サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
digital-marketing.jp
XMLサイトマップは、検索エンジンのボットに対して巡回を促すURLを伝えることが出来るサイトマップファイル(xml形式)のことを言います。検索エンジンは無限にサイトをクロールしてくれる訳ではありませんので、規模が大きいサイトほどXMLサイトマップの役割は重要です。 みなさんのサイトは、XMLサイトマップ(sitemap.xml)をきちんと設定していますか? XMLサイトマップの設置が、ランキングに直接的に影響する訳ではないですが、検索エンジンが効率的にサイト内をクロールできるよう促すことができます。 こちらの記事ではXMLサイトマップの役割や必要性のほか、記述方法まで徹底的に網羅してご紹介します。 「XMLサイトマップとは?」と分からない方や「設定したけどこれであってる?」と言う心配な方は是非この記事を確認してもらえればと思います。 xmlサイトマップとは、検索エンジンにクロールして欲しい
WordPress(ワードプレス)とは、サイトの作成やブログの作成などができるCMS(コンテンツ管理システム)の1つで、無料のソフトウェアです。Web関連技術が無い人でもサイト管理や記事投稿ができるため、世界中のサイトのおよそ4分の1はWordPressで構築されていると言われています。 全世界で最も使われているCMSであるWordPress。 WordPressってどんなことができるの? 使用するメリットとデメリットって? 利用する際に何か特別な技術は必要なの? など、初めてマーケティング担当になった方は疑問に思われるのではないでしょうか? そんな方々のために今回はWordPressの基本情報について解説します。 全世界で使われているWordPress(ワードプレス)とは? WordPressとは、2003年に開発が始まったオープンソースソフトウェアのブログ投稿管理システム、CMS(コン
「重複コンテンツ」とは、コンテンツ内容が他のページの内容と重複しているものを指します。 Googleが低品質なコンテンツとみなすものの一つに、この「重複コンテンツ」があります。重複コンテンツに該当すると、ページが表示されなくなる可能性がある他、Googleのペナルティ対象となり、SEO的に大ダメージを受けるリスクがあります。 この記事では、どのようなコンテンツが重複コンテンツに該当するのか、重複コンテンツを避けるためにはどのような対応をとれば良いのかなどを解説します。これまで対策ができていなかった担当者の方も、この機会にWebサイトの内容をチェックしてみてください。 重複コンテンツとは? まずは、「重複コンテンツとはなにか」という基本的な内容について解説します。 「重複コンテンツ」とは、タイトルやテキスト等のコンテンツ内容が他のページの内容と重複しているものを指します。Googleの公式サ
Webサイトの運営を担当している人にとって、「検索順位を上げること」は重要な役割の1つです。いくら魅力的なコンテンツを作っても、商品を宣伝したくても、検索順位が上がらなければユーザーに見つけてもらえないからです。 検索順位を上げるための対策を「SEO対策」と言い、さまざまな手法が存在します。しかし、検索の仕組みも日々変動しているため、少し前までは有効だった施策も、今は効果が薄い…というケースが少なくありません。昨今はEAT、表示速度も含めて様々な対策が必要です。 今回は、現在の検索エンジンの仕組みに従って、検索順位向上を狙うためのSEO対策6つのポイントを分かりやすくご紹介します。 SEO対策について説明する前に、そもそもの前提知識として「検索順位とはなにか」について触れておきましょう。 検索順位の1位とは? SEOにおける検索順位の1位とは、GoogleやYahoo!の検索窓で、キーワー
オーバーレイ広告とは、パソコンやスマートフォンなどのWeb広告で、大きな広告がPCやスマホの画面(Webブラウザ)を覆いかぶさるように表示される広告のことです。クリックを誘発させるために、多様なアニメーションやユーザーの動きに合わせて広告を拡大縮小させたりする特徴があります。 自社サイトにオーバーレイ広告を掲載されているマーケティング担当者様はいらっしゃいますでしょうか?上手く掲載すれば、コンバージョンに大きく貢献してくれますが、広告掲載の仕方を誤ると自然検索でのキーワード順位を下げかねません。 そこで今回は、オーバーレイ広告関する知識や正しい掲載方法など詳しくご紹介します。 まず、オーバーレイ広告というものは一体どういうものなのか、詳しく説明します。 パソコンやスマートフォンなどを使って検索をしていると、大きな広告がブラウザを覆いかぶさるように表示された経験はないでしょうか?実はこれがオ
