サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
jocr.jp
11月5日(火)午前1時から約37分間、番組が放送されない事象がありました。 本来であれば『JUNK 伊集院光深夜の馬鹿力』の時間でしたが、キー局のTBSラジオから「中継機器の障害により正常に送出することが出来ませんでした。」との報告を受けております。 番組を楽しみにして頂いていた皆様には、大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 なお、radikoのタイムフリーに関しては、通常番組を配信しております。 ラジコで聴く
去る10月1日に東海道新幹線が開業60周年を迎えました。開業以前、大阪~東京間の移動は6時間半もかかっていたそうですが、開業当時に4時間まで短縮。現在は、のぞみに乗れば約2時間30分で移動することが可能に。在来線はもとより高速バスをはじめとする車移動に比べて揺れも少なく、スピーディーに目的にたどり着くことができる快適さが大きな魅力の新幹線移動。 ですが一方で、「座っているだけなのにどうも疲れてしまう」という印象が筆者にはあります。一体なぜなのでしょうか。新幹線移動において「疲れる理由」や「疲れないための対策」など、ひさき鍼灸整骨院(兵庫県加古川市)の久木崇広院長に聞きました。 ☆☆☆☆ 同院には「新幹線に乗ってからしばらく疲れが取れない」などの症状で来院される人が実際にいるとのこと。久木院長は疲れの大きな理由について、「新幹線に限らず乗り物で体に負荷をかける要因は、車両の揺れによって起こる
とあるラジオを聴いていると、「書店の店員はなぜエプロンをつけているのか」という趣旨のネタメールが読まれていました。エプロンといえば飲食店などのイメージであり、取り扱われる本は汚れとは遠い印象であり、また、本を取り扱う図書館の司書の方々もエプロンを着用されています。確かに、なぜなのでしょうか。図書館向け用品の販売を行う社会福祉法人・埼玉福祉会に話を聞きました。 ☆☆☆☆ 図書館事業部を持ち、装備事業や図書館用品の販売などを行っている埼玉福祉会はオリジナルの図書館向けエプロン「ライブラリーエプロン」も販売。ライブラリーエプロンは図書館の他、書店の制服としても引き合いがあるそうです。 ではなぜ、図書館や書店の従業員にエプロンが必要なのでしょうか。埼玉福祉会によると一番大きな理由は「意外と力仕事が多く、汚れることが多いからです」とのこと。 「本自体はきれいですが、納品された時の段ボールは汚れている
昭和の洋楽ブーム全盛期であった1970年代に、少年たちの夢を詰め込んだ「ラジオ」がありました。50代以上の人の中には、52年前に登場したソニーのポータブルラジオ「スカイセンサー」を覚えている人も多いのでは。普段はラジオを陰で支えている技術スタッフが、令和に「スカイセンサー」を入手し、ラジオ番組のなかで解説しました。 ◆昭和の洋楽全盛時、少年たちの夢を詰め込んだラジオがあった 1970年代初頭の1972(昭和47)年6月21日、ソニーから「スカイセンサー」シリーズの第1号機として、FM/MW(中波)/SW(短波)に対応した3バンドレシーバー「ICF-5500」が発売されました。(※当時の定価は1万6800円) もちろん今はソニーから発売はされていませんが、現代もネットオークションで人気機種として出回っており、入手することは可能。当時のオーディオ好き、音楽好きの少年たちがこぞって買い求めていた
「昭和50年は西暦何年?」と、急に質問されて即答できますか? 筆者は戸惑ってしまいます。ビジネス書類などをはじめ、我々の生活の中で“年”の表記はまちまちで、西暦でいうと何年だったかしら.....と考えるシーンも多々発生します。そこで今回は「西暦→和暦」「和暦→西暦」を瞬時に計算する方法を昭和・平成・令和それぞれで調べてみました。 ■昭和の計算方法「キーナンバーは25」 昭和は1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)です。「西暦の下2桁から25を引く」と和暦の年を出すことができ、逆に昭和の年から25を足すと西暦の下2桁を出す事ができます。【例】1975年を昭和に変換する場合は75-25=50(昭和50年)、昭和50年を西暦に変換する場合は50+25=75(1975年)。 ■平成の計算方法「キーナンバーは12」 平成は1989年(平成元年)~2019年(平成31年)です。平成は1900
