サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
gazoo.com
現在、高速道路の建設は、計画決定から開通まで、20年から30年ほどかかっている。どれもこれも難産だが、難産の見本とも言うべき重要路線が、神奈川県内にある。 2020年12月、神奈川県は土地収用法に基づく行政代執行で、横浜市栄区飯島町の民家の撤去を行った。いわゆる「強制収用」によって神奈川県が家屋の撤去を実行したのは、52年ぶりのことだった。 これによって、横浜環状南線および横浜湘南道路(併せて便宜的に“圏央道南側区間“と呼ぶ)の用地取得は完了した。この路線の事業化は1988年。都市計画決定は1995年だから、土地を買うだけで実に25年を要したことになる。 収用手続きにはいくつもの段階があるが、収用委員会によって収用が認められた段階で、土地の所有権は自動的に公共事業者に移る。所定の代金が支払われるが、本人が受け取りを拒否した場合は、裁判所の供託となる。 この土地の場合は、2018年にすでに所
ほんの10年ほど前まで、広大な関東平野を走る高速道路は、都心から外側へ向かう放射線ばかりだった。具体的には、東名、中央、関越、東北、常磐、東関東の6本だ。そこに横浜横須賀道路や館山道も加えてもいいが、いずれにせよ、それらの「縦糸」を結ぶ「横糸」の環状高速は、首都高と外環道の北部を除いて、存在していなかった。 だから、“横”への移動は本当に大変だった。たとえば埼玉県→神奈川県とか、埼玉県→千葉県に向かう場合、まず放射高速で内側へ向かい、外環道や首都高、環状8号線などを使って縦糸にたどり着いた後、改めて外側へと向かう必要があった。 都心方面へ向かえば、たいていどこかで渋滞にブチ当たる。というより、そういうスルー交通が、都心部の渋滞を悪化させる元凶のひとつだった。ダイレクトに向かう場合は、国道16号線(別名:東京環状)等を使うことになるが、交通量は莫大で、慢性的に渋滞している。 それはもう泥田を
子どもが遊ぶおもちゃから、コレクター用のハイエンドモデルまで、ミニカーはクルマ好きでなくても手にする機会が多い製品です。そのミニカーですが、どのメーカーのものも大体決まったサイズなことに気づきませんか? 現在の広く流通するミニカーのスケールが確定したのにはどのような事情があるのでしょうか。実は他の模型と深い関係があるようです。 まずミニカーの発祥についてですが、実は世界初の大衆車といわれたフォードT型の生産が開始され、人気になった頃には既にありました。確認される最古のミニカーといわれているのがTootsieToy(トットトイ)が1914年に発売したフォードT型のミニカーだそうです(諸説あり)。100年以上前というのは驚きですね。 その後、アメリカでヒットしたこのミニカーをきっかけに人気はヨーロッパへも波及し、1930年代に入るとスポーツカーや軍用車などさまざまなミニカーが誕生しました。日本
発車する電車はすべて「下り」で、北海道や九州まで行ける新幹線にも乗れる東京駅。東京に住んでいると、この駅に大切な人を送り届ける機会があるかもしれません。そんなとき、首都高速道路(首都高)から降りることなく、東京駅で同乗者を降ろすことができたら便利だと思いませんか? 実は、首都高にはそれが可能な珍しい施設があります。名称は「八重洲乗客降り口」。 東京駅に直結したその場所は、首都高を使ってクルマで向かったとき、首都高から一般道に降りることなく同乗者を降ろすことができる不思議で便利な場所です。
愛知県名古屋市の中心部を走る「久屋大通」と「若宮大通」。名古屋市の代表的な通りですが、全国的に珍しい道路なのだとか。実は、この2本は道幅が100mある通称「100m道路」。幅員100m以上の道は日本で3本しかなく、そのうちの2本が名古屋市内に存在しています。その成り立ちには戦後復興の歴史が深く関わっていることがわかりました。名古屋市に100m道路ができた背景、幅100mをどのように活用しているのかなどを名古屋市の担当者にお話を伺いました。