離脱はあるページがサイトから離脱した回数のことを言います。そして離脱率とは、ユーザーがページを表示した後に離脱する頻度(割合)のこと言い、ページビュー数をページの離脱数で除して計算することが出来ます。 多くの企業が自社のホームページをもち、ECサイトや情報サイトを運営するのが当たり前となった近年では、検索の上位表示やサイトの集客率、離脱率、CV率などが重要視されるようになりました。こうしたアクセス解析やサイトの分析・改善を一括して管理してくれるのがGoogleアナリティクスです。 現在の日本では、Googleがほとんどの検索エンジンのシェアを占めています。そのため、サイト管理や運営を行う上での分析・管理などのWeb対策は、Googleサービスを利用するのがもっとも簡単なで一般的になっています。 アクセス解析を行う際には、クリック数や離脱率などの情報をもとに分析を行います。この時、よく混同さ
モバイルサイト改善を考える上で、今最も注目されている技術の一つが「PWA」です。「名前は聞いたことがあるけれど、詳しくは知らない…。」という方も多いのではと思います。 PWAとは、簡単に言うと「モバイル端末でウェブサイトを表示するときに、まるでネイティブアプリのような動作を可能にする仕組み」のことです。サイトへの流入を増やす施策としては、SEO対策やコンテンツマーケティングなどが考えられますが、PWAを導入することで、サイトそのものの改善(表示速度などの技術的な改善)に繋がり、より一層の効果が見込めます。 今回は、PWAについての基本的な仕組みやメリット、導入事例をご紹介します。 PWAとは? PWAとは「Progressive Web Apps」を略した言葉で、モバイルサイト上でネイティブアプリのようなユーザー体験を提供する技術です。ウェブとアプリの両方の良さを兼ね備えています。 インス
URLパラメータとは、サーバで動いている情報を送るために、「?」(クエスチョンマーク)や「&」(アンパサド)などURLに付け加える変数のことをいいます。 Google Analyticsのトラッキングコードさえ設置していれば、自動的に正確なデータが集まると勘違いしてはいけませんか? 確かにGoogle Analyticsは便利で高性能ですが、どのメディア媒体から流入しているのかを正確に追跡するのは難しいところもあるのです。 検索エンジンからのオーガニック検索 リスティング広告 TwitterやFacebookなどのソーシャルメディア LINEなどのスマホアプリ QRコード このように多種多様な流入元を正確に把握したいのならば「URLパラメータ」の理解は必須です。適切に設定すればどんな流入元でも把握でき、Google Analyticsで広告成果を追いやすくなります。 そこで今回は、そんなU
クロスドメイントラッキングとは、複数のドメインにまたがっている構成のウェブサイトのセッション情報を、アナリティクス上で正しく情報を取得する設定です。 アクセス解析のツールとして、Googleアナリティクスを使っている方も多いと思います。ただ、複数のドメイン間を行き来する構成のウェブサイトを運営している場合、通常のトラッキングだと、実態に即したセッションのカウントが難しいです。 そこで上手に活用したいのが、Googleアナリティクスの「クロスドメイントラッキング」という機能です。今回は、「クロスドメイントラッキングって何?」という方や「名称は知っているが、使い方がいまいち分かっていない」という方に向けて、クロスドメイントラッキングのメリットや導入方法について解説します。 クロスドメイントラッキングとは、複数のドメインにまたがっている構成のウェブサイトのセッション情報を、アナリティクス上で正し