フリーアナウンサーの清水健と絵本作家の夏きこが木曜にパーソナリティーを務めるラジオ番組に、スパイスキューブ株式会社の代表取締役・須貝翼さんがゲスト出演。オフィスや自宅など、空いたスペースがあればどこでも農業ができるという、室内の野菜工場装置について話を聞きました。 ――自己紹介で「農業オタク」を名乗っていましたが、何かエピソードなどがあるのでしょうか? 【須貝さん】 野菜作りが好きすぎて、土を使わず水と電気だけで野菜作りができる、植物工場というか室内農業をはじめたことから、友人たちに呼ばれるようになりました。空間を制御して、二酸化炭素濃度や温度、湿度などのすべてをコントロールできるものです。ほかにも、野菜を安定的においしく作る技術に憧れすぎて、自宅をリフォームしました。 ――室内農業をはじめたきっかけは? 【須貝さん】 もともと、トマト農家になろうとしていたんです。ところが台風が来て、買お
神戸市交通局は、市営地下鉄の駅で、開業以来初めての特別清掃を実施している。ふだんの定期清掃よりも本格的な“丸洗い”によって、見違えるほどきれいになった箇所もあり、同交通局は「少しでも明るくなったと感じてもらえたらうれしい」とPR。今月末までに全駅について完了する予定だ。 同交通局は、地下鉄のブランド力アップ、沿線の人口増加やにぎわいづくりを目指したキャンペーン「KOBE KAWARU ACTION」(コウベ カワル アクション)」を18日からスタートさせた。 開始に先立ち同交通局は会見を開き、キャンペーン第1弾として、市営地下鉄26駅(全27駅のうち、神戸電鉄が管理する谷上駅は除く)の壁や床を、昨年5月から順番に本格清掃している取り組みを紹介。終電以降、始発までの限られた時間の中で、通常は水拭きだけで済ませている床面や壁、これまで手が届かなかった天井近くなどを強力な洗剤や高圧洗浄機を用いて
秋が深まり旅の季節となりました。みなさんはホテルに宿泊した際、使用済みのタオルをどこに置いておけばいいのか気になったことはありませんか? また、ルームウェアやシーツはどういう状態にしておくのがベストなのか......『ミシュランガイド兵庫』で2012年から16年(最新)まで5年連続4つ星を獲得するなど、神戸を代表するホテルの一つである神戸ポートピアホテルの客室支配人・丸山さんに聞きました。 ーーチェックアウトの際、使用後のタオルやバスマットはまとめてバスタブに入れておくのがマナーという話を聞いたことがあるのですが......。 【丸山さん】 確かに、インターネット上には「すべてまとめてバスタブの中に」と書かれたものもありますね。 ーー実際のところはどうなのでしょう? 【丸山さん】 我々が(ポートピアホテルの)清掃員スタッフに聞いたところ、「浴室の前に敷いているバスマットの上にまとめて置いて
「尼崎市の挑戦、ではなくて尼崎の挑戦なんです」。11月6日、神戸市内で開かれた講演会で強調した。 住民、行政、警察などが一体となったからこそ言える。そう話すのは稲村和美氏。2022年12月まで、尼崎市長を3期12年務めた。 大阪生まれの奈良育ち。しかし、兵庫・神戸には特段の思いがある。神戸大学在学中に起きた1995年の阪神・淡路大震災の衝撃は大きい。ボランティア活動を通じて政治への道を志す。 市外局番の「06」を使う尼崎。文化経済圏では大阪寄りかも知れないが、「兵庫の東の玄関口」と稲村氏は表現する。 ◆地層の厚い街、尼崎で… 尼(アマ)には尼(アマ)の良さがある。稲村氏は、尼崎市を「地層の厚い(ディープな)街」と話す。戦後の闇市から発展した繁華街、高度経済成長を担った阪神工業地帯の中核としての地位、公営ギャンブルの開催…賑わいや活気、税収をもたらした半面、暴力団がはびこる温床だったことは否
