サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
grapee.jp
幅広い世代が好きな食べ物である、カレー。 一度で大量に作ることができるので、よく調理するという家庭も多いでしょう。 カレーの鍋の洗い方 大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。 カレーを盛り付けた後の、ルーでギトギトした鍋の後片付けは、とても大変。 水で何度も洗ったり、スポンジでこびりついた汚れを落としたりと、手間がかかってしまいがちですよね。 しかし、このやり方であれば、少量の水で、スポンジを無駄にせずに洗うことができますよ! @elleairofficial 知って得するカレーの鍋の掃除方法🍛 #エリエール #ライフハック #裏ワザ #豆知識 #掃除 #暮らし #役に立つ #洗い物 今回紹介した商品 ・エリエール 超吸収キッチンタオル ♬ Rock and Roll Se
ジップアップのアウターやズボンなど、衣類の多くにはファスナーが付いています。 スライダーをサッと動かすだけで、開けたり閉めたりできて便利な一方、周りの布を巻き込んで動かなくなってしまうことも。 ファスナー製品を取り扱うYKK株式会社(以下、YKK)の公式サイトから、ファスナーがかんでしまった時の対処法を紹介します。 ファスナーが布をかんだ時の対処法 YKKによると、ファスナーが布をかんでしまった時は、以下のように対処するのがいいそうです。 開閉時に、糸や布をかむとスライダーが動かなくなることがあります。 こんなとき、無理にスライダーを動かすと、更にかみ込みがひどくなるため、かみ込んだものを外しながらスライダーを戻してください。 YKK ーより引用 布をかんでしまった時、そのまま無理やりスライダーを動かしていませんか。 布がダメージを受けたり、余計に悪化してスライダーが完全に動かなくなったり
乾燥してカサカサ、パサパサになった指では、どんなにこすってもスーパーの白い袋の口が開けません。 思わず「買った物の中に濡れたものがないだろうか」と探すこともしばしばです。 そこでおすすめしたいのが、しーばママさんが紹介している裏技。 ただ開くだけではなく、スマートに開けられるという点も大きな魅力です。早速、その技を見てみましょう。 手が乾燥してスーパーの袋を開けられないしーばママさん。少しイライラしているようにも見えますが、「その気持ち、分かる…」という人も多いでしょう。 しかし、しーばママさんが不意に「見ててね?」と合図を出し、真新しいスーパーの袋を出しています。 袋の持ち手を左右1本ずつつまみました。
偽造抵抗力強化を目的として、日本ではおよそ20年ごとに改刷が行われています。 2025年1月現在、2024年7月に発行された新紙幣を目にする頻度が、徐々に増えてきたのではないでしょうか。 改刷から半年ほどしか経過していないため、店で買い物をした際にお釣りをもらうと、新紙幣と旧札が混ざっていることもありますよね。 「お釣りを旧札で欲しい」という客 自身もスーパーマーケットで働いており、接客業にまつわるエピソードを漫画で描いている、あとみ(yumekomanga)さん。 フォロワーの女性から寄せられた、改刷されたタイミングならではの体験談を公開しました。 ある日、店で買い物をしていた女性。すると、レジの店員にちょっぴり珍しい注文をする客がいたそうです。 店が精算機を使っている場合、お釣りは店員がレジから取り出すのではなく、機械から自動で出てきます。 そのため店員は、客の事情をくみ取りつつも『変
エアコンを暖房運転でつけているのに、いつまでも暖まらない部屋で震えていませんか。 むやみに設定温度を上げる前に、暖まらない原因を知りましょう。 まさかの意外な事実に驚くかもしれません。 エアコンをつけても暖まらない理由7選 電気代はしっかりかかっているのに、なぜかいつまでも暖まらないエアコンの暖房運転。考えられる原因は7つあります。 カーペットやラグ、マット通販を行う『びっくりカーペット』の公式サイトでは、その原因について詳しく解説していました。早速、その原因を見てみましょう。 1.暖かい空気が上に溜まっている 暖かい空気は空間の上部に、冷たい空気は下部に溜まる性質があります。それにより、エアコンをつけていても暖かい風が下まで行き渡らず、寒く感じる可能性も。 エアコンの風向きを下方向に変えたり、サーキュレーターで室内の空気を循環させたりするのがおすすめです。 その際、エアコンの風が身体に直