Google アナリティクスのレポート機能、イベントトラッキングを知っていますか? この設定を行うことで、「電話番号がクリックされた数を知りたい」、「ページ内に設定しているバナーのクリック数を知りたい」などGoogleアナリティクスの設定では把握できない行動の数値を計測することができます。 そこで、今回はイベントトラッキングの基礎知識と設定方法についてご紹介します。 イベントトラッキングとは? イベントトラッキングとは、ページに設置されている外部リンクへ遷移した数や、リンクが押された回数、資料がダウンロードされた回数、またスマホなら、電話番号が押された回数などを調べることができます。 取得したいイベントごとに設定を行うため、Googleアナリティクスタグの設定とは別に設定する必要がありますが、通常のデータでは取得できないユーザーの行動データを取得することができるため便利な機能になります。
noindexとnofollowは、検索結果に表示させたくないページやクロールしてほしくないページがある時に設定する属性です。 ウェブサイトの質を高めるには、noindexとnofollowを利用したSEOが要求されることが多々あります。この2つのタグは正しく使うことでサイトのSEO評価を高められる効果も期待できます。 今回は、noindexとnofollowの意味や活用方法、記述方法まで詳しくご紹介します。 noindexとは noindexとは、該当のページにnoindexを設定することで、そのページが検索結果にインデックスされないように制御するための設定です。 検索エンジンにおける「インデックス」とは、ウェブページの情報が検索エンジンのデータベースに登録されることを指します。インデックスされることで、検索結果にウェブページが表示されるようになります。 インデックスについては以下の記事
SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。 hタグとは、ページの見出しを定義するために使われる見出しタグのことを言い、hはheading(見出し)を意味します。hタグは、コンテンツ階層に応じてh1からh6までを使うことが出来ます。ユーザー可読性だけでなく、検索エンジンのコンテンツ理解を促す役割をSEOで持ちます。 <h1>タグとは、HTMLの1つで、きちんと記述することで人間にも検索エンジンにも、ページの内容を伝えやすくすることができます。また、見出しタグであるhタグは<h1>から<h6>の6種類あり、適切な順番で記述する必要があります。 <h1>はSEOで重要とよく聞くけど、そもそもhタグって何?具体的にどうするのが正解なの?と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。 今回は、S
Webサイトやアプリを作る際に無くてはならない「ワイヤーフレーム」。ディレクターが作成するデザインの設計図で、制作をスムーズに進めるために必要な要素です。 ワイヤーフレームの作り方に決まりはありませんが、専用のツールを使うことで「スムーズ」かつ「分かりやすく」作成することができます。 そこで今回は、基本的な考え方から、ワイヤーフレーム作成のおすすめのツールまで、ワイヤーフレームに関する知識をご紹介いたします。 ワイヤーフレームとは ワイヤーフレームを簡単に説明すると、「どこに、なにを、どのように配置するか」が書かれた「Webサイトやアプリの設計図」のことです。家を建てる時に作る、間取りや設計図をイメージするとわかりやすいかもしれません。 ワイヤーフレームはなぜ必要? ワイヤーフレームは、Webサイトを作成する上で「Webサイトに関わる人全員で完成イメージを共有し、作業内容を確認する」ことが
Web制作を担当していると、「バナー」に触れ、作る機会も多いと思います。ユーザーを自サイトやメインコンテンツへ上手に誘導するためには、バナーの「質」が求められます。 ただ、Web担当になったばかりの人や、デザインに自信がない人の中には、「どのようにバナーを作ればいいのかわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、バナーのサイズや作成のコツ、お手本になるクリエイティブなど、バナー作成に必要な基礎知識をまとめてご紹介します。 バナーとは まずは、バナーの定義を確認しておきましょう。 バナーとは、直訳すると「banner=旗、横断幕」のこと。お店の前に立てられている”宣伝のぼり”をイメージしていただくとわかりやすいと思います。バナーはWeb上でもこののぼりと同じで、サイトを宣伝するために目立つように貼られた画像のことを指します。 また、画像にリンクが貼られていて、クリッ