2022年2月22日がやってきました! 「2」が6つも続くのは1222年2月22日以来、800年ぶり。ちなみに、800年前は鎌倉時代でした。 2月22日は「ニャンニャンニャン(222)」の語呂合わせにちなんで「猫の日」として知られていますが、これだけ「2」がならぶと、空前の猫ブームのいま、何かせずにはいられない気持ちになります。 そんな中、10代を中心に人気の15秒前後のショートムービープラットフォーム「TikTok」で、とあるブームが起こっています。 それは1979年にリリースされた、フォークデュオ「あのねのね」のシングル「ネコニャンニャンニャン」にあわせて、リップシンク(口パク)で歌う動画です。 「合言葉は? 合言葉は? ネコニャンニャンニャン いぬワンワンワン カエルもアヒルもガーガーガー」という曲にあわせて、リップシンクの女子中高生をはじめ、写真へのネコミミ加工、オリジナルイラスト
「水色界隈」「天使界隈」という言葉をご存知ですか? 中性的なファッションを好む10代〜20代の男女にいま人気のファッションジャンルのことを指します。水色や淡い色のジャージ素材のパーカーをアイコンアイテムとし“儚い雰囲気”を表現しているのが特徴です。 「水色界隈」「天使界隈」で人気のブランド「ililil(イルイルイル)」を手がける株式会社ピー・ビー・アイの石川さんに人気の理由を聞きました。 ――水色界隈・天使界隈とは、具体的にどういうものなのでしょうか? 水色界隈とは、元々は「ゆるめるモ!」時代のあのちゃんスタイルに憧れて誕生したスタイルです。青や水色を基調とし、ボリュームネックや白パーカーを着ていることが多いです。また、ヘッドドレスを付けることもあります。当初はサブカルチャー寄りのジャンルでしたが、今は「水色を使用していればOK」と幅が広くなっています。いっぽう天使界隈とは“透明感”
古来、人々は、死の恐怖にあらがうため、また天変地異の原因としても、人知の及ばない「異界」を想像してきた。生活や人生と密接に結びついていた異界の概念について、多様な資料でひもとく特別企画展「異界彷徨―怪異・祈り・生と死―」が大阪歴史博物館(大阪市中央区)で開かれている。6月26日(月)まで。 民間信仰に関わる器物や祈願品、祭祀具や副葬品などの考古資料、神仏や妖怪を表した絵画など約350点を展示。 「妖怪」の代表格、天狗や河童は、古くからさまざまな絵に登場する。「天狗像」(江戸時代後期~明治時代)には、赤い大天狗と青い小天狗、その奥に羽団扇(はうちわ)と巻物を持つ、格上らしい天狗が描かれている。巻物を持っていることから、修験道や山岳仏教との関係性が考えられるという。
秋ですね。緑だった木々の葉も色づき始めています。「実りの秋」でもあります。 ある日のこと。若い人との会話で「『かきおとし』って何ですか?」と尋ねられたので、柿の実の落とし方や取り方を説明しました。すると、「いや、そうじゃなくて」。見せられたチラシに書かれていたのは……「杮落し公演」。 「それは『かき』とちゃう、『こけら』や!」と、思わず叫びました。 見出し画像の字を見ていただければ違いがわかります。「柿(かき)」は、右側のつくりの部分は「市」で、上部は「なべぶた」(横棒の上に点が乗っている)。一方「杮(こけら)」は1本の縦棒が横棒を突き抜ける形で、上から下までつながっているのです。 ちなみに「杮(こけら)」の意味ですが、『新明解国語辞典』(三省堂)によりますと…… 「材木を削った木片。けずりくず。[狭義では、屋根をふくのに使う薄い板を指す。]」とあります。そして「こけらおとし」の項目には「
日本配線システム工業会によると、壁に取り付けられた一般的な家庭用コンセントの差込口のサイズは、右が7ミリ、左が9ミリ。右側の小さい穴が「電圧側」、左側の大きい穴が「接地側」と呼ばれ、それぞれ違った役割を持っているそうです。 右側の「電圧側」は、0ボルトを中心に、西日本では1秒間に60回、東日本では1秒間に50回電圧が上下して電流が流れ込む、いわば“電気の入口”の役割を持っています。左側の「接地側」は、地面に接続されていて、“電気の出口”のような役割を担っています。このように、それぞれ異なった極性を持った2つの穴を見分けるため、穴の大きさに差をつけているということです。 しかし、一般的な家電製品の差し込みプラグの2本の刃のサイズは、それぞれまったく同じであることがほとんどです。これは、左右どちらの向きにプラグを差し込んでも問題ないように、家電製品側で工夫されているからだそうです。そのため、通