おでかけのときに撮った写真をインスタ、インスタ、SNSにアップしたり家族に見せたりしても、どうも反応が今ひとつでガッカリしたことはありませんか。自分ではうまく撮れた気になっていても、その場の楽しさが伝わらないことはよくあります。それは、写真からストーリーが感じられないことが原因かもしれません。 今回から、ストーリーのあるおでかけ写真、簡単に撮影して“いいね”がもらえるコツをプロカメラマンにレクチャーしてもらう連載を始めます。講師はプロカメラマンの福井麻衣子さん。雰囲気のあるポートレートや旅写真の撮影が得意で、カメラメーカーへの作品提供、カメラ書籍の執筆なども務めています。 おでかけ写真の撮影はスマホiPhoneだけ。スマートフォンのカメラ機能を使うので、一眼レフのような細かい設定を考える必要はありません。記事を読んでそのとおりに実践してもらえば、インスタ映えするのはもちろん、あとで振り返っ
この屋台(?)の店名は「えるろこ」で、通称「ロド芋」と呼ばれているそう。なぜそんな通り名かと言うと、マツダ・ロードスターの3代目モデルNC型で焼き芋を売ってるから。ロードスターが売るお芋、略して「ロド芋」です。 「単純に、面白そうだなと(笑)」 このロードスターは焼き芋屋さん用に購入したのではなく、2年前から井上さんの愛車でした。そして、ご本人が大の焼き芋好きだった。加えて、ある出来事が井上さんの背中を押します。 「『焼き芋屋をやってみたい』と言う友人がいて、僕が『こんな風にやってみたら?』ってアドバイスをしていたら、いつの間にか自分の車に焼き芋屋のパーツが付いてました。『俺がやっちゃおう!』みたいな(笑)」 他にも「自動車オーナーのオフ会に参加したいが、ハードルが高い。ならば、おいしいものを作り自分で集める方向へ力を注ごう!」と決意するなど、様々な動機が「ロド芋」オープンのきっかけになっ
緊急車両はパトカーや救急車、消防車をはじめとする緊急時に出動する車です。運転中に緊急車両が近づいてきたら、車を端に寄せなければいけないことは知っているけれど、交差点や二車線道路などではどう対処したら良いのか分からない方も多いはず。そこで、緊急車両への道の譲り方や法律で定められた義務などについて解説します。 緊急車両(緊急自動車)とは、人命救助や火災対応、事故対応など急を要する事態に利用される自動車のことです。緊急車両は道路交通法によって特例が付与されており、ほかの車両の追い越しや右側車線へのはみ出しが許可され、赤信号や横断歩道などでの徐行・停止義務が免除されています。 緊急車両の要件 道路交通法の規定により、緊急車両はサイレンを鳴らし、赤色の警光灯をつける義務があります。また、実は緊急車両になるのはパトカーや救急車など公的なものだけでなく民間の場合もあるのです。次章で紹介します。
新車で購入して27年、フルレストアを実施した一生モノ。1992年式フェアレディZ 2シーター Tバールーフ改(Z32型) 一生モノ。 愛車広場の取材を続けていると、自身の愛車を「一生モノ」といい切るオーナーが、かなり多く存在する。事実、何十年も所有しているオーナーを取材させていただいたことは1度や2度ではないし、所有する期間が短い場合でも、その想いが本気であることは充分に感じ取れた方ばかりだ。 そうなると、ほぼ毎回、オーナーの分身といっていいほど大切に所有している愛車を取材させていただくことになる。オーナーとしても、できる限りきれいな状態で撮影して欲しいというのが本音だろう。そんな想いを汲んで、取材日が雨の予報の場合は順延としている。取材前日に雪が降り、翌日が晴れた場合でも順延。残雪や融雪剤が撒かれている可能性があるからだ。このように、これまで悪天候の影響で取材が延期になったケースは数え切
物理的な凹凸をつけず、舗装の色や素材を変えて立体に見せる路面標示。アレってどういう目的で設置されているの? また、どんな種類があるの? 疑問に思った筆者が「積水樹脂株式会社」に取材をしてきました。逆走の防止や海外での施工例など、意外といろんな場所で使われていることが分かりましたのでご覧ください!
