サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
mocosuku.com
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 皆さんは「ジャンクフード」に対してどんなイメージを持っていますか? 高カロリー高脂肪、ダイエットの大敵、味がハッキリしている、食べだすとやめられない…など、マイナス要素が多いのではないでしょうか。 今回は具体的にどのような食品がジャンクフードに該当するのか、身体への影響などについて掘り下げてみたいと思います。 そもそもジャンクフードって何? ジャンクフードに公式な定義はありませんが、「ジャンク」とは英語で「がらくた」「くず」という意味です。 一般的には糖質・脂質・塩分が多く高カロリーで、ビタミン・ミネラル・食物繊維が不足している食品のことを指しています。 はじめに、糖質・脂質・塩分の基本
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 寒暖差が激しい季節の変わり目や花粉症の影響などから、鼻づまりで夜眠れないという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 鼻づまりになると口呼吸をしやすくなり、喉の渇きや痛みを招くこともあります。 今回は、寝るときの鼻づまりをケアする方法についてご説明しましょう。 寝るときに鼻がつまる理由 鼻づまりにはいくつかの原因があります。 おもに次のような原因が鼻の不調につながるものと考えられています。 副鼻腔炎 副鼻腔は、鼻腔(鼻の孔)を取り囲むように左右合計8つある空洞のことです。 ここに膿が溜まるのが副鼻腔炎です。慢性化すると「蓄のう症」という別名で知られています。 アレルギー性鼻炎 花粉症に代表される鼻炎で、アレルギー反応を引き起
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 季節の変わり目や内外の温度差が大きい環境で、咳やクシャミ、鼻水などの症状がでるなど、原因不明の風邪のような症状が出たら、「寒暖差アレルギー」かもしれません。 まだ聞きなれないコトバかもしれませんが、どのような病気なのか解説をします。 寒暖差アレルギーとは 急激な温度変化が原因となって、風邪やアレルギーのような症状 ―― 鼻水・鼻づまり・クシャミなど ―― が出る場合、寒暖差アレルギーの可能性があります。 かつては外気の温度差が激しいときに患者が増えたといわれます。 春先や秋の終わりに該当するので、症状からも、花粉症と間違えられることもあったようです。今では、これに加えて真夏や真冬の冷房や暖房による、屋内外の温度差も寒暖差アレルギー
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 秋の夜長、晩ご飯の時間が遅くなったり、夕食後についつい間食や夜食を摂って過ごしたりしていませんか? 実は、夜遅い時間の食事や間食は、「夜食症候群」を招く可能性があります。 今回はこの「夜食症候群」について、詳しくご説明いたしましょう。 夜食症候群とは 私たちの身体の中では、さまざまなホルモンが機能しています。 このようなホルモンのひとつに「レプチン」があります。 レプチンは、脂肪細胞から分泌される生理活性物質(アディポサイトカイン)で、脳の視床下部に作用して食欲を抑える、エネルギー代謝を促して体重を適正に保つ、といった働きをしています。 そのため、レプチンは、「満腹ホルモン」や「食欲抑制
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでいる方もいることをご存知でしょうか。 今回は、その過眠症についてご説明します。 過眠症とは 過眠症とは、夜間の睡眠時間や睡眠の質に問題がないはずなのに、日中に強い眠気が現れ、起きていることができない状態、あるいは抑えきれないほどの眠気によって、意図せず居眠りをしてしまう状態のことをいいます。 『睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)』では、過眠症を「中枢性過眠症」と呼び、次のものが分類されています。 (1)ナルコレプシー ナルコレプシーは、日中に耐えられないほどの眠気に襲われ、居眠りを繰り返してしま
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「救急車がタクシー代わりに使われている」という社会問題について、耳にしたことのある方は多いでしょう。 一方で、「具合が悪いけれど、救急車を呼ぶべきかわからない」と我慢した経験をお持ちの方もいるかもしれません。 今回は、救急車を呼ぶ基準について、ご説明したいと思います。 救急車利用の実態 総務省消防庁(以下、消防庁)の「平成28年版 救急救助の現況」によると、平成27年の救急車の出等件数は605万4815件、搬送人数は547万8370人にのぼり、出動件数、搬送人数ともに過去最高を記録しました。 同書において、救急車は「1日平均6589件、5.2秒に1回の割合で出動している」と報告されています。 また、救急車の搬送人数を傷病程度別に分
