サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.katsyoshi.org
RubyKaigi2024 の発表、It’s about time to pack Ruby and Ruby scripts in one binary で話されていた kompo を試してみた。 じゅんびというかとらしゅーというかうごかすまでのきろく とりあえず動かしてみましょう!! $ gem install kompo $ mkdir hello; cd hello; $ echo puts \"hello, world\" > hello.rb $ kompo which: no brew in (/home/katsyoshi/.rbenv/versions/3.3.1/bin:/home/katsyoshi/.rbenv/libexec:/home/katsyoshi/.rbenv/plugins/ruby-build/bin:/home/katsyoshi/.local/s
Reline が 0.4.0 になり、タイトルのとおり irb で補完画面の色を好きなように変更できるようになりました。 変更できるようになったので dracula 風のテーマを gem としてリリースしました!!!! リポジトリは以下です!!! インストール ということで使いかたを。まずは gem i irb-theme-dracula で インストール します。 ダーク と ライト を作りました。 ダーク は明るい コンソール 向けに、 ライト は暗い コンソール 向けに作っています。 インストール後は irbrc ファイルに require "irb/theme/dracula/dark" か require "irb/theme/dracula/light" を追加。 irb を実行し、補完をしてみましょう。まず、irbrc ファイルになにもかかないデフォルトの場合は以下 次に ダ
RubyKaigi2023に行ってきたのは別エントリにしたのでこのエントリでは LT で話しした内容の説明などをしていこうかと思います。 Presentation LT申し込みまで RubyKaigi2023 松本でやるし発表もしたいが、ネタがないなとおもってたら本編の方の CFP1 が閉じられてた2。 とはいえ今年は COVID-19 の制限も無くなるから LT あるとおもうので LT 出せたらいいなあと考えてた。 そうこうしているうちに Ruby30th で今はまだないものだけど…って matz がいったものを造ろうとなりました。 LT の応募サイト開くまでにネタが幸い見つけることができ、実装をはじめることにした。 実装 ということで、通るかどうかわからないですが、発表できるように準備をはじめました。 準備といっても実際は実装どこまでできましたーというような発表にする予定だったので そ
$ bundle exec rake build . . ... error[E0425]: cannot find value `RUBY_ABI_VERSION` in the crate root --> /path/to/cargo/dir/registry/src/github.com-1ecc6299db9ec823/rb-sys-0.9.29/src/ruby_abi_version.rs:14:73 | 14 | pub const __RB_SYS_RUBY_ABI_VERSION: std::os::raw::c_ulonglong = crate::RUBY_ABI_VERSION as _; | ^^^^^^^^^^^^^^^^ not found in the crate root For more information about this error, tr
katsyoshi.org の登録先を お名前ドットコム にしてたけど、広告のようなメールとか届くし 更新案内と広告の違いがわからない感じのメールが大量にくるのでやめようやめようと思ってたのでいいかげん変えてみた話。 準備 準備として移行先のレジストラを選定します。 移行先としては普通のレジストラとクラウド業者がやっているレジストラがあると思いますが、今回は以下3つを候補にしました。 Google Domains: Google がやっているやつ。メールとか Google なんで DNS まで Google にするのは心理的抵抗が強い。 Route 53: みんなつかってる AWS のサービス。仕事で利用しているので、プライベートは別のがいいかな。 Cloudflare の DNS: みんなだいすき低価格 CDN 業者の Cloudflare がやってる DNS サービス。 Google
RubyKaigi 2022 に行ってきました! ので感想を DAY 0 今回も やんちゃハウス に楽をして泊まることにしてたのでなにも気にせず宿へ。 着いて他メンバーが来るまで宿で待機してたが、最寄り駅の周りが思った以上になにもなく、途方に暮れてました。 夕飯 もうひとり宿に着いたので入れ変わりで夕飯へ出かけたが、そもそも最寄り駅前にはなにもないので伊勢駅まで出ることにした。 この判断が間違えてたようで、伊勢駅に出てもとくに変らなかった。しかし幸い伊勢駅前に担々麺屋があったのでそこで食料摂取した。 DAY 1 この日の聞いたセトリと感想は以下のとおり Ruby meets WebAssembly: presentation この日のキーノートは Ruby の wasm 対応の話で wasi を通じてブラウザで Ruby が動かすまでのたのしいことをしゃべってたようです。 おなかいたくてト
Ruby Gems で Rust が Native として利用可能になった のでとりあえず UUIDv4 を生成してみた。 リポジトリ 準備 Ruby 側の gem に Rust を利用する準備として rb_sys と rake-compiler を利用します。この二つの gem は native compile するためにインストールしておきます。 Rust 側から Ruby へ関数を公開するために rb-sys と magnus を利用します。 gem install とりあえず cargo で Rust のパッケージを作って Rust を書いてみます。 > bundle gem rust_uuid --mit --ext rust_uuid # --ext を指定してnative build する gem を作成 > cd rust_uuid # 作成した gem のディレクトリへ移
コロナになって結構前に custom CO2-mini に 話題になった ので買って放置してあったの1 を活用しようと思いたった。 とりあえず値は取得はできているので mackerel との連携をしてグラフに表示できるようにします。 あと mercker-plugin を Rust で書いてみたいとおもったので、やってみることにしました。 以下のリポジトリにコードはあります。 mackerel plugin として作る mackerel に投稿する前にこの custom CO2-mini が Rust で読めるのかを調査してみましたら、co2mon がピンズドな感じでありました。 確認としてセンサーの読み込みは co2mon の README の通り にやることで読みとることができます。 センサーの値が読み込めるようになったら、今度は mackerel へ投げれるようにします。 と言っても
今年も COVID-19 の影響で RubyKaigi のオンラインイベント化された RubyKaigi Takeout 2021 に行ってきた。 去年も COVID-19 の影響で takeout をやっていたがすっかり忘れてたので参加していなかった。ので 2 年ぶりの参加である。 見たセッションは開催日毎に以下のようになった。 day: 1 Yusuke Endo, “TypeProf for IDE: Enrich Dev-Experience without Annotations,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presentations/mametter.html Takeshi Kokubun, “Why Ruby’s JIT was slow,” https://rubykaigi.org/2021-takeout/presenta
// app/assets/javascripts/application.js //= require rails-ujs //= require turbolinks //= require jquery/dist/jquery.js //= require bootstrap-sass/assets/javascripts/bootstrap //= require_tree . # app/assets/stylesheets/application.scss @import 'bootstrap-sass/assets/stylesheets/bootstrap'; @import "font-awesome/scss/variables"; $fa-font-path: "font-awesome/fonts/"; @import "font-awesome/scss/mixi
いまさらですが、あけましておめでとうございます。 happy new language 年開けから新しくプログラミング言語(Rust)始めました。(ってわけでもない) 雑に rust book 2nd edition を一通り読み終えたので、 言語処理100本ノック をやりはじめました。 とりあえず第1章が終ったので、メモとしてのこします。 基本的に Rust (に限らず)でやりたいことがとくにないので ちょうどよさそうな勉強 として自然言語処理を選択しています。 躓いたところ 躓いていないところがないです。 まあやっていくうちに以下二つは常に書いておくと楽になるかなと。 // 1文字毎 fn chars(string: &str) -> Vec<char> { string.chars().collect::<Vec<char>>() } // 1単語毎 fn words(sentenc
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『katsyoshi のめもみたいなの』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く