サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.teradas.jp
ネット上で話題にのぼったのは2018年のことなので今さら感はありますが、2019年4月16日から Oracle Java が有償化された件で、「で、結局、今無償で商用利用できる Java はどれを選べばいいのか」というあたりを自分用のメモがてら簡単にまとめておきます。 なお、この記事は「もうJavaはダメになっちゃたの?」と感じている初心者をターゲットに、あえてかなり端折って書いています。 責任あるシステム方式設計を求められている方や詳しい情報を知りたい場合は、次のスライドに目を通しておくことをオススメします。 最適なOpenJDKディストリビューションの選び方 #codetokyo19B3 #ccc_l5 - SlideShare2019年4月のOracle Javaのライセンス変更についてJava SE 8u211 から適用されるようになった OTN ライセンスにより、Oracle J
iPhone などを Windows 10 PC にUSBで接続して、写真やムービーを取り出そうとすると、「デバイスに到達できません」「システムに接続されたデバイスが機能していません。」といったエラーが出る場合の対処方法を書いておきます。 具体的には iPhone からのファイルコピー時に、 こんなエラーや、 こんなエラーが出る場合の対処方法になります。 このようなエラーが出る場合は、iOS の「設定」→「写真」→「元のフォーマットのまま」にチェックを入れてみましょう。 これでもう一度、iPhone を PC と USB 接続してファイルコピーしてみましょう。先のエラーが出なくなる場合があります。 なお、この設定をした場合は、Windows 10 側に次の拡張機能をインストールしておかないと、画像や動画を Windows 10 側で開けません。 iOSのHEVC/HEIF動画・写真をWin
最近、音声入力による生産性向上に興味があって色々試しているのですが、Windows 版 Microsoft Office に音声入力機能を追加できるアドオン「Dictate」が、意外にも、かなり使い物になることに最近気が付きました。 ということで、これっていいんじゃね?という感じでオススメがてら紹介しておきます。 ※現在は、こちらの方法をオススメしています。 Google音声入力をWindowsの任意アプリでインラインで使う方法 | TeraDas「Dictate」のダウンロードはこちらから。 Dictate-Speech Recognition for Microsoft Office「Dictate」には32ビット版と64ビット版が用意されていますが、Windows のバージョンではなく Office のバージョンに合わせる必要があります。 現時点では、32ビット版のOfficeが多い
Ingress Prime のダメっぷりはもはや広く知れ渡るところとなったが、この数ヶ月 (この記事は2019年2月に公開された) 、リアルで会った人間の大多数が旧バージョンから完全には移行していない現実を目の当たりにしてさすがに思う所があったので、ちょろっと戯言でも書いてみる。 完全に僕主観の話で恐縮だが、Ingress はもともと、バランスの美しさが魅力の1つと言えるゲームだった。 荒削りだがキビキビと反応するUIを前提として、ディメンジョンが変わっても破綻しない、絶妙に調整されたパラメータ。多少でも腕に覚えがあるゲーマー気質の人なら、量であれ時間であれ、すべての行動の背後に「数値」を感じ、特に 1 vs 1 の時にはそのバランスの良さを実感していたはずだ。 レゾネーターの設置距離、バースターの到達距離毎のダメージヒートマップ、リンクの存在とミティゲーションの概念、1台のクライアントか
Windows でhostsファイルを編集しても反映されなかったり、アクセス権がなくて保存できない場合があると思いますが、今回はオススメの hosts の編集方法と、大変便利な1発で hosts を編集できるコマンドをまとめておきます。 hostsの場所は?VS Codeで編集する方法Windows の hosts ファイルの場所は、 C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts です。 VS Code がインストールされている環境なら、 → hosts のパスをエクスプローラーのアドレス欄に貼る→ VS Code で hosts が開く→ hosts を編集→ 保存するのがスマートな方法。 メモ帳だとアクセス権がなくてエラーが出てしまう場合でも、VS Code なら自動で権限昇格するか確認してくれます。 詳しくはこちらの記事を見てください。