では、どのようなセグメントでターゲットへの配信設定を行うべきなのでしょうか?今回はペルソナ設定の基礎から、具体的なペルソナサンプルまでご紹介いたします。 ペルソナとは ペルソナとは、製品やサービスを利用する架空ユーザー像を指します。元々古典劇において役者が使用した仮面を指す言葉でしたが、心理学者のカール・グスタフ・ユングによって人間の外的側面を指す言葉として心理学では使われているようです。 架空ユーザー像の設定としてのペルソナは、マイクロソフトでVisual BASICを開発したアラン・クーパーの著書「The Inmates are Running the Asylum」の中でソフトウェアの開発手法として提唱されたのが、始まりで、マーケティング手法として一般化したのはジョン・S.プルーイットの著書「ペルソナ戦略―マーケティング、製品開発、デザインを顧客志向にする」がきっかけとなり、広まりま
この記事をご覧いただいている方の中には、自然検索からの流入を増やすために、いろいろな施策を実践された方も多いと思います。そんな方々は「URLの正規化」という言葉を耳にされた方もいらっしゃるでしょう。 今回はSEOの内部施策の基本である「URLの正規化」についてご説明します。 URLの正規化とは? 検索エンジンはURLの表記としての「www.」の有り無し、「/index.html」などの有り無しが異なるだけで、コンテンツが同一の別ページと認識してしまうため、それらが原因でそのコンテンツの評価が分散してしまったり、最悪の場合ミラーコンテンツと解釈されペナルティを受けてしまたりするケースがあります。 URLの正規化とは、そのように解釈されるのを防止するために、検索エンジンに評価してもらいたいURLを統一する作業です。 これらのURLが複数表示されると、Googleさんに勘違いされてしまうかも…。
皆さんはSEOを外注ではなく、自分で実施したいと考えたことはありませんか? 外部リンクによるSEOが終焉に近づき、コンテンツによるSEOが全盛を迎える今、インハウスでSEO施策を検討されるケースが増えてきているように感じます。 ただし、コンテンツを社内で制作するにしても、外注するにしても制作のコストが発生することに変わりはありません。発生するコンテンツ制作コストに見合う成果をSEOで得ることができるのか、上長にシミュレーションを求められている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 以前であれば、Googleの提供するキーワードプランナーを利用することで、比較的簡単にシミュレーションを作ることが可能でした。しかし、2016年8月~9月に掛けて大きくGoogleキーワードプランナーが仕様変更されたことで、無料で検索ボリュームの調査を行うことが困難になりました。 そこで、今回はSEOによる効果シ
internet archiveというサイトをご存知ですか?これは、時系列で過去のサイトの状態を見ることができる便利なサイトです。 普段何気なく利用しているウェブサイトも、日々変化しています。デザインやレイアウトを参考にしていたサイトがリニューアルしてしまい、「保存しておけばよかった!」という時。このサービスを使えば、以前の状態をすぐに確認できます。また、ウェブサイトの新旧を見比べることで、ウェブデザインの変遷をたどることもできます。 今回は、internet archiveでウェブデザインの過去と現在を比較し、今の流行りを紐解いていきたいと思います。 internet archiveとは internet archiveとは、世界中のデジタル情報をアーカイブするために1996年にアメリカで設立された非営利団体です。デジタル形式の資料を、研究者や歴史学者、世界中の人々が利用できるインターネ
年々増加するWeb広告の中でも、もはや定番となったSNS広告ですが、「Facebookには出稿しているけど、Twitterはまだ手をつけられていない…」そんな声をよく耳にします。 Twitterは現在全世界でも3億3,500万人のユーザーが利用しており、日本国内だけでもアクティブユーザーが4,500万人を超える大型SNSです。さらに10代~20代の利用者の割合が多く、若年層へのプロモーションに最適な媒体と言われています。 そこで今回は、Twitter広告の種類や費用など、Twitter広告に関する基礎的な情報から、ご自身で出稿する方法まで徹底解説させていただきます。この記事を読めば、今日から早速Twitter広告が始められる(かもしれない)ですよ! デジ研では、他にもFacebook広告、Instagram広告、LINE広告(LINE Ads Platform)についても解説していますので
