サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
mag.switch-science.com
2022年12月、販売開始しました! 深センSpinQ社の卓上量子コンピュータ。1テスラぐらいの磁力で2つの量子を閉じ込め、計算している @tks です。深圳の量子コンピュータ企業SpinQに行ってきました。 秋田先生のレポート量子コンピュータとのファーストコンタクトをしてきたをぜひ読みましょう デスクトップで量子コンピュータが動く! 深圳のSpinQ社は、世界で最初のデスクトップ量子コンピュータを商品化し、販売しています。NMRという、磁場と電磁波を加えて原子核の「スピン」の量子状態を操作・計測する方式を用いて量子計算を行う方式で、2020年に販売開始したGeminiと2021年末に販売を始めたGemini-Miniでは2つの量子ビット(Qubit)を操作します。 Gemini-miniの内部 かなり強い永久磁石2つの間に、液体の入ったチェンバーがあり、その液体に電磁波を当て、量子状態を
みなさんこんにちは佐々木です。 LTE-CatM接続で待機電流100uAのIoTボタンを作ってみたので紹介します。ボタンを押すと基地局から得られる情報をもとにおおまかな位置情報をLINEへ通知します。計算上1000mAhのリチウムポリマー電池なら1年以上もつ、はず!ボタンの代わりにセンサーを繋いで定期的に通知するなど応用範囲が広い作例となっています。ぜひご活用ください。 青いボタンが何かを彷彿させる 中はギュッとつまっています ※※注意※※ 待機電流を減らすため基板の改造を行っています。改造を推奨するものではありませんが、みなさんの開発の参考になれば幸いです。 どんな基板? 主な材料は次の通り。 ISP1807搭載Microボード(Pro Microピン互換) SARA-R410M LTEモジュールピッチ変換基板 NTB0104 レベルシフタ ピッチ変換済みモジュール タクトスイッチ SO
テカナリエレポートやtomorrow56さんなど、分解レポートを見るとよく登場するので #分解のススメ コミュニティではおなじみ、中国のチップ会社JieLi。本社は深圳と川を挟んで隣(深圳は香港の裏、珠海はマカオの裏)の珠海市に本社があります。 先日、広東省デジタル産業協会が新オフィスをオープニングするときに来賓として呼ばれたときに、深圳オフィスの担当者を紹介してもらいました。 (「現在深圳にいる、オープンソースハードウェアの活動者で、少し中国語で挨拶したりできて、気軽に呼べる」人は限られるのでけっこうそういう回に呼ばれます) セールス、ブランドマネージャーのyukaikaiさん 担当のYukaikaiさん、高翔さんにJieLiの紹介をしてもらいました。JieLiは採用例で具体的な日本企業の名前もたくさん出るような、有名な会社です。ミーティングでも日本の世界的なブランドの名前がたくさん出ま
みなさんこんにちは佐々木です。 Raspberry Pi 400と手ごろな液晶があればラップトップコンピュータを自作したいと思うのは仕方がないと思いませんか?私はそう思います。そう仕方がないのです。。
気になる価格をひとめでチェック! みなさんこんにちは佐々木です。久しぶりにブログを書いています。今回は昨年から温めていたネタ、M5Stackにビットコイン価格をリアルタイムに表示する方法をご紹介します。M5Stack本体の選択からファームウェアの書き込み、無線LANの設定まで詳しく解説しています。 左右ボタンで輝度調整、中央のボタンでレイアウト切替 ビットコインの価格はbitFlyer(日本の取引所)からリアルタイムで配信される価格を表示しています。ビットコイン現物価格だけでなくビットコインFXの価格も表示しています(もちろん価格乖離率も!)。文字の色はbitFlyerに合わせていて知っている方にはかなり馴染みのあるUIになったのではないかと思います。 M5Stackどれを選べばいいの? いくつかバリエーションがありますが下記の中から気に入ったものを購入してください。詳細は商品ページを参照
こんにちは、牧井です。 みなさま、Crowd Supplyというクラウドファンディングサイトをご存知でしょうか。 Crowd Supplyはオープンソースハードウェアに特化したという特徴を持つクラウドファンディングサイトです。更にもう一つの特徴として、クラウドファンディング終了後も追加で在庫をストックしてくれて、発送などの手間をプラットフォーム側で代行してくれることで、ECサイトとして機能し続けます(追加の入庫も受けつけてくれ、そのままCrowd Supplyで販売し続けるメイカーも多いそう)。スイッチサイエンスのマーケットプレイス(委託販売)とよく似ていますね。 さて、今回ありがたいことにスイッチサイエンスと連携させていただけることが決まりまして、現在第一弾の仕入を検討しています。 クラウドファンディングなんだから直接支援すれば良いのでは?と思われる方もいらっしゃると思いますが、アメリカ