ラトックシステムのスマート家電リモコン「RS-WFIREX4」「RS-WFIREX3」がついに IFTTT に対応したので、さっそく使い方を紹介します。 これまで、スマートスピーカーやスマートフォンからの利用が中心だった家電リモコンですが、IFTTT 対応により、例えば暗くなったら自動で電気を点けたり、部屋の湿度が上がったら自動でエアコンを除湿にする、とか、家の近くまで戻ってきたら家の電気を点ける、といった動作も可能になります。 まずは連携対象機器をアプリから登録家電リモコンを IFTTT と連携するには、まず、「スマート家電コントローラー」アプリのメニュー →「IFTTTの設定」から、連携対象機器を登録しておきます。 手元の環境で確認した範囲では、この画面から登録できるのは照明とエアコンの2種類のみ。ただし、IFTTT のアクションからは、16進数手入力で任意のリモコン信号を飛ばすことも
「家の造りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころわろき住まひは耐へがたきことなり。」 そりゃーもう兼好法師のおっしゃる通りでして、出来ることなら「輻射熱 vs エアコン」みたいな無謀な戦いをしなくて良い所に住み替えたいものですが、かといってそれもなかなかに「お金」のかかる話。 というわけで今回は、日光や外からの輻射熱を大幅に軽減する「すだれ」の掛け方。特に、市販のすだれ掛け器具が使えなかった我が家での工夫について書きたいと思います。 記事は長めですが、慣れれば手軽で簡単な方法と思います。 ※ この記事は今後、ブラッシュアップする可能性があります。 最近の「すだれ掛けグッズ」の充実ぶりはすごい僕もホームセンターで初めて知ったんですが、「すだれ掛け用フック」も今はいろいろ選べるようになっているようです。 マグネットタイプのフック → サッシにネオジム磁石などでフックを取付
Chrome の拡張機能を1発で呼び出すショートカットキーの設定方法を紹介しておきます。 PC 版LINEや Checker Plus for Gmail のメール新規作成、はてなブックマークなどの拡張機能を1発で呼び出すのに便利です。Windows でも Mac でも使えますよ。 また、既存の邪魔なショートカットキーを削除するときにも使える方法です。 Chrome 拡張機能にショートカットキーを割り当てる設定は次の通り。 Chromeの右上メニュー →「その他のツール」→「拡張機能」を開き、 左上のメニューを開いて、 「キーボード ショートカット」を開きます。 あとは、起動したい拡張機能の「ショートカットキーを入力する」部分をクリック → 希望のキーを押せば、設定完了です。 ショートカットキーを削除したい場合は、枠内の(×)ボタンを押します。「ショートカットを入力する」と書かれていれば、
本格的なドキュメントスキャナーをお持ちの方には不要な情報ですが、家庭用プリンターの ADF 付きスキャナのように片面しかスキャンできない機器を使って、両面スキャンの PDF を効率的に作成する方法を紹介しておきます。 ここでは、「PDFSAM(PDF Split and Marge)」というアプリが大変便利なので、これを使った方法を紹介しておきます。 片面スキャナで両面の書類をスキャン→PDF化する流れADF付きの片面スキャナで本・書籍や書類をまとめて両面スキャンする流れは、大まかに次のとおりです。 (※ここでは、スキャナや付属アプリで PDF までは作成できる前提で話を進めていきます。) 書類の束を最初のページから片面スキャン→PDF化書類の束をそのまま裏返して、最後のページから片面スキャン→PDF化(※不要ならこの手順は無視)スキャンする向きを間違えた場合は、「PDFSAM」や「PDF
今回は、Google アカウントのストレージがいっぱいになってしまい、 「使用容量が95%に達しています」「保存容量の90%を使用しています」というエラーが出たときに、手っ取り早く Google ドライブの容量を空ける方法を紹介しておきます。 Google フォトへアップした写真・動画は 2021年6月以降、節約画質(旧称「高画質」)でも Google のストレージ容量にカウントされる(※)ようになりました。 (※ ただし、Pixel 2~5 からアップすれば節約画質なら容量無制限のままといった裏技はある。) 通常、保存容量を超過したら Google One の有料プランを契約しますが、今回の方法で容量を圧縮できれば費用を節約できるかもしれません。
