サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
goworkship.com
2004年、趣味のサッカーをテーマにブログを書き始めたのがキッカケで、副業ライターとなる。以降、会社員をしながら副業ライターを20年続け、数百本を越える記事をメディアに寄稿。(X:@Cycle_Gadget) 企画書ひとつで、商業メディアに即デビュー 私はかつてサッカーをテーマにした趣味のブログを運営していましたが、ブログ運営に慣れてきた2006年、本業を通じて大手ニュースメディアの編集長と知り合う機会がありました。 一般人ブロガーだから断られるだろうな……と思いながらも、ダメ元で「原稿を書かせてください」と頼んだら、「いいですよ! 企画はありますか?」と即答。大急ぎで5回ほどの連載企画を作って送ったところ、あっけなく通過してしまいました。 「そんな簡単に通るものなんだ、業界大手のWEBメディアなのに!」と驚いたものです。 「初稿の〆切は、○日でどうですか?」 「大丈夫です」 「じゃあそれ
松澤: まず一番はお金目的ですね(笑)。経験したいことがある、身体を動かしたい……理由はたくさんあるんですが、お金をもらえるからやりがいがあります。 僕が使ってた単発バイトアプリは、バイトが終わったら即入金されるんで。RPG感覚で経験値とゴールドを稼げるのが、なんかおもしろかったんですよね。 少年B: おもしろかった? 松澤: 指示されたことを黙々とこなしていくのが楽しくて。言うならば「サウナに入ってる感覚」や「マラソンをやってる気持ち」に近いっていうか……。単純作業を繰り返すのが気持ちいいって感じですね。 企画を考えたり、各所への調整をしたり、プレゼンして仕事を取ってきたり……。いわゆる社長業は、仕込み段階に使う時間も長いんですね。 少年B: 自分は社長経験はないんですが、確かに何となくそんなイメージはあります。 松澤: ところが単発バイトって、その日来て速攻働き始めるので、いきなりプレ
*過去の料金プランを継続利用しているためこの価格になっています(2023年8月現在) ポイント2. 自分の利用目的に合うか 自分の利用目的が確認できたら、代替候補のツールがそれを叶えてくれるかを検討しましょう。 他ツールを選択するときは、まずこの点を重視するべきです。また、その他に搭載している機能も併せて確認し、条件を満たさなくても代替できる機能があるかどうか、あるいはそれを上回る使い勝手のよさがあるかどうかも確認します。 私がEvernoteを使い続けているのは、ありとあらゆるメモをまとめてストックできることが最大の理由です。ピックアップすると、下記の利用目的条件を満たしているためとも言えます。 テキスト入力(コード入力含む) 音声入力 画像挿入 動画挿入 ファイル添付(とくにPDF) Webクリッパー Markdown マルチデバイス対応 検索機能 タグの付与 とくに画像・動画・ファイ
テクノロジーの黄金時代だった90年代には、さまざまなWebサイトがうまれました。しかし当時のWebデザイナーは、現代では考えられないようなさまざまな間違いを経験しながら、黎明期のWebサイトを作っていたのです。 本記事では、カオスだった90年代のホームページ制作について解説します。 Webデザインはほぼ手探り 1995年頃はWebという存在自体が新しく、Webサイトを所有している組織はほとんど存在していませんでした。Webデザイナーの仕事は手探りで、お手本にできるWebサイトもなく、理想的なWebサイトの構成要素を教えてくれる人もいません。 前例がないことにはメリットもありました。あらゆるデザインやレイアウトを自由に試すことができ、独自のスタイルを確立するチャンスもあったのです。 しかし、もちろんデメリットもありました。アクセシビリティが考慮されておらず、色のコントラストや文字の大きさ、ア
みなさんこんにちは。フリーライターの少年Bです。 わたしは今、強く願っていることがあります。それは…… フリーランスにとって、仕事がないのは死活問題。それに、できれば楽しくて条件のいいお仕事がたくさん欲しいですよね。大好きなインタビューのお仕事や、おいしいものがたくさん食べられる食レポの仕事がもっと欲しい……! とは言っても、お仕事をもらうのはそう簡単ではありません。寝てても仕事は来ませんが、自分からいちいち営業するのも面倒です……。どうすればいいんでしょう。やっぱり140文字でそれっぽいことを言いまくって、アルファツイッタラーになるしかないのかしら……? そんな時、ふと思いついたんです。そうだ、電車に中吊り広告を出そう、と。毎朝多くの人が利用している電車に「仕事募集!」の広告を載せれば、多くの人の目に留まり仕事が舞い込んでくるはずです。そうと決まれば、さっそく作っていきましょう! 中吊り
