サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
ligare.news
株式会社MaaS Tech Japan(以下、MaaS Tech Japan)は、これまで開発を進めてきた移動情報統合データ基盤(以下、MaaSデータ基盤「TraISARE」)のβ版の開発が完了し、MaaSデータ基盤「TraISARE」を活用したユースケースの一つとして交通データ×人流データによる混雑情報ダッシュボード 「PeopleFlow」を公開した。4月22日付のプレスリリースで発表している。 MaaS Tech Japanは、さまざまなモビリティデータを活用したMaaSの社会実装による交通DXの実現に向け、多様な形式・フォーマットで保有されているモビリティデータを連携させ、分析・予測を可能とする「TraISARE」の開発を2019年から進めてきた。β版の開発完了により、「TraISARE」は、国内の1万以上の交通事業者が保有する数々のデータ全ての取り扱いが可能となる。 「TraIS
新型コロナウィルスがもたらした世界の状況は、いかに「移動」が現在の社会の根幹となっているかを証明している。グローバルな移動によってウイルスが世界中に拡散し、ウイルスを封じ込めるために移動を制限すると、世界の経済活動が急激に減速する。このような社会のあり方をいち早く示していたのが、『モビリティーズ ― 移動の社会学』という一冊の本だ。社会科学において最も注目される研究者の一人である、ジョン・アーリ氏は、2008年に本書を出版し、移動に根ざした社会学という新境地を切り開いた。同書では、圧倒的なボリューム、膨大な事例と共に、モビリティがいかに社会の根幹を成し、社会を変えてきたかが示されている。 この本を読み解くと、現在のモビリティ革命が、これからどう社会を変えるかを考えるヒントが得られるはずだ。翻訳者である吉原直樹氏(東北大学名誉教授・横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 教授)に話を伺
自民党は5月31日、自民党本部において、モビリティと交通の新時代を創る議員の会(通称「MaaS推進議連 」 会長=甘利 明議員)の設立総会を開いた。 会長の甘利明氏は、「移動を個別の手段から移動全体をサービスとして考えて、データ・ドリブン・エコノミーを築いて、さらにまちづくりの中にデータ・ドリブンをどうしていくのかなど、広範なことを研究する議連になる」と説明し冒頭挨拶。 当会は、都市部における道路混雑や人手不足、地方部における高齢化や公共交通の規模縮小といった社会的課題を解決することを目指している。「政治主導と責任の下、国、自治体、企業、大学等が連携し、次世代モビリティ社会を見据えて、新しいモビリティサービスの普及促進を進める必要がある」と設立の趣旨を表明した。 発起人リストは以下通り(順不同・敬称略) 逢沢 一郎、赤澤 亮正、阿達 雅志、甘利 明、石井 正弘、石崎 徹、岩井 茂樹、石原
日本最大級のモビリティビジネス・プラットフォーム「TLUNCH」を展開する株式会社Mellow (以下「メロウ」)は、10月7日より関西エリアに進出することを発表した。 メロウはこれまで、首都圏1都3県でフードトラックプラットフォームを運営してきたノウハウを活かし、大阪万博などを皮切りに再開発が進む京阪神エリアでのTLUNCHサービスの提供を開始する。それに伴い、関西では初となるフードトラックの出店情報のわかるアプリ「TLUNCHアプリ」が利用可能となる。 飲食店を経営する上で、人件費の高騰や、人材獲得の困難さは多くの飲食店経営者が頭を抱える課題だ。各都道府県の地方最低賃金審議会の発表によると東京、神奈川では、はじめて最低賃金が1,000円を超えた。大阪は946円とこれらの地域に次ぐ第3位。全国加重平均値も901円と去年より27円上昇し、また4年連続で3%超の人件費の引き上げが行われている
日本最大級のモビリティビジネス・プラットフォーム「TLUNCH」を展開する株式会社Mellowは、9月1日の防災の日に立ち上げたフードトラック事業者と連携した社会貢献プロジェクト「フードトラック駆けつけ隊」を9月12日、停電の続く千葉県市原市内で支援活動を行った。参加したフードトラック事業者が、パスタ、オムライス、鶏の唐揚げ、牛煮込み丼などの暖かい食事などを無償で提供した。 「フードトラック駆けつけ隊」の災害支援ネットワークを通じて、支援呼びかけ8台が東京都内でのランチ営業の後、千葉県市原市へ向け出発し、18時頃から食事の無償提供を行った。 既に700食以上が市原市の加茂公民館の周辺で提供されている。今回、提供された全ての料理は、フードトラック事業主が各社で負担している。 被害の状況に応じて民間レベルで、迅速力のあるフードトラックを活用した支援活動は、台風被害のみならず孤立した空港など、様
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『LIGARE(リガーレ)人・まち・モビリティ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く