Windows 10 で NAS への接続時、以下のようなエラーが発生する場合の対処方法について書いておきます。 N: を次に接続しようとしてエラーが発生しました ~~ここにパス~~ Microsoft Windows Network: 安全でないためファイル共有には接続できません。この共有には最新でない SMB1 プロトコルが必要です。そのプロトコルは安全でないため、システムが攻撃にさらされる可能性があります。 このシステムには、SMB2 以降を使用する必要があります。この問題を解決する方法の詳細については、次のページを参照してください。 このエラーが出る場合、エクスプローラーの「PC」の「ネットワークの場所」でアイコンに赤いバツ(X)マークが出ていると思います。 まずはNAS側でSMB2を有効にできないか検討するこのエラーが出ている場合は、まず、NAS側でSMB2を有効にできないかを確
「Ingress」はiOS 12をサポートしない。公式がようやく発表。Ingress Primeリリースまでの対応は? この記事には続報があります。 IngressがiOS 12に正式対応へ。公式がツイート | TeraDas-テラダスNiantic は2018年9月12日、同社の位置情報ゲームアプリ「Ingress」が iOS 12 をサポートしないことを正式発表しました。 Ingress では、Android / iOS のクロスプラットフォーム開発を実現するため、単一の Java コードから Android、および iOS 向けのバイナリを生成できる「RoboVM」という古いクロスコンパイラを利用しています。しかしながら、この RoboVM を傘下に置いていた Xamarin が2016年に Microsoft に買収された影響から、Robo VM の開発が終了。 Robo VM は
「あーあ、ヤマトだったら途中でコンビニ受け取りに変更できるのになー。」 と、がっかりすることが多い佐川なんですが、今回は、そんな佐川の荷物をヤマトの営業所や駅、商店などへ後から受取先変更できる「PUDOステーション」が便利だよ、という話を紹介しておきます。 実際には佐川だけでなくヤマト運輸など他社の荷物も受け取ることができるのですが、まぁ、だいたいヤマトの場合は配達先変更サービスでコンビニ受け取りを指定することが多いもんですから。配達先変更サービスが微妙な佐川でこそ使えるサービスだと思うんですよね。 宅配便ボックス「PUDOステーション」は、そこそこの人口密集地であればヤマトの営業所や駅、ドラッグストア、ショッピングモールなんかにも設置されています。 PUDOステーションの設置場所一覧はこちらから。 PUDOステーション所在地 | パックシティジャパンちょっとした田舎でもヤマトの営業所内に
Alexa のスマートホーム機能を複数の部屋で使うようになると困るのが「家電の名前の付け方(命名規則)」。 ということで今回は、複数の部屋で大量の家電を Alexa からコントロールする場合の設定のコツ、をお話します。 このあたりを意識するようにすると、以下のような症状の対策にもなります。 登録した「定形アクション」が使えない、聞き取りに失敗する。電気を点けただけなのに、「グループ」で定義した部屋の家電全部がONになる。「同じ名前が複数あります。どれですか?」というエラーが良く出る。複数部屋の同種・同名の家電をAlexaで呼び分けるAlexa で複数の部屋に設置された同じ種類の家電を呼び分けるベスト・プラクティス、に入る前に、Amazon Alexa と Google Home における「部屋」の概念の違いについて説明しておきましょう。 競合である Google Home(Google ア
「なーんかそろそろエアコンが臭うなー、目が痛い気がするなー」 ってことで、三菱エアコンのクリーニング方法を試してみました。 このクリーニング方法ってのが面白くって、 窓を全開冷房16度1時間運転というもの。 三菱が公式回答のやり方で、三菱のエアコンならどの機種でも使えるらしいのですが、ホントに効くのかしら?と半信半疑で試してみました。 なお、我が家では僕の静音性へのこだわりから、冷蔵庫・エアコン・除湿機みたくコンプレッサーを積んでる製品は全部三菱製で統一してまして、ちょうど良かった、という感じ。 今回は、4台あるエアコンのうち、購入後2年経過した3台をクリーニング。いずれも、買ってから1度もクリーニングしていないものになります。 というわけで早速、湿度が70%近くある蒸し暑い8月の朝11時頃に実験開始です。 設定はこんな感じ。温度16度、湿度40%、タイマーで1時間後に「切」としました。