スマホやパソコンでラジオを気軽に聴けるサービスやアプリが登場したことにより、若いリスナーも増加しているラジオ。でも、普段何気なく選んでいるラジオのAMとFMの違い、あなたは説明できますか? そこで今回は、企画から出演まですべてラジオの技術スタッフが担当しているラジオ番組『おしえてサウンドエンジニア』(ラジオ関西)に取材。「AMとFMの違い」について詳しく話を聞きました。 ☆☆☆☆☆ ――早速ですが「AM」と「FM」の違いは何でしょう? 【『おしえてサウンドエンジニア』(以下、サウンドエンジニア)】 そもそも、ラジオ放送の仕組みをみなさんはご存知でしょうか?ラジオ放送では音楽やトークなどの音声を電気信号に変え、電波に乗せてアンテナから発射することで、遠く離れた場所に音声を届けています。 音声を電気信号に変えて電波に乗せることを「変調」と言い、「AM」と「FM」ではこの変調の方法が異なります。
【中将タカノリ(以下「中将」)】 3月28日に坂本龍一さんが亡くなっていたことがわかりました。今回の放送(ラジオ関西『中将タカノリ・橋本菜津美の昭和卍パラダイス』)は坂本さんの追悼回ということでお届けしたいと思います。 【橋本菜津美(以下「橋本」)】 おいくつだったのか調べましたが、まだ71歳。もっと高齢でも元気な方が多い時代なので残念ですね。 【中将】 報道では坂本さんが好きだったという「芸術は長く、人生は短し」という言葉がクローズアップされましたが、まさにそれを体現したかのような人生ですね。身体はなくなっても坂本さんが残した音楽は長く人々に愛されていくと思います。菜津美ちゃんは坂本さんにはどんなイメージを持っていたのでしょうか? 【橋本】 私にとってはやっぱり映画『戦場のメリークリスマス』の音楽を作った方という印象が大きいですね。 【中将】 そうですね、ほかにも『ラストエンペラー』など
「モスクワの味」をキャッチコピーに、1958年から近畿圏で展開していた洋菓子製造メーカー「パルナス」。「クレーモフ(シュークリーム)」や「パルピロ(ピロシキ)」など、ロシア風のお菓子や調理パンをメインに販売していました。「パルナス〜パルナス〜♪」と歌う印象的なCMソングで知られており、多くの関西人に愛された洋菓子メーカーです。 残念ながら、2002年にパルナス製菓株式会社は解散。もうパルナスを見ることはない……と、多くの人が悲しむなか、懐かしのパルナスの思い出を残そうと、2017年より復刻プロジェクト「パルナス復刻委員会」が始動しました。今年で5年目となる同委員会では、定期的にパルナスの魅力を発信。グッズも多数展開し、あのころの懐かしい気持ちを思い出させてくれます。 そもそもパルナスとはどのようなメーカーなのか? 「パルナス復刻委員会」を立ち上げた藤中さんに、パルナスにまつわるあれこれのほ
先日、老舗喫茶店を訪れたときのこと。香り高いコーヒーを飲んでいたところ、ふと気になったのが、コーヒーカップの下に置かれている「ソーサー」。 近ごろは、カフェなどでもマグカップや紙カップが使用されていることが多く、そのまま手渡されるかコースターの上に置かれていることがほとんど。ソーサーを目にする機会が減ったこともあり、ふと気になったんですよね 「マスター、このお皿ってどうしてついてるの?」とカウンターに立つマスターに投げかけてみたところ、逆に「このお皿の意味を当てられたらもう1杯ごちそうするよ」と言われてしまい……。必死になって考えてみました。 「そら、スプーンやスティックシュガーを置くためとちゃいますん?」 この渾身の回答に対して、マスターは「う〜ん、今現在“は”な……」とひと言。思わず「今現在“は”ってことは、本来は違うってこと?」と聞き返してしまいました。 すると、マスターは詳しく説明
2月14日に向け、百貨店などではすでにバレンタインの催事が盛り上がりを見せています。女性から男性へ……という時代はとっくの昔に過ぎ去り、「自分へのご褒美」としてチョコを買うのが主流となっている昨今のバレンタイン。催事場には一粒1000円を超える宝石のような見た目の高級チョコレートもちらほら。 とはいえ、チョコレートと聞いてパッと思い浮かべるのは「板チョコ」ではないでしょうか? 溝が施された板チョコのキャッチーなデザイン、筆者は“割りやすさ”や“分けやすさ”の目的があると思っていました。ですがあの溝、そのために付けられているわけではないというのです。ではどういった理由で溝がつけられているのでしょうか?『明治ミルクチョコレート』などを販売する、明治ホールディングスの広報に聞いてみました。 板チョコの溝部分に沿って割ろうとしても、斜めに割れたりなどうまくいかなかった経験がありませんか? 広報によ
