サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
eikaiwa.dmm.com
"Homebody" is generally a light term to describe a person who likes to stay home and watch TV, play videogames, or read, they prefer to stay at home on the weekends rather than go out to a bar. A homebody isn't a bad phrase, some people will actually say that about themselves. I, myself, am actually a homebody sometimes. A "couch potato" is a lazy person, we call them couch potatoes because they s
「勉強はしてきたのに、会話となると英語が出てこない」という悩みを持つ人は多いですよね。 この悩み、語彙力や文法はもちろん、「発音」についての自信のなさも理由の1つかもしれません。 英語には日本語にはない音が多く存在し、日本語を話すように発達した私たちの口にはなかなか再現することが難しいものが多くあります。でもだからといって、「できない」わけではありません。 音を理解し、練習すれば英語の発音はできるようになります。そこで本記事では、英語の発音をマスターする最初のステップとして、発音記号を徹底解説していきます。 *各発音記号についている音源は、英語学習アプリ「iknow!」から引用。 発音記号とは 発音記号とは、さまざまな言語で使われる音を文字や記号で表すために開発された基準です。国際音声学会によって定められたものは「International Phonetic Alphabet(以下、IPA
「英語を勉強したいけど、教材にはお金をかけたくない」 「英語学習サイトやサービスがたくさんあって、どれがいいのかわからない」 このようなお悩みを抱える学習者の方は多いのではないでしょうか? そこで本記事では、無料で英語学習ができるおすすめのウェブサイトを厳選! 英会話講師である筆者の視点を交えながら、効果的な使い方とともにご紹介します。 ピックアップしたサイトは、英語初心者さんだけでなく、自分の英語力をより磨きたいという中上級者の方にも役立つものばかり。 また、オンライン学習は自分の好きなときに好きなだけ学習ができるので、忙しい方にも最適です。 どれも無料で利用できるので、ぜひ学習の参考にしてみてください。 総合的に英語学習ができるおすすめサイトまずは「このサイトから始めれば安心!」という総合的に英語を学べるサイトからご紹介します。 NHKゴガク 出典:NHKゴガク みなさんご存知、NHK
サブスクサービスの普及とともに、今や「Netflix」は英語学習者にとって、定番学習ツールになりつつあります。 そして、海外ドラマや映画を英語学習に取り入れるメリットはたくさんあります。主なものはコチラ。 実際に使われるリアルな英語表現を知ることができる自然な発音が分かる市販教材では得られない自然なイントネーションが身につく楽しみながらできるため継続しやすいコスパが良い本記事の前半では、Netflixの特徴、Netflixを使った英語学習法、学習効率を最大化するLLN活用方法を、後半では学習者にオススメの作品をご紹介します。 英語学習にはNetflixが外せない! Netflixとは?Netflixはサブスク型の動画視聴サービスで、映画や海外ドラマ、アニメなどが月額定額で見放題です。 主要な特徴は3つ。 自由に選べる料金プラン(追加料金なし) ※表示価格は税抜き。出典はこちら どのプランを
ある一つの情報に別の情報を加えて伝えたいとき、その《つなぎ》の部分をみなさんはどのような英語を使って表現しますか? and「そして」を使ってシンプルに表すことももちろんできますが、そればかりになってしまうとなんだか単調で幼稚な感じになってしまいます。 そこでご紹介したい便利な単語が、also。 文頭に置いて「さらに・また」を意味する also は、情報追加を表す便利な言葉として大活躍します。 今回は、and 以外に使える役立つ単語としての also をはじめ、文頭で同じように「また・さらに」を表すことのできる英単語や英語フレーズをまとめてわかりやすくご紹介。 also は「副詞」と「接続副詞」として機能する「副詞」の also まず、also は「副詞」として機能することを押さえておきましょう。 「副詞」とは文中における単語や表現の働き方の一つで、「名詞」以外の品詞や文、文の一部など幅広く