「うそだろう」 取材当日、待ち合わせ場所でオーナーの愛車を拝見したときの偽らざる最初の印象である。誠に失礼ながら、本当にそう思ったのだ。今や、街中で見掛ける機会が皆無に等しいとさえ言える、初代アコード ハッチバックモデルを間近でみられるだけでも貴重な体験だ。あまりにも素晴らしいコンディションに、レストアを終えたばかりの個体か、ひょっとしたらホンダコレクションホールから借りてきたのではないかと疑ってしまったほどだ。しかしこの個体は、新車で手に入れてから40年というれっきとした「ワンオーナー」カー。しかもノンレストア・フルオリジナルを維持しているというではないか! 「このクルマは、1980年式ホンダ・アコード ハッチバック(E-SM型。以下、アコード ハッチバック)です。新車で手に入れてから40年になります。現在、私は62歳ですが、これまでの愛車遍歴はこのクルマのみ。現在のオドメーターの走行距
ハイブリッドカーなどの電動自動車の話をしていると、「回生ブレーキ」というものが出てきます。いったい、どのような働きをするものなのでしょうか。その仕組みと合わせて説明します。 「回生」とは「生き返る」ことを意味します。「回生ブレーキ」で生き返らせるのは運動エネルギーです。停まっているクルマを動かすのには、エネルギーが必要です。それはガソリン・エンジンで燃料を燃やして作ったものかもしれませんし、電気でモーターを動かした力かもしれません。とにかく、クルマを動かすのにはエネルギーが使われます。 ところが、赤信号などで停止しようとブレーキをかけると、勢いよく動いていたクルマの運動エネルギーは失われてしまいます。厳密に言うと、ブレーキパッドがローターを挟み込み、その摩擦の力で減速力を生み出します。ブレーキによって運動エネルギーが摩擦熱になって空気中に放出されます。運動エネルギーが摩擦熱に変換されるので
フルノーマルから独自のカスタマイズを施した個性派仕様、そして稀少な限定モデルまで、様々な顔ぶれが集まった30周年記念ミーティング。同じカタチのクルマが揃うとつい、「ウチの子が一番カワイイ!」というライバル心も生まれて来そうだが、会場にはそんなピリピリとした空気感は皆無で、初対面同士でも、瞬く間にフレンドリィに。ロードスターには、どうやら人と人とを結びつける見えない力が備えられているようだ。 カズ28さん 兵庫県 91年に発表されたM2-1001に衝撃を受け、兵庫から日帰りで世田谷のM2ビルまで予約に出向いたカズ28さん。販売は抽選による300台限定だったが、一説によると7倍を超える希望者が殺到。2度の抽選に参加するも、残念ながらいずれも落選という結果に。もちろん、標準仕様のロードスターにも目が行かなかった訳では無いが、当時はR32GT—Rでサーキット走行をこなすなど、スポーツドライブにハマ
Neuron Mobilityは、バッテリーとモーターによる電動アシスト機能を持ったキックボードで、走り出しこそ人間のキックが必要だが、一度走り出してしまえば後はモーターだけで走ることができる。スピードは15km/hと25km/hの2段階で切り替えることができる。これはシンガポールの法律で制限速度が、歩道を走るときは15km/h、自転車専用道路を走るときには25km/hという2段階になっているためだ。なお、車道は走ることができないので注意しよう。 前後ともサスペンション付きで、ヘッドライトやテールランプもある Neuron Mobilityを利用するにはアプリの登録が必要になる。 ▼iPhone版はiTunes Store [https://itunes.apple.com/us/app/neuron-escooter-sharing/id1240649186]から、 ▼Android版は
クルマのドライバーなら必ず目にする道路交通標識。その中でも、表示板の示す方向以外への車両の侵入を禁止するのが「指定方向外進行禁止標識」、いわゆる「矢印標識」です。一方向あるいはニ方向の矢印が一般的ですが、実は道路や交差点の形状によっていくつにも枝分かれしたものも。それら一風変わった標識を「異形矢印標識」と呼んで愛好するマニアがいます。全国各地を回って標識をコレクションしているリン酸さんも、その1人です。 また異形矢印標識集めたので作ってみました。第3弾~第5弾。主に静岡、浜松、沼津、富士で撮影しました。 pic.twitter.com/zibQMCinfl — キャーリンサーン (@kotsu_rinsan) 2018年11月5日 リン酸さんは、現役の高校生で、これまでに撮影した異形矢印標識はなんと400枚以上。2018年11月に投稿したツイートは260RT、574いいねと注目を集めました
