サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
kjirou.sakura.ne.jp
パズドラ(パズル&ドラゴンズ)のパズル部分がとても面白いので 自作ゲームに使えないかと、とりあえずJavaScriptでクローンしてみました Github - kjirou/mugen_pazdora (開発兼デモ環境はコチラ、デバッグ中だったらスマン) 色々と未完成ですが、パズル本体部分は再現出来てるつもり Google Chrome と iPhone4 の Safari でしか動作確認していません iPhoneでは残念な速度になっております 今後開発を続けるかは考え中 利用したJavaScriptライブラリの所感 Sugar.js v1.3.6 JSDeferred v0.4 jQuery v1.8.2 jQuery UI v1.9.1 jQuery UI Touch Punch v0.2.2 Sugar.js はかつてのprototype.jsのように プロトタイプを上書き
timeline.js timeline.js という非同期処理同士を連携させるライブラリを書きました ライブラリの主な目的は以下の2点です 1. 非同期処理同士の分離性を高めること 2. 連携状況をわかり易くすること 作った直接の理由は 「アニメAとBが終わったらCを実行して Cが終わったらXとYとZを1秒ずらして実行して その3つが終わったらムービー終了」 ・・・とこのような複雑な非同期処理の絡み合いを、後で読めるように書くためです なお、JSDeferred に超依存しています 使い方の例 var timeline = Timeline.factory(); var layer1 = timeline.createLayer(); var layer2 = timeline.createLayer(); var layer3 = timeline.createLayer(
CURRENT=$(cd $(dirname $0) && pwd) とは これは CURRENT変数へスクリプトファイルのカレントディレクトリを格納する シェルスクリプトのお便利ワンライナーです #!/bin/sh CURRENT=$(cd $(dirname $0) && pwd) echo $CURRENT # -> どこから実行してもファイルの場所を返す しかし、意味不明 最近これを知って便利に使っているんですが、自分のShellScrpit力の低さから理解不能でした ということで、勉強することにしました 各要素の解説 特殊変数や記法などの整理です $0 = スクリプトファイル名が入る dirname 引数 = 引数文字列のディレクトリ部分だけを返す && = 左辺のコマンドがステータス0の正常終了なら右辺も実行する $() = プログラミングの (式) と同じように式の分離
VMWare Serverをインストールする際に不明点があったので調べた † 問題のダイアログ↓ ググると"Use bridged networking"か"Use network address translation[NAT]"を選択するらしいが、その差がわからない。 一般的には「ブリッジ接続」と「NAT接続」というものであるようだが、それらはどういうものなのだろうか? ↑ 構成図 † (the internet) | [xxx.xxx.xxx.xxx] { 社内ルータ } [192.168. 11. 1] | 社内LAN (192.168. 11. 0)-----------+-------- ... | | [192.168. 11. 33] [192.168. 11. 34] { 個人PC1 } { 個人PC2 } ... [192.168.123. 1] | VMWare用
壊れるまでの経緯 † yum update 中に回線が落ちたので、 再ログインして yum update をもう一回打ったが、既存プロセスが動いててダメだった。 しばらく待ったが、一向に終了しないので kill -9 で既存プロセスを終了させて再度 yum update を打ったら # yum update Loading "installonlyn" plugin Loading "fastestmirror" plugin Setting up Update Process Setting up repositories Loading mirror speeds from cached hostfile * extras: ftp.nara.wide.ad.jp * updates: ftp.daum.net * base: ftp.nara.wide.ad.jp * addo
例えば、foo@gmail.comというアカウントを持っていたとすると foo+a@gmail.com や foo+111@gmail.com のように、 "+"を加えて勝手に子メルアドを作成できる。 使いどころとしては Webアプリのテストで複数アカウントを作りたいのに メルアドがひとつだと重複チェックに引っ掛かって登録できない時、とか 怪しげなサービスには foo+trush@gmail.com とかで登録しておいて その宛先に対してスパムが来るようになったら、フィルタで全部ゴミ箱行きにする、とか 便利便利!
