サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
silentpower2.blogspot.com
Scalaを使い始めていますが、Vimでシンタックスハイライトするまで少し躓づきました。 2.9.1以前はscala-tool-supportというのが添付されていたので、そこから vim関連のファイルをコピーしたりしていましたが、2.9.2からはなくなったそうです。 http://d.hatena.ne.jp/xuwei/20120508/1336424085 ここからコピーしてもいいのですが、Vundleでvimスクリプトを管理しているので、 できればVundleでインストールしたいところ。 これが評判よさそうだったので、Vundleで入れました。 https://github.com/derekwyatt/vim-scala .vimrcに以下のように記述して、 Bundle 'derekwyatt/vim-scala' :BundleInstall で無事、インストール完了。 .s
Slim Railsのテンプレートでは、ERBにするかHamlにするかという選択になるのが一般的ですが、比較的新しいSlimという、Hamlに似た優れたテンプレートがあります。 まだまだ十分に知られていないようなので、もっと普及させるべく、紹介したいと思います。 まずは見てみましょう。Slimはこんな感じ。 http://slim-lang.com/ Hamlはこんな感じになります。 http://haml.ursm.jp/ 一見してわかるように、SlimはHamlによく似た、インデントによってHTML構造を表すテンプレート言語です。 一番の違いはタグに%(パーセント)がつかないこと。 行の先頭はタグの扱われるため、%をつける必要がありません。 その代わり、先頭にテキストを書く場合は |(パイプ)が必要です。 細かい文法の違いがあり、後発であることからSlimのほうが少し洗練されているよう
[2012/12/1 記] 4ヶ月ほど前の記事ですが、既にかなり進化していますので、 やはり本家のWikiを見て設定するのがいいと思います。 もはやバージョンコントロールといえばsubversionよりもGitらしい(参考)。 そしてGitといえばGitHub。 privateなプロジェクトで使用するために、GitHubの有料リポジトリを借りてもいいのだけど、まずはGitHubクローンのようなものを使って慣れていこうということで、一番人気の高そうなGitLabを使ってみた。 インストール GitLabは開発がとても活発で変わる可能性が高いため、プロジェクトページの手順を見るのが一番だと思うけど、少し違う手順でインストールしたところもあるのでメモしておく。 サーバーはさくらVPSのCentOS 6.2。 CentOS6にGitLabをインストールする方法 を主に参考にした。 Gitインストー
Eloquent Ruby 日本語訳が出てないせいか、いまいち読まれてないように思いますが、Rubyらしいコードを書いて、Rubyを使いこなせるようになるために、これはすごくいい本です。 入門書を読んでひと通り理解した人に、次に読んでほしい本(というか自分がそうしたかった)。 英語で読むというのは少し大変ですが、その苦労をする価値があります。 著者は、RubyによるデザインパターンのRuss Olsenさん。 著書はこの2冊だけのようですが、外さないですね。どちらもおすすめです。 31章ありますので、1日1章ずつ読んでいけば、一ヶ月で読めることになります。 復習も兼ねて、1章ずつまとめてみようと思っています。 Chapter1. Write Code That Looks Like Ruby Chapter2. Choose the Right Control Structure
iPhoneアプリをTitaniumで作っている。 iPhoneアプリでは、ログインのためのIDとパスワードを端末に保存することがよくある。それをTitaniumでどうやるのか調べた。 結論:現時点では、TitaniumでIDとパスワードを安全に保存する方法はない。 (2011年2月現在) そもそも、iOSでどうやって保存するのかというと、Keychain という仕組みを使ってパスワードを保存するのがよいらしい。 iPhoneアプリ用のログイン情報設定画面の作り方(その2) そのKeychain を使うことが、Titaniumからはできない。 本家のQ&A。 Best practice for storing user authentication credentials? 開発元AppceleratorのCEO、Jeff HaynieがKeychainをサポートする計画だと答えているが、
msysGitをインストールしたら、コマンドプロンプトで日本語が表示できなくなった。(Windows 7 64bit) regeditでレジストリエディターを起動し、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Console\TrueTypeFont の「0」のデータが「Lucida Console」になっていたので、「*MS ゴシック」に変更して、とりあえず復旧できた。 インストールの途中で、Use a True Type font in the consoleという項目のチェックをはずせば、文字化けしなかったのかもしれない(未確認)。
Vimはとっつきにくいところがありますが、使っていると離れられなくなるくらいの、素晴らしいエディタです。 当然Railsの開発でもVimを使いたい。ということで、Rails開発をVimで快適に行えるよう設定してみました。 参考にしたのは以下のサイト。 Rails on Vim http://d.hatena.ne.jp/garbagetown/20090506/1241601962 以下、手順です。Windows環境です。 1.Kaoriya から最新のWindows版Vimをダウンロード。 実行するとフォルダが解凍されます。 解凍したものは、今回はProgram Files以下に、 C:\Program Files\vim72-kaoriya-w32j として置くことにします。 2.環境変数HOMEを設定(どこでもいいが、たとえば C:\home) 3.ec57w32.zip をダウンロ