冷え込む季節には温かいお風呂にゆっくりと浸かりたいもの。しかし浴室が寒いと、入浴そのものを苦痛に感じてしまうでしょう。 特にシャワーを浴びている間は、お湯が当たらない場所が冷えがちです。 そのような時は、1本のタオルを用意して身体を温めてみませんか。 浴室の寒さはタオル1本で撃退! 株式会社グラムスタイルが運営する、『びっくりカーペット』のウェブサイトで紹介しているのが、タオル1本で浴室の寒さ対策ができるという便利技です。
家の浴室が寒く、冬のバスタイムにストレスを感じていませんか。 寒さ対策をしたくても「賃貸だしリフォームはできない」「狭いから何かアイテムを置くのもちょっと…」などの事情もあるでしょう。 そこで、賃貸やコンパクトな浴室でもOKな寒さ対策6選の出番です。 賃貸OK!リフォームいらずの浴室の寒さ対策6選 冷え込む季節の浴室は、窓や扉、換気扇から入る冷気でますます寒くなっています。その冷気が溜まった床も氷のような冷たさで、一歩入って飛び上がりたくなることもありますよね。 カーペットやラグの専門企業・びっくりカーペットがおすすめする浴室の寒さ対策6選で、寒さを遠ざけて温かいバスタイムを楽しみましょう。賃貸でもできる上に、大がかりなリフォームが不要な嬉しい対策です。 1.窓の断熱をする 窓があるタイプの浴室なら、断熱シートや気泡緩衝材を使って断熱しましょう。養生テープやガムテープを使えば、賃貸でも手軽
2025年1月2日、秋野てくと(@arcnight101)さんは街で見かけた貼り紙の写真をXに投稿。その内容になんと26万件もの『いいね』が集まりました。 とある店の扉に、「帰る際に扉を閉めてほしい」という内容の注意書きが掲示されていたのですが、それを見た秋野さんはこう思ってしまったそうです。
お正月につい余らせてしまいがちな『お餅』。せっかくなら、いつもと違う食べ方でおいしく消費してみませんか。 簡単な材料で誰でも作れる時短レシピを発信している、エレナ(hito_furi_life)さんのInstagramでは、卵とチーズを使った切り餅アレンジレシピを紹介しています。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
1枚の写真とともに、そんなコメントをXに投稿したのは、年末に新幹線を利用した、えび沢(@ebisawade)さん。 『N700A』の新幹線に乗車した際、自分の座席の横にあるコンセントを、別の人がすでに使用していたのです。 えび沢さんによると、コンセントを使用していたのは、声をかけづらい雰囲気の人だったとのこと。「いつでも充電できるから安心」と思っていた矢先に、この光景を見たら、ショックを受けても仕方がないでしょう。 昨今では、スマートフォン(以下、スマホ)の普及などによる需要増加を受けて、座席ごとにコンセントが用意されている車両もあります。 しかし、『N700系』は窓際や最前列・最後列など、限られた場所にしかコンセントが設置されていません。譲り合いの精神で使うことを想定されているようですが、さまざまな意見があるようです。 コンセントは誰が優先?みんなの意見は… えび沢さんが独自にアンケート
生野菜よりもリーズナブルな価格で購入でき、下処理も要らない冷凍野菜は、毎日の料理を助けてくれるアイテムです。 彩りにもなる『ブロッコリー』は冷凍野菜の中でも人気が高く、ストックを欠かさないという人も多いでしょう。 しかし、冷凍ブロックリーは電子レンジで加熱するとべちゃべちゃになってしまい、本来のシャキシャキ感がなくなってしまいます。 冷凍ブロッコリーをもっとおいしく食べたいという人は、エレナ(hito_furi_life)さんがInstagramで紹介している解凍方法をお試しください。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 キッチンペーパーを敷いてかぶせる ブロッコリーはさまざまな調味料とマッチしますが、黄金コンビともいえるのが『マヨネーズ』です。 しかし、水分によりべちゃべちゃになってしまったブロッコリーはマヨネーズとの絡みが悪く、マヨネーズあえもべちゃべちゃに