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 近年、食生活の変化を背景に日本人に増えているといわれている「逆流性食道炎」。 胸やけが続いているあなた、それは逆流性食道炎のサインかもしれません。 年配の方だけではなく、若い人にも起こりうるといわれている逆流性食道炎について詳しくみていきましょう。 逆流性食道炎とは? 食道は、口から摂った食べものを胃まで送るための消化管です。 食べたものを蠕動運動(ぜんどううんどう)で送り込み、逆流しないようにする働きも担っています。 また、食道と胃の間には「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」という筋肉があり、食べたものや胃酸など胃の内容物が逆流しないような構造になっています。 ところが、何らかの原因で下部食道括約筋がゆるみ、胃の内容
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 社交不安障害はSAD(Social Anxiety Disorder)の訳語で、社交不安症とか社交恐怖、社会不安障害とも呼ばれます。 スピーチなどの対人的な場面で、不安や恐怖を強く感じてしまって、動悸・震え・吐き気・赤面・発汗などの身体症状が強く出る不安障害のひとつです。 不安や緊張が強すぎて対人場面を避け、日常生活に影響を及ぼすこともよくあります。 その症状や特徴について、詳しく解説していきましょう。 社交不安障害の症状 人前で何かをしたり、初対面の人と交流するといった場面は、誰でも多かれ少なかれ緊張するものですが、過剰な緊張をするのが社交不安障害です。 次のような経験がよく起こります。 ・人前で話そうとすると極度に緊張
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:影向 美樹(歯科医師) 「虫歯がある」とわかっていても、歯医者に行くのを億劫に感じる方や、仕事が忙しくてなかなか歯医者に通えないという方もいらっしゃるでしょう。 そのうち虫歯の存在も痛みも気にならなくなってきて、気が付けば何年も放置していた、といったケースは歯科においてもめずらしくありません。 しかしたとえ痛みが消えたとしても、虫歯の原因である細菌が消えたわけではありません。 虫歯菌は知らない間に、体の中の違う場所へ運ばれてしまうこともあります。これによって思わぬ病気に見舞われることも。 今回は虫歯を長く放っておくことで起こりうる、様々なトラブルについてご紹介したいと思います。 虫歯を放置して起こるお口のトラブル まずは虫歯を放置しておくと、お口の中でどのようなトラブルが起こり得るのかを
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 認知症の早期発見や予防に注目が集まっています。 認知症の症状には、脳が壊れて生じる「中核症状」と、生活環境や体調が影響して起きる「行動・心理症状:BPSD」とがあります。とくに中核症状のひとつ「記憶障害」は、認知症の顕著な症状として知られています。 誰にでも起こりうる正常な「もの忘れ」と認知症特有の「病的なもの忘れ」とは、どのように違うのでしょうか。 ご一緒に詳しく見ていきましょう。 加齢による「もの忘れ」 子どもの場合は注意力や集中力が欠けていてもの忘れをする場合も多いでしょうが、注意力や集中力が一定の水準にある大人の場合、20代をピークに記憶力が減退して、もの忘れが多くなっていきます。 しかしこれは、いわば正常で生理的
腹が減っては戦ができぬ? 空腹時の効率はどれだけ下がるのか 公開日時 2017/09/27 18:30 (※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「空腹だと栄養素がいきわたらないから、いい働きもできない」という意味のことわざ「腹が減っては戦ができぬ」。 おそらく、現在と比べると食料がなかった時代に生まれたことわざかと想像されます。 「飽食の時代」ともいわれる現代でも、このことわざは活きているでしょうか? 食の乱れによる慢性疲労 管理栄養士の森由香子さんは、病院での栄養指導の臨床経験から、慢性的な疲労を感じている人が少なくないこと、その原因として、慢性的な栄養素の不足、不規則な食事時間、ストレスによる自律神経の乱れ、体内で発生する活性酸素の影響などを指摘しています。 そして
よく聞く「ポリープ」とはなに? 取る、取らないはどう判断する? 公開日時 2017/09/20 18:30 (※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 健康診断を受けて、ポリープが発見されることは、割とよくあることです。 そもそもポリープとは何でしょう。 「そのままにしていると悪性になってしまうのでは?」と不安になると思います。 取った方が良いのでしょうか。今回は、ポリープについて解説します。 ポリープとは 細胞が増殖して、臓器の粘膜の上に隆起してできた突起物のことを「ポリープ」といいます。基本的に良性の隆起性病変をいい、目で見て診断します。 ちなみに、ポリープの語源は、ギリシャ語の「polupous(「多くの足」という意)」に由来しています。 ポリープ