PageSpeedInsightsは、ユーザーエクスペリエンスの観点も含めた表示速度を計測することができる無料ツールです。これを活用することで、表示速度のボトルネックを特定することができて改善に役立てることができますので、ツールの測定結果と指標を理解することが必要です。 2018年1月18日、Googleのウェブマスター向け公式ブログにて、モバイル検索のランキング要素にページの読み込み速度が組み込まれるSpeed Update(スピード アップデート)を実装することが発表されました。そのため、サイトの表示速度はWeb担当者にとって、早急に解決すべき問題のひとつとなっているかと思います。 まずは、現状のサイトがどのような状態であるかを測定・分析し、適切に改善することが重要です。そこで今回は、Googleが提供する分析ツール「PageSpeed Insights」の使い方や具体的な改善方法につ
<div itemscope itemtype=”http://schema.org/Corporation”> <span itemprop=”name”>ディーエムソリューションズ株式会社</span> </div> 「株式会社」という文字から、それが企業名であることを私たちは想像できますが、コンピュータ(検索エンジン)はそれが理解できません。マークアップを実装したHTMLの例のように、マークアップを実装して初めてそれが企業名であることを認識することが可能となるのです。 この隙間(ギャップ)を埋める為に取られる手法のひとつが「セマンティックWebを実現する為にテキスト情報をマークアップする」構造化マークアップになります。 コンピュータ(検索エンジン)側でテキストの意味を読み取るのが苦手であれば、テキスト情報の意味を読み取りやすいようにマークアップさせることで、よりページの内容を理解させ
「デザインを変えたい」「更新をもっと楽にしたい」などホームページをリニューアルする理由は様々だと思いますが、折角リニューアルしたからには今までよりもっと多くのユーザーに見てほしいですよね。 しかし、「デザインやユーザビリティを改善したけど、なぜかアクセスが激減した…」なんて話もよく耳にします。これは、リニューアルを行う際のSEO対策がおろそかにされていることが主な原因です。 とあるECサイトでは、商品の増加に伴いサイトリニューアルを実施しましたが、SEOについて充分に考慮されていなかったことが原因で流入が半減してしまいました。 サイトリニューアル時はSEOの課題を修正するチャンスでもありますが、正しい知識を持っていなければ、逆に流入が激減することにもなりかねないのです。今回の記事では、サイトリニューアルの際にこのような結果を招かないよう、よくある失敗例とともにリニューアル時に重要となるSE
オウンドメディアマーケティングとは、企業が自社で所有・運営をしているメディアを活用したマーケティング施策を指します。サービスサイト、自社ブログなどが該当しますが、最近よく言われるオウンドメディアは、ユーザーにとって有益な情報を発信し、自社顧客を増やすことを目的とするメディアを指します。 デジタルマーケティングが普及している中で、アナログ媒体と掛け合わせたクロスメディア広告を利用する企業も増えています。デジタル広告とアナログ広告が融合した新たな広告戦略が打ち出されていく中で、インターネット上に自社メディアを追加し、お客様を獲得する「オウンドメディア」にも注目されてきています。 そこで、今回はオウンドメディアの成功事例を交えながら、成功するためのポイントについてご紹介していきます。 オウンドメディアとは? まずオウンドメディアとは何かを詳しく理解していきましょう。 オウンドメディアとは英語の“
