サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
playing-engineer.com
Pythonは今、最も旬なプログラミング言語だと思います。雑誌見てもpython特集ーばっかり。 といっても1991年からグイド・ヴァン・ロッサムが独占的に開発している言語。 (個人的にはPythonがあるのにRubyがある理由がわからんのだよ。松本さんには悪いけどね。) で、Raspberry Piなんかでプログラムを書こうと考えるとPython一択。 悪魔のV2やら他の落とし穴 が、Pythonには悪魔の影がある。 Version 2.xシリーズ。 Macを買うとMac OSが搭載されている。 これはFreeBSD系のUnixをAppleさんが大幅にカスタマイズしたものです。 影で動くさまざまなメンテナンスシステムにはPython V2シリーズが使われているようです。 ところが2020年の1月からPython V.2シリーズはサポート切れです。 普通はこういう時、v2はあっさり消すので
各論 スタートポイントからはじまっていない この問題は新人にとっては非常に一般的ですが、ありがたいことに解決するのも非常に簡単です。 4つの原因が考えられます 印刷開始時にプラスチックを押し出さないでください。 以下はそれぞれの問題を解決する方法を説明します。 1. フィラメントが印刷前にエクストルーダーに装填されなかった 大部分のエクストルーダーは、高温に保たれているときにプラスチックが漏れます。ノズルの内側の熱いプラスチックは先端から流出する傾向があり、これがプラスチックが排出されたノズルの内部に空隙を形成してしまいます。 エクストルーダーを予熱しているときや、印刷の終わりに、印刷の開始時にアイドリングすることがあります。アイドリングの間にプラスチックがしたたりおちて空隙ができます。 この問題を解決するには、印刷を開始する直前にエクストルーダーを準備しノズルがプラスチックでいっぱいにな
(写真はアメリカから) ほとんど書いている記事をみかけないので、あらためて考えてみました。 長年、電子工作をしていていろんな収納グッズを購入して使ってきました。 で、ひとつだけ断言できることがある。 パーツ収納専用グッズは買うな! たとえば 倒すと大変なことになる。 パーツの多い少ない,大きい小さいにかかわらず同じスペースを取る。 意外に入らない(写真の棚で40種類) 値段が高い だいたい天下の秋月電子ですら、引き出しの前後で使い分けてる。 もっと小規模な拙宅でこんな棚を並べるわけにいきません。 電子工作やってる人は秋月電子のような並びを夢想するんでしょうけれど、一部屋パーツ置き場にできる人じゃなきゃ無理でしょ。 しかも半導体部品などと電池ボックスは収納が違います。 キットは壁からぶらさげてますよね。 お店の収納は参考になりません。 持ち運べるタイプのこんなのもダメ 抵抗の長さが考えられて
結婚してるから将来安心かというとまったくそうは思いません。 理由は最近の若い人は「生計を1つにしていない」世帯が多いからです。 結婚してもお財布は別で、世帯をもつ費用を出し合っているという形式。 結婚前の財産はそれぞれのものと裁判所も言っているから、と死守する。 そして家庭内で家事を分担している人々。 このふたつをやっている家庭って、独断ですが、結婚しているとはいえないと思います。 こう考えてみてください。 あなたが一人で暮らしているとします。 その時、お財布はひとつだし、家事はひとりでやるでしょう。 部屋が汚れているな、と感じたら掃除するし、洗濯物が溜まってきたら洗濯する。 おなかがすけば料理するか食べにいく。当たり前のことです。 結婚って、「私」がふたりになることじゃないですかねー。 だから財布もひとつになるし、家を運営していくことも私達でやる。 あくまでも例としてあげますが、私の家は
インターネット出現以前のことだから、書き記しておく必要があると思う。 洋楽、いわゆる英語の歌って私が子供のころから社会人になるまで、結構、日本では流行っていた。 ロックミュージシャンの真似なんて当然する子もいた。私もこんな記憶をもっている。 社会人になったころ、小林克也のベストヒットUSAが土曜の深夜に流れ、始まったばかりのMTVを見てすごく楽しかったことを覚えている。(ひょうきん族もね!) それをすべてダメにしたのは、なにを隠そう洋楽のレコードを売っているレコード会社だったのである。 彼らの働きかけで、1991年に著作権法の改正がなされ、洋楽レンタルレコードは発売日から一年間レンタル禁止になった。 今でも覚えているが、レンタルレコード屋からすべての洋楽のレコードが消えた。 愚かなレコード会社はレンタルレコードを消したら、みんな仕方なくレコードを買うだろうと考えたのだ。 ところが蓋を開ける
*以下の記事はOFFICE365になると意味がない。詳細はこちら。 あんまり大きい声ではいえないことだけど、会社でOUTLOOKを使わされている人はすごく多いと思います。 とくに外資系だとサイボウズというわけにもいかず。。。 で、GoogleカレンダーとOUTLOOKのお仕事のスケジュールを同期できないか?となるわけです。 Googleカレンダーは当然、Google様謹製なのでAndroidとも極めて相性がいいですし、iPhoneでもアプリあって見ることできますからね。 iPhoneとGoogleカレンダーの同期はiCloudを利用します。 親切な人がここに手順を書いてくれているので参考にしてください。 OUTLOOKと外部のサービスを同期するためには、自分のPCに内通者のソフトウェアを導入する必要はあります。厳しく禁じられてるとダメですね。 以前はGoogleがそういうソフトウェアを提供
