サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.tstylestudio.com
Mac では同名フォルダの上書きは コピー元の内容がそのまま反映されるだけの置き換えですが、 Windows のように重複したのがあるものは置き換え、重複してないものは残す、という結合をしたくなるときもあります。 Finderで操作するとき 最近のMac OS では Option を押しながらドラッグ&ドロップをすればいいみたいです。 (試したことないです・・・スミマセン) ターミナルでやる場合 [shell] $ cp -Rf コピー元フォルダ コピー先フォルダ [/shell] cp コマンドに -Rf オプションを付けて実行します。 2台のMacで別々に管理していた iTunes のミュージックフォルダを、新しい Mac では結合して管理したかったのでこの時に使いました。
@CyberMameCANです。 パララックスというものを以前から試したかったので、本日やってみました。 マウスに追従する動き、楽しいですね。 勉強に読ませていただいたサイト マウスの動きに追従して奥行きのある背景移動をするjQueryプラグイン「jquery.parallax.js」 デモはこちら。 HTML インクルードファイルです。 [xhtml] [/xhtml] 本体です。 [xhtml] [/xhtml] JavaScriptもhtmlファイルの最後の方にでも記述します。 [javascript] $(‘#header’).parallax( { ‘elements’: [ { ‘selector’: ‘#green_egi’, ‘properties’: { ‘x’: { ‘background-position-x’: { ‘initial’: 400, ‘multipli
台風が去った後はエギングに行こうかと思っている@CyberMameCANです。 さくらのVPS 2Gはディスク容量が200Gもあるのに月額1,480円ととてもコストパフォーマンス高いVPSです。 Webページだけではとてもじゃないけど使い切れない容量なので、 活かす道はないものかと考えていました。 そこでsshfsというソフトを見つけました。 ssh経由でリモートのサーバーをマウントし、 ローカルディスクのように見せることが出来ます。 是非使わせていただきたいと思いました。 サーバはさくらのVPS Ubuntu10.04でsshの設定が完了している状態から始めます。 クライアントはMac Snow Leopard(10.6.8)です。 Ubuntu10.04(マウントされる側)の設定 sshfsのインストール [shell] $ sudo aptitude install sshfs [/
@CyberMameCANです。 突然、スクレイピングなるものを試してみたくなりました。 Nokogiriを最初考えていたのですが、 Hpricotも良さ気と評判なので、こちらを試してみることにしました。 RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 参考にさせていただいたサイトです。ありがとうございます。 環境 Mac OS X ( Snow Leopard ) ruby 1.9.3p194 Hpricotのインストール [shell] $ sudo gem install hpricot [/shell] 薩摩地方の地域時系列予報を取得 天気などを部分的に取得できたら嬉しいな、ということで気象庁のHPよりデータを取得したいと思います。 今回は練習なので出来るだけ簡単に済ませたいので、 地域時系列予報 : 鹿児島県より 一番最初に出て
[shell] $ rails g migration remove_image_to_details image [/shell] 追加または削除が終わったら反映します。 [shell] $ rake db:migrate [/shell] カラム名(列名)の変更 テーブルの列名を変更したくなった時もマイグレーション機能で変更するのが良いみたいです。 rename_column を使って、下記コマンドで作成します。 例)fishing というテーブルの place というカラム名を minato に変更します。 [shell] $ rails g migration rename_place_to_fishing minato:string [/shell] db/migrate/XXXXXXXXXXXXXX_rename_place_to_fishing.rbというファイルが作成される
もしかしたら有名なのかもですが、 cd - このコマンド知ってました?? 私は恥ずかしながら、つい数日前に知りました。 この cd にハイフン、すごく便利かも、という話しです。 どういう動きをするかというと・・・ 前に居たフォルダと今居るフォルダを行き来出来てしまいます。 例えばですが、Nginxのバーチャルホストの設定で、 設定ファイルは /etc/nginx/sites-available で、Webの素材は /usr/share/nginx へ置いていたとします。 cd /etc/nginx/sites-available/ cd /usr/share/nginx/ この操作後、cd -を使ってみると・・・ cd - pwd # /etc/nginx/sites-available cd - pwd # /usr/share/nginx こんな感じで行き来します。 サーバの設定しなが
このところは gem update –system は使わずに、rubygems-update というのを使うのが主流らしい。 作業の流れを忘れると思うので忘備録として残します。 必要であれば sudo を付けて実行。 インストール [shell] $ gem install rubygems-update [/shell] gem 本体のアップデート [shell] $ update_rubygems [/shell] (変更履歴などのメッセージが出力されます。) gemにインストールされている全パッケージを更新 [shell] $ gem update [/shell] 以上です。
Jekyll がブログとしてとりあえず機能するまでを書いてみました。 Jekyll のインストール jekyll-template を利用 scss | sass のインストール pygmentize(シンタックスハイライト)の設定 RSS フィード機能を設定 こんな感じで進めます。 お世話になったサイト 非常に分かりやすく丁寧に書いてあり、ほんと参考になりました。ぜひ訪問してみてくださいね。 Jekyllいつやるの?ジキやルの?今でしょ! JekyllをStep by Stepで使って理解する 前準備 作業は主に黒い画面(ターミナル)で行います。 主な環境 Mac OS X 10.8.4 ruby 1.9.3p429 Jekyll 1.0.3 Jekyll インストール開始 ブログを作るディレクトリを作って、移動 [shell] $ mkdir myblog $ cd myblog [/
HTMLタグを効率よく書くためにZen Codingプラグインをインストールしました。 zen-coding ここからダウンロードして、展開して、ダブルクリックすればインストール完了です。 Codaが立ち上がっていたら再起動が必要かもです。 あとはこんな感じで書いて・・・ショートカットキー押せば・・・ [html] div#contents$*3>h2+p.box [/html] あっという間に、こんな感じに展開されます。 [html] [/html] ただデフォルトのショートカットは Control + e なので、EmacsやMacのショートカットで行末に移動と被ってしまうので変更しました。 ショートカットの変更 ターミナルを使いました。 [shell] $ open ~/Library/Application\ Support/Coda\ 2/Plug-ins/TEA\ for\ C
サイバーまめカンの電豆館 鹿児島の出水市でプログラミングしてる人のブログ。MacとLinux, Docker, Python, Golang, VBAで温い日常。 Ubuntuにはnautilus-dropboxというパッケージがあるので使わせて頂きます。 $ sudo aptitude install nautilus-dropbox 以下の新規パッケージがインストールされます: consolekit{a} libck-connector0{a} libgpgme11{a} libnautilus-extension1a{a} libpam-ck-connector{a} libpolkit-agent-1-0{a} libpolkit-backend-1-0{a} libpth20{a} nautilus-dropbox policykit-1{a} python-cairo{a} p
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.tstylestudio.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く