今回は、サイト運営の初心者の方に向けて、<meta name="robots">(robotsメタタグ)の正しい使い方について分かりやすく解説します。 <meta name="robots">(robotsメタタグ)は、基本的な考え方を理解してしまえば、記述自体もシンプルなものなので、すぐにページに導入することができます。WebサイトのSEO効果を高めるためにも、ぜひ取り入れてみてください。 <meta name="robots">(robotsメタタグ)とは? <meta name="robots">(robotsメタタグ)とは、<head>内に記述することでクローラ(Webページ間のリンクをたどり、サイトの内容を読み取る検索エンジンのロボット)の動作を制御することができ、個々のページを検索結果へ思い通りに表示することができるようになります。HTMLの<head>内に記述するタグなので、
パンくずリストは、見ているページのサイト構造を教えてくれるのでユーザーを迷わせない役割も持ちます。またパンくずリストは検索エンジンがサイト構造を理解することにも効果がありますので、ユーザーのためだけでなく、SEO観点でも意味があります。 「パンくずリストは設置するべきなの?」と迷われているも効果を理解していない方のために、ユーザー観点と検索エンジン側からみたSEO観点でパンくずリストの設置を推奨する理由を説明していきます。こちらを見てパンくずリストの正しい書き方やSEO効果を理解しましょう。 パンくずリスト(英:breadcrumb list)とは、今見ているページ階層と上位構造(階層)のアンカーテキストリンクを設定したリストのことです。一般的にページの上部(ヘッダー)か下部(フッター)に設置されます。パンくずリストはユーザーにとって、他の上位階層ページにすばやく移動することができるので、
サイト運営する上で、注意しなければいけないのがGoogleペナルティです。 Webサイトの流入が急に減った…そんな時、実はGoogleからペナルティを受けているかもしれません。 今回はGoogleペナルティについて、ペナルティを理解し、ペナルティを受けないサイト作りをできるよう詳しく説明します。 Googleペナルティとは Googleペナルティとは、Googleが定める品質に関するガイドラインに準拠していない・違反しているWebサイトに対して、Googleが課すペナルティのことを指します。Google自身は「ペナルティ」という言葉は使わずに、「対策」「アルゴリズム」という表現を使いますが、一般的に「ペナルティ」と呼ばれています。 Webサイトがこのペナルティの対象になると、検索結果の掲載順位が極端に下がったり、インデックス削除され、検索結果から完全に表示されなくなったりします。 場合によ
SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。 自然検索からの流入が増えない…。狙ったキーワードの検索順位が上がらない…。 そんな悩みをかかえている、Web担当者の皆さま。<head>内タグの最適化はできていますか? せっかく手間を掛けて作ったコンテンツも、内容が検索エンジンに伝わらないと評価されません。 ではどうすれば、検索エンジンに対して内容を伝えれば良いのでしょうか。 答えは、SEOの内部施策を行うこと。正確に検索エンジンにコンテンツを伝えるためには、この内部施策が非常に重要です。今回は、SEO内部施策の基礎である<head>内タグの最適化についてご説明します。 <head>タグとは? まず、<head>タグとはどんな役割を果たすタグなのでしょうか。 <HTML>~</HTML>はその文
SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。 404エラー(Not Found)は、ユーザーの表示したいURLをリクエストした時に、サーバから返されるステータスコード(信号)を意味します。404はエラーの意味がありますので、URLが存在しない場合や削除されたURLを表示するときに404エラーのページが表示されます。 Webサイトを見ていると、たまに「404 Not Found」や「お探しのページは見つかりませんでした」というメッセージが書かれたページに出くわすことがありませんか? このページのことを、404エラーページ(404 Not Found)というのです。 今回はこの404エラーページについて、原因やSEOへの影響、対策方法まで、404エラーページを知り尽くせるよう、幅広くご紹介したい
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SEO・WebマーケティングのトータルサポートはDMソリューションズ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く