ドラマシリーズ『グッド・オーメンズ』の配信停止を求め、2万人以上が大手動画配信サービスの Netflix に抗議していることが話題になっています。しかし、注目を集めているのはその抗議内容ではありません。 実は『グッド・オーメンズ』の配信元は Netflix ではなく Amazonプライムビデオ。 なんと、2万人以上の抗議者達は製作元を勘違いし、当シリーズの製作・配信に全く関係のない企業に抗議文を送ってしまったのです。 これに対し、Amazon、Netflix、そして原作者のニール・ゲイマン(Neil Gaiman)らは皮肉たっぷりの反応を公開し、ネットユーザーは大盛り上がり。今回はそんな面白ニュースをご紹介します。 TOP PHOTO: Ivan Marc / Shutterstock.com Netflix、Amazonプライムとは Netflix(ネットフリックス)は、アメリカの映像ス
企業だけに限らずあらゆるグループ、団体がうまく回っていくかどうかを決める要素の1つに「優れたリーダーの存在」があります。 以前はカリスマ性が強く、チームを強く引っ張っていけることが重要視される時代もありましたが、近年、海外ではリーダーに求められる資質やスキルとして「empathyの高い人」が重要視されています。日本人にはあまり馴染みがない "empathy" という単語。これは一言でいうと「共感」をあらわします。 しかし、「共感」といえば "sympathy(シンパシー)" では? と思う人も多いでしょう。 今回は "sympathy" と "empathy" の違いから、現代のリーダーに求められる資質 "empathy" がどのようなものなのかご紹介します。 辞書でみるsympathyとempathyの違いまずは辞書から "sympathy" と "empathy" の意味をみていきまし
旅行先の看板やテレビで目にした英語をみて、「この単語、このつづりでいいんだっけ?」となる瞬間はありませんか? 大体そういうときは英単語のつづりが、普段自分が使うものと異なることが違和感の原因だったりしますよね。私はオーストラリアでイギリス英語の教育を受け育ったため、日本に帰国してアメリカ英語メインの教科書や町中の看板を見るたびに違和感を感じていました。 今回はアメリカ英語とイギリス英語の違いをベースに、正しいとされるつづりが2つ以上ある言葉をご紹介したいと思います。 イギリス英語とアメリカ英語、なぜ違う? まずはイギリス英語とアメリカ英語の分岐に関する歴史から。 1600年代、まだアメリカがイギリスの植民地だったころは、アメリカ英語もイギリス英語も発音やつづりがほとんど一緒でした。 しかし、1776年にアメリカが独立すると、ノア・ウェブスターが1789年出版の著書「Dissertation
カタカナ語となってすっかり日本語に定着した英語はたくさんありますが、逆に英語に定着した日本語も多くあります。 たとえば “karaoke”(カラオケ)や “manga”(漫画)といった娯楽、 “judo”(柔道)や “karate” (空手)、 “sumo”(相撲)といったスポーツ、そして “miso”(味噌)や “tofu”(豆腐)などの食品など、たくさんの日本文化がその言葉のままに英語で市民権を獲得しています。 最近では “karoshi”(過労死)や “hikikomori” (引きこもり)といった社会的に話題となっている言葉も英語として受け入れられるようになっています。 そしてこれらの大半は、日本語の意味そのままに英語でも使われています。 しかし、面白いことに、中には私たちのよく知っている本来の意味とはちょっと違った、意外な意味で英語に取り入れられている日本語があることをご存知でし
カナダでは移住者を受け入れるために、永住権の取得条件がいくつか用意されています。永住権を取得すると、就労ビザがなくても自由に働けるようになり、カナダ市民として生活できます。 今回は、カナダの永住権を取得する条件と、永住権を取得するメリットを解説します。 永住権を取得するための条件 カナダの永住権を取得する方法は複数あります。申請の方法によって、英語力や職業条件を満たす必要があります。 カナダには、オンラインで永住権の申請できる「エクスプレスエントリー」というシステムがあります。エクスプレスエントリーに自身の英語力や職歴を登録すると自動的にスコアが付き、優先順位の高い人から順に永住権の招待が届く仕組みです。 今回紹介する永住権の申請方法のうち、下記の4つは必ずエクスプレスエントリーの登録が必要です。 カナダ経験移民技能移民技術者移民州推進移民また、永住権を申請する方法のうち、カナダ経験移民、
「簡単な英文なら読めるけれど、長くて複雑な英文を読もうとすると難しくて混乱してしまう…」 「日本語に訳しながら読んでいるととても時間がかかる…」 こんな悩みを持っていませんか? この問題を解決するのに役立つのが、英語を前から、英語の語順通りにイメージしながら読んでいくという読み方と、それができるようになるためのちょっとしたコツです。 本記事では、英語を「イメージ」として捉えて読んでいくにはどうしたら良いのか、という英文読解の基礎の基礎を、「情報追加」というキーワードを元に解説していきます。 英文読解は頭の中の絵に情報を足していく これをお読みの皆さんも、英語は日本語にいちいち訳さず(返り読みをせず)、前から順番に読んでいこう! というお話を聞いたことがあるかもしれませんね。 つまり、英語⇒日本語⇒イメージという風に日本語を介して意味を理解するのではなく、英語⇒イメージとして英文を読もうとい