企業や自治体を始め、あらゆる団体に存在するキャラクター。しかし、100年以上も前に生まれ、今も世界で愛されるキャラクターは、そう多くはないでしょう。そこで注目したのは、白くて何段も重なる曲線のフォルムに、大きなクリクリの瞳。フランス発、世界屈指のタイヤメーカー「ミシュラン」の歴史あるキャラクター“ミシュランマン(正式名称:ムッシュ・ビバンダム)”です。 ミシュランのタイヤが初めて世に出たのは、1891年9月6日。長距離自転車レースでミシュラン兄弟(兄・アンドレと弟・エドワール)が手がけた、世界初の「取り外し可能な」ゴム製タイヤを装着した自転車が優勝したことから、「ミシュランタイヤ」の歴史がスタートしました。 その3年後、アンドレは世界初の自動車レースを経験して、ゴムを充填した“ソリッドタイヤ”では悪路での走行が厳しく、修理が大変だという観点から、空気入りタイヤの実用化に思い至り、兄弟で開発
夜間にクルマを運転するときに欠かせないもの、それは道路照明です。かつては水銀灯が広く使われていましたが、現在はLEDが主流となっています。 そういえばトンネル内の照明って、なぜオレンジ色なのでしょうか? 今回は、普段あまり意識しない道路照明の意外な特性について調べてみました。 質問に答えていただいたのは、岩崎電気株式会社の国内事業企画推進部、坂田信之さんと加藤嘉宏さんです。 ――道路照明にはどのような種類があるのでしょうか? 道路照明は下記の3つに分けられます。それぞれ明るさや光の均一性などの基準があり、道路管理者(国、都道府県、NEXCOなど)が設置しています。 ・連続照明……高速道路やバイパスなど、交通量の多いところに一定間隔に設置 ・局部照明……交差点、橋、歩道、インターチェンジ、休憩施設などに設置 ・トンネル照明……昼間の急激な明るさの変化を緩和し安全に通行するための特別な照明 ―
2015年の交通事故による死者は4,117人と前年より4人増え、15年ぶりの増加となりました。日本における交通事故死者数は1993年以降減少傾向でしたが、近年は下げ止まりとなっています。では、海外ではどのように推移しているのでしょうか? 公益財団法人・交通事故総合分析センターでは、国際交通事故データベースをもとに「交通事故の国際比較」を図表にまとめ、発表しています。今回はその内容について、公益財団法人・交通事故総合分析センター 渉外事業課 市沢さんに解説していただきました。
ベンコラ&ステーションワゴンに魅力を感じて。1996年式日産・グロリアワゴン SGL リミテッド(WY30型) お気に入りの愛車と過ごす日常は、まさに「蜜月の日々」だろう。 それだけに、このクルマを手放したら、今後の人生がどうにかなってしまうのでは…と本気で心配する人も少なくない。 問題は、クルマにトラブルが相次いだときだ。 一般論として、古いクルマであればあるほど故障する確率が高まっていく。 そんなとき、ふと魔が差すことがある。「もう、そろそろ手放そうかな…」と。このタイミングで手放すと、多くの場合、後々後悔することになる。そんな経験をした人も少なからずいるはずだ。 トラブルに見舞われたときこそ、愛車に対する本気度が試されているのかもしれない。 今回は、手に入れてから現在に至るまで、手元にあったときよりも修理工場に預けていた時間の方が長く、それでも変わらず愛車と向き合い続けるオーナーを紹
ドライバーにとって必要不可欠な存在、それは道路標識です。ふだん何気なく見ている標識ですが、逆光対策や英語表記の追加など、日々更新されていることをご存知でしょうか。 今回は年間5万枚もの道路標識を製造している、野原グループの「株式会社アークノハラ」にお伺いして、製造工程や最新式の標識についてお聞きしました。 ご対応いただいたのは、株式会社アークノハラ 常務取締役の岡本力さんと、設計部設計課の加藤早紀さんです。 ――ひとくちに「道路標識」といっても、いろんな種類がありますよね。まず分類について教えてください 道路標識は大きく分けて「本標識」と「補助標識」の2種類があります。さらに本標識は「案内標識」「警戒標識」「規制標識」「指示標識」の4つに分けられます。 規制標識と指示標識は交通管理者、つまり警察が組織する都道府県公安委員会の管轄です。一方、案内標識と警戒標識は道路管理者、つまり国や都道府県