数年前から、メールやLINEなどでのオジサン特有の言い回し「オジサン構文」が話題となっています。最近では文章を入力すると自動でオジサン構文に変換してくれるアプリまで登場し、Z世代から人気を集めているそうです。仕事やプライベートでZ世代と連絡をとる際などに、「自分のメッセージは大丈夫?」と心配になる中高年の方も多いかもしれませんね。 そこで今回は、兵庫県内の大学に通う女子大学生のSさん(19歳・大学生)、Oさん(19歳・大学生)、Kさん(19歳・大学生)の3人に、『Z世代が思う、オジサン・オバサンLINEの特徴』や『Z世代のリアルなLINE事情』について話を聞きました。 ☆☆☆☆☆ ――オジサン、オバサンだなと思うLINEメッセージの特徴はどのようなものですか? 【Sさん】 赤色のビックリマークや、「(笑)」を使っていると、オジサン・オバサンLINEだなと感じます。 【Oさん】 私も、赤色の
全国納豆協同組合連合会の『納豆に関する調査』(2021年6月発表)によると、消費者が納豆を食べるとき入れるものとして最も多いのは「添付のタレ」(84.7%)、次いで多いのが「からし」(52.5%)だそうで、どちらも納豆の付属物としては定番となっています。 ここでひとつの疑問がうかびました。それは「各メーカーが納豆をよりおいしく食べられるよう自社開発のタレを付属させるのはわかる。でも、なぜからしまで?」ということです。 納豆にからしが付属されている理由について、全国納豆協同組合連合会(以下、納豆連)に聞きました。 納豆連によると、「納豆にからし」の歴史は江戸時代にまで遡るとのこと。 「かつて冬を越すための貴重なタンパク源として重宝されていた納豆は、気温の低い時期に作られていました。納豆食の文化が広がり通年食べられるようになりましたが、問題となったのが納豆の“ニオイ”。納豆は気温が上がると再発
皆さんが「ガムテープ」だと思っているモノ、ガムテープじゃないかもしれません……。大半の人が想像するであろう、茶色の紙や布で作られたあのテープ、正式には「ガムテープ」ではないという情報が飛び込んできました! いったいどういうことなのか、“本物のガムテープひとすじ”で、製造販売を行う三陽工業株式会社(愛知県名古屋市)に聞きました。 三陽工業は「本物のガムテープ」を作る会社。そもそもガムテープの“本物”とはどんなものなのでしょうか? 「ホームセンターなどで梱包用に販売されているテープのことを大概の方は『ガムテープ』と呼んでいますが、正しくは『クラフト粘着テープ』です。本来のガムテープとは、クラフト紙に糊(のり)材を塗布し乾燥させたテープのこと。使用時には切手のように水をつけて粘着させます。一般消費者ですと、貼る前の状態のガムテープを見ることはまずないと思います」(三陽工業) 簡単に言うと、“濡ら
公開から1週間、話題のアニメ映画「すずめの戸締まり」を制作した新海誠監督が兵庫県神戸市内でこのほど会見し、同作に込めた思いや神戸を作品の舞台とした理由などについて話した。 「すずめ……」は、大ヒットした「君の名は。」「天気の子」に続く同監督の3年ぶりの長編アニメ。震災の記憶を持つ17歳の少女、岩戸鈴芽が、日本各地の廃墟で災いの元となる“扉”を閉める旅を続け、自らも成長していくストーリーだ。封切りされた11日からの興行収入は、前の2作を超える好発進となっている。 同作を思いついたきっかけについて、新海監督は、日本各地で過疎化が進む状況を挙げる。「かつて賑やかだった家に誰もいなくなっていたり、人が少なくなって動物が増えていたり。家を建てる時は地鎮祭をやり、華やかに開いていくのに、まるでそれが嘘だったように町は消えていく。そんな場所を悼む職業があるべきではないかと考え、人がいなくなった場所を巡
コロナをきっかけに「おうち時間」がキーワードになった令和。その影響からか、編み物をする人が増えたりなど、ひそかに「手芸ブーム」が訪れているのを知っていますか? とは言いつつも、筆者自身は小学校の家庭科の授業以来、針と糸に触れていません。ですが、当時学校で購入した“マイ裁縫セット”のことはよく覚えています。中でも、小さな針の穴に一発で糸を通すことができる「銀色の糸通し」は、あまりの便利さに衝撃を受けました。しかし……便利さ以上に印象的だったのが、持ち手部分に「人の横顔」が型押しされた謎のデザイン。その強烈な個性は他の裁縫道具とは一線を画し、むしろ異端な雰囲気すら放っていました。
