サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
hillslife.jp
CULTURE What is Editing? みんなで手間をかける、地域が像を結ぶ——「国立新書」編集・デザイン、加藤健介(三画舎)に訊く 2024.06.13 THU 東京都の西部に位置する、文教都市とされる自治体が出版する新書シリーズ「国立新書」(くにたちしんしょ)をご存じだろうか。文字通りコンパクトでスタイリッシュな新書サイズである「国立新書」のページを開くと、シリーズのコンセプトは「東京都国立市における市政のさまざまな取り組みや、国立市のまちづくりに想いをのせるツールとして、そのとき伝えたいテーマに絞り発行していく、新しいプロジェクト」だと紹介されている。創刊準備号の『国立を知る 参加と対話を求めて』(2020年)を皮切りに、創刊第1号の『日常と平和』(2021年)、第2号『旧国立駅舎 古くて新しいまちのシンボル』(2022年)、第3号『学びと成長 国立市人材育成基本方針』(2
本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 「歴史を知る」というと、どんなイメージを思い浮かべるだろうか。人によっては、漫画やアニメ、ゲーム、ドラマや映画といったコンテンツから歴史に触れる場面が頭に浮かぶかもしれない。他方で、学校の勉強を思い出す人もいるだろうし、コツコツと文献などにあたりながら、いまだ明かされぬ細部を紐解こうとする歴史家たちの姿を想像する人もいるだろう。一言で「歴史を知る」といっても、そこにはあまりに多くのアクターが存在する。 いや、「歴史を知る」のみならず、誰もが生きているだけで「歴史する」主体なのだ。だからみんなで集まろうぜ!──そんな勢いを感じさせるイベント「歴史フェス」が、2024年3月17日に名古屋大学およびオンラインで開催され、申込が殺到した。漫画
本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 人を表象するということは、本当に難しい。たとえば本稿の筆者は近年、当人がジェンダー・アイデンティティーについて公言していない限り、他人にかんして「彼女」「彼」と表現することを極力避けているが、この方法が正しいのかどうかも甚だ不安だ。だからこそ、自身をその表象のフィールドに積極的に載せ、またファンがその姿を応援する「アイドル」の世界は、語り尽くせぬ困難と可能性を秘めているように見える。 「おうちで家族で見てくれてる人もいるのかな? お父さん、すみません、お嬢さんと奥さんお借りします」。コロナ禍の最中に配信で見たという男性アイドルグループのライブの一幕、それらをめぐる違和感を見つめることから、上岡磨奈の著書『アイドル・コード』はスタートす
本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 多くの人は、テープ起こしが自分の人生に関係があるとは思わないかもしれない。しかし、それぞれ異なる生を送っている私たちにとって、ある身体から発せられ、それを異なる身体がどう受け止めるのかという“記憶と記録”をめぐる問題は、実は身近な重要テーマだといえるのではないだろうか。音声認識AIが発展しつつある現在ならば、なおさらだ。 インタビュー連載「編集できない世界をめぐる対話」第7回は、近年話題の美学者・伊藤亜紗をゲストに迎えた。目の見えない人や吃音のある人などさまざまな障害をはじめとして、各々の体を生きる人々にインタビューしてきた伊藤は、本記事のインタビュアーと以前にはじめて会った際、「テープ起こしが好きだ」と話していた。あの大変なテープ起
INNOVATION 特集虎ノ門ヒルズ ステーションタワー New Communities, New Cities 虎ノ門ヒルズのランドスケープが未来につなぐ真の豊かさとは?——「スーパーグリーン」建築家に会いに行く Vol.1 2023.09.20 WED 今夏、大きなニュースが飛び込んだ。〈グッドデザイン™〉アワードの「グリーン賞」に、虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー/レジデンシャルタワーが輝いたのだ。環境配慮における最高のお墨付きを、世界で最も歴史あるデザイン賞であるシカゴの〈グッドデザイン™〉賞から授与された両タワー。その外装を設計した建築家クリストフ・インゲンホーフェンとは一体どんな人物なのか? 彼が提唱する「スーパーグリーンⓇ」建築とは実際どういうものなのか? 取材班はドイツ・デュッセルドルフの自邸やオフィス、そして代表作の建築に足を運び、本人に話を聞いた。「クリストフ・インゲンホ