カタカナなのに海外では通じない言葉というものは多くあります。さらには「確かに英語」なのに通じない言葉もあります。 多くの場合、これらは「和製英語」と呼ばれるものです。特に身近な言葉にたくさんみられるため、英語を使うときは知らないでいると厄介です。 今回は、中でも食べ物の名前にみられる和製英語をピックアップしました。「まさかこれも?」というものもあれば、「そもそも英語じゃなかったんだ!」というものもありますよ。 英語で話すときに困らないよう、英語ではどう言えば通じるのかも併せてお伝えしますね! 和製英語の食べ物 ① アメリカンドッグあいにく、この呼び名は海外では全く通じない和製英語です。海外では “corn dog” と呼ばれます。 なぜ “corn” なのか?それは衣に “cornmeal(とうもろこし粉)” が使われているからです。 中に入っている「フランクフルト」は英語でも “fran
筆者がとあるYouTube動画に衝撃を受けたのは今から4年ほど前のこと。 画面の中の投稿者は、ボロボロに擦り切れた単語帳を片手に、自らの英単語暗記ノウハウを紹介していた。その説得力に圧倒された。思わず動画に釘付けになった。 動画投稿者の名前はATSUさん。英語学習者の方ならYouTubeやTwitterなどで一度くらいは見たことがあると思う。 日本生まれ日本育ちながら、TOEIC満点、英検1級、IELTS8.5点などを取得し、オーストラリア国立大学大学院を卒業後は現地で大手会計事務所の一つに勤務している。とにかくその経歴がすごい。 そんなATSUさんからある日メッセージをいただき、すぐさま「インタビューさせてください!」とお願いをし、今回のインタビューが実現。本記事では、ATSUさんの考える英語学習のエッセンスや英語習得のメリットをお届けしたいと思う。 成長を求めて海外へ ー よろしくお願
DMM英会話 ► ブログ ► 英語を学ぼう ► 英語学習法
What と Howだけが違う表現ですが、 What should I say? 何て言ったらいいかな? →[どうしよう?](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/21946/)ちょっとヘルプお願い!って感じを含む。 How should I say... 何というか・・・ →言葉を探してる間のつなぎ こんな感じで、ニュアンスが変わります。 文末の ? と ... でも表現してみました。 必要な場面で、使い分けてみてください! 例: What should I say? I don't know how to express myself. 何て言ったらいいかな?[表現](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36829/)の仕方がわからない。 How should I say this? I'm not
こんにちは。 医薬翻訳者の則岡麻里絵です。 みなさんは英語のリーディングにどんな教材を使用されていますか? 教科書、英字新聞、洋書などでしょうか? 私のおすすめは「サイエンス誌」。 「難しそう…」「科学なんて興味がない」と思われた方、ちょっと待ってください! サイエンス誌の英文は、実は非常に簡潔で読みやすいということを知っていましたか? 文学的な文章と比較しても、英文としての難易度は決して高くないのです。また幅広いジャンルがあるので、楽しく読める内容がきっと見つかるはず。 この記事では、英語(と科学!)の学習に役立つ8誌を、レベル別にご紹介したいと思います。 この記事では、それぞれの雑誌名にウェブサイトURLを併記しています。 英語のサイエンス誌は、書店やオンラインで、1冊単位で購入できるものもありますが、定期購読されるとお得です。郵送だけでなくデジタル版で購読できるものもあり、ここでご紹
英語には、同じ単語なのに文脈によって正反対の意味になる言葉が存在するということをご存知でしょうか。 このような単語を "contronym(コントロニム)" と呼びます。 決して難しい言葉だけではなく、日常会話で頻繁に使われる単語も多く、例えば "original" "rent" "screen" などがそうです。 今回はそんな "contronym" を例文とともにご紹介します! ① bound ・ある場所へ向かっている ・束縛された、縛られた 電車の行き先の案内でよく聞く "bound"。「ある場所へ向かっている」の他に「縛られた(動けない)」の意味もあります。 【使用例】 This train is bound for Tokyo. この電車は東京へ向かっています。 I'm bound to my room in Tokyo. 東京の部屋から出ることができません。 ② clip・切り