こんにちは! 高田ゲンキ(@Genki119)です。 今回は、私が専門とするイラスト分野を例に、フリーランスのギャラ交渉術についてお送りしました。 こうした交渉術は人それぞれ違う部分もありますが、経験豊かなフリーランス仲間と話すと、ほとんどの人が「見積もりは自分から出さないし、料金表も作らない」と口にします。私自身もそのようにやってきたので、駆け出しフリーランスの方にも即応用していただける部分を特にフォーカスして描いてみました。 なお、駆け出しの方の中には「自分は5万円と思っていたのに、相手から10万円を提示されてしまい申し訳ない…」とネガティブに捉える方も一定数います。しかし、これもビジネス的には間違った考え方です。「申し訳ない」ではなく「ありがたくいただいた上で、10万円以上の価値を感じていただけるように最高の仕事をしよう!」と考えれば、自分もクライアントも幸せになりますよね。 もちろ
こんにちは! 高田ゲンキ(@Genki119)です。 イラスト料金の相場、いかがでしたでしょうか? こうしてクリエイターのギャラのリアルな金額が語られる機会は少ないので、ひとつの参考として知っておくことで他の業種にも応用できると思い、描いてみました。 イラストの金額を伝えると「そんなに高いの!?」と言われることもありますが、専業のイラストレーターがイラストだけで生計を立てることを考えると、決して高すぎる金額ではありません。 とはいえ、長引く不景気の影響で出版(特に雑誌)、広告、テレビなどの業界も10年、20年前と比べると予算削減が進み、イラスト料の相場が下がったという話も増えました。今回ご紹介した相場金額例は過去10年のデータ(業界誌や同業者からの情報)をまとめたものなので、そういう意味では現在のリアルな相場はさらに減額傾向にあると言えるかもしれません。しかし、そういった時代だからこそ、正
もともと『DALL·E2』と呼ばれる、OpenAI社の画像生成AIについての情報をTwitterで見かけていて、使ってみたいな〜と思っていたのがきっかけです。ですが、当時DALL·E2はオープンソースではなく限定公開だったので、なかなか試せなくて。 そんなとき、Stable Diffusionがオープンソースで公開になったので、すぐに試しました。AI界隈が賑わっている今から考えると、かなり初期からAIに触れていると思います。 Q. デザイン業務に活用しているAIツールは? 圧倒的にChatGPTをフル活用しています。 私は、本業では商談や営業資料の作成、広告デザイン、それらのディレクションやガイドラインのブランドチェックなどを担当しています。副業ではSNS配信やニュースレターの作成、デザインコンテンツの制作や販売、SNSコミュニティの運営などが主です。 企画立案や企画書のたたき台の作成
GoogleのSERPs(検索結果画面)で上位にランクインすることは、CTR(クリック率)の上昇につながります。firstpage.comが2023年に行った調査によると、検索1位の標準的なクリック率は39.8%とのこと。これは2位の18.7%の2倍以上であり、3位の10.2%の4倍近くにもなります。 今回は、オーガニック検索のクリック率に影響するさまざまなデータに触れながら、クリック率を上げるヒントを探してみましょう。 強調スニペットは、検索1位のクリック率を平均5.3%下げる ゼロクリック検索が以前よりさらに一般的になってきている2023年において、検索ボリュームだけがクリック率増減の決定的な要因とはいえません。 「ポジションゼロ(検索ゼロ位)」ともいわれる強調スニペットは、GoogleのSERPs上で、もっとも目を引く貴重な場所を占めています。そして強調スニペットは、自然検索への流入
