サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
kurukura.jp
東京の環状道路、全部いえるかな? 環1~環8まで一挙に紹介! 東京には「環状」と名の付く道路が1号から8号まで存在している。いずれも、東京の交通を支える重要な路線。全部いえたら東京の道路マスターかもしれない。さっそく、全路線を紹介しよう。 内側の環1から外側の環8までの環状道路 東京の環状の8路線。環1は起終点が同じで完全な環状になっている。 記事の画像ギャラリーを見る 東京には環状第1号線から、2…3…と続き、環状第8号線まで存在している。最も内側の環状第1号線は皇居の周辺、最も外側の第8号線は23区の西半分を囲んでいる。ただし、完全には環にならず、途切れている路線や半円状の路線もある。 【環1】 環状第1号線 皇居を取り囲む環状の道路「環1」。(画像:東京都建設局の資料をもとに作成) 東京都市計画道路幹線街路環状第1号線 起終点:千代田区日比谷公園(日比谷交差点) 環状第1号線は皇居の
EV火災が恐ろしい理由。最新消火システムで日本もEVシフトに備えよ! クルマの火災において、ガソリン車とEVでは火災の性質が全く異なることをご存じだろうか? 6月に開催された東京国際消防防災展では、EV火災を何度も経験している海外から、消火活動の大変さと課題解決手段が製品として提案されていたので紹介しよう。 消火した5日後に再発火!? EV火災のおそろしさ EISへの注水が終わり、クレーン車で吊り上げているシーン。写真=テイセン 記事の画像ギャラリーを見る リチウムイオン電池を搭載しているBEVやPHEVなどは、事故などで損傷するとショートを起こして発熱する。さらに、熱は他のバッテリーにも次々と伝わり、発熱が連鎖する”熱暴走”状態になる。熱暴走が始まると、火が消えていても自己発熱が続き、やがて発火してしまう。これが理由で、EV火災の消火には大量の水で長時間の放水を要することが問題となってい
最近、高速料金所に現れた「ETCサポート」って何だ? 知らないと困る「サポートレーン」の用途とは。 NEXCO中日本・西日本では、2024年春から「ETC専用料金所」の導入を拡大する。これに伴い、料金所には「サポートレーン」が設置されることになるが、このレーンはどのような役割があるのか、いざという時のために確認しておこう。 ETC専用料金所におけるレーンの種類。画像=NEXCO中日本・西日本 記事の画像ギャラリーを見る ETC専用料金所が新設される背景とは? 2022年から高速道路のICや出入口でETC専用料金所の導入が進んでいる。2024年2月時点では、NEXCO東日本管轄は2か所、NEXCO中日本管轄は12か所、NEXCO西日本管轄は11か所、そして首都高は35か所で導入されている。 そして新たにNEXCO中日本では、2024年3月13日から4月11日にかけて計23か所が、NEXCO西
かつて注目された「東京湾口道路」に動きが。もうひとつのアクアラインで国道16号は完成するのか? 2023年(令和5年)12月25日、事実上、凍結されていた「ある道路事業計画」に動きがみられた。東京湾口部の海峡を横断する「東京湾口道路」である。国道16号の取り残された未開通区間であり、もうひとつのアクアラインともいえる東京湾口道路計画とはなんなのか? もうひとつのアクアライン「東京湾口道路」とは? 国道16号の途切れる富津岬。このあたりから高架橋や海底トンネルをつなげるか。(画像:(c) show-m - stock.adobe.com) 記事の画像ギャラリーを見る 2023年(令和5年)12月25日、房総地域東京湾口道路建設促進協議会は国土交通省と国会議員に対して「東京湾口道路」の事業化を訴える要望書を提出した。この道路事業計画は、2008年(平成20年)に、事実上、凍結・消滅したものだ。
天ぷらナンバーとは何?見分け方や罰則はあるの? 「天ぷらナンバー」と呼ばれる、クルマのナンバープレートのことをご存じだろうか。盗難車や車検切れのクルマなど、概して違法なクルマにおいて使われるナンバーだという。一体どんなモノで、なぜ天ぷらと呼ばれるのか調べてみた。 天ぷらナンバーとは? 名前からイメージする天ぷらナンバー。 (c)Tim UR – stock.adobe.com (c)Nakano – stock.adobe.com クルマで公道を走行する際に、必ず装着しなければいけないナンバープレート。クルマの身分証ともいえるほど重要な役割があり、記載された自動車登録番号からは、車の管轄地域や所有者など、クルマを識別するための情報を知ることができる。そんなナンバープレートに「天ぷらナンバー」と呼ばれるものがあるのをご存じだろうか。 「天ぷらナンバー」とは、他人が廃車にしてナンバープレートを