先日、新しいカローラスポーツの試乗会に行ってきました。失礼ながらカローラというクルマに対しての興味がこれまではあまり無かったので、さほど期待もせずに試乗したらまあ驚きました!これが爽やかに良かったのです。コンパクトなクルマをこんなに気持ちを込めて作ってくれた事に感謝せざるを得ない様な良車でした。私が気になる剛性は勿論、デザインの塊感、そしてパワーユニットにも好感を持ちました。 ハイブリッドの方は良くも悪くも想定通りでしたが、1.2Lのターボエンジンは、正にコンパクトカーをキビキビ走らせるのに適した出力とトルクの出方で、CVTとの組み合わせでは確かにもったいないのですが、8月にはMTモデルも控えているので、それを前提にすると本当に私自身が「欲しい!」と思えるクルマでした。 正直に申し上げて同日に試乗したクラウンより、カローラスポーツの方が遥かに記憶に残っています。運転していて楽しかったのです
戦争が終結し、ようやく軍用のクルマ作りから解放される。豊田喜一郎は国産乗用車作りの夢に、再び取り組もうとしていた。東京から挙母工場に帰ってくると、すでに取締役になっていた従兄弟の豊田英二(後にトヨタ自動車の会長、名誉会長など歴任、2013年没)を呼んで量産小型乗用車の研究を始めるよう指示した。戦争が終わったのだから、これからは大衆に自動車が普及していくことになる。喜一郎は、焼け跡の中で未来への明るい希望を思い描いていた。 しかし、現実には多くの困難が待ち構えている。挙母工場は爆撃を受けていた。動員を受けてトラック生産に携わっていた人々は退社するものも多く、9500人ほどいた従業員は秋までに3700人にまで減少した。 まずは、なにより残った社員たちを食べさせていかなければならない。私財や部品をかき集め、無事だった工作機械を使って9月から12月にかけて約1000台のトラックを製造した。自動車だ
「クルマの雑誌を買ってはみたけど、出てくる用語がわからない……」。クルマ初心者の中には、こんな風に感じている人も少なくないようです。そこで、クルマの基本用語を解説しています。前回の「ボディ編」に続いて、今回は内装にまつわる用語を取り上げてみました。 (1)レジスター エアコンの風の吹き出し口を「レジスター」と言います。インパネには、センターに2つ、左右端にひとつと、フロントガラスに風が当たるよう上端に設置されているのが一般的。そのほかには足元用、後席用、後席足元用などもあります。 (2)インパネ 運転席・助手席の前に広がる一面のパネルを「インパネ」といいます。これは、「インストルメントパネル」の略で、計器盤を意味する航空機由来の言葉。インテリアの雰囲気を印象づける「インテリアの顔」とも言える場所でしょう。「ダッシュボード」もインパネと同義語です。 (3)センタークラスター インパネ中央部で
「直列4気筒1.0リッター・ターボを搭載し……」、こんな記述がクルマのメディアを見ると必ずと言っていいほど出てきます。ちょっとクルマに詳しい人ならすぐにピンとくるスペック表記ですが、クルマ初心者にとってはなかなかイメージしづらいものです。そこで、クルマ雑誌をより楽しく読むために、エンジンの仕組みと種類をご説明いたします。 まずは、エンジンの仕組みから。現在、ほぼすべてのエンジンは「レシプロエンジン」と呼ばれるもので、シリンダー(筒)の中でピストンが往復し、この往復運動をクランクシャフトで回転運動にかえて、動力としているものです。レシプロエンジン以外には、ロータリーエンジンという方式もありますが、マツダ・RX-8の生産が終了して以来、市販車には採用されていません。 また、同じく現在ほぼすべてのクルマに採用されているのが、「吸入→圧縮→燃焼→排気」という4つの工程で、1つの動作を完結させる「4