「北村さん、ちょっとお願いがあるんですが……」 ある日、編集担当さんに声をかけられました。Workship MAGAZINE編集部に在籍して約3年、そこそこ経験を積んできた私。編集担当さんにお願い、ときにはムチャブリされることにも慣れてきています。 「はい! 私でよければなんでもやりますよ!」 「ありがとうございます! 実は、ロゴを作ってほしいんです」 「え?」 「ロゴを」 「ロゴを…………?」 詳しい話を聞いてみると、デザインの「デ」の字も知らない人間が、アドビの無料オンラインデザインツール『Adobe Express』を使ってロゴを作ってほしいとのこと。え、そんなの無理じゃん……!! そもそもロゴを作ったこともなければ、何かしらのデザイン経験すらほとんどありません。さすがに難題すぎるので、今回はこの方に泣きつきました。 株式会社NASU 代表・前田高志さんです!! 任天堂にて約15年広
骨董通り法律事務所弁護士。内閣府知的財産戦略推進事務局参事官補佐。エンタテインメント法務が専門。主にアニメ、ゲーム、AI、ロボット、VR業界の方をサポートしている。実はドラマーでもある。(Twitter:@hajime_idei) 画像生成AIで作ったイラストの著作権は誰のモノ? ぽな: 先生は数年前から、AIと著作権について研究されているんですよね。自分もクリエイターの端くれとして、今後AIによってクリエイティブの世界がどう変わっていくのか……非常に興味があります。一方で、大きな変化が起きそうで「怖いな」という印象も持っています。 出井: そうですね。最近はエンターテイメントにAIを活用する事例も非常に増えています。私が出向している内閣府では、以前、AIと著作権に関して深く議論されていましたが、再び、その必要性が高まっているように思います。 ぽな: AIの活用という意味では、2022年は
こげちゃ丸さんによるWorkship MAGAZINEの人気連載「デザインの言語化ってなんだろう?」が『デザインの言語化』(左右社)として書籍化されました! そこで、今回は書籍発売記念として、デザイン本の金字塔『勝てるデザイン』(幻冬舎)の著者・前田高志さんをお迎えし、対談形式でおふたりの「デザイン論」についてお話をうかがいました。 長年デザイナーとして働き、さまざまなデザインに精通したおふたりに、デザインを依頼したとしたら……。まずは何から着手するのでしょうか。具体的に語ってもらいました! (前回:ベテランデザイナーが一番大事にする、クライアントからの依頼で「勝つ」ためのポイント) クライアントワークを中心に活動している、描いたり書いたりしているデザイナー。商品デザインからビジネスコンセプトづくりまで、幅広い領域で悪戦苦闘の毎日です。2023年1月31日、著書『デザインの言語化』が発売に
Notion AIが2023年2月に正式にリリースとなり、大きな話題となっています。 Twitterではさまざまな方が「Notion AIのこんな使い方よかったよ!」とまとめている状況です。活用方法を探している方も多いのではないでしょうか。 そこで、現役ライター 兼 Notionサポーターのしろが、Notion AIについてがっつり調べて検証。できること/できないことを確認して記事にまとめました。 この記事を読めば、以下のことがわかります。 Notion AIで何ができるかがわかる Noiton AIを使った実用的な使い方がデモ動画で分かる Notion AIを活用したテンプレートを無料で複製して利用できる 魅力たっぷり込めて記事作りましたので、ぜひぜひ最後までお読みください! (なお「そもそもNotionとは?」という方はこちらの記事をご覧ください)
骨董通り法律事務所弁護士。内閣府知的財産戦略推進事務局参事官補佐。エンタテインメント法務が専門。主にアニメ、ゲーム、AI、ロボット、VR業界の方をサポートしている。実はドラマーでもある。(Twitter:@hajime_idei) AIを使う側が気をつけなければいけないこと ぽな: 便利なAIツールが続々と登場する中、AIを作品づくりに取り入れる方も増えると思うんです。ただ、AI創作物には著作権が発生しないなど、非常にややこしい問題があるということですね。 では、実際に我々クリエイターがAIツールを活用していく場合、トラブルを避けるためにはどんなことに気をつければよいのでしょうか。 出井: まず、著作物性の問題についてですが、自分の著作物として保護したいのであれば、AIが生成した作品には全体的に人の手を加えることが重要だと考えています。 そうすることで、「AIが生成した作品だから著作権は発
