説得と影響―交渉のための社会心理学 榊 博文 generated by あま楽amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るブックオフオンラインで中古品を見る 「認知的不協和理論」とはレオン・フェスティンガーが発見した概念で、「認知」(自己と自己の周囲に関する信念、態度、意見など)が「不協和」(ある二つの関連する認知要素のうち、一つの認知要素からもう一つへの認知要素への帰結が矛盾する状態)なとき、人はその不快な認知のゆがみを低減または解消するために、認知に一貫性を保とうと努力する心理作用のことです。 例えば、このページにいくつか例が載っている中から煙草の例を使用すると、 煙草には害があるのでやめた方が健康によいという認知 と 自らすすんで病気にはなりたくないが簡単には煙草をやめられないという認知 という二つの認知にゆがみが生じて不快な気分になります。 もう一つ挨拶の例を取り上げると、 自分はあい