首都圏三環状の要「外環道」は今どうなっている? 粛々と工事が進む現場を取材した 東京都調布市の外環道トンネル工事で発生した陥没事故から2年が経過し、その間、工事はまったく進んでいないものだと思っている人は多いだろう。しかし10月の中頃に、中央JCTでHランプシールドの掘削作業が完了したという情報を入手したので、真相を確かめるべく取材に向かった。 首都圏三環状、外環道への期待 本線工事は停止した状態でも、それに伴う周辺の施設は粛々と工事が進んでいた。写真は中央道と接続する「中央JCT」の現場 今、首都圏では都心を中心として弧を描くように、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、東京外かく環状道路(外環道)、首都高速中央環状線(中央環状線)の3つの環状線(三環状)の整備が進んでいる。これは都心から放射状に延びた各高速道路を、横串を刺したように相互に結ぶことで不要な都心部への交通量を減らすことを目的に
噂の中国製45万円EVが日本に上陸。見せてもらおうか、「宏光 MINI EV」の性能とやらを! EVが45万円で買える!? いま中国で人気沸騰中という話題の電気自動車が日本に上陸した。「宏光 MINI EV」とは、一体どんな車なのか。気になるその全貌をジャーナリストの会田 肇氏が解説する。 “45万EV”で一躍注目された「宏光MiniEV」。名古屋大学で7月末まで公開され、今後は山本真義教授が率いるパワーエレクトロニクス研究室で解体検証が始まる 中国のベストセラー車、「宏光 MINI EV」を激写! 脱炭素社会の実現へ向けて、国内外でクルマの電動化への動きがにわかに活発化している。しかし、現実に目を移すと現在販売されている電気自動車(EV)、特にバッテリーの電力だけでモーター駆動する電気自動車(BEV)は、航続距離を延ばすために高額な電池を多く搭載しており、結果として高級車並みの価格帯に行
事故の記録を残す「EDR」義務化。ドラレコとは何が違う? 交通事故発生時の状況を記録するEDR(イベント・データ・レコーダー)をご存じだろうか。事故状況の記録というと、最近では後付けのドライブレコーダーが知られているが、EDRはクルマの製造時に組み込まれる装置。ドライブレコーダーが映像や位置情報、加減速情報等を記録するのに対して、EDRは実際の速度、アクセルやブレーキの操作状況などを記録する。池袋暴走事故でも注目され、搭載義務化の方針が決定したEDRについて、具体的な機能や特徴を解説しよう。 クルマの操作も記録する装置「EDR」 交通事故のイメージ © Panumas – stock.adobe.com 昨今、ペダルの踏み間違いや逆走、あおり運転など痛ましい交通事故が絶えない。こうした事故発生時の状況を把握するために役立つのが、クルマに後付けで装着可能な装置、ドライブレコーダーである。ドラ
クオリティは本物以上! 新車で買える究極のランチア・ストラトスはいかが? これまでにないハイレベルなクオリティで、ヨーロッパの自動車ファンを驚かせた「ランチア・ストラトス」のレプリカ車両「the STR」が、ついに日本に上陸。イギリス・メイドのイタリアン・スーパーカーは一体何がスゴイのか? 70年代のラリー界を席巻した伝説のマシン「ランチア・ストラトスHF」。この「the STR」はイギリスの職人によってつくられた精巧なレプリカ車だ。 ラリーで勝つために生まれたクルマ 誕生から間もなく半世紀。ストラトスが初めて世に登場したのは、1970年のトリノ・ショーでのことだった。「ストラトス・ゼロ」と呼ばれたそのコンセプトカーは、いまでこそカーデザインに革命を起こした1台として捉えられているが、その型破りな見た目から当時は賛否両論だったという。 翌年には、そのストラトス・ゼロの設計思想をベースに、ラ
冬の車中泊はどれくらい寒い?防寒対策はどうする?【後編】 スキー場の駐車場で仮眠する時や、大雪で立ち往生してしまった時など、エンジンを切った車内温度はとても低くなる。後編では、そんな時の防寒対策について車中泊のプロに教えてもらった。 車中泊の先生は、カーネル編集長・大橋保之さん 車中泊専門誌『カーネル』編集長・大橋保之さん。 写真提供:カーネル 今回、冬の車中泊における防寒対策について教えてくれたのは、車中泊専門誌『カーネル』の編集長・大橋保之さん。『カーネル』は、一般車での車中泊テクニックや快眠ギア、キャンピングカー、バンライフなど、車中泊をメインテーマにしている雑誌である。 大橋さんは、同誌の編集長であるだけではなく、自身でも一年中、車中泊を行っている。いわば車中泊のプロである。そんな大橋さんに防寒対策アイテムや対策方法を聞いてみた。 防寒対策アイテムと使い方 それではさっそく冬の車