22日(木)に、麻布十番近くの国際文化会館で、 次世代サーチ・テクノロジー・フォーラム2010があった。 その前日、21日(水)には、プレイベントとしてSolrプロジェクト創設者のヨニック・シーリー(Yonik Seeley)氏のチュートリアルがあった。来日して講演というのはなかなかない機会なので、両日とも参加してきた。 ちなみに21日のチュートリアルは25,000円、22日のフォーラムは無料。 Solrチュートリアル 参加者は二十数名だった。 一般的な相場と比べても参加費がそれほど高いわけでもなく、すべてのオープンソースプロジェクトの中でもトップレベルの人気があるというSolrの、開発者直々のチュートリアルにしては、少ないように思える。 日本でのSolrの知名度の低さもあるだろうが、告知がうまくいかなかったのかなと思った。内容がよかっただけに、もったいない。 でもその分、参加者はモチベー
※最新版をGoogle Codeにアップしました。今後はこちらで更新する予定です。 http://code.google.com/p/vimlike-smooziee/ 前回のエントリーは、思ってもみないほど多くの人に見ていただけたようで驚きました。(といってもあくまでこのブログ基準です。) やはりというべきか、ChromeでVimのように操作したいという需要は大きいんですね。 また変更を加えて、非常に快適な動作をするようになったので、公開してみます。 インストール Vimlike_smooziee 0.0.2 (インストール)(ソース) ※削除しました。こちらから最新のものをインストールしてください。 Vimperatorの_smoooziee.jsというj、kキーのスクロールをスムーズにする僕の愛用プラグインがあるのですが、今回はその動作も組み込んで、かなり自分好みにパッケージしていま
※最新版をGoogle Codeにアップしました。今後はこちらで更新する予定です。 http://code.google.com/p/vimlike-smooziee/ ChromeをVim風に動かしたい Firefoxのアドオンには、VimperatorというVim風にブラウザを操作してしまおうという大変マニアックなアドオンがあります。これに慣れるとVimperatorの入ってないFirefoxは使えなくなるといわれるほど、素晴らしく便利です。 ただ、Firefoxはどんどん起動が遅くなってしまうので、あくまでFirefoxがメインながらも、キビキビ動いてくれるGoogle Chromeを使用する機会も増えてきていました。 そうなるとやはり、ChromeでもVimperatorを使いたい。それが無理でもせめてVimのようにjキー、kキーでスクロールするだけでも全く使い勝手が違うだろうと思
はてなダイアリーやニコニコ大百科では、本文のキーワードに自動的にリンクが付くようになっていますが、ニコニコ大百科では、sennaとrubyを使って実装しているそうです。 はてなのようなキーワードリンクをRubyで付与する実例 僕もキーワードリンクを実装する機会があったのですが、そのときはtx-rubyを使いました。 tx-ruby これはtrieというデータ構造を扱うtxというライブラリを、rubyから使うものです。 rubyを介しても十分高速で、以前Wikipediaの見出し語約90万語をキーワードに使って試した際も、非常に高速に動作しました。 大変便利だったので、書いておきます。 tx-rubyのダウンロードはこちらから。 ダウンロードしたファイルを解凍したあと、そのディレクトリに移動して、 ruby setup.rb とすると、簡単にインストールできます。(Windowsでも使えます
YouTubeで音楽を聞きながら仕事することが多いのですが、リピート再生ができないのが不便です。 と、ここでIDEA*IDEAで紹介されていた「YouTubeRepeat」の記事を思い出しました。 でもURLをいちいち変更するのは面倒なので、ブックマークレットがほしい。 探してみると、既に作っている方が。 YouTubeRepeatでリピート再生するブックマークレット これで十分便利なのですが、YouTubeRepeatから元のYouTubeのページに戻りたいということも ありそうだったので、少しだけ改造したものを作りました。 以下のリンクをブックマークツールバーに設置してください。 YouTubeで実行するとYouTubeRepeatに移動してリピート再生できます。 戻りたくなったら、もう一回実行すると、YouTubeからYouTubeRepeatに戻ります。 YouTubeRepeat
FirefoxアドオンのRead It Laterはとても便利ですが、あとで読むのチェックに アドレスバー(というかawesome bar)を使うので、アドレスバー非表示で使っている Vimperatorとの相性がよくなくて困ります。 feedアイコンなどをアドレスバーからステータスバーに移動するのに使っている migratestatusbar.jsを使って、同じように移動できないか調べてみました。 アドレスバーに表示されているチェック型のアイコンのIDが分かればそれを指定するだけで よいはずなのですが、探し方がわからず苦労しました。 最終的に書いた_vimperatorrcはこんな感じです。 javascript < liberator.globalVariables.migrate_elements = [ { // star button of awesome bar id:
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『silentpower2.blogspot.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く