新薬「シダキュア」によるスギ花粉症の免疫療法を受けている管理人の体験記。 第2回は、経過と副作用についてです。 第1回はこちら: シダキュアによるスギ花粉症の舌下免疫療法を始めてみた(第1回:概要編)※この記事は後日、気づいたことがあれば追記・更新するかもしれません。 1週目の副作用は軽かった 「シダキュア」によるアレルギー免疫療法では、2段階で薬の量を増やしていきます。 最初の7日間、つまり第1週目は小容量タイプ(2,000JAU)を服用します。僕の場合、この時点では副作用はほとんど出ませんでした。 強いて言えば、1日目だけ以下の症状が出たくらい。 喉の奥の違和感 下唇のむくみそれでも、こういった症状は初日だけ。2日目から7日目までは、自覚症状はほとんど出なかったです。 2週目からは強い薬だと肌で感じた 第2週目、つまり8日目以降は、成分量の多い薬(5,000JAU)が処方されました。
よく見かける電子レンジタイプの「温泉たまごメーカー」は、爆発するのが怖くて見張ったり、固まりすぎて失敗したり、容器に卵がこべりついて食洗機では汚れが落ちなかったり、とイマイチ。 器や鍋で作るタイプだと、タイマーをセットして時間ピッタリでお湯から取り出す必要があるから面倒。 と、そこへ登場したのが、今回紹介する山田化学の「本格温泉たまご器 No.1528」。これ、ホントに便利なんですよ。 何が凄いって、お湯を注いで放置するだけで温泉たまごができちゃう。時間を計らなくてOK、お湯を捨てなくてOK、さらには、時間ぴったりで卵を取り出す必要すらないのです! 一見すると何の変哲もない、ただのプラスチックの箱ですが、 底に開けられた小さな穴が凄さの秘密。 この穴のおかげで、お湯が抜ける頃には勝手に温泉卵ができている、という画期的な仕組みなんです! これを使えば温泉卵の作り方は超簡単。冷蔵庫から出したて
さて、日中の静かさにこだわる僕がたどり着いた終着点「鉛製防音壁の自作」の第2部。製作編をお送りします。 どうしてこんなものを作ることになったのか、その経緯については前記事をどうぞ。 【DIY】窓用の取り外し可能な防音壁を鉛で自作したら効果絶大(1/2)いちおう言っておくと、セミオーダーでサイズを決められる防音壁ってのも売られてはいるんですが、汚れた時のメンテ性や、防音素材、厚みとかとかが色々と僕の要件に合わず。価格的にも自作の方が安価ですし、効果も大差ない感じでしたので、最終的に自分で作ることにした、という流れになります。 鉛のシートをカットする さて、アイカ工業の化粧合板についてはホームセンターの工作機械でカットしてもらったので良いのですが、鉛のような金属に関しては近所にカッティングサービスが無かったので、自力でカットする方法を考えなければなりません。 と、ここで、釣りが趣味だった親父が
ホントに「今さらかよ」ってな内容の記事なんですが、僕、これまでなんとなーく硬派ぶってヤフオク1本でやってきたんですね。でも、このところもうずっと、生活不要品、特に小物の売れ行きが芳しくないなー。と感じてまして。 (※この記事は2018年4月24日に公開された記事です。現在のヤフオクは当時と異なりますが、僕がヤフオクに戻ることはなかったので、そのまま公開しておきます。) そこで、ひょっとして…と思ってメルカリに出品したところ、ホントに次々と売れちゃってびっくり。 具体的には書けないんですが、その商品ってのが、もう過去数年間、ヤフオクでは落札はおろか閲覧数すら1桁前半だったような商品だったんですよ。でもその半数弱が、メルカリだと1日以内に売れちゃう。あまりの集客力の違いに唖然。 ってことで、若干の死体蹴り感がある気もしますが、「もう、ヤフオク終わってんじゃない?」という所感を書いておこうと思い
Windows PC での日本語入力中、勝手に IME(日本語入力システム)が英語モード(EN)になったり、「Microsoft IME」や「Google 日本語入力」に切り替わってしまい、困ったことはありませんか? Windows 10 には「Win」+「スペース」キーで IME 切替えできる機能がありますが、意図しない IME の切り替わり症状が出る場合は、もう1つの IME 切り替え機能「左Alt」+「Shift」キーが有効になっている場合が少なくありません。 ということで、今回は、Windows 10 で「左Alt」+「Shift」キーでIMEを切り替える機能を無効化する方法を書いておきます。 なお、この機能は Windows 10 以前の過去バージョンの Windows にも存在していました。 「左Alt」+「Shift」キーでのIME切り替えを無効化する方法Windows のI