冬の車中泊はどれくらい寒い?防寒対策はどうする?【前編】 スキー場の駐車場で仮眠する時や、大雪で立ち往生してしまった時など、エンジンを切った車内は、どこまで冷え切ってしまうのだろうか。前編では、過去の「JAFユーザーテスト」の結果から、冬の車内がいかに冷えるかと、防寒対策の効果について紹介する。 冬の車内温度はどれくらい寒い? © 花火 / PIXTA(ピクスタ) 大雪で立ち往生した時や、降雪時に車中泊、仮眠をする時に、車内はどれくらい寒くなるのだろうか? エンジンをかけて暖房をつけていれば、寒さは防げると思うものだが、降雪時にはクルマのマフラーが雪に埋もれてしまい、滞留した排気ガスの影響で一酸化炭素中毒になる危険性もある。とはいえ、エンジンを切った冬の車内は、ヒトが耐えきれるものなのか。 冬の夜間における車内温度の変化。 出典:JAF 一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)は、2月の長野
全固体電池の開発加速か。3倍超の性能を実現させる新発見 次世代電池として実用化が待望される全固体リチウムイオン電池。その実現のカギを握る固体電解質を巡っては、日本を含め世界中で熾烈な開発競争が繰り広げられている。そうした中、東北大学の金属材料研究所と材料科学高等研究所により、室温において従来の3倍を超えるリチウムイオン伝導率を持つ固体電解質の材料が発見された。 従来の固体電解質の材料である化合物「Li2B12H12」の錯イオン「B12H12](左)と、今回理論的に発見された化合物「Li5MoH11」の錯イオン「MoH9」(右)。画像提供:東北大学IMR/AIMR 東北大学の金属材料研究所と材料科学高等研究所は9月28日、全固体リチウムイオン電池(全固体LIB)のカギを握る「固体電解質」の材料として、これまでよりも遥かに低い”室温”で機能する化合物「Li5MoH11」を発見したことを発表した
Lifestyle なぜ「ちょっと古いクルマ」は心地よい?──クルマとファッションと若者を繋ぐ『Car City Guide(CCG)』で愛車探し。 2024.08.14
洗車のやり方をプロに聞いた!道具・洗剤の選び方、水シミを作らないコツ。 キレイになった愛車を見ると気持ちのいいものだが、自慢の愛車が汚れたとき、どんな方法で洗車をしているだろうか? 洗車・コーティングの専門店「キーパー」が実施する技術コンテストで優勝した「全日本チャンピオン・中嶋彩貴さん」に家庭で手洗い洗車をする際のコツや注意点を教えてもらった。 洗車の先生は、キーパー技術コンテスト全日本チャンピオン中嶋彩貴さん! 2019年のキーパー技術コンテストの全日本大会で優勝し、優勝旗を掲げる中嶋さん。 今回洗車の方法を教えてくれたのは、2019年キーパー技術コンテスト全日本チャンピオンに輝いた中嶋彩貴さん。洗車・コーティングの専門店「キーパー」では、所属するスタッフを対象に毎年、技術コンテストを実施している。その参加者は実に全国約3200人。しかも、洗車・コーティングを職業とする専門家たちである
自由にデザイン可能な「地理院地図Vector(仮称)」。全国データを国土地理院が公開。 国土地理院は3月19日、利用目的に応じて自由にデザインできるWEB地図「地理院地図Vector(仮称)」の全国データを公開した。 ベクトルデータにより全国地図データのカスタマイズが可能に。 地図の拡大縮小はもちろん、表示される項目の編集や地図回転などにも対応している。 出典:国土交通省国土地理院 国土地理院が今までに公開していたWEB地図「地理院地図」は、画像(ラスター)データで提供されていた。そのため、拡大すると画像が粗くなったり、地図を変更するのも手間がかかった。今回アップデートして公開された「地理院地図Vector(仮称)」では、提供データの形式をベクトルデータへ変更。ベクトルデータとは、輪郭線の情報を記録していく方式で、拡大や縮小が画像の劣化なく自由自在に行える。また、地図の変更も容易なため、利