英語を使えるようになるには単語を覚える必要がありますが、書くにはスペル(つづり)も覚えなければなりません。 しかし、手で文字を書く機会は大幅に減り、文章作成ソフトのオートコレクトやオートコンプリートなどの便利な機能に頼って、正しいスペルを覚える機会はますます少なくなっています。 スペルチェック機能のおかげでパソコンでは立派な文書が書けても、手書きとなると簡単な文章にもスペルミスがあちこちに…では恥ずかしいですよね。 スペルを覚えるのに苦労しているのは私たちだけではありません。英語のネイティブにとってもスペルを覚えるのは頭痛のタネなのです。 本記事では、「効率よく英語のスペルを覚えるためのヒント」をご紹介します! 難しいスペルがある理由 まずはどのような単語のスペルを難しく感じるのかについて見てみましょう。 外来語に由来する単語英語のスペルには規則性があるので、慣れてくると初めての単語でもお
英語学習者にとって、もっとも全体像を捉えにくい英単語のうちの1つが “as” ではないでしょうか。その使い方をざっと列挙してみると…… ~のように~につれて~しているとき~だから~だけれども~のように~としてこのように非常に多岐にわたります。そのため、出てきた “as” がどの意味に当たるかを文脈から判断しなければならないケースはよくあります。 まずは “as” のコアイメージを捉え、そしてそれぞれの使い方を見ていきましょう。 suchの意外な活用法はこちら →「そのような」だけじゃない!“such”の意外な意味と使い方を徹底解説 “as” のコアイメージさまざまな使い方がある “as” ですが、そのコアイメージは「2つの並べられた物・事が等価の関係にある」です。つまり、“as” が使われている文章では、何かと何かがイコールであることを伝えようとしているのです。
DMM英会話 ► ブログ ► 英語でつながる ► インタビュー
これ以外にも両者で意味は同じで単語の違う名詞はたくさんあります。これらを1つ1つ覚えるのはなかなか難しいですが、ゆっくり慣れていきましょう。 文法の違い 最後は、単語の選び方や時制の使い方です。具体例をいくつかご紹介します。 TakeとHaveの使い方の違い日本では、「シャワーを浴びる」を "take a shower" と習いましたね。ところがイギリス英語の場合、 "have a shower" と言います。このようにアメリカ英語では "take" を使って表現することをイギリス英語では "have" を使って表現します。 「なんでお風呂に入らなかったの?」米:Why didn't you take a bath? 英:Why didn't you have a bath? 「休憩を30分取っても良いですか?」米:Can I take a break for 30 mins? 英:Can
Don't let anything slip through the cracks. Don't overlook anything. Make sure we've dotted all the "i"s and crossed all the "t"s. 上記1番目の「cracks」は床板などの[割れ目](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/67879/)。「don't let anything slip through the cracks」で、その間に何も落としてなくさないように、というニュアンスです。 上記2番目の「overlook」は「[見落とす](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/55857/)」という意味です。「don't overlook」で「見落とさないで」です。 上記3番目は、
Thank you for your hard work. Good job today. You did a great job. 日本でよく使う「お疲れ様」は海外では使われていませんが、本当に大変な仕事をして頑張った人に以下のような言い方をします。 お疲れ様です。 Thank you for your hard work. 本日はお疲れ様でした。 Good job today. [大変だったね、お疲れ様でした。](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/6957/) You did a great job. You did an excellent job. <ボキャブラリー> thank you for ... = 〜ありがとうございます good job / great job / excellent job = よく[頑張りました](htt