データを簡単に共有できるのは、Webの利点です。しかし、大量のデータをそのまま提示するだけでは、ユーザーフレンドリーとはいえません。データを共有する際は、表やグラフを活用してわかりやすく見せるのが大切です。 今回は、データを視覚化するのに便利なWordPressプラグイン10選をご紹介します。
骨董通り法律事務所弁護士。内閣府知的財産戦略推進事務局参事官補佐。エンタテインメント法務が専門。主にアニメ、ゲーム、AI、ロボット、VR業界の方をサポートしている。実はドラマーでもある。(Twitter:@hajime_idei) 文章に著作権が発生するのはどんなとき? ぽな: AIライターの話を伺う前に、文章や言葉に著作権が発生する場合について教えてください。自分で書いた文章なら、間違いなく著作権は発生するんですよね? 出井: 通常はそのように考えたいところです。ただ、文章に著作権が発生するのはそれが「創作的な表現」といえる場合です。事実や単語、ありふれた表現、データなどの場合は著作権が発生しません。 たとえば、「おはようございます」「行ってらっしゃいませ」といった文章は短すぎますし、ありふれたあいさつの表現なので、著作権は認められません。これが独占されたら、世の中はかなり不便になるでし
画像生成AIに自分のイラストの学習を禁止させることはできる? ぽな: あの、あくまで個人的な感想なのですが、AIに対するクリエイターの反応って界隈によってだいぶ違うなと思っていて。ライターやデザイナーはそうでもない印象なのですが、なぜかイラストレーターさんの界隈は非常にAIへの反発が強い。実際、ネットニュースで炎上ネタとして上がっていたり、SNSでバズっているのも、ほぼイラスト関係ですよね。 出井: たしかに、昨今ニュースやSNSを見る限り、画像生成AI関係の話題は非常にホットになっていますね。一番大きなターニングポイントは『Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)』の登場ではないでしょうか。 これまでも画像生成AIはありましたが、Stable Diffusionはなんとソースもオープン化してしまったんですね。その結果、誰もがこのソースを使って画像生成AIを作れるよ
Nike(ナイキ)を知らないという人は、世界的に見てもほとんどいないでしょう。 シンプルなNikeのロゴマークは、誰でも必ず一度は目にしたことがあるはずです。Nikeのロゴは、ブランド確立にビジュアル要素が重要な役目を果たすという、良い事例のひとつです。 そんなNikeのロゴマークですが、 「スウッシュ(swoosh)」という名が付いています。このロゴは1971年、グラフィックデザイナーであるキャロライン・デイビッドソンによって生み出されました。 「当時の報酬はたったの35ドルだった」というのは有名な話。1972年には、初めてこのロゴが靴にプリントされました。 今回は、このNikeのロゴの歴史をご紹介します。 Nikeの歴史 Nikeの歴史は、オレゴン大学の陸上選手だったフィリップ・ナイトと、そのコーチのビル・バウアーマンの出会いからはじまりました。 バウアーマンは1964年に『Blue
クライアントワークを中心に活動している、描いたり書いたりしているデザイナー。商品デザインからビジネスコンセプトづくりまで、幅広い領域で悪戦苦闘の毎日です。(Twitter:@onigiriEdesign) 言語化は聞くことからはじまります デザイナーにとって、一番身近な言語化は「デザインコンセプトづくり」だと思います。デザインコンセプトは、デザインする上での地図でもあり羅針盤です。デザインワークに迷ったら自分の立ち位置を確かめる。進むべき方向を見失ったときの心のより所にもなります。 たとえば、クライアントからこんな依頼を受けたとしましょう。 年齢、性別、国籍も関係なく宿泊者同士が交流できる広い共用部(客室部比33%)が特徴のビジネスホテル。ボーダレスな空間にしたいという思いからホテル名は『HOTEL B』。開放的で心地よい空間を想起させるWeb制作をお願いしたい。 一般的に共用部が30%以