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:桜 イクミ(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ コーヒーを日常的に飲んでいる方は多いでしょう。 コーヒーに対して、眠気を覚ます効果がある、という認識を持っている人は多いと思いますが、同時に「コーヒーを飲み過ぎると胃が荒れる」というイメージがある人もいるのではないでしょうか。 なぜ胃が荒れてしまうのか、今回はその秘密を探ってみましょう。 「胃が荒れる」とはどういう状態? 胃には、食べ物を一時的に蓄え、消化や吸収をするという重要な働きがあります。 胃液のひとつである胃酸は、強力な酸で食べ物を消化したり、食べ物と一緒に入ってきた不要物を殺菌する働きがあります。通常、胃は粘液で胃の壁が守られているので、胃そのものが消化されることはありません。 しかし、胃に負担がかかると、胃の粘液と胃酸のバ
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:藤尾 薫子(助産師・保健師) 医療監修:株式会社とらうべ 電車の発車時間が迫っているとか、約束の時間に間に合わないかもしれないなど、急に走らなければならないような時がありませんか? 子どものころと比べると、そんな機会は減ったかもしれませんが、急に走ると横っ腹が痛くなることがあります。 どうしてこのようなことが起こるのでしょう? ご一緒に詳しく見ていきましょう。 サイドステッチ(運動時側腹筋痛) 急に走りだすと横っ腹が痛くなる現象を、運動時側腹筋痛(side stitch)といいます。 強い運動中に生じる左右上腹部の疝痛(せんつう:差し込むような痛み)を指しています。 詳しい機序や原因はまだ明らかになっていないようですが、急な運動時の腹痛については、「左側」なのか「右側」なのかによって症状
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:永吉 峰子(管理栄養士) 夏になりバーベキューなどで食べる機会が多くなってくるソーセージやウインナー。 いつもなんとなく食べてはいるけれど、ソーセージとウインナーに、違いはあるのでしょうか? 今回は、そんな違いについてや、おすすめの食べ方についてご紹介したいと思います。 ウインナーはソーセージの1種 ソーセージとは、肉に香辛料や塩、きれいな色を出す為の発色剤などを混ぜてケージングと呼ばれる皮に詰めたものをいいます。 ソーセージはJAS規格により、ウインナーソーセージ、フランクフルトソーセージ、ボロニアソーセージなどに分類されます。 つまり、ウインナーはソーセージの1種と言うことができるのです。 ソーセージの歴史はとても古く、3500年前にエジプトなどでソーセージに似た食べ物が食べられてい
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「低血圧のせいで朝に弱い」という話を聞いたことがある人は多いと思います。 しかしこれ、本当なのでしょうか? また低血圧が原因で、「朝や午前中、体調が悪くなってしまう」ということも耳にすることがあるかと思います。 そこでこの記事では、低血圧について解説します。 血圧の正常域と低血圧 そもそも、低血圧とはどのような状態を指すのでしょうか? 日本高血圧学会(※)によると、成人の正常域血圧は、至適血圧、正常血圧、正常高値血圧に分けられ、それぞれ次のように定義されています。 至適血圧 収縮期血圧が120mmHg未満、拡張期血圧が80mmHg未満の場合 正常血圧 収縮期血圧が120~129mmHg、拡張期血圧が80~84mmHgの場合 正常高
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 梅雨が明ければ、猛暑のシーズンに突入。夏のアウトドアレジャー本番の季節がやってきます。 たくさんの人が出かけていくことでしょうが、毎年、山でも海でも事故の多いのも、この時季の特徴です。 そんな海や川での水の事故、自分は「泳ぎが得意だから大丈夫」なんて思っていたら要注意。必ずしもそうだとは言い切れないのです。 今回は、水の事故予防という観点から、「泳ぎが得意な人でも溺れる理由」をとり上げてみました。 溺死の原因は錐体内出血 健康上、何の問題もなく、また、ぎの得意な人でも溺水(できすい=溺れる)してしまう原因があると指摘しているのは、東京都監察医務院で死体の解剖に携わってこられた上野正彦医師です。 溺死体の解剖から、溺死者の50~60
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「円形脱毛症」という名前は誰もが1度は耳にしたことがあるでしょう。 円形脱毛症になると、精神的なショックも大きく、ご本人にとっては切実な問題です。 一体なぜ、円形脱毛症は起こるのでしょうか? 今回は、円形脱毛症の原因や治療について詳しくご説明していきましょう。 円形脱毛症とはどういう状態? 円形脱毛症は、コインのような脱毛斑が生じる病気で、後天的な脱毛症の代表格といわれています。 一般的には、前触れとなる症状(前駆症状)や自覚症状が現れることは少ないといわれています。 ただし、なかには軽度のかゆみや違和感、淡い色の紅斑(こうはん;赤みをおびた状態)が現れる人もいます。 また、重症化すると「脱毛斑が大きくなる」「数が増える」などの症