本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 16歳の夏、高校2年生。それまでバスケに向けていた全情熱を絵を描くことに注ぐ。東京藝大に現役合格。在学中から注目を集め、名キュレーター、名ギャラリストに才能を見出される。中園晃二あらため中園孔二。25歳の夏、成功の扉を押し開けたところで、彼はこの世界から足速に去っていった。緻密なインタビューと遺された150冊ものノートの検証に基づく優れた評伝。 Text by Yoshio Suzuki All Art Works by Koji Nakazono © Koji Nakazono, Nakazono Family Courtesy of Tomio Koyama Gallery, Shinchosha 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川
CULTURE what is interview? インタビューって、何だろう?:ナラティヴ・アプローチの研究者、野口裕二に訊く——連載|編集できない世界をめぐる対話 ⑤ 2023.08.03 THU インタビューという行為も、それに基づくテキストも、現代社会においては読み切れないほど生産され、溢れ返っている。当インタビュー連載「編集できない世界をめぐる対話」もまた、そのひとつだ。しかし、数限りなく繰り返され、異様なほど日常的な営みになっているものだからこそ、ふと思いは巡る。インタビューとは一体、何なのだろう。わたしたちはここで何をおこなっているのだろう、そして何を読んでいるのだろう、と。 連載第5回のゲストは、日本におけるナラティヴ・アプローチ研究の第一人者である、社会学者・野口裕二である。臨床や医療の現場において人が語る・聞くという試みに、「ナラティヴ(語り、物語)」という概念をもと
ART Genpei Akasegawa Photos 赤瀬川さんはそれを見ていた——赤瀬川原平写真展「日常に散らばった芸術の微粒子」(〜3/25) 2023.02.14 TUE 写真というのは家族の成長の記録だったり、商品の魅力を伝えてくれるものだったり、戦争の生々しさを目の前に突きつけてくるものだったり、あるいは何気ない日常が切り取られていたりする。しかし、そのどれとも違う気がするのが赤瀬川原平さんの写真だ。巷間にばら撒かれて見えなくなってしまった芸術の微粒子も赤瀬川さんの目には見えたらしく、それを写真に撮っておいてくれたのだ。 Text by Yoshio Suzuki © Genpei Akasegawa, Courtesy of SCAI PIRAMIDE 赤瀬川原平さんの書斎には16段の大きな引き出しがあって、そこには彼が1985年から2006年までに撮り溜めた35ミリ判のリバ
1958年に美術愛好家のビジネスマンによって設立された、ルイジアナ近代美術館。デンマークのエアスン海峡に臨む広大な庭つきの元個人宅に改装を重ね、自然と一体化した環境で世界最高峰のアート鑑賞ができる。それだけでなく、誰もが歓迎されるダイバーシティの場でもある。何度訪れても、また行きたくなるルイジアナ近代美術館の魅力の秘密を探る。 Text by Chieko Tomita Edit by Kazumi Yamamoto アート、建物、自然との絶妙なコントラストを保つスタッフの役割 コペンハーゲン中央駅から北に向かう郊外電車で35分、緑豊かな住宅地と森を抜けた先に、ルイジアナ近代美術館がある。元個人宅の雰囲気を残すこじんまりとした玄関からは、美術館という公共施設を訪れる緊張感を感じない。しかし、入り口先の庭に足を踏み入れた途端、木々や芝生の緑に圧倒され、ヘンリー・ムーアの彫刻の後方に広がる海の