そんな問いかけをInstagramアカウントで投稿したのは、自衛隊東京地方協力本部(以下、自衛隊)。 雑誌やダンボールを捨てる際のライフハックを紹介したところ、たくさんの『いいね』が集まりました。 紙ゴミを紐できつく結んだつもりでも、束ねた部分が均等に押さえられていない場合、ばらけて落ちてしまうことがあるでしょう。 ちょっとした工夫をすれば、しっかりと固定できて、落とすことなく持ち運ぶことができますよ。
すき焼きなど、鍋物がおいしい季節に食べる機会が増える、春菊。 独特の風味が料理のアクセントになって、クセになるおいしさですよね。 春菊といえば、すき焼きなどの鍋に入れる野菜のイメージですが、ほかにもいろんな食べ方があるようです。 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部(@noricenolife17)は、Xアカウントで、ある食材との組み合わせをおすすめしました! 春菊にレンチンした餅を…? 2024年11月30日の投稿で紹介されたのは、手軽にできる春菊のゴマ和えに、餅を加えた一品です。 まず、春菊を軽くゆで、砂糖や醤油、すりゴマを入れて和え、ゴマ和えを作りましょう。
年賀状の宛名は、手書きするか、印刷するか、大きく2パターンあります。 手書きの場合、なんの目盛りもない宛名面に書き始めるのは、緊張するのではないでしょうか。 字がまっすぐに並ばず、ガタガタになってしまうことも、あるかもしれません。 年賀状の宛名をバランスよく書くテクニック ボールペンでさまざまなフレーズを書き、投稿している、書きちらし(@kakichirashi)さん。 2024年12月に、『年賀状のライフハック』を紹介し、話題になっています。 「これまでに見聞きし、実際に書いて、使えるなと思ったもの」として、Xに投稿したテクニックには、3万件を超える『いいね』が集まりました。 はがき内の、ある場所を目印にすると…。こちらをご覧ください! 郵便番号のマス目に沿って、まっすぐ線を引くと、ガイドラインに…! ものさしで測らなくても、アタリをつけることができるのですね。 住所や名前の上は、少し空
キッチンの戸棚の中でかさばりがちなレジ袋。 有料化に伴い手にする機会こそ減ってはいますが、いざという時のために「もらった袋をストックしておきたい」と考える人も多いでしょう。 大量のレジ袋をすっきり収納するためのコツを、『ズボラ主婦でも快適な暮らし』をテーマにさまざまなアイディアを発信中の、まろん(maronmaron1982)さんの投稿から紹介します。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
本格的に気温が下がり、冬の到来を感じる、2024年12月現在。寒い季節に気を付けるべきことの1つに、ヒートショックがあります。 ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることです。 『ヒートショック予防法5選』 兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントは同月1日、『ヒートショック予防法5選』と題して、動画を公開しました。 入浴の際に特に注意が必要なヒートショックは、命に関わることもあります。尼崎市消防局が教える予防法を学んで、注意して過ごしましょう。
一気に寒さが押し寄せてきた、2024年12月9日現在。 特に冷え込む日には、温かい飲み物でほっとひと息つきたいですよね。 X上では『おいしいココアの作り方』に、注目が集まっています。 粉末の純ココアは『ただ溶かすだけ』ではなく、もっとおいしくなる作り方があることをご存じでしょうか。 「ココアはよく練る」おいしい作り方に反響! ココアの作り方を紹介したのは、山梨県北杜市にある和菓子店『金精軒』のXアカウント(@kinseiken_jp)です。 近年では自動販売機などで缶やペットボトルのココアが買えますが、たまには家で作ってみるのも乙なもの。 ココア作りに何度も挑戦しているという同アカウントの担当者は「分量は『ココアを売って生活している方が考えた最高の配分』をよく選ぶ」といいます。