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合によってはアルコールなどの嗜癖に走るといった症状をきたすのが適応障害です。 ここでは「働く人の間で増えている適応障害」について解説していこうと思います。 適応障害ってなに? 明確なストレスの原因から3か月以内に症状が現れ、日常生活に支障をきたしている場合に適応障害と診断されます。 つまり、ストレスのレベルが許容範囲を超え、限界を突破してしまった際に起こる病態のことを指しています。 うつ病との類似性が高く、軽度のうつ病と区別がつきにくいとも言われます。
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 久しぶりに運動をしたり、激しい運動・筋力トレーニングをすると、やってくるのが筋肉痛。 巷では、「筋肉痛が早くくるのは若い証拠」などといわれていますが、はたして本当なのでしょうか。 今回は、筋肉痛発生のメカニズムや年齢との関係についてみていきましょう。 筋肉痛は、どうして起こるの? 筋肉痛には、運動中から運動直後に発生する「急性筋肉痛」と、運動後数時間~1日経過してから痛み始める「遅発性筋肉痛」の2つがあります。 普段私たちが感じている筋肉痛は、遅発性筋肉痛のことを指しています。 遅発性筋肉痛の原因として、運動による筋損傷とする説や、筋損傷を治そうと発生する炎症によって痛みを引き起こす成分が筋肉痛を引き起こす説などが唱えられています
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 自分の頭髪に白髪をはじめて発見すると、「歳をとった!」ということをいやでも感じさせられますよね? 見つけるとどうしても抜いてしまいたくなる白髪。 でも、抜くことはいいことなのでしょうか。それとも抜かない方がいいのでしょうか。 今回は白髪について詳しく解説します。 白髪のメカニズムとは 実は、髪の毛はもともと白いものです。 髪の毛が作られる過程でメラニン色素が自然に混ざることで、色がついた状態で生えてきています。 メラニン色素には、黒色メラニンである「ユーメラニン」と、黄色メラニンとも呼ばれる「フェオメラニン」があります。 髪の色は、この2種類の組み合わせで作られています。 ユーメラニンが多ければ黒い髪色に、フェ
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ うつ病の基本症状である「抑うつ症状」。 いわゆる気分が落ち込んでしまう状態が続くことですが、この抑うつ状態はうつ病だけでなく、ほかの病気の症状として現れることもあります。 ですから、専門医は診断を慎重に見極める必要があると考えています。 なぜならば治療法が違ってくるからです。 うつ病と間違えられやすいのは、どのような病気なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。 うつ病と間違えやすい病気:不安障害 かつては神経症(ノイローゼ)と呼ばれていた不安障害は、考え方のクセや人間関係など心理・社会的なストレスが引き金になって発病するといわれます。 また、性格的に神経質でこだわりやすい真面目な人が、こうした疾患にかかりやすいとも言われて
冷蔵庫に入れるべき?入れない方がいい? 野菜、果物、調味料 公開日時 2017/05/18 18:30 (※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:永吉 峰子(管理栄養士) これから夏場にかけては、食中毒が気になる時期ですね。 冷蔵庫は食品を一定の温度に保管できますが、実は“冷蔵庫にいれない方がいい”食品もあることはあまり知られていません。 今回は、特に迷いやすい野菜・果物・調味料の保管場所について解説いたします。 冷蔵庫に入れる?入れない? ~野菜編~ 冷蔵庫に入れない方がよい野菜 ・きゅうり ・かぼちゃ ・ピーマン ・なす ・ジャガイモ ・さつまいも ・里芋 ・玉ねぎ 野菜は種類により原産地が異なります。 温かい地方が原産の野菜は元々温度が高いところで生息していたので、冷蔵庫に入れると温度が低すぎて品質が劣化することがあります
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:柳澤 厚生(医師・医学博士) 新生活をスタートさせた人が多いこの季節。 新しい環境への期待感から、やる気に満ち溢れて日々を過ごす一方で、よく耳にすることがある「五月病」。 この五月病の原因には自律神経がかかわっています。 自律神経とは、交感神経と副交感神経で成り立っていて、血管や臓器の働きなどをサポートしています。2つの神経のバランスが健康には欠かせません。 自律神経が乱れると睡眠リズムが乱れ、生体リズムが乱れることで、さらに自律神経が乱れる悪循環に陥ります。 五月病対策はストレスに強い身体と心のための食事法 生体リズムの乱れは、この季節特有の不調。 入社、転勤、入学、転居などで環境が変わり、最初のうちは新しい環境になじもうと緊張して頑張っていたのに、連休が明けて職場に復帰してみると「自