CULTURE The View from Here 三浦透子に聞く、数学と言葉と演じること ——連載「そこから何が見えますか」01 2022.06.23 THU 「言葉というものと向き合って、向き合って、言葉で伝えることを諦めなかった人が、やっぱり言葉って不完全だよねって思うところまでちゃんと見つめることができる」 Interview by Sumiko Sato movie by Shingo Wakagi styling by miri wada Hair&Makeup by Yuko Aika [W] movie edit by Ayako Mogi 三浦透子さんはデビュー20年のベテランだ。CMから始まったキャリアは、テレビドラマ、映画、舞台へと広がり、ほんとうにさまざまな経験を重ねてきている。特にこの3年くらいの出演数はめざましく、映画『ドライブ・マイ・カー』を経て、いま、大き
本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社
ART ANOTHER ENERGY BY YURIE NAGASHIMA これがフェミニズム展じゃないならなにがそうなのか——写真家 長島有里枝が体験した「アナザーエナジー展」@森美術館(〜2022/1/16) 2021.11.08 MON 50年以上にわたって世界で活躍する、70歳以上の女性アーティスト16名の作品に光をあてる「アナザーエナジー展:挑戦しつづける力―世界の女性アーティスト16人」が、現在、森美術館で開催中だ。本展を女性の書き手が体験し、エッセイに綴る企画。第3回は写真家であり、フェミニズムについて考察し発言するエッセイストの長島有里枝さんが登場。今企画すべての撮影を担当し、本稿を書き下ろした長島さん。自らが受け取ったアナザーエナジーとは? ※ドレス¥264,000 イヤリング¥308,000 シューズ¥155,100(ボッテガ・ヴェネタ/六本木ヒルズ ウェストウォーク2
「Layers Act」という名前は、二つの層(レイヤー)を重ね合わせることでできる模様が、操る人の手の動きにビビッドに反応して、まるで演舞のように絶え間なく変化する様から名づけました。 ほんのわずかな手の動きでも、模様は大きく変化し、さまざまな表情を見せる。 この「2枚のシンプルな模様を重ねて抽象的なアニメーションを作る」=「Layers Act」、もともとは2018年に21_21 DESIGN SIGHTで開催された企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」に出展した映像のために開発した「映像手法」(=映像の作り方)でした。今回は、この「Layers Act」という手法が生まれた経緯と、それを用いて現在取り組んでいること、考えていることをご紹介します。 研究テーマ:アニメーションの技術史 話は、私が独立する前、ユーフラテスという組織に所属していた2017年頃に
本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 CULTURE A Chronicle of Hope Questioning Everything — David Byrne’s American Utopia 現在公開中の映画『アメリカン・ユートピア』が、なんかすごいことになっている。その元となったステージを、デイヴィッド・バーンの独占メッセージと共にレポート! 2021.06.25 FRI 2019年10月、ブロードウェイのハドソン・シアターで体験したステージ『アメリカン・ユートピア』。オーディエンスは実際、どれくらい盛り上がった? あの「冒頭のイラスト」は一体なに? 映画だけでは伝わらないあれやこれ、そしてデイヴィッド・バーンから寄せられたメッセージ「ぼくが伝えたかった事」
LIFESTYLE New York Raises a Few Glasses to Serenity, Just Offshore ついに完成したハドソン河の水上公園、リトルアイランド。一体何が、地元民の心をつかむのか? 2021.06.17 THU オープンするや否や、予約殺到の憧れスポットと化したリトルアイランド。マンハッタンの埠頭に浮かぶ緑豊かなこの人工島は、あらゆる人を迎え入れるNY州営の公園なのである。 TEXT BY Mika Yoshida & David G. Imber EDIT by Kazumi Yamamoto チェルシー地区の第55埠頭に出現した「リトルアイランド」は小山や広場、野外ステージまで備えた公園だ。設計はロンドンの“3次元デザイナー”、トーマス・ヘザウィック。カクテルグラスかチューリップを思わせるコンクリートのコラムにグイと持ち上げられた緑の小島は、早