2024年12月29日と30日に、東京都江東区の『東京国際展示場(通称:東京ビッグサイト)』で開催される『コミックマーケット105』。 毎年、夏と冬におこなわれる、日本最大級の同人誌即売会であり、多くの人が来場しています。 実際に行ったことはなくても、名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれません。 『サイゼリヤ』の貼り紙が? 同年8月11日と12日におこなわれた『コミックマーケット104(以下、コミケ)』では、のべ26万人以上の来場者が記録されました。 1か所にたくさんの人間が押し寄せる影響か、東京ビッグサイト周辺の商業施設は気合いを入れて営業するのだとか。 カメラマンとして多くのコスプレイヤーを撮影する、ゆっくし(@yukkuri0762)さん。 有明フロンティアビル店内にある、ファミリーレストランの『サイゼリヤ』の貼り紙を公開し、2万件以上の『いいね』を集めました。 貼り紙はコミケに向け
洗濯機に衣類を入れる時、何か工夫していることはありますか。 「デリケートなものは洗濯ネットに入れている」ということ以外、特に何も意識していない人が多いかもしれませんね。 しかし、ダメージを抑えながら効果的に汚れを落とすためには、衣類の種類ごとに『入れ方の工夫』が必要。 例えば靴下は、表側は床や靴に、裏側は肌に直接触れています。汚れをきれいに落とすには、『そのまま』『裏返し』どちらの状態で洗濯機に入れるといいのでしょうか。 靴下の正しい洗濯方法とその理由について、『西垣靴下株式会社』(以下、西垣靴下)の公式サイトから紹介します。 靴下は『裏返し』が正解 西垣靴下によると、靴下は裏返しの状態で洗濯するのがおすすめなのだそう。その理由を、以下のように解説しています。 靴下の汚れって表の方が汚れているように思われがちですが、実は裏側に付く足の皮脂や角質などたんぱく質の汚れが洗剤では分解しにくく、落
全国に店舗を展開する、焼鳥をメインとした飲食チェーン『鳥貴族』。 こだわりの焼鳥を安く食べられるとあり、幅広い世代から人気を集めています。 アイドルグループ『SUPER EIGHT』のメンバーである、大倉忠義さんの父親が会長を務めていることでも知られていますね。 鳥貴族に行って『思ったこと』に反響! 妻に連れられて『鳥貴族』を訪れた、オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さん。 体験談を漫画に描き、Xに投稿したところ、大きな反響を呼びました。 ボリュームも味も申し分がない、さまざまな料理を堪能したジャスティンさんは、お会計の際に衝撃を受けます。 なぜならば、お酒を含めて、いろいろなものを注文したにもかかわらず、3千円で収まったのですから…! ちなみに、ジャスティンさん夫婦が注文したのは、以下のメニューだそうです。
お店で食べるプロの味を自宅でも再現できたら嬉しいですよね。 特にハンバーグは「家で作るとパサパサになってしまう」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 本記事では、シェフ目線のレシピを投稿している『アキオ』(yaoya14)さんのInstagramから、パンバーグを作る時のプロと初心者の違いを紹介します。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 ハンバーグを作る時の『プロ』のテクニック アキオさんによると、肉汁あふれるハンバーグを作るコツは大きく分けて3つあるそうです。順に見ていきましょう。 ポイント1.生地のこね方 生地をこねるポイントは、あらかじめタマネギを細かくみじん切りにすること。 切ったタマネギはレンジ、もしくはフライパンで火を通してからしっかり冷まします。 タマネギが大きく固いままだと肉だねに隙間ができ、割れる原因になるのだそう。 プロの味に近付ける
保存性の高い調味料である、お酢。賞味期限を過ぎたものは、すぐに使えなくなるわけではないものの、風味が落ちるなどの劣化が生じます。 しかし、残った量が多いと「そのまま捨てるのはもったいない」と思ってしまいますよね。 そこで、古くなったお酢の活用方法について、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)に聞いてみました。 古いお酢は除菌に活用できる! ミツカンによると、「糖分や塩分を加えていないお酢は、台所のまな板・スポンジの除菌にお使いいただけます」とのこと。 以下、一般的な穀物酢を使った除菌方法です。 【まな板を除菌する場合】 1.まな板を洗剤で十分に洗い、水洗いしてから熱湯をかける。 2.まな板に乾いた布巾をかけて、酢水をひたひたにかける。(酢水の目安は、穀物酢4分の1カップ+塩大さじ2分の1杯+水4分の3カップ) 3.室温20℃で1時間以上置き、水洗いする。 【スポンジを除菌する場合】 1.