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 認知症患者数は、超高齢社会が進むにつれて急増しています。 国民の10人に1人が認知症という事態も迫っています。 おもに加齢によって脳が壊れることで生じる認知症。できるだけ早期発見・早期対応することによって進行を緩やかにするようにと叫ばれています。 早い段階で認知症のサインはキャッチできるのでしょうか。 認知症とは 「健常な成人になった人が病気や事故で脳をこわし、知的な能力の低下を招いて、一人で暮らしていくことが難しくなった状態」が認知症です。 60歳代後半から有病率が増加し、80代後半では約41%、90代で約61%と「加齢による病い」の側面は否めません。 ところで、認知症の原因は多数あって、一つの病気ではありませんが、日本
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 鼻毛は医学的には「びもう」と呼ばれ、鼻の入り口の最初の部位「鼻前庭(びぜんてい)」に密生している毛を指します。 他の体毛と同じように男性ホルモンの影響を受けるため、男性の方が鼻毛は太く、長くなって、鼻の穴からはみだしやすいので、女性よりも目立つことが多いでしょう。 今回はそんな鼻毛の役割や伸びやすさについて、再考してみましょう。 鼻毛ってなんであるの?:鼻毛の役割 鼻毛はムダ毛ではありません。おもに次の三つの役割を担っています。 1.フィルターとしての役割 呼吸することで、ほこりや粉塵、微粒子や病原体などが体内に侵入してくるのを防ぎ、異物が気管支に入り込まないようにします。 2.乾燥を防ぐ 鼻の穴の中の湿度や温度を一定に保って、粘
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 熟眠障害をご存知でしょうか。 不眠症の一つですが、睡眠時間をしっかりとっているはずなのに、朝起きても疲れが取れず、全然寝た気がしないといった本人の訴えが多いものです。 この睡眠障害がどうして起きるのか、その原因は何かなどを考えてみましょう。 熟眠障害は不眠症 熟眠障害は「熟眠感欠如」とも言われます。 自覚症状としては、「寝ているはずなのに疲れが取れない」「寝た気がしない」「身体が一日中だるい」「頭痛がする」「最近悪い夢ばかり見る」などが挙げられます。 睡眠時間は十分とっているはずなのに、朝起きるのがだるかったり、仕事がはかどらなかったりする、不眠症の一つです。 休日に一気に寝て回復しようとしている人に熟眠障害の傾向があると
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:青井 梨花(助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 舌を「ベーッ」と出したとき、舌の上に白いものがたまっていることはありませんか? これを、医学的には「舌苔(ぜったい)」といいます。 字をみると「舌に苔(コケ)!?」と、びっくりされる方もいるかもしれませんね。 この舌苔がたまり過ぎていると、口臭の原因となることがあります。 『身体の健康はお口から』ともいわれます。原因と対策、また適切なケアについてご紹介していきましょう。 舌苔(ぜったい)とは? まるで、舌の上に白く苔が生えたようにみえる「舌苔」といわれるものの正体は、いったい何なのでしょう? 舌をさわるとザラザラしていますね。 舌の表面に多数ある、このザラザラとした細かい突起のすき間などに汚れが付着し、細菌が繁殖すると、苔が生えた
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます) 執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 最近喉が渇きやすい、いつも喉がカラカラな感じがする、ということはありませんか? 夏場や汗をかいたときなどに喉が渇くのは当然ですが、不自然な喉の渇きは、病気のサインかもしれません。 どのような病気があるのか、みていきましょう。 喉が渇くとは 人間の身体の60%は、水分で作られています。 私たちは、身体の水分量が足りなくなると、「喉が渇く」と感じます。これは、血液の塩分濃度が濃くなるためです。高くなった塩分濃度を薄めようと、水分を欲して、喉の渇きが出てくるのです。 しかし、水分をいくら摂っても喉が渇く、というときは、何かの病気かもしれません。 考えられる病気を挙げてみましょう。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Mocosuku(もこすく)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く