TOKYO RE-THINK ABOUT MODERN CAPITALISM 現代人必読!欲望をキーワードに〈資本主義〉を捉え直すための十の言葉 2020.02.06 THU 現代の資本主義は、曲がり角にあります。グローバリゼーションが地球を覆い、デジタルテクノロジーが驚異的な進展を見せ、そして「共感」「感情」の商品化が進む時代。物質的な豊かさが飽和したかに見えた後に、待っていたのは格差と分断が拡大する社会。その中で、降りられないレースに駆り立てられ、人々が心乱されているとしたら、私たちは何のために働き、この世界でどんな生き方を模索していけばよいのか?——「欲望」をキーワードに資本主義を解剖、昨秋開催された「Innovative City Forum 2019」でもその本質を探究するセッションを主宰したNHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサーの丸山俊一さんに、「資本主義」を捉
本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 かつてクルマで溢れていた道路を自転車が、キックボードがすいすいと走り抜けるパリの街。CO2削減を目指し、ドライバーの不満の声に屈することなく自転車専用道を拡張し続けている市の本気の取り組みは、風景そのものを確実に変えつつある。 PHOTO & TEXT BY HARUE SUZUKI EDIT BY MARI MATSUBARA Paris Respire パリ・レスピール——「パリが呼吸する」、あるいは「呼吸するパリ」とでも訳せるだろうか。これはパリの女性市長アンヌ・イダルゴが就任以来かかげているテーマで、クリーンな空気を実現することを目標にしている。 オリンピックが開かれる2024年にディーゼル車が、そして2030年にはガソリン車
新連載「エコゾフィック・フューチャー」は、キュレーターで批評家の四方幸子が、未来の社会を開くインフラとしての〈アート〉の可能性を探ってゆく試みです。第2回は、台北で行なった台湾のデジタル大臣 オードリー・タンとの対話の後編。ポストコロナの社会を見通すための様々な課題について彼女の考えをうかがいます。 dialogue between audrey tang & Yukiko Shikata Translation & Editing by Kanoko Tamura photo Courtery of C-Lab Taipei 4|バイオテクノロジーをめぐる判断 四方 現在の生命科学、とりわけバイオテクノロジーについてうかがいます。 2000年以降、合成生物学(組織、細胞、遺伝子といった生物の構成要素を部品と見なし、それらを組み合わせて生命機能を人工的に設計したり、人工の生物システムを構築
新連載「エコゾフィック・フューチャー」は、キュレーターで批評家の四方幸子が、未来の社会を開くインフラとしての〈アート〉の可能性を探ってゆく試みです。初回から2回にわたっては、台北で行なった台湾のデジタル大臣 オードリー・タンとの対話を紹介します。前編では、対話のきっかけとなった台湾でのプロジェクトを中心に、後編ではポストコロナの社会を見通すための様々な課題について彼女の考えをうかがいます。 dialogue between audrey tang & Yukiko Shikata Translation & Editing by Kanoko Tamura photo Courtery of C-Lab Taipei 対話のまえに——四方幸子 昨年(2020年)12月14〜20日までの1週間、台湾の現代文化の新たな拠点〈C-Lab〉にて、メディアアーティスト兼映像作家であるシュー・リー・チ
CULTURE city of amorphous special いまエッセイを書くこと——菊地成孔『次の東京オリンピックが来てしまう前に』発売記念インタビュー 2021.01.15 FRI HILLS LIFE DAILYで2017年にスタートした菊地成孔の連載『次の東京オリンピックが来てしまう前に』が、平凡社より書籍化され、2021年1月17日に発売となった。平成から令和、米国大統領選、そしてコロナ禍と、この怒涛の3年間を綴った菊地成孔に、本書について話を訊いた。 TEXT BY FUMIHISA MIYATA PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHINATSU ——「私は夜行性の深夜生活者だ」との一節がありますが、こうした生活が、本書で世の中を見る“反転”した目にも関係している気がします。今回の取材は、夕方の16時半、菊地さん曰く「天然の夜」間近に行われていますが