文章執筆によく用いられる「アウトライナー」。じつは、その用途は執筆に限りません。 タスク管理や読んだ本の要約、映画・ドラマ・舞台の感想記録、そのほか情報や資料のまとめ、日記やメモなどなど……。ただ文章執筆だけに使うにはもったいないのです。 「いざ文章や記事を書こうとしても詰まってしまう」 「せっかくメモしても参照したいときに限って見つからない」 そんな方にこそ使って欲しいアウトライナー。おすすめのアウトライナー8選とその使い方を解説します。 アウトライナーとは? アウトライナーとは、ジャンルごとに階層を分けて情報を管理・整頓できるツールです。 「アウトライン」=「目次、あらすじ、概要」のこと。つまりアウトラインを作成することで、散らばった情報を階層ごとに整理整頓できるのがアウトライナーなのです。 具体例として、実際に本記事を書くときに使用したアウトライナーの画面をご覧ください。 このように
2023年からの本格導入が始まった「インボイス制度」。多くのフリーランスが実質的な増税の可能性に直面し、SNSで反対意見が相次いだり、2022年参院選の争点になったりもしました。 しかし、複雑ながら影響の大きな制度ゆえに、「フリーランスが全員死ぬから導入反対!」「脱税ばかりのフリーランスから税金を取り立てるのは当たり前!」など、やや感情的な主張・議論も多いのが現状です。「もっと冷静に、中立的な視点からインボイス制度のことを知りたい」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、自身もインボイス制度の影響を受けるフリーランスである筆者が、公認会計士・税理士の山内真理先生と、税理士の伊沢成貴先生に、「インボイス制度の疑問」を聞いてみました。 公認会計士・税理士。一橋大学経済学部卒。2011年にアート・カルチャー・クリエイティブ領域を専門とする会計事務所を設立し、現在に至る。公認会計士山内
Googleフォームは、簡単に問い合わせフォームやアンケートなどを作れる便利なサービスです。しかし、通知がメールでしか受けられないのが惜しいところ。 とくにお問い合わせ対応をしている場合は、すぐに対応するためにSlackで通知を受けたい方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Googleフォームから送信された回答を、Slackに通知する方法をご紹介します。 Googleフォームから送信された回答をSlackに通知する手順 GoogleフォームからSlackに通知する方法はいくつかあります。簡単な例で言うと、以下のように設定するとSlackに通知できます。 Googleフォームに回答があった際に、メールで通知する設定を行う Gmailで転送設定をして、Slackの通知用アドレスを設定する しかしこの方法では、 「指定したチャンネル」に通知を飛ばすことができない 通知内容もメールを転送し
著作権侵害トラブルというと、どうしても被害に遭った場合のことばかりをイメージしてしまいますが、自分が加害者として巻き込まれる可能性もあります。 「クライアントさんの指示通りに作品を作ったら、有名作家のパクリだとクレームがついた」「他の人に頼んだイラストが著作権侵害していた」等々いくつかパターンはありますが、いずれの場合も巻き込まれたらタダでは済みません。 今回は、毎度おなじみ弁護士の河野先生に、「知らずに著作権侵害してしまった」を防ぐポイントや、いわれなきクレームを付けられた場合の対処法などについてレクチャーしていただいきました。 「知らずに著作権侵害」はありえない!? ぽな: 著作権の問題は、作品やコンテンツを制作する人にとっては二重の意味で頭の痛い問題ですよね。どうしても「侵害された側」が注目されやすいかもしれませんが、制作側をしていると自分が知らず知らずのうちに「侵害する側」になっち
ハイパーカジュアルゲームってどんなゲーム? 少年B: はじめまして。Nobollel様の求人を見て気になったのですが、ハイパーカジュアルゲームとはいったいどんなゲームなのですか? 山内: ハイパーカジュアルゲームはスマホのアプリゲームなのですが、そのなかで大きく3つの定義があります。 ハイパーカジュアルゲームの3つの定義 山内: まずひとつめは、遊ぶ「人」を選ばないこと。ハイパーカジュアルゲームは、国籍や年齢、性別、宗教などに関わらず、どのような人でも遊べる、シンプルなゲームを指します。 たとえばRPGだと、どうしても言語の問題がありますよね。言葉がわからなくても遊べるゲームが理想です。 少年B: なるほど……。わたしもRPGは好きだけど、英語のRPGをやろうって気にはならないもんなぁ。 山内: ふたつめは、遊ぶ「時間」を選ばないこと。いつでも手軽に、隙間時間に遊べるゲームです。RPGは、