免許不要。14歳で運転可能な超小型EV「Ami」が欧州で発売。欧州超小型車事情 14歳から運転可能な超小型EV「Ami」が、シトロエンから発売された。月額レンタルが19.99ユーロ(約2400円)、カーシェアサービスは1分あたり0.26ユーロ(約30円)という低価格で利用できる。欧州で、クワドリシクル(4輪自転車)と呼ばれるこのようなクルマの普及が進む背景とは。 欧州で普及する「免許不要のクルマ」クワドリシクル シトロエンの超小型EV「Ami」。欧州ではクワドリシクルと呼ばれるカテゴリーに分類され、免許がなくても運転できる。写真:シトロエン シトロエンは、Ami(アミ)という超小型EVを発売した。Amiのような超小型EVは、EU加盟国などの欧州諸国において、クワドリシクル(Quadricycle)というカテゴリーに属するクルマになる。日本の軽自動車とは異なる欧州独自のカテゴリーで、都市の渋
高速道路の合流マナー「ジッパー法」とは?名古屋高速が呼びかけ。 長期休みは帰省や旅行で高速道路を利用することが多くなり、全国各地で渋滞が発生する。そんな渋滞時に加速車線から本線へスムーズに合流する「ジッパー法」という方法があるという。一体どんなものなのだろう。 名古屋高速は8月7日、同社の公式ツイッターにおいて「お盆休み、ジッパー法で渋滞を少なくしよう」とツイートを投稿した。その投稿は下記で、図解とともにジッパー法について説明する内容だ。 お盆休み、ジッパー法で渋滞を少なくしよう ジッパー法とは車線が減少する先頭(いちばん奥)で一台づつ交互に合流することです♪ 合流地点では譲り合って、一台づつ交互に合流することを心がけるといいですね。pic.twitter.com/VerTiIBYKU — 名古屋高速 (@nagoya_exp_info) August 7, 2019 そこには、「ジッパー
冠水路の水面の高さ別に発生しうるクルマのトラブルと危険性 国土交通省が11月27日に、「自動車が冠水した道路を走行する場合に発生する不具合」を公表。国内乗用車メーカー8社に対する調査結果をもとにしたものだ。ここでは、そのほかJAFユーザーテストの情報も合わせ、冠水路の深度(水面の高さ)別にクルマに発生しうるトラブルと危険性をまとめてみた。 画像1。水面の高さがフロアを超える冠水路を走ると、これだけのトラブルが発生する危険性がある。国土交通省「自動車が冠水した道路を走行する場合に発生する不具合について」より。 2019年は、台風19号などによるクルマの水没事故によって、ドライバーや同乗者が亡くなる痛ましい事故が相次いだ。冠水路(画像2)は危険だということを頭に入れ、冠水路を避けるようにしてほしい。 画像2。2010年実施のJAFユーザーテスト「冠水路走行テスト」の様子。アンダーパスが60cm
ダッシュボードのベタベタをとる方法 ダッシュボードのベタベタは、樹脂や被膜の劣化が原因。しかし「あるモノ」を使って拭くだけで、スベスベになり3年経ってもキレイな状態が保てるとのこと。その「あるモノ」とは? また、ちょっとした注意点もバッチリ伝授します。 ちょっと古い国産車や輸入車のダッシュボード周りがいつの間にかベタベタになり、何をやってもとれない、という経験をした人はいないだろうか?実はこれ、数百円の投資で簡単に除去できるのだ。 ●丸ごと交換で2万円?と言われたが…… 筆者の車は1998年式のイタリア車だが、購入から10年経過した頃から内装、とくにエアコンやオーディオの操作パネルの表面がベタベタしてきて気になっていた。いろいろな洗剤を試したが、汚れが落ちないばかりか雑巾の繊維が付着して一層ひどい状態に……。整備工場に聞いてみたら、「このベタベタはちょっと古い欧州車によくあるんですよね。そ
交通事故死者数は2017年も前年より減り、2年連続で4000人を下回ったのはお伝えしたとおり(記事はこちら。新しいタブが開きます)。現在、交通事故に関する統計は警察庁と公益財団法人 交通事故分析センター(ITARDA)によって行われているが、統計自体は戦後間もなくの1948年まで遡ることが可能だ。 そこで、1948年から2017年までの国内の発生件数、負傷者数、死者数、10万人当たりの死者数の推移について紹介する。国内の交通事故が日本のモータリゼーションの進展と共にどのように増加し、そして近年のASV(先進安全自動車)の普及や医療技術の発達、道交法の罰則強化、交通安全指導の強化などによってどのように減ってきているのか、約70年におよぶ交通事故統計を見てみよう。 交通事故発生件数の推移 交通事故は自動車の保有台数の増加と共に確実に増加し、1970年に71万80件で一度はピークを迎える。しかし