findコマンドは、-type f や -name 'hoge' などの各評価式を AND や OR や NOT の論理演算子で組み合わせて扱うことが出来ます 今までテキトーに使ってたので復習しました AND文 AND文は評価を -and または -a で結合します まず、動作確認用に以下のようにファイルを配置します $ tree . |-- dark-chaos |-- dark-neutral |-- dark-row |-- light-chaos |-- light-row |-- lignt-neutral |-- neutral-chaos |-- neutral-neutral `-- neutral-row 動作確認してみましょう $ find . -name '*light*' -and -name '*row*' ./light-row ファイル名に 'light
Xcodeの該当画面の解説 † Xcode > メニューバー「Windows」> プルダウン「Organizer」> ウィンドウが開くので上タブの「Archives」> 該当プロジェクトを選択 Validate, Share, Submit のボタンがある iTunes Connect で申請処理をして Wainting For Upload になったら Vlidate でアプリの検証後、Submit でアップする 完了すると、Waiting For Review になる ↑ iTunes Connect アプリ登録画面の各項目解説 † Primary Language 全ての国で表示されるデフォルト言語の設定をする 最初のアプリを登録する場合にのみ選択する、後の全アプリがこの設定になる 特定国がターゲットでないなら English 推奨 App Name App Store内SEOに
今回、Xcode4がインストールされてるだけのMacを渡されてから 10日間でiPhoneアプリ申請までを完了することが出来ました 工数の内訳は以下です。 1日 = Macの操作がわからない、慣れない(Macで作業するのが初めて) 1日 = Titanium Developerインストールと開発環境構築(zsh/vim/screen程度) 1日 = アプリ設計、プログラム設計 4.5日 = 実装(大半はAPIの調査) 0.5日 = iPhone実機へテストアプリをインストール(若干ハマった・・・) 1日 = 公開申請関連(アイコン・詳細文などのコンテンツを揃えて申請作業) 1日 = 引継ぎのために手順や成果物についてのドキュメント作成 ※objective-Cは全くわからん ※JavaScriptについては、ある程度は熟練している ※iPhoneアプリのディレクション経験は有る
参考資料 † 日本語ドキュメント(半公式) http://code.google.com/p/titanium-mobile-doc-ja/ iOS Provisioning Portal – Apple Developer https://developer.apple.com/ios/manage/overview/index.action Titanium mobile で開発を始める時に役立つ情報のまとめ http://astronaughts.net/?p=204 Titanium mobile で開発しだしたら役に立つ情報のまとめ http://astronaughts.net/?p=336 書籍『WEB+DB PRESS Vol.61』 http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2011/vol61 ※特集している Tit
IE8だと、クロスドメイン通信にJSONPを使ってもCookieヘッダを送信できない。 追記:最後に書きました、これはP3Pポリシーによるブロックでした。 これを、最近のブラウザだと大体実装されている XMLHttpRequest Level 2 の仕様で解決しようとしたのが始まり。 ↓によると、 Google App Engineでクロスドメイン通信 API側で 'Access-Control-Allow-*' なヘッダを設定してやると、出来るらしい。 ・・・が、XMLHttpRequest(or XDomainRequest) による クロスドメインリクエストまでは出来たけど、 Cookieヘッダの送信までは出来なかった。 ということで、参考にしたサイトややったとこなどのメモを残す。 IE8+jQueryによるクロスドメイン通信とXDomainRequestラッパ
前提 † 特に指定が無い場合は、以下の条件を対象として記述であるものとする。 Python-2.5.2 選択した理由は、マルチバイト系ライブラリが標準ライブラリに含まれているのと 安定しているバージョンであるという点。 また、CentOS5系でyumのために入っている既存Pythonが2.4系で、ここでマイナーバージョンまで同じだと、libpythonに通るパスとかで不具合が生じたりする。 CentOS-5.* ↑ インストール † ※最終インストール日: 2010-03-16 ※パッケージダウンロードページは http://www.python.org/ の「DOWNLOAD」から行ける ※--prefixを変えることで、ホームディレクトリ以下へのインストールも可能、easy_installもちゃんとホーム以下へ入る cd /usr/local/src wget 'http:
はじめに † チュートリアル: Django アプリケーションを書く をベースに自分の独自設定を入れたもの どのWebサービスでも必要になるような論点のみ記述している。 アプリをコピって作った場合でも、最低ここだけは確認すること。 特に指定が無い場合、バージョンは Django-1.0.2-final と Python-2.5.2 であるものとする ↑