みなさんこんにちは すみやです。 今回はJetson Nano 年末年始キャンペーンの一環として、Jetson Nano開発者キットを紹介します! すでにご存知の方も多いと思いますが、Jetson Nanoは1万円代という低価格でAI学習や画像処理に強いシングルボードコンピュータです。人工知能や自動運転などで注目が高まるNVIDIA社より製造されています。弊社でも発売開始以来たくさんの台数を出荷させていただきました。 僕自身もある目的で発売当初に購入していましたが、AIや機械学習に関する知識がなかったので今の今までしまい込んでいました。今回記事の一環として、当初の目的に挑戦してみます! Jetson Nano本体は株式会社マクニカ様よりお借りしました。カメラはスイッチサイエンスで発売中の「Arducam IMX477搭載 Jetson Nano/Xavier NX用電動式フォーカス HQ
みなさんこんにちは、佐々木です。 M5Stack Core2にいろいろ表示する方法の第3弾(第1弾、第2弾)!今回は地理院タイルをM5Stack Core2に表示する方法をご紹介します。 仕組み 地理院タイルは国土地理院が配信するタイル状の地図データです。タイルのサイズは256x256ピクセル、下記URLからタイル状の地図データをダウンロードし、それらを組み合わせて地図を表示しています。ダウンロードした地図データはSDカードに保存し、繰り返しダウンロードしないようにしています。 {t}:データID。標準地図stdや全国最新写真seamlessphotoなど。 {z}:ズームレベル。0~18。 {x}:タイル座標X。 {y}:タイル座標Y。 {ext}:画像の拡張子。pngやjpgなど。 地理院タイルの詳細はこちら。 スケッチ PNG画像の描画にM5GFXライブラリを使いました。M5GFXラ
みなさんこんにちは佐々木です。 さて今回はM5Stack Core2に超強大な画像を表示する方法をご紹介します。例として幅高さ24800 x 21000の大阪市のオルソ写真をM5Stack Core2に表示させてみました。 仕組み 超巨大な画像をタイル状のJPEG画像に分割して必要な部分のみを組み合わせて表示しています。縮小率を変えた画像を用意することで段階的な拡大縮小をサポートしています。数万枚に及ぶ分割後の画像ファイルはSDカードに保存しています。 スワイプした時に遅延なく画像を動かせるようにPSRAMをデコード済み画像のキャシュとして使っています。キャッシュに表示対象の画像があればキャッシュからLCDにデータを転送します。キャッシュに表示対象の画像がなければファイルからキャッシュに画像を読み込みんでからLCDに転送します。 タイルサイズは一般的な256 x 256ではなく160 x
スイッチサイエンスの入江田です。郵便受けに至急の届け物があって数日後に発見したりする問題を解決すべく、郵便受けに投函されたらスマホに通知する仕組みが欲しくなり作ってみました。 ほしいもの 郵便受けに投函物があることを家族のスマホに一斉通知したい 家族のだれかが取り出したりすることで空になったことも検知したい 既設の郵便受けにポン付けできる形 電池駆動で別途電源の確保が不要とする 電池の交換時期も通知可能にする コンセプト Copyright: https://www.maxpixel.net/photo-2462122 古き良きフラッグ付き郵便受け。フラッグが寝かしておくと、投函するとフラッグが立つ仕掛け。(例外として送りたい郵便物があることを配達員に伝達するために使うという地域もある) 上記の郵便受けをもとに以下の様な構造を考えてみました。 フラップが倒れたら投函物ありで、投函物を回収し
僕らスイッチサイエンスはM5Stackの日本代理店です。世界シェアの30%、最も多くを占める日本のM5Stackユーザーの中には、IoT開発者、研究者も多く含まれます。 M5Stackが含まれる論文は189件 Google Scholarで調べてみたら、M5Stackが含まれる論文が189も見つかりました。 トップ論文は2019 IEEE 11th に投稿されたA Review of the Blockly Programming on M5Stack Board and MQTT Based for Programming Education 金沢大学のPuput Dani Prasetyo Adi さんとAkio Kitagawaさんによって書かれたものです。所属はMicro Electronics Research Laboratory (MeRL)。 (このトップというのはGoog