Google 未認証の Android 端末で、Google アカウント追加時や認証時にエラーが出てしまい、Google Play や Gmail、Inbox などの Google 系アプリが全く利用できなくなった場合の対処方法を書いておきます。 Google未認証のAndroid端末をホワイトリストに追加してもらう方法Google アカウント・アプリの利用制限がかかった端末の認証制限解除を申請する方法は以下の通りです。 1.自分の端末の「GSF(Android ID)」を調べるまず最初に、次のアプリを使って、自分の端末に紐付いた「GSF(Android ID)」を調べます。 「Android ID」や「IMEI」「GSF ID」などを簡単に調べられるアプリ「Device ID」 GSF は、Android 端末で最初に Google Services Framework でログインした際
Amazon プライム会員なら無料で視聴できる「プライムビデオ」ですが、その新着情報を手軽にチェックできるサイト「検索まど」が公開されています。 最近は Amazon プライムビデオのスマホ向けアプリでも、ウォッチリストに入れた有料作品の無料化を通知してくれますが、今回のサイトでは、プライムビデオの新着情報だけをジャンル毎にまとめて一覧で見れるため大変便利です。 「検索まど」のサイトはこちら。 検索まど使い方は簡単。 上のメニューから「ビデオ」を選んで、検索条件の「ジャンル」で好きなジャンルを選べば、最近プライムビデオに追加された無料で視聴できる映画だけを一覧で検索してくれます。 検索条件のソートは「追加日」、ソート順は「降順」のままにしておくのがおすすめです。 なお、検索条件のジャンルには「すべて」という選択肢も用意されていますので、 追加されたプライムビデオ全てを横断的に探すこともでき
Googleマップ←→Yahoo!カーナビなどの地図アプリ間連携に便利な、目的地・ルート連携アプリ「Map2Geo」 検索は「Google マップ」だけど、目的地までのナビは「Yahoo!カーナビ」や「自転車NAVITIME」を使いたい!というときに大変便利なアプリ「Map2Geo」を紹介します。 例えば、Google マップナビには、走行中の道路が一般道か高速道路かを手動切替えする機能はありません。 そのような立体構造がある道路では、高速・一般道切り替え機能がある「Yahoo!カーナビ」の方が便利ですが、現状、Google マップから Yahoo!カーナビへは目的地を直接連携できないのです。 しかし、アプリ「Map2Geo」を使えば、異なる地図・ナビアプリ間でも座標・ルート情報の受け渡しが可能となります。 アプリのダウンロードはこちらから。 Map2Geo 他の地図へ転送 - Googl
Android スマホのコンパスの方位が狂ってしまい、正しく北を指さない状態になってしまったことはないでしょうか。 大きくズレることもあれば、微妙に方位が違う場合もあったりするのですが、外出先で Google マップの方角が分からなくなってしまうと困ってしまうんですよね。 ということで、今回はコンパスのズレを補正・修正する方法と、そのコツを紹介しておきます。 使うのはおなじみのこちらのアプリ。 GPS Status & Toolbox - Google PlayGoogle マップで「スマートフォンを傾けて、動かしてください」「8の字を描くように」と指示されるコンパス補正画面を見たことがある人も少なくないと思いますが、あの較正作業をより簡単にできるアプリです。 GPS Status & Toolboxでコンパスを補正する方法「GPS Status & Toolbox」アプリを開いたら、メニ