『ピエリ守山』(滋賀県守山市)をご存知でしょうか? 琵琶湖をのぞみ、滋賀県では最大級の規模を誇りながらも、かつて「明るい廃墟」などという不名誉なあだ名をつけられていたショッピングモールです。 同施設は、2008年9月に豪華客船をモチーフにした『琵琶湖クルージングモール ピエリ守山』としてオープンしました。約200もの専門店が誘致されたモールには開店初日に5万人もの来店があったそうです。開店からしばらくのあいだ、周辺道路では「ピエリ渋滞」と言われるほど車の行列ができ、多くの利用客でにぎわい好スタートを切ったかのようでした。 しかし、数年後状況は大きく変化ました。世界的な不況や、近辺に競合施設がオープンするなどの悪条件が重なり、客足は徐々に遠のいていきます。施設内の店舗も次々に撤退・閉店していき、オープンから5年が経った2013年9月には10店以下にまで減少してしまったのです。 まだまだ新しい
「クロワッサンたい焼き」や、アイスの入った「冷やしたい焼き」など、最近はたい焼きにも様々な種類がありますが、古くから親しまれるたい焼きに、本物の魚と同様「天然」と「養殖」の2種類があることはご存知でしょうか。そこにどういった違いがあるのでしょう? 全国に40店舗以上を出店し、自店舗の品を「天然モノ」として販売するたい焼き専門店「日本一たい焼き(福岡市)」に聞きました。 日本一たい焼きは、たい焼きに「養殖」と「天然」があることを強調しています。同店によると、「天然モノと養殖モノの違いは、たい焼きを作る『釜』にあります」とのこと。「養殖モノ」とは、生地を焼き型に流し入れて焼き、片側にあんこをのせて両側を合わせ、一度に6〜10匹(個)ほど焼き上げるものを指します。これは、たい焼きが誕生してから人気が高まっていく過程で、大量に販売するために考えられたものだそうです。
吉本興業のお笑いコンビ「紅しょうが」(稲田美紀・熊元プロレス)が火曜パーソナリティを務める番組『Clip』(ラジオ関西、月-木午後2時30分~)で、リスナーから「私はここで出会いました」というテーマに関するメッセージを募集し、思わぬ出会いのホットスポットが明らかになった。 最初のメッセージは「カウンターだけのやきとん屋さんで出会ったことがあります」という女性からのもの。この環境が出会いに適している理由として「1人で来ている人は、誰かと話したくて来ている場合も多い」との内容が紹介されたが、「遊び目的の人もいるので注意が必要です」というアドバイスも。このメッセージに対して紅しょうがの2人からは、そもそも「カウンターだけのやきとん屋に1人で入れるかどうか」という部分も課題であるとされた。 続いては、「ダイエットのために通っていたトレーニングジムで今の彼氏に出会った」という女性からのメッセージ。自
日本に屋上遊園地が初めてできたのは、1903(明治36)年。東京都中央区にあった「日本橋白木屋呉服店」が、店内にシーソーや木馬などの遊具を設置したことが始まりだといわれています。その全盛期は1950年代半ばから60年代後半にかけて到来し、当時は日本中のファミリーの憩いの場として親しまれていたそうです。 しかし、ここ数年でその数は急激に減少しています。その理由は様々ですが、利用者が減っているからというよりも、建物や遊具の老朽化や土地の再開発など、「大人の事情」によるものが多いという話もあるそうです。私が調べてみたところ、現在でも遊具で遊べる屋上遊園地は、日本に残り7つ程度のようでした。そんななか、私が暮らす関西で、現在も営業を続ける屋上遊園地を発見! ほとんどの地域で幻の存在となりつつある中、地元の方から愛され続ける関西最後の屋上遊園地・松坂屋高槻店「スカイランド」(大阪府高槻市)に行ってき
大阪・キタの玄関口、梅田のランドマークとして、ホテルや飲食店などで構成される複合ビル「大阪マルビル」が建て替えられる。 大和ハウス工業株式会社と株式会社大阪マルビル(いずれも本社・大阪市北区)が5月13日、発表した。2023年夏に取り壊し、2030年春の完成を目指す。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ラジオ関西 AM558 FM91.1』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く