みなさんこんにちは佐々木です。 ちょっとRaspberry Pi Picoを使って電子ペーパーで遊んでみたくなったので、スイッチサイエンスウェブショップで販売中の電子ペーパーにビットマップ画像を表示してみました。 スイッチサイエンスロゴを電子ペーパーに表示 今回は弊社で取り扱っている電子ペーパー「e-Paperディスプレイモジュール」をRaspberry Pi Picoで使う方法を解説します。画角・解像度・色数のことなる4種類のe-Paperディスプレイモジュールの使い方を解説します。 1.54インチ e-Paper ディスプレイモジュール(白黒) [GDEH0154D27] 2.13インチ e-Paper ディスプレイモジュール(白黒) [GDEH0213B72] 2.13インチ e-Paper ディスプレイモジュール(白黒黄) [GDEW0213C38] 2.13インチ e-Paper
モーションセンサを使う Raspberry Pi Picoが発売されてもう少しで半年になり、周辺モジュールやその他いろいろな電子工作に応用されていることと思います。そんな中で公式ガイドブックで紹介されている焦電型モーションセンサを使ってモーションを検出してみました。なお今回使用するセンサはスイッチサイエンスウェブショップで取り扱っております。 PIRセンサとPicoを接続した。ちなみにセンサは当ショップで取り扱っている 実験として、簡単に扱えるMicroPythonを使用します。そのためにRaspberry Pi PicoにMicroPythonが動作するファームウェアをここの「Download UF2 file」からダウンロードして焼きこみます。焼くときは本体の「BOOT SEL」ボタンを押しながらPCに接続することでフォルダとして認識されるのでダウンロードしたUF2ファイルをD&Dで配
2020/12/24時点でダウンロードできるライブラリVer.2.7.1では、Raspberry Pi OS 5.4.79-v7+で修正なく動作することを確認しました。 以下は古いバージョンを使っている人向けの情報です ご好評いただいている A111搭載測距モジュールピッチ変換基板 ですが、最新のRaspberry Pi OSでは動かないという話をお客様から聞いて、当社で追試したところやはり動きませんでした。 OSのバージョンは5.4.51-v7+ #1333でした。 調べてみたところ、最新のRaspberry Pi OSではLinux Kernelのバージョンが5.xになっており、Linux Kernel 5ではGPIOの扱いが変わっていました。今までは/sys/class/gpio下にアクセスすることによりGPIOを操作していましたがこれが非推奨となり、gpiolibを使うのが推奨にな
こんにちは すみやです。今回はスイッチサイエンスで好評販売中のM5StickVを紹介していきたいと思います。 という僕自身、Arduinoはよく触りますが、AI(機械学習)の知識、M5Stack製品に関する詳細な知識はありませんので、ご承知おきください。 今回は手軽にM5StickVを触るということで、M5Stack社によるサービス、V-Trainingを利用してみます。V-TrainingはM5StickVで撮影した物体の写真をアップロードして、学習データを作ってもらい、それをSDカードに書き込めばM5StickVで簡単に物体認識が行えるサービスです。 ※SDカードについてですが、容量を問わず動作しないものがあるようです。 詳細はM5Stack公式ページを参照ください。 まずは、V-Trainingの公式ドキュメントにしたがい、M5StickVで被写体の写真を撮影するプログラムをダウンロ
数千円でオールインワンAI+IoT #おてがるAIボード イベント録画 HuskyLens(DFRobot), M5StickV, Sipeed Maixシリーズなど ZoomとYoutube Liveでオンラインイベントを行いました スイッチサイエンスの高須 @tksです。 6月6日土 19:30- 、オンラインで #おてがるAIボード というイベントを行いました。 ■イベント趣旨 昨年頃から、おてがるなAIボードがブームになっています。 HuskyLens(DFRobot) 5,951円 M5StickV(M5Stack) 3,080円 Maix M1 Dock(Sipeed) 3,300円 (ABC順、価格はいずれもスイッチサイエンス) などです。これら数千円のボードは、カメラモジュールも液晶もあらかじめついていて、これだけ買ってくればAI・エッジIoTを使って楽しめます。 3300
東芝デバイス&ストレージのブラシ付きモーター用ドライバICを搭載したTB67H450FNG搭載モータドライバ ピッチ変換基板が発売されました。モータードライバICと言えば同社のTA7291Pを使われている方も多いと思います。どう違うのかまとめました。 TA7291Pモータドライバ
『M5Stackカフェ』はじめます。初心者も手に取りやすいと評判の、ディスプレイやWi-Fiが予め搭載された小さなコンピュータM5Stackの楽しみ方を紹介していきます。このカフェのマスター(執筆者)は、『みんなのM5Stack入門』の著者で、『AmbientでIoTをはじめよう』も執筆いただいてる アンビエントデーター株式会社の下島さんです。 記念すべき初回は、M5Stackシリーズの中でも小型のM5StickCでLEDを点滅させる、”Lチカ”を試す準備から。。。 第一回 LEDを点滅させる