——あなたの活動についておしえてください。 テクノロジーが人間らしさを引き出し自己実現を加速すると信じて、3年後の当たり前になる未来を取材し言語化して伝え繋げることを生業にしています。最近は、中国などのオフラインが存在しない社会『アフターデジタル』、技術がSDGsなど持続的社会をいよいよ実現する『ディープテック』などを出版。 ——資本主義は永久に続くと思いますか。別の経済システムが登場するでしょうか? 「資本主義は永久に続く」 ——その理由をおしえてください。 資本主義は続きます。ただ、金融資本主義以外の信用から時間・家の空いている部屋・スキルまで、すべての資本が活用できるようになることで金融資本主義のチカラが相対的に弱まるだけです。自分の代わりに道具を使ったり、自分が動かなくても資本が動くようにすることで、本来できる力の何倍ものレバレッジを実現できたことが人の躍進の源泉です。この金融資本
LEARNING COPENHILL TURNS A POWER PLANT INTO THE BEDROCK FOR SOCIAL LIFE 廃棄物発電所の屋上がスキー場を併設した緑の楽園に! 2020.10.05 MON 2019年10月、デンマークの首都、コペンハーゲンの海辺の工業地帯、アマーに出現した、まさに「都会の丘」をイメージさせる巨大施設〈コペンヒル〉。実はここ、廃棄物エネルギー・プラントなのだが、なんと、屋根には人工スキー場を設け、さらにはジョギング、ハイキングやボルタリングもできるレクリエーションセンターとしても稼働している。設計は、世界的に活躍するデンマーク人建築家ビャルケ・インゲルス率いる、B.I.G建築事務所(以下BIG)。BIGがコンペで提案した「イメージの自然」を実現させたのが、デンマークのランドスケープ建築事務所、SLAだ。 TEXT BY chieko to
——この夏、初めて庭田さんに語ってくれた、と。 庭田 広島市内から少し離れた海田町というところに住んでいたので被爆者ではないのですが、ピカッと光って、少し間が空いてからドーンというすごい音がして、そこできのこ雲を見た。やがて怪我をした人が市内から運ばれてくるようになり、親戚の家には大やけどを負った人が寝ていたそうなのですが、「この人はどうしたの?」と両親に聞けるような雰囲気ではなかったらしいんです。友人の感想も、祖父が記憶を話してくれたことも、とても貴重だった。こんなふうにこの写真集を見た当事者の人が、今度は発信者になり、その想いを受け取った人がまた発信してもらえたら……と思っています。 ——情報デザインとデジタルアーカイブによる記憶の継承を研究し、「記憶の解凍」プロジェクト発足の前年、2016年から白黒写真をカラー化してきた渡邉さんはいかがですか。今回の写真集にはどんな反応があるのでしょ
本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 CULTURE CITY OF AMORPHOUS 次の東京オリンピックは、いつだと思いますか?また、いつが良いと思いますか?あなたは不易さん?それともと流行さん? / 2度の休載を経た最終回がもたらす安堵について——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」36|最終回 2020.07.22 WED 時代の変化の後景にある「都市の記憶」を、音楽家 / 文筆家の菊地成孔が極私的な視点で紐解く好評連載。いよいよ最終回! TEXT BY NARUYOSHI KIKUCHI ILLUSTRATION BY YUTARO OGAWA まず何より、2連続で休載した事をお詫びしたい。最初の休載(前々回。執筆時──コロナ禍が騒がれ出した
CULTURE CITY OF AMORPHOUS 街中が彼女だらけになってしまった日に、彼女はいない——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」34 2020.03.03 TUE いよいよ2020年を迎えた東京。時代の変化の後景にある「都市の記憶」を、音楽家 / 文筆家の菊地成孔が極私的な視点で紐解く好評連載シリーズ第34回! TEXT BY NARUYOSHI KIKUCHI ILLUSTRATION BY YUTARO OGAWA 今から、何度重ねるかわからない溜息とともに、むかし愛していたのに去ってしまった女性の話、をするので、当連載の中でも、かなりセンティメントな内容になるだろうからして、読者諸氏に於いては心してお読みいただきたい。 彼女は去ってしまったのに、今、街を埋め尽くしている。しかし今、この街を埋め尽くしている、筆者がむかし愛した、しかし筆者から去ってしまっ