知っているようで実は知らないタイヤの話。その基本から最新事情まで今回から3回に分けてお届け! ●夏タイヤは冬にたくさん減るって知ってた? クルマを買うと標準で付いてくるタイヤが夏タイヤ。そして、雪道用としておもに雪国で冬になると履くのがスタッドレスタイヤで、これを一般的に冬タイヤと呼んでいる。スタッドレスタイヤなら雪道でもアイスバーンでも無理しなければ走ることができる。 東京のように、たまにしか雪が降らない非降雪地帯に住んでいるドライバーは、雪が降ったら冬タイヤに替えようと考えるのが一般的だろう。しかし近年ヨーロッパでは考え方が変わってきた。雪が降るか降らないかではなく、気温が7℃以下になったら冬タイヤを履くというものだ。 ドライ路面では、夏タイヤより冬タイヤの方がグリップが弱いということは知られていると思う。ところが、気温が下がってくると、ドライ路面でも夏タイヤよりも冬タイヤのほうがしっ
車の「最小回転半径」 車のカタログでよく見かける「最小回転半径」。これって一体何? 知ってるようで知らない最小回転半径について、JAF新井インストラクターと一緒に実験してみました。 こんにちは、ライターの横内です。車の「最小回転半径」ってご存知ですか? これは、車のカタログに載っている、「小回り」のよさの目安になる数値のことです。 めいっぱいハンドルを切って旋回した時に一番外側のタイヤの中心が描く円の軌跡。この円の半径を「最小回転半径」といいます。 今回の実験では、JAF新井インストラクターと一緒に、この最小回転半径を実測してみたいと思います! 新井インストラクター、よろしくお願いしま~す。 カーメーカーに教わりました。 最小回転半径には、算出するための計算式があった! ところで、カタログに記載されている最小回転半径の数値は、カーメーカーさんではどのように計っているのでしょうか? 私たちの
衝突安全性能評価の「乗員保護性能評価試験」では、クルマを一定条件の下に実際に衝突させて安全性を確認する。画像は、運転席側の一部(オーバーラップ率40%)を時速64kmでバリアに衝突させる、「オフセット前面衝突試験」のもの。衝突事故は真正面からとは限らない。 ★★最新の2017年度後期の評価結果が2018年5月31日に発表され、衝突安全は全15車種になりました。記事はこちらになります。また、2011~17年に同一条件で評価試験を受けた全96車種のランキングはこちらです。どちらも新しいタブが開きます。ぜひ併せてご覧下さい!★★ ──────────────────────────── 国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が毎年発表している「自動車アセスメント」、通称「JNCAP(ジェイ・エヌキャップ)」。 JNCAPの説明や、自動ブレーキなどの「予防安全性能評価」(簡単にい
メルセデス・ベンツ日本は、スターウォーズの世界観を表現した特別仕様車「CLA180スターウォーズ・エディション」を発表した。発売は6月上旬を予定しており、5月2日より台数限定で注文受付を開始。スターウォーズ・ファンにはたまらないリュックスな限定車が、作品公開から40周年にあたる本年に登場した。 カルサルトホワイト(左)とナイトブラック(右) スターウォーズ・エディションは、映画に出てくる銀河帝国軍の機動歩兵「ストームトルーパー」をイメージした『カルサルトホワイト』(60台)と、「ダースベーダー」をイメージした『ナイトブラック』(60台)の2種類で、両方あわせて120台限定。希望小売価格(消費税込み)は、5,040,000円である。 カルサルトホワイトは、ホワイトのメタリックなボディにブラックを随所に配したまさにストームトルーパーそのもののようなデザイン。インテリアはブラックを基調としており
ヨーロッパでは車椅子生活者が電車やバスに乗っている光景をよく見かける。公共施設や交通機関でのバリアフリー環境の整備も行き届き、意識の高さを感じることが多い。 今回は、チェコで開発された車椅子生活者が、ひとりで乗降し自由に移動できる車「Elbee(エルビー)」について紹介したい。誰の助けも借りずに職場に通ったり、買い物に行ったり、旅行できるなど障害者の自立をサポートしたいという思いから、開発者が3年をかけて製品化に漕ぎつけた車椅子専用車だ。 → 次ページ: まるでアニメのロボット 乗車の仕方は、リモコンキーでフロントドアを開け、車椅子をバックで進行させ運転席に乗り込む。この自動でフロントが開閉する仕組みが、80年代のアニメに出てくるロボットのようでかっこいい。車椅子は手動式・電動式に関わらずISO7176-19に順応していれば固定できる。あとは出発だ! メカロボットのようにフロントドアが開く
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『KURU KURA(くるくら) - クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く