GPS(GNSS)モジュールが製造終了により販売終了していたちょっとすごいロガー(NinjaScan-Light) スイッチサイエンス版ですが、モジュールを現行製品に置き換えて製造し、販売できるめどが立ちましたのでご連絡です。 11月中には発売の予定で、ケーブルやアンテナなどをセットにしたものと本体のみのものの両方を発売します。販売開始までずいぶん時間がかかってしまいました。お待たせいたしました。 なぜ置き換えることになったのか、そして時間がかかったのかの説明を今後の参考に書いておきます。 ちょっとすごいロガーに搭載していたGPSモジュールはu-blox NEO-6シリーズのNEO-6Mという製品でした。しかしNEO-6シリーズが製造終了となったため、後継となるNEO-M8シリーズのNEO-M8Nというモジュールを使って製造しよう、ということになりました。NEO-M8シリーズNEO-6シリ
今回は、10月に当社で発売したpokitMeterという製品について紹介します。この製品は、専用のスマートフォンアプリと接続し、ワイヤレスの多機能メーターとして使用することが可能な小型デバイスです。 pokitMeter 目次 pokitMeterについて セットアップ 1. マルチメーター 2. オシロスコープ 3. ロガー まとめ pokitMeterについて 概要 ボタン電池(CR2032)で駆動する小型のワイヤレス多機能メーターです。電圧、電流、抵抗、温度などの幅広いパラメーターを測定、表示、記録することが可能で、オシロスコープや導通 / 極性チェッカーも搭載しています。専用のスマートフォンアプリにワイヤレス接続して簡単に使用できます。 測定した結果はアプリの画面に表示され、機能や設定の変更もアプリ上で行います。pokitMeterでは大きく分けて三つの機能を使用することが可能です
M5Stackのファームウェア更新は様々なやり方がありますが、今回はM5Go/FireでUIFlowを使う前提として、M5Burnerを使ったファームウェア更新をします。検証はmacOS 10.13.6で行っています。 M5Stack公式もやり方を公開しています。 Burn Firmware - M5Stack Docs USBデバイスドライバのインストール まず、PCとM5StackをUSBケーブルでつなぎます。はじめての場合は、通信する際にUSBデバイスドライバをPCにインストールします。現在、M5Stackに搭載されているUSBシリアル変換チップはCP2104というSilicon LaboratoriesのICが搭載されています。使用するPC(OS)に対応したものをダウンロード・インストールしてください。 CP210x USB - UART ブリッジ VCP ドライバ - Silic
第1回で選んだM5Stack、M5Goをつかって実際にプログラミングをはじめていきます。開発環境は[UIFlow V1.3.2] を使います。今回の動画では、電源の入れ方や各種機能の紹介、初期セットアップのところまで説明します。 サンプルプログラミングを動かそうとしたところで、ファームウェアが古く最新の開発環境に対応していないことが判明しました。次回はファームウェアを更新したあとで、作例(Examples)を動かしていきます。 ファームウェア更新手順は別の記事M5Stack UIFlowのファームウェア更新手順にて紹介しています。 【はじめてのM5Stack】Youtube 再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLEGREJqor7XdHZ6U-klsmnY4TXfqZhmY8
Raspberry Pi 4の国内向け販売について続報です。2019年9月に工事設計認証を通過しました。 が、まだ発売までは時間がかかりそうです。その理由について説明しています。 また、2019年10月11日現在、海外で流通しているラズパイ4について、残念ながら表示の要件を満たしておらず、日本国内で電波を発射することは適法ではないと判断しています。認証及び法律遵守について、Raspberry Pi公式のブログが上がっています。併せてご確認ください。 Compliance, and why Raspberry Pi 4 may not be available in your country yet - Raspberry Pi 当社では国内向け発売を待ちつつ、ACアダプタなど周辺部品を一緒に発売できるように準備を進めています。 ラズパイグッズプレゼント(申込みは2019年10月21日まで)
