サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
octavarium.hatenablog.com
あるとき、上司から 「おまえは仕事をエンジョイしているか」 と初めて聞かれ、 「はい、面白いです」 と答えたところ、 その上司は 「ならいい!」 と言ってくれた。 ちなみに、もし 「面白くない」 と答えていたらどうなるかというと、 「理由は? 私がどのようにしてその問題解決に協力できるか教えてくれ」 と逆に聞き返してくれるそうである。 ★↓ランキングに参加中。ワンクリックするだけで投票になりますので1日1回クリックをお願いします。
少し前に日本で流行した言葉、KY。知ってのとおり、空気が読めない人のことを揶揄する言葉だが、時にはその空気が読めない人を村八分にするほどの威力をもつというのが特徴だろう。この「KY」という言葉が聞かれることはめっきり少なくなったが、「空気を読め」という心理的圧力自体は、今も変わらず日本社会のあらゆる場面で見ることができる。 この「空気を読む」という日本人の行為は、今に始まったことではない。ある意味でこれは日本人に脈々と受け継がれている無形文化である。例えば1945年4月、戦艦大和による沖縄特攻作戦。これは、敵に制海権制空権を奪われた海域を突破して、敵占領地に乗り上げ、巨大な主砲を陸上の砲台として逆に敵艦隊を砲撃しようとする作戦である。当時、多くの将校たちはこの攻撃を無謀と考えた。彼らは大和の出撃を無謀と断ずるに至る細かいデータ、すなわち明確な根拠を持っていた。しかしながら現実としては、悲劇
新潮 2009年 01月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2008/12/06メディア: 雑誌購入: 2人 クリック: 25回この商品を含むブログ (21件) を見る 梅田さんの「ウェブ進化論」「ウェブ時代をゆく」を読み、その後水村さんの「日本語が亡びるとき」を 読んだ上で、この「特別対談 日本語の危機とウェブ進化」を読んだ。 この対談で初めて著作以外での水村さんの発言を読んだのだが、日本語、日本人、日本という国土と 英語というものに対する思考の深さが一言ひとことにあふれ出ている。 これほどまでに考え抜いた人だから「日本語が亡びるとき」という大作が書けたのであろう。 この水村さんの思考に、梅田さんのいつものシャープな意見が切りこんでいく。 これほど面白い対談は久し振りであった。 ここまで語られてしまうと、海外経験がわずか3年の私がコメントすることは無くなってしまい、素直に
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行本購入: 168人 クリック: 12,636回この商品を含むブログ (455件) を見る ネット上で様々な議論が巻き起こっている「日本語が亡びるとき」を読了。深く鋭い考察で書かれたこの本は、恐らく何らかの賞を受賞し歴史に名を残すことになるであろう。 さて、私はこの本の主旨を「日本語の行く末に関する問題提起」と捉えている。ネット上では様々な意見が飛び交っているが、現時点で「日本語が亡びる、亡びない」の結論を出すことは先を急ぎ過ぎているし、現実的に結論が出るはずもない。また、我々日本人にとっての問題は、亡びないようにするにはどうすればよいかということである。あくまでもこの本が示したのは、問題提起なのである。 言語、特に滅びゆく言語に関する知識が、他の国々および地域に住
本日の新規開拓はハンバーガーの老舗「女王漢堡」です。 半年前にロサンゼルスから台北に移り住んで、たまに食べたくなっていたのが アメリカのハンバーガー。 ガッツリ、でも野菜たっぷりで案外ヘルシー、と思いきや大量のフレンチフライで撃沈、 というアメリカのハンバーガー屋に対する懐かしさが次第に増してくる日々でした。 やっぱり、たまにはあんなのとか、こんなのとか、これとか、あれとか食べたいじゃぁ ないですかー。 こちら「女王漢堡」には、だいぶ前から「もしかしたら結構おいしいんじゃないか」と 目をつけていたんです。 この「女王漢堡」があるエリア、すなわち中山北路、農安街、林森北路、民族東路に 囲まれた区域は、昔アメリカ軍の人たちが多く住んでいた地域なので、いまだに バーも多いし(それでもここ数年で結構閉店してしまいましたが)、教会があって 週末にフィリピン人がたくさん集まったりと、エキゾチックなとこ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『octavariumの日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く