それなりブログ 20台後半からWebエンジニアに転生した人が書く、プログラム・無駄口とかのそれなりのブログ 管理人: kjirou 座右の銘: 「三度の飯より、四度の飯」 JavaScript(*1) で少数のNumberを文字列として表示すると alert(0.1 + 0.1); // -> "0.2" alert(0.1 + 0.2); // -> "0.30000000000000004" 値によっては、「いかにも浮動小数点!」という表示になってしまう。 ということで、 表示上、桁数を制御したい場合はNumber.toFixedを使う alert((0.333).toFixed(1)); // -> "0.3" alert((0.333).toFixed(6)); // -> "0.333000" 参考) http://d.hatena.ne.jp/pasela/200702
それなりブログ 20台後半からWebエンジニアに転生した人が書く、プログラム・無駄口とかのそれなりのブログ 管理人: kjirou 座右の銘: 「三度の飯より、四度の飯」 この構成と CPU = x86_64 OS = CentOS-5.2 Python = Python-2.4.5のsource この手順でPythonをインストールしたら cd /usr/local/src wget 'http://www.python.org/ftp/python/2.4.5/Python-2.4.5.tgz' tar zxvf Python-2.4.5.tgz cd Python-2.4.5 ./configure \ --prefix=/usr/local/python-2.4.5 \ --enable-shared make make install pythonのPATHは/usr/loc
トンネル接続をする † 【WinSCPでトンネリング接続】 1.SSH接続でサーバAにログイン,そのままsshコマンドでサーバBにログインできることを確認 2.puttyでサーバAにログイン 3.タイトルバーを右クリック>設定変更>接続>SSH>トンネル 4.「源ポート:22」「送り先:サーバBのIP+':22'」 5.「追加」ボタン押下 6.「適用」ボタン押下 7.このputtyターミナルは起動したままでWinSCP起動 8.「ホスト名:127.0.0.1」「ポート:22」「ID/PW:サーバBのもの」 9.「ログイン」押下 10.「左:ローカル」「右:サーバB」が表示されれば成功
インストール † ※ http://www.sqlite.org/download.html ・・・最新版のソースを取得 ※ http://d.hatena.ne.jp/zapa/20070214/1171454988 ・・・手順はここをパクった cd /usr/local/src wget http://www.sqlite.org/sqlite-3.4.2.tar.gz tar fvxz sqlite-3.4.2.tar.gz mkdir bld cd bld ../sqlite-3.4.2/configure make make install 成功なんだが・・・そもそもyumでsqliteを入れていたので、以下のメッセージが出た ---------------------------------------------------------------------- Libra
日別にディレクトリ分け cronで1時間置きとかに実行すると、ファイル数が多くなり過ぎるので #!/bin/sh # ------------------ # Environments BASE_DIR='/path/to/basedir' URL='http://targetsite.com/' FILENAME_PREFIX='yourfilename' # ------------------ TODAY=`date +%Y%m%d` NOW=`date +%Y%m%d_%H%M%S` SAVE_DIR=$BASE_DIR/$TODAY mkdir -p $SAVE_DIR wget -O "$SAVE_DIR/$FILENAME_PREFIX-$NOW.html" $URL
新しい概念や手法を吸収しなくなる。 何をやっても大して効果はないと思い始める。 かといって、目標に向かって寸暇を惜しむ体でもない。 RSSは欠かさず眺めて、それっぽいことをツイートするのが趣味になる。 「自分はエンジニアだから~」というのを思考の枠にしてしまう。 手を動かすことを惜しみ始める。 「多分できる」と「できた」を混同する。 一度失敗しただけでスネてやらなくなる。 自分よりキャリアの無い人にエラそうな口を利きたがる。 不摂生と運動不足で体が劣化する。
インストール † python setup.py install 画像を使いたい場合は、a/Python Imaging Library (PIL) が必要らしい または easy_install -UZ reportlab ↑ メモ † ReportLab? Toolkit: http://www.reportlab.com/software/opensource/rl-toolkit/download/ ↑のDownloadページ: http://www.reportlab.com/software/opensource/rl-toolkit/download/ 公式マニュアル http://www.reportlab.com/apis/reportlab/2.4/ http://d.hatena.ne.jp/bonlife/20080209/1202568403 色々と
以下のスクリプトが旬じゃないかと貼ってみる。 引用元: http://qootas.org/blog/archives/2004/11/referrer.html var OpenExtLink = function(el){ var url = el.href; w = window.open(); w.document.write('<meta http-equiv="refresh" content="0;url='+url+'">'); w.document.close(); return false; };