マイクロソフトリサーチ北京で働いている研究者でガジェット友達の福本さんから、 「ぼくのかんがえたさいきょうのキーボード」製作キット という穏やかならぬタイトルのメールが送られてきました。中身を見てみると、たしかにこれはアイデア、実装方式、価格含め極まっています。 ※スイッチサイエンスで販売が始まりました 秋葉原の遊舎工房でデモもご覧いただけます! ところで、深圳のベンチャーがめっちゃ面白いキーボード造ってます(速攻でポチりました (^^; )。 個々のキーを好きな位置に配置できます(場所だけでなく、回転も可能!)。 個々のキーはソケットになっているので、好みのもの(例:チェリー青軸、Kailh赤軸…)を自由に入れられます。 個々のキーの動作やバックライトの色は setup application から自由に設定可能です。 設定値は個々のキーに保存されるので、別のマシンに繋げても大丈夫。OS
動画を公開しました。この動画から数回に分けて、M5Stackを触っていきます。この動画はその第1回目です。 標準的なM5Stack(5cm角サイズ)でも、Basic、Gray、M5Go、Fireといくつか種類があります。箱開けして付属物を確認しながら機能の違いを説明しています。 M5Stackはじめたいけど沢山あって「どう選べばいいの?」という方向けの動画です。 Basic/GrayはArduinoなど電子工作に慣れた人向け。M5Go/Fireは電子工作未経験で、初めてハードウェア開発を経験する人向けです。 【はじめてのM5Stack】Youtube 再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLEGREJqor7XdHZ6U-klsmnY4TXfqZhmY8
みなさん、こんにちは。牧井です。 先日、現在販売しているM5StickVに関連して、M5Stackより緊急アナウンスがありました。 M5Stackからのお知らせの翻訳です。 M5StickV 緊急アップデート:デザインの欠陥とソフトウェアの互換性の問題により、現行バージョンではマイク機能が利用できません。ご不便をおかけし、申し訳ございません。マイク機能はWi-Fiが追加されたM5StickV+にて追加する予定です。 https://t.co/pDrQBnJ3zt — Switch Science (@ssci) August 23, 2019 元々M5StickVにはマイクが搭載されている仕様でしたが、デザインミスとソフトウェアの互換性により、マイク機能が使えないことが判明しました。 M5Stack社に確認したところ、通常の用途には影響を与えないためM5StickVからはマイク機能を正式に
こんばんは、牧井です。 先日のMaker Faire Tokyo 2019ではM5Stackが大人気でした。当社ブースおよびM5Stackブースにお越しくださった皆様、ありがとうございました。 さて、タイトルどおりなのですが、本日下記のM5Stack製品5種について価格見直しを行いました。前回の価格改定はこちらなのですが、今回も同じようなベーシックモデル系が値下げ対象です。
M5StickVがもうすぐ出ます! 今日もM5Stackオフィスに訪れ、 Jimmyたちに新製品について聞いてきました。Sipeedと協力して開発中の、RISC-V CPU搭載AIカメラ、M5StickVがもうすぐ出ます! 製品名のVは、画像認識のVisionとRISC-Vをかけた名前です。読み方はエムファイブスティックブイ。 このサイズでも、しっかりと顔認識されています。現状の開発環境はMaixPy K210用のMicroPython環境であるMaixPyでプログラムできる、オールインワンのAIカメラです。 Type-CとGrove互換のソケットつき。 他はArduino IDEとOpenMVには対応していますが、UI Flowでは(少なくとも発売してすぐは)動かないので、これまでのESP32ベースのM5Stackシリーズとはいろいろ別の背品になります。 スピーカーとマイクも備えています
今回のAmbientでIoTをはじめようではM5StickCを使ってみます。スペックの説明からセットアップ手順、また小さいというメリットを生かしてM5StickCをペリフェラル(周辺機器)、M5Stack Basicをセントラルとする使い方を紹介します。 第21回 M5StickCで小型環境センサ端末を作る 過去記事 第1回 温度、湿度、気圧を測定し、記録する 第2回 空気品質を測定し、記録する 第3回 M5Stackでセンサデータを測定し、クラウドに送る (Arduino編) 第4回 M5Stackでセンサデータを測定し、クラウドに送る (MicroPython編) 第5回 場所に応じたセンサデータを測定し、記録する 第6回 「うんこボタン」のボタン押下をクラウドで記録する 第7回 M5StackでGPS付き心拍ロガーを作る 第8回 Obnizで環境センサ端末を作る 第9回 M5GO I
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『スイッチサイエンス マガジン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く