スマートフォンの画面を守ってくれる便利なガラスフィルム。 でも、身代わりになってくれるガラスフィルム自体は、けっこうな頻度で割れちゃいがち。 ということで今回は、スマートフォンの割れたガラスフィルムを剥がすコツについて書いておきます。 まぁ、割れていなくても使える方法ではあるのですが、たくさんある方法の中でも「割れているガラスフィルムにも使える方法」という視点で紹介していきます。 スマホの割れたガラスフィルム剥がしに役立つグッズは色々あります。 例えば、 ギターピック(の薄いやつ)スマホのケースオープナー超薄型のポイントカードなど(ポイントカードやQUOカード、テレホンカード、図書カードなど)などなど。 手近なクレジットカードでガラスフィルムをめくろうとしても、一般的なクレジットカードは0.76mm厚のPVCプラスチック素材で作られているため、ちょっと厚すぎ。画面に固着しているガラスフィル
Amazon Echo や Fire HD タブレット、Fire TV Stick などの Amazon 製品で、5GHz 帯の Wi-Fi アクセスポイントに接続できない場合の対処方法をまとめておきます。 具体的には、Wi-Fi アクセスポイントの一覧画面で 5GHz 帯のSSIDだけが全く表示されない、または、一部のSSIDしか表示されない症状の対処方法です。 5GHz 帯は 2.4GHz 帯より混雑していませんし、電子レンジの影響も受けづらい周波数帯ですから、使えるなら使いたいですよね。 Amazon製品の5GHz帯Wi-Fiは「W52」のみに対応当サイトが Amazon.co.jp へ確認したところ、5GHz帯Wi-Fiに対応した Amazon 製の日本向け製品については、全て「W52」という規格にのみ対応しているとの回答が得られました。 「W52」というのは5GHz帯Wi-Fiの
PCの画面を無線でテレビに飛ばしたいぜ。という時に使える Miracast を Fire TV で使う方法について書いておきます。 Amazon の STB「Fire TV」「Fire TV Stick」は Miracast に対応しており、Windows PC の画面をテレビに映すことができます。 Fire TVにWindows 10からワイヤレスディスプレイ接続するそれではさっそく接続方法を説明していきます。 まず、Fire TV 側でリモコンのホームボタンを長押しして「ミラーリング」を選びます。 下の画面になったら、 Windows 10 側でアクションセンター →「表示」を開く。 「ワイヤレスディスプレイに接続する」を開く。 Fire TV を開きます。 すると、Fire TV 側が「ディスプレイミラーリングをまもなく開始します」という表示になるので、 その後、数秒くらいで PC
Windows 10 Fall Creators Updateを適用後、CPU利用率が上がる件の対処方法 Windows 10 に Fall Creators Update を適用後、CPU利用率がちょっと高めになる症状に悩まされていたのですが、ようやく対処方法が分かったので書いておきます。 具体的には、タスクマネージャーが見出し画像みたいな状態になる、という内容で、サービスホストの Internet Connection Sharing(ICS)や、Windows Defender Firewall、Base Filtering Engine、CoreMessaging あたりが恒常的にCPUを使っている状態になってしまいます。 この症状を改善するには、アクションセンター → すべての設定 → 更新とセキュリティ → Windows Defender → Windows Defender
一般的なネット回線のスピードテストでは、自宅の純粋なWi-Fi通信速度ではなくインターネットの接続速度を計測しています。しかし、インターネットの通信速度が高速化した昨今、自宅のWi-Fi がボトルネックで速度が出ていない。というパターンは少なからずあることでしょう。 そんなときは、ネットワーク計測ツールを使って、スマホの Wi-Fi 通信性能を計測すると、ネット接続のパフォーマンス問題の切り分けに役立ちます。 ということで今回は、PCだけでなくスマホでも使えるネットワーク計測ツール「iPerf3」を使って、Wi-Fi経由でのスマホ・PC間の実効通信速度を計測していきます。 Windows 用の iPerf3 のダウンロードはこちらから。 iPerf - Download iPerf3 and original iPerf pre-compiled binariesスマホ側のアプリはこちらか
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TeraDas(テラダス) - 興味・関心・役立つ情報をノンジャンルで。新旧にこだわらず。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く