そもそも著作権侵害ってなんだろう? ぽな: 改めて考えてみたんですが、著作権侵害って難しいですよね。具体的に何をされたら、「侵害された!」といえるんでしょうか。著作権侵害にあたらない行為について「著作権侵害だ! パクられた!」と騒いでしまうと、それはそれでリスクがありますよね。 たとえば、ある作品と別の作品が似ていたとして、著作権法的に「“許される”似てる」と「”許されない”似てる」があるわけですよね。考えれば考えるほど、ぐちゃぐちゃしてきてしまって……。 河野: はははは、なるほど。これについては著作権の成り立ちから考えてみると意外にわかりやすいですよ。著作権という言葉自体はみんな聞いたことがあると思います。 たとえば、ビデオを見ていると「本作品は著作権法によって保護されております」とか、「転載・複製は著作権法によって禁止されております」といったテロップが出てきますよね。 ぽな: はい、
Rapsberry Pi(ラズベリーパイ)は、2012年にイギリスのラズベリーパイ財団によって発表されたシングルボードコンピューターです。子どもの教育用に開発されたものですが、そのシンプルかつ奥深い機能性によって世界中の大人も魅了しています。 そんなラズベリーパイの課題とされているのが、消費電力。 これは外部からの電力を必要とせず、完全なオフグリッド環境でも活用できるラズペリーパイだからこその問題です。 そこで今回は、ラズベリーパイの消費電力を最適化する方法について解説します。 Raspberry Piの魅力 そもそも、Raspberry Pi 4よりもエネルギー効率に優れたSBC(シングルボードコンピューター)は数多くあります。 しかしエネルギー効率を優先すると、機能性が低下する欠点も無視できません。まずはラズベリーパイの魅力をおさらいしておきましょう。 魅力1. CPUの性能 最小限の
トグルボタンとは トグルボタンとは、1つのスイッチでON/OFF(有効/無効、再生/停止)といった2つの状態の切り替えをおこなうボタンのこと。「留め釘」という意味を持つ、トグル(toggle)を由来とした用語です。 トグルボタンは、システム設定や環境設定の変更によく用いられています。 UIデザインにおいてトグルボタンが優れている理由のひとつとして、その面積が挙げられます。ラジオボタンを2つ使う場合と比べると、トグルボタンを使うほうがスペースを節約できます。 トグルボタンを使うべき場面 トグルボタンは、ON/OFF以外の状態に設定できません。 たとえば先ほどのような「機内モードを持続的に有効(無効)にする場合」にはトグルボタンが適していますが、以下のような「一回だけの行動」「一時的な状態」に関しては、トグルボタンを使うべきではありません。
Adobe XDやSketchと並ぶ人気のデザインツール『Figma』。Figmaはさまざまな機能を無料で提供していますが、それでもデザインを0から作るのは簡単ではありません。 そこで今回は、Figmaでの作業を効率化してくれる、魅力的なテンプレートをご紹介します。 >>初心者向けFigmaの使い方解説はこちら
「キャリアを築くには専門性が必要」と言われることが多くなりました。でも、専門性とは いったい何なのでしょうか。わたしはライターをしていますが、グルメに旅行におもしろ記事まで、書けそうなものは何でも手当たり次第に書いています。自分の専門性って何だろう……そんな悩みを持つ人も少なくないはず。 そんなとき、ふと気付いたのです。「ニッチだけどオンリーワンなお仕事をしている人の生き方に、専門性を身につけるヒントがあるのでは?」と。 今回お話をお伺いしたのは、鉄道解説系YouTuberとして、カナダ在住ながら日本の鉄道情報を発信する鐵坊主さん。 「乗り鉄動画を配信しようと思ったら、新型コロナウイルス感染症のため日本に入国できず、しかたなく始めた」という鉄道解説動画が大人気となり、独自の立ち位置を確立したとのこと。専業YouTuberの働き方や、自分のスキルを見つめ直す方法について教えてもらいました。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Workship(ワークシップ) | フリーランス・副業向けマッチングサービス』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く