街を歩けば新緑が目に飛び込んでくるようになり、春の気配が漂ってきましたね。「春が来た」は英語でよく、 "Spring has come." とあらわされます。「来た」なのに、なぜ "Spring came." ではないんだろう、と思ったことはありませんか? そのニュアンスの違いを理解するために、今回は過去形と現在完了形の違いをもう一度おさらいしてみましょう! 過去形と現在完了形過去形は<動詞の過去形>であらわし、現在完了形は<have + 動詞の過去分詞形>であらわすというルールはすでにご存じのことでしょう。 参考:英語できる感アップ間違い無し! “線”で捉えればわかりやすい完了形【七未の文法講座#003】 なぜ "Spring has come." になるのかを解説する前に、まずは過去形と現在完了形の違いを、「ペンを失くした」という簡単な例文で見てみましょう。 「ペンを失くした」を英語に
正負・少数・分数・累乗 次にもう少し踏み込んで、正の数と負の数、少数点がある数値、分数や累乗などについてもご紹介します。 正と負「正数」は "positive number"、「負数」は "negative number" と言います。 正数の場合はそのまま数字を読めば良いですが、負数は "negative (数字)" と読みます。 【使用例】-5 negative five -5 × 5 = -25 Negative five times five equals negative twenty-five. 小数「小数」は "decimal" (デシマル)、「小数点」は "decimal point" (デシマル・ポイント)と言います。 数式を読む場合は上記の表現は特に使わず、小数点のところを "point" と読みます。日本語の「てん」と同じです。 【使用例】1.5 one point
「the」の発音は、次に来る単語によって変化するということを学校で習ったのを覚えているでしょうか。 授業で習って以来あらためて考える機会があまりなかったかもしれません。 ですが、どんなときにどう変わるのかについては明確かつシンプルな「ガイドライン」があるので、迷うことはありません。 本記事では、「the」の発音について具体的に説明していきます。 まずは「the」を含む冠詞についておさらいしてみましょう。 冠詞(a・an・the) 英語では、日本語にはない「冠詞(article)」という言葉を使います。具体的には「a/an」と「the」ですね。 どちらもその後に続く単語次第で、スペル(a/an の場合)または発音(the の場合)が変わるという特徴があります。 a: 「一つの、或る(ある)」のように不特定のものを指すのに使うため、文法用語では「不定冠詞」(indefinite article
英語の勉強を始めたきっかけの1つが「いつか海外で生活してみたいから」という人は、けっこう多いのではないでしょうか。 僕は2008年にニュージーランドへ移住しました。その前にワーキングホリデーで滞在した8ヶ月のニュージーランド生活が忘れられず「この国で自分の家族を築いていきたい」と思ったのが大きなきっかけです。 今回は、家族や友人、昔の職場の同僚などによく聞かれる「ニュージーランド移住にまつわる11個の質問」をまとめました。それらの質問に僕自身の体験談を交えながら答えつつ、ニュージーランドのことを紹介していきます。 「ニュージーランドに移住したい!」と思っている方はもちろん、漠然と「海外へ移住したいな」と思っている方にも、まず何から手を付けたらいいのかを考えるきっかけになれば幸いです。 質問1:ニュージーランドってどこ?そもそも、残念なことに「ニュージーランド」という名前は聞いたことがあって
こんにちは、エリックです。 突然ですが、皆さんは語呂合わせで何かを覚えたことはありますか? 例えば、日本史の年号を覚えるための「鳴くよ(794)うぐいす平安京」や、元素記号の「水兵リーベ僕の船…」などが有名ですね。 他にも学生のときに習って、今でも覚えているものがあるという方は多いのではないでしょうか。 このような様々なことを覚えるための語呂合わせは英語にもあり、 英語で ”mnemonic”(ニーモニック)と呼ばれます。「覚え歌」や「記憶を助けるもの」のような意味で、発音は「ヌモネック」に近いです。 今回は筆者が実際にアメリカの学校で習い、今でも覚えている超実用的な語呂合わせをご紹介します。 英語の勉強にそのまま使えるものもありますので、ぜひチェックしてみてください! 英語に関するニーモニック ① I before E, except after C「IはEの前、Cの後以外」 単語のスペ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『オンライン英会話始めるならDMM英会話』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く