CULTURE CITY OF AMORPHOUS 次に狩られるのはあいつだ~激動の令和二年を予測する——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」32 2019.12.19 THU 元号が変わり、そしていよいよ2020年を迎える東京。時代の変化の後景にある「都市の記憶」を、音楽家 / 文筆家の菊地成孔が極私的な視点で紐解く好評連載シリーズ第32回! TEXT BY NARUYOSHI KIKUCHI ILLUSTRATION BY YUTARO OGAWA 「来年のことを言うと鬼が笑う。と言うが」と言う出だしを、エッセイストが安心して使えるのはいつまでだろうか? もう令和の世には使えなくなる気がしないでも無い。そもそも「鬼」は、現在すでに固有名詞ではなく、形容詞である。平成の御世には「鬼パねえ」と言う言葉すらあった(筆者はこの言葉が、虫唾が走るほど嫌いだった。あと、もう誰も言
INNOVATION TELL ME ABOUT VIRTUAL YOUTUBER!! いち社員が企業公式VTuberに。いそら真実さん、社員VTuberってどんな仕事? 2019.09.13 FRI 2018年夏、決算説明会にVTuber「いそら真実」が登場して話題なったグリー。今度はいそら真実が会社案内をする動画を配信。いったいグリーで何が起きているのか。いそら真実に話を聞いた。 TEXT BY TAKUYA WADA PHOTO BY KAORI NISHIDA いま、爆破的に増えるバーチャルYouTuber(VTuber)。NHKのスポーツ番組でのVTuberのリポーター起用やVTuberが多数出演した「NHKバーチャルのど自慢」など、徐々にその存在が浸透しつつあります。その数は約9000人を超えたとされ、「個人勢」からVTuber事務所に所属するVTuber、企業の広報を担当する
本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 グリーが誰でも気軽にアバターをまとってライブ配信できるプラットフォーム「REALITY」をスタートした。誰でも気軽に自分の分身を作ることができるようになったいま、私たちは自分のアバターをどのように捉えていけば良いのだろう。女の子の「盛り」を研究する久保友香を聞き手に、グリーでライブエンターテイメント事業を担うWright Flyer Live Entertainmentの荒木英士に話を聞いた。 TEXT BY RIE NOGUCHI PHOTO BY KAORI NISHIDA 才能の母数が圧倒的に増える 久保友香(以下、久保) 私は女の子の「盛り」や、日本の絵画のディフォルメ表現のことを研究しています。Vtuberは、人間が生まれ持
CULTURE CITY OF AMORPHOUS 「マツコを狙った知性」を認めたくない人々へ——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」29 2019.09.02 MON 「2020年」に向けて、大なり小なり動きを見せている東京。その変化の後景にある「都市の記憶」を、音楽家/文筆家の菊地成孔が、極私的な視点で紐解く連載シリーズ第29回! TEXT BY NARUYOSHI KIKUCHI ILLUSTRATION BY YUTARO OGAWA 当連載の、在日米人の評判はもう地獄の底の中でも最悪と目されているゲトー、ぐらいに酷く、とにかく、こないだまで大変フレンドリーに、笑顔で接してくれていたジャズファンの大学関係者など、筆者の万倍も知性的である人々から「(笑顔)菊地サン、アナタ、大変なユーモリスト。でも、トランプ支持だけは。。。。。(悪魔のような顔と声になって)ダメね」と
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ヒルズライフ HILLS LIFE』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く