httpd.confの修正 † # for reverse proxy ProxyRequests Off <Proxy *> Order deny,allow Allow from all </Proxy> ProxyPass / http://foo.com:3000/ ProxyPassReverse / http://foo.com:3000/ ※上記設定により全てのリクエストはリダイレクトされる。例えば "/bar.html" は "http://foo.com:3000/bar.html" にリダイレクトされる。 参考:http://saikyoline.jp/weblog/2006/08/mongrelapache22.html 参考:http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_proxy.html ↑ httpd.confの修正 †
/etc/passwd の読み方 † 例えば、これは root:x:0:0:root:/root:/bin/zsh こういうことらしい ユーザ名:パスワード:ユーザ番号:グループ番号:不明:ホームディレクトリ:ログインシェル ※パスワードはシャドウパスワードというものは x になるとのこと。普通 x らしい。 ※不明のものは、自分が探せなかっただけ。 ※FreeBSDの説明を参考にした http://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node191.html ↑
それなりブログ 20台後半からWebエンジニアに転生した人が書く、プログラム・無駄口とかのそれなりのブログ 管理人: kjirou 座右の銘: 「三度の飯より、四度の飯」 PHPのarray_diffの挙動で微ハマりした <?php $a = array(1,2,3,4); $b = array(0,1,2,3); var_dump(array_diff($a, $b)); var_dump(array_diff($b, $a)); 上記を実行すると(PHP4・PHP5共通) array(1) { [3]=> int(4) } array(1) { [0]=> int(0) } こういう出力になる、0と4が差分なはずなのに・・・? というのも diffってよりは、$配列1 - $配列2 って感じの挙動だからです。 なので、$配列2の方が大きい場合は、array() が返って差が無い
Pythonで、 「ある文字列が、半角文字列(*1)だけで構成されているか?」 の一般的なチェック方法を調べました。 (*1) 半角文字 = 通常そのまま表示する範囲のアスキーコードの文字 と、ここでは定義。 じゃあ、どうやって調べようというところで、 同僚から "is_asciiとか無いの?" の一言ヒントを得て Googleソースコード検索で検索してみましたら、出てきた!出てきた! 最初にヒットした2件は以下 chandler(? ごめん、詳細知らず)のis_ascii関数 def is_ascii(string): """return true if non ascii characters are detected in the given string """ if string: return max([ord(char) for char in string
Pleskとの兼ね合い † 使えるネットにはMySQLがインストール済み&起動済みであったが、それは止めた。 PleskはそのMySQLを使っているので、止めると一部機能が動かなくなる。 Pleskは特に必要無いので当面は対処しないが、 もし既存MySQLと新規MySQLを共存させるなら以下の点に注意すること 既存Plesk用のmy.cnfはデフォルトの /etc/my.cnf にある。新規MySQLはこれを上書きしないようにすること。 (自分の場合は上書き済みなので、復元する必要有り) MySQL起動時にポート番号も変える必要がある。 ↑ インストールと設定 † インストール ※g++がインストール済みである必要がある(CentOS?参照) ※ほぼ、http://centos.it-cafe.jp/intranet/intra003.htmlの手順をパクり ※最新版ソースは
それなりブログ 20台後半からWebエンジニアに転生した人が書く、プログラム・無駄口とかのそれなりのブログ 管理人: kjirou 座右の銘: 「三度の飯より、四度の飯」 A. 現在だと、その通りです。 いくつか感染ルートがある中のひとつに、Adobe Reader の脆弱性を突いたものがあって、 これが悪いことに、最新アップデートをしても防げない状態です。 (いわゆるゼロデイ攻撃状態) Adobe Reader をインストールしてなかったり、 オプションをいじってる人は大丈夫な可能性もあるけど、 ほとんどの人が条件に当てはまると思います。 引用) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1259607683/ 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:32:24 今北さん用、GENO(Gumblar)ウイ
2009-12-08 a/ECパッケージメモ RecentDeleted tag/ec tag/library 2009-12-07 tag/web-service a/アイディア出し a/Auslogics Disk Defrag tag/windows tag/tool 2009-11-27 a/SEO対策 2009-11-26 a/さくら専用サーバの設定 2009-11-20 a/W3C-DTF(W3C Date Time Format) tag/rfc tag/protocol tag/standard 2009-11-19 a/Google Appsを使ったメールサーバ構築 2009-11-18 a/nslookup tag/google tag/mail a/使えるネットでメール送信が出来ない件 ご注意・お詫び・お願い † このWikiは元々自分専用に使っているWikiのミラー
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kjirou.sakura.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く