閉店間際のパン店やケーキ店に足を運んだ時、残っている商品を見て、こんなふうに考えたことはありませんか。 食べることが好きな筆者は、いつもこう思います。「廃棄されるのは、もったいない。もし私が大食いだったら、全部買い占めるのに」と…。 とはいえ、現実的に1人で食べきることは不可能。でも、協力してくれる人がたくさんいれば、話は別ですよね。 簡単に食品ロスに貢献する方法があった! 日本では、本来なら食べられる食品が、令和4年度推計値・令和6年発表で年間472万tも捨てられているそうです。 飲食店では、まだおいしく安全に食べられるはずの商品が、売り切れずに廃棄されてしまうということが、毎日のように起こっています。 そんな現状を心苦しく思っていた筆者。SNSを見ている時にロスになりそうな食品を、みんなで助けに行けるサービスがあることを知りました。 それは『TABETE』というアプリ。さまざまな飲食店
ひんやりと肌寒くなってきた、2024年11月現在。寒い日が続くと、温かいスープが恋しくなりますよね。 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、コーンスープを本格的な味わいに仕上げる方法を紹介しています。 粉のコーンスープを激ウマにする方法 粉のコーンスープは、お湯を入れて、かき混ぜるのが一般的な作り方ですよね。 しかし、JA全農によると、ほんのひと手間を加えるだけで、コーンスープがレストランのような本格的な味わいになるといいます。 「私は今、レストランにいるのだろうか」と錯覚してしまうほどおいしくなるという作り方を、見ていきましょう。 JA全農が用意したのは、 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が販売する『じっくりコトコト 濃厚コーンポタージュ』と牛乳、ヨーグルトです。
料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。 この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に聞いてみました。 溶けたラップによる料理の影響は… 旭化成ホームプロダクツによると、「あくまで『サランラップ®』に限った場合」として、このような見解を示しています。
店内設備の不具合や、スタッフの体調不良など、やむを得ない理由で開店できない時があるでしょう。 店の入り口に設置された、『臨時休業』と書かれた貼り紙を、目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 東京都新宿区にある整体院『整体ケアルラ』では、少し変わった貼り紙を貼っていたようで…。 臨時休業をした理由が…? 2024年11月14日に、ある理由で臨時休業をした、同店。 「お許しください」といった言葉とともに、臨時休業を知らせる貼り紙を、Xのアカウント(@msgCura)で公開したところ、多くの注目を集めることになりました。 道端でこの貼り紙を見つけたら、あなたもきっと二度見をしてしまうことでしょう。 同店が、臨時休業をした理由は…。 そう、同日は人気ゲーム『ドラゴンクエスト(以下、ドラクエ)』シリーズの最新作、HD-2D版のゲームソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の発売日。
マイタケといえば炊き込みごはんや汁物で食べることが多い食材。 しかしカリッと揚げ焼きにすると、ごはんのおかずにもぴったりな絶品料理が仕上がるそうです。 雪国まいたけの公式サイトに掲載されているレシピを参考に、実際に作ってみました。 マイタケの揚げ焼きでメインのおかずに大変身! カリカリとした心地いい食感と、マイタケのジューシーさの両方を楽しめるレシピ。 ポリ袋を使って調味料をまぶせば簡単に作れるので、食卓にもう一品追加したい時にもおすすめです。 早速作り方を見ていきましょう。 材料(2人分) ・雪国まいたけ極 1パック ・醤油 小さじ1 ・酒 小さじ1 ・砂糖 小さじ0.5 ・片栗粉 大さじ2 ・油 大さじ3 ・塩、コショウ 適量 ・レモン、パセリ (お好みで)適量 雪国まいたけ ーより引用
キノコのマイタケは、1年中市場に出回っていますが、旬の季節は秋になります。 独特な香りと食感があるため、炊き込みご飯や炒め物にすると、おいしさが引き立ちますよね。 「まいたけやいた」 2024年10月15日、料理研究家である土井善晴さんは、Xでマイタケの料理を披露。柔軟な発想に驚かされる人が相次ぎました。 天ぷらや鍋など、マイタケを使った料理はいろいろありますが、土井さんの食べ方は…。こちらをご覧ください。 マイタケを焼いて、スダチを添えただけ…! 投稿されたのは、シンプルな『焼きマイタケ』。 味付けについて、特に記載はありませんでしたが、そのまま味わっても、塩コショウや、醤油などお好みで調味料を加えてもいいのでしょう。 お皿に添えられたスダチを絞れば、マイタケの風味にさわやかさが加わり、おいしいこと間違いないですね! 手軽に旬の味を堪能できる一品は、多くの人の心をつかんだ模様。 投稿には
エアコンのリモコンにはどんな電池を使っていますか。なかには、繰り返し使えて便利な『充電池』を使っている人もいるかもしれません。 エアコンのリモコンに充電池を使っても問題ないのかについて、『三菱電機』の公式サイトの情報を見ていきましょう。 エアコンのリモコンに充電式電池を使ってもいいのか 三菱電機の公式サイトには、エアコンのリモコンに使用する電池について、「充電池は使用できますか」という質問が寄せられていました。 この質問に対する三菱電機の回答は以下の通りです。 三菱電機をはじめとするほとんどのエアコンメーカーでは、リモコンに『アルカリ電池』を使うよう推奨しています。 サイズや仕様の一部が異なるため、アルカリ電池以外のものを入れて使うと、誤作動を起こしかねないそうです。 リモコンに入れる電池は、使用するエアコンの取扱説明書内で指定されているものを選びましょう。 アルカリ電池を使用する理由 三
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『grape [グレイプ]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く