バックで駐車を行う車庫入れは、多くの初心者にとってトップクラスの苦手項目。前進する時は進行方向を目で直接見ることができますが、後進する時はミラーを使って周囲の状況を確認しなくてはなりません。慣れている自分の家ならまだしも、お出掛け先の駐車場では感覚がつかみにくいこともあるでしょう。 でも、どんな駐車場でも基本のテクニックは同じ。上手にバック駐車できるようになるためのコツをご紹介します。
「130」と赤い文字が描かれた黄色い小箱を見ただけでパッとその中身が思い浮かぶ人、思わず「懐かしい!」と思う人、いらっしゃいますか? そんな方の多くは、かつて漫画『サーキットの狼』を発端とする1970年代の”スーパーカーブーム”の渦中で少年時代を過ごしたオジサンたちではないでしょうか。 フェラーリやランボルギーニが描かれた筆箱や下敷きを持ち歩き、学校では消しゴムと名乗りながら決して文字を消すことには使われない「スーパーカー消しゴム」で休み時間のたびに遊び、世界中のスーパースポーツマシンのスペックを覚えた、そんな時代の少年です。 当然、スーパーカーのプラモデル作りにも夢中になりました。パーツを一つひとつ組み上げて自分だけのカウンタックやストラトスを作る楽しみは、当時の子供たちにとって魅力的な遊びだったのです。そして当時のプラモデルの主流はモーターで走行可能な仕様で、その心臓部で圧倒的シェアを
TOYOTA GAZOO Racingは2018-19 シーズンのWECに参戦するドライバー・ラインナップを決定しました。フェルナンド・アロンソが新たにチームに加わりWECに参戦します。 チームは既にフランス西部自動車クラブ(ACO)へ参戦の登録を申請しており、ル・マン24時間レース2戦を含む全8戦からなる2018-19シーズンに2台のハイブリッド車で参戦する予定で、最大の目標であるル・マン優勝と共にシリーズ・チャンピオンを目指します。 TOYOTA GAZOO Racingは、昨シーズンのTS050 HYBRIDに更なる熟成を加え、今シーズンのWECに参戦します。厳しい耐久レースの場で最先端ハイブリッド技術の開発を行うことは、「もっといいクルマづくり」のために大変有益であり、引き続き重要なプロジェクトとして取り組んでいきます。 TS050 HYBRID #7号車のドライバーは、昨年同様、
お客様を乗せて、どんなにすべる坂道も、雪深い路地も走らなければならない北海道のタクシー。それなのに現在稼働しているタクシー車両は、雪のない地方と変わらないFR車がほとんどです。なぜ4WDやFFのクルマを導入しないの? 一般社団法人北海道ハイヤー協会 専務理事 照井幸一さんに疑問をぶつけました。 ――北海道のタクシーは、ほとんどがFR車であると聞きました。4WDのクルマではないのがとても不思議なのですが。 「FRのLPG車である、トヨタのCOMFORT(コンフォート)がほとんどですね。個人タクシーでは4WDのガソリン車を取り入れているところもありますし、プリウスも一時導入されたことがあり、現在走っているクルマもありますが、全体台数の割合としては少ないです」 ――それはなぜでしょうか。 「これは、コストの問題なんです。1リットル当たりLPGは80円台、ガソリンは130円台(札幌市12月現在)と
東南アジアの街でおなじみの可愛らしいオート三輪車タクシー、「トゥクトゥク」。愛知県には日本で唯一、このトゥクトゥク専門のディーラーがあるのです。今回はそのディーラー「NEWS」さんにお邪魔してきました。 NEWSで扱っているトゥクトゥクは、タイのもの。しかしタイには自動車メーカーがなく、実際の部品はダイハツ製ですので、逆輸入車ともいえます(組み立てはタイで行っています)。日本で走れるように調整してあり、道交法では「側車付きオートバイ」というカテゴリに分類されます。定員は運転席1人に後部座席3人の4人乗りで、排気量は660cc。普通自動車運転免許で乗ることができて、ヘルメットはマストではありませんが安全のためにも着用をおすすめしているそうです。最大時速は100kmほどで、高速道路の走行も可。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gazoo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く