紹介しておきますが、最後に他の方法も紹介しておきます。 Googleドキュメントの音声入力機能以前も紹介したとおり、Chrome 上から利用する Google ドキュメントでは、音声認識機能による音声入力が可能です。 具体的には「ツール」→「音声入力」を開き、 表示されるマイクのアイコンをタップして音声入力すれば、専門用語などでなければかなりの精度で文字に起こしてくれる、という使い方になります。 ただ、単純にこの操作をした場合はマイクから喋る必要があり、手元にある .wav / .mp3 などの音声ファイルの中身を音声認識してはくれません。 Windowsで再生した音声をWindows
ネット上で話題にのぼったのは2018年のことなので今さら感はありますが、2019年4月16日から Oracle Java が有償化された件で、「で、結局、今無償で商用利用できる Java はどれを選べばいいのか」というあたりを自分用のメモがてら簡単にまとめておきます。 なお、この記事は「もうJavaはダメになっちゃたの?」と感じている初心者をターゲットに、あえてかなり端折って書いています。 責任あるシステム方式設計を求められている方や詳しい情報を知りたい場合は、次のスライドに目を通しておくことをオススメします。 最適なOpenJDKディストリビューションの選び方 #codetokyo19B3 #ccc_l5 - SlideShare2019年4月のOracle Javaのライセンス変更についてJava SE 8u211 から適用されるようになった OTN ライセンスにより、Oracle J
iPhone などを Windows 10 PC にUSBで接続して、写真やムービーを取り出そうとすると、「デバイスに到達できません」「システムに接続されたデバイスが機能していません。」といったエラーが出る場合の対処方法を書いておきます。 具体的には iPhone からのファイルコピー時に、 こんなエラーや、 こんなエラーが出る場合の対処方法になります。 このようなエラーが出る場合は、iOS の「設定」→「写真」→「元のフォーマットのまま」にチェックを入れてみましょう。 これでもう一度、iPhone を PC と USB 接続してファイルコピーしてみましょう。先のエラーが出なくなる場合があります。 なお、この設定をした場合は、Windows 10 側に次の拡張機能をインストールしておかないと、画像や動画を Windows 10 側で開けません。 iOSのHEVC/HEIF動画・写真をWin
最近、音声入力による生産性向上に興味があって色々試しているのですが、Windows 版 Microsoft Office に音声入力機能を追加できるアドオン「Dictate」が、意外にも、かなり使い物になることに最近気が付きました。 ということで、これっていいんじゃね?という感じでオススメがてら紹介しておきます。 ※現在は、こちらの方法をオススメしています。 Google音声入力をWindowsの任意アプリでインラインで使う方法 | TeraDas「Dictate」のダウンロードはこちらから。 Dictate-Speech Recognition for Microsoft Office「Dictate」には32ビット版と64ビット版が用意されていますが、Windows のバージョンではなく Office のバージョンに合わせる必要があります。 現時点では、32ビット版のOfficeが多い
Ingress Prime のダメっぷりはもはや広く知れ渡るところとなったが、この数ヶ月 (この記事は2019年2月に公開された) 、リアルで会った人間の大多数が旧バージョンから完全には移行していない現実を目の当たりにしてさすがに思う所があったので、ちょろっと戯言でも書いてみる。 完全に僕主観の話で恐縮だが、Ingress はもともと、バランスの美しさが魅力の1つと言えるゲームだった。 荒削りだがキビキビと反応するUIを前提として、ディメンジョンが変わっても破綻しない、絶妙に調整されたパラメータ。多少でも腕に覚えがあるゲーマー気質の人なら、量であれ時間であれ、すべての行動の背後に「数値」を感じ、特に 1 vs 1 の時にはそのバランスの良さを実感していたはずだ。 レゾネーターの設置距離、バースターの到達距離毎のダメージヒートマップ、リンクの存在とミティゲーションの概念、1台のクライアントか
Windows でhostsファイルを編集しても反映されなかったり、アクセス権がなくて保存できない場合があると思いますが、今回はオススメの hosts の編集方法と、大変便利な1発で hosts を編集できるコマンドをまとめておきます。 hostsの場所は?VS Codeで編集する方法Windows の hosts ファイルの場所は、 C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts です。 VS Code がインストールされている環境なら、 → hosts のパスをエクスプローラーのアドレス欄に貼る→ VS Code で hosts が開く→ hosts を編集→ 保存するのがスマートな方法。 メモ帳だとアクセス権がなくてエラーが出てしまう場合でも、VS Code なら自動で権限昇格するか確認してくれます。 詳しくはこちらの記事を見てください。
ラトックシステムのスマート家電リモコン「RS-WFIREX4」「RS-WFIREX3」がついに IFTTT に対応したので、さっそく使い方を紹介します。 これまで、スマートスピーカーやスマートフォンからの利用が中心だった家電リモコンですが、IFTTT 対応により、例えば暗くなったら自動で電気を点けたり、部屋の湿度が上がったら自動でエアコンを除湿にする、とか、家の近くまで戻ってきたら家の電気を点ける、といった動作も可能になります。 まずは連携対象機器をアプリから登録家電リモコンを IFTTT と連携するには、まず、「スマート家電コントローラー」アプリのメニュー →「IFTTTの設定」から、連携対象機器を登録しておきます。 手元の環境で確認した範囲では、この画面から登録できるのは照明とエアコンの2種類のみ。ただし、IFTTT のアクションからは、16進数手入力で任意のリモコン信号を飛ばすことも
「家の造りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころわろき住まひは耐へがたきことなり。」 そりゃーもう兼好法師のおっしゃる通りでして、出来ることなら「輻射熱 vs エアコン」みたいな無謀な戦いをしなくて良い所に住み替えたいものですが、かといってそれもなかなかに「お金」のかかる話。 というわけで今回は、日光や外からの輻射熱を大幅に軽減する「すだれ」の掛け方。特に、市販のすだれ掛け器具が使えなかった我が家での工夫について書きたいと思います。 記事は長めですが、慣れれば手軽で簡単な方法と思います。 ※ この記事は今後、ブラッシュアップする可能性があります。 最近の「すだれ掛けグッズ」の充実ぶりはすごい僕もホームセンターで初めて知ったんですが、「すだれ掛け用フック」も今はいろいろ選べるようになっているようです。 マグネットタイプのフック → サッシにネオジム磁石などでフックを取付
Chrome の拡張機能を1発で呼び出すショートカットキーの設定方法を紹介しておきます。 PC 版LINEや Checker Plus for Gmail のメール新規作成、はてなブックマークなどの拡張機能を1発で呼び出すのに便利です。Windows でも Mac でも使えますよ。 また、既存の邪魔なショートカットキーを削除するときにも使える方法です。 Chrome 拡張機能にショートカットキーを割り当てる設定は次の通り。 Chromeの右上メニュー →「その他のツール」→「拡張機能」を開き、 左上のメニューを開いて、 「キーボード ショートカット」を開きます。 あとは、起動したい拡張機能の「ショートカットキーを入力する」部分をクリック → 希望のキーを押せば、設定完了です。 ショートカットキーを削除したい場合は、枠内の(×)ボタンを押します。「ショートカットを入力する」と書かれていれば、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TeraDas(テラダス)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く