日経の今日(2016年7月17日)の議論が小学生にプログラミングを教えることについてだった。 記事は読まない。 なぜならば、 「そんなこと無意味だもん」 そもそも現在の日本のITエンジニアの大半がプログラミングできない。 できても、クズのようなコードを書く人間がとても多い。 ごくごく一部の人が本を出せるレベル、他人に教えられるレベルのコードを書く。 これね、どういうことかというと プログラミングには才能がいる んですよ。 30年以上、コンピューター触ってるし、プログラムも大量に書いた経験をふまえ、人に教えてみて思うことは、まともなプログラミングできる人間は限られるってこと。 近頃、私の身近でも某ベンチャーが頑張っているが、そこに巣食うエンジニアがほぼ全員ダメダメプログラマーだから、製品はいつまでたってもバグと機能不足だらけ。 経営者がプログラミングの現場を知らないから、こんな気の毒な現実が
最初にお断りしておきますが、血統とか遺伝子とかの話ではありません。 資産家の家はずっと繁栄するなんていう馬鹿げた話でもありません。 そもそも、わかっている限り代々、百姓の家柄の私がそんなものを認めることはできません。 言いたいことは家庭内の考え方です。 今週の宋文洲さんのメルマガが象徴的です。 かいつまめば、お子さんがネットで商売したいというのを母親は「子供なのにお金儲けなんていう汚いことに手をだすなんて」といい、父親は「やるべきだ」というという悩みを紹介しています。 私がかねてから怖いと思っているのは、家庭内の意見です。 お金はどこかに勤めて、毎月決まった額をもらうもの 真面目に働いていれば悪くはされない 起業なんてバカがやって失敗するもの 日本人はアジアで一番優れていて、高水準の生活をしている 贅沢できなくても、ウチはなんだかんだで日本では中流の家庭だ 人が持ってるから家や車も買うべき
いきなり誤解されそうなタイトルをつけてしまったけれど、そう思っている。 で、大事なことは若者に責任はない。 今、仕事でソフトウェアの保守関係をみているけれど、2014-2015年から決定的に日本のIT業界に変化が起きている。 現場のトラブルをその上、そのまた上はまったく評価できない。 それは大手といわれる企業でも例外ではない。あの会社もこの会社もトラブルを社の力では処理できない。 どういうことが現場で起きているかというと、 作業を派遣の自称エンジニアが行う。 トラブルが起きる。 ちょっとでも力のあるエンジニアは自分である程度は調べる。 誰もがやりそうなことでトラブルが起きて、インターネットで誰にも書かれていない場合、自分のやり方、もしくは環境が悪い可能性はめちゃくちゃ高い。 しかし、自称エンジニアはそんなことはしない。 雇い主に「状況はどうだね」と聞かれると、自分には責任がないようなものの
「出世する部長の仕事」という本がある。3万部も売れているそうです。 こんな本が売れるのか、どこまでもバカだな、と思います。 マネージャーの方法論って、人の種類だけあります。マネージメント論はあらためてこういう本を読まずとも、心ある人は部下のために深く考えたことがあるでしょう。 会社によっても「部長」の位置づけはまったく違います。大昔、転職の面接で「部長ならできます」と言った馬鹿者がいるらしいが、それと同じくらい愚かなくくりです。 断っておきますが本をバカにしているのではないです。 書いた人は教育されていない「野良課長」「野良部長」が闊歩している昨今を心配して書いたのだと思いたいです。 管理職になったら、「えらくなった」としか考えておらず、なにが義務かまるでわかっていないバカサラリーマン多すぎますからね。 が、タイトルに惹かれて買う読者は愚か者だと思っています。この本のサブタイトルに「役員に
大昔に零細企業を立ち上げたことがあり、またベンチャーのコンサルティングもいくつかしたことがあります。 しばしば「会社は」という言い方をサラリーマン(給与所得者)はします。 しかし、この言い方は問題の認識を曖昧にします。 なぜならば「会社」という人はいないのです。なにかの決断、なにかの行動は誰かがやったことです。 それを会社の名の下でやったというだけです。 じゃぁ、その決断は誰が為すのでしょうか。 ベンチャーの場合は社長を中心とした経営陣です。 この経営陣は一人もしくは数人で団結しています。 よくいえば、強固なチームであり、だからこそベンチャー企業という道を選ぶわけです。 ただ、ベンチャーファンドなるものが寄生している場合はカネを出している以上、そこの自称コンサルタントがピント外れな愚かなことを言っていても経営陣は意見を聞かざるをえません。 経営陣以外は誰がなんといおうと、従業員は取り替えが
おっさんだから、昔を知っている。 その違いで社会の変化を知ることがある。 若者には残念だけど、わからないことだ。 そのひとつが、「機械が仕事を奪う」ということだ。 要約: 単純事務作業はコンピューターが奪った IT部門と独立系IT会社のリストラがはじまる 社内でもこういう人はリストラされる 今から30年くらい前は、高校を出て一般事務で就職する女性ってのは普通にいた。会社も社員の花嫁候補で若い子のほうがいいということを露骨に示していて、履歴書もどこで誰の子かということが重視された。 コンピュータが出てきて、パソコンが出てきた。 ワープロが出てきて、エクセルが間違いのない計算を始めた。 いまだにパソコン大好き少年をオタクというが、オタクの歴史は優に20年を超える。オタクの多くは教育水準が高く、世の中を変えるものを作り出した。 一般社会ではその成果を利用して、計算、清書、連絡、スケジュール管理と
日経のタイトル「IT再編 日印連合が号砲」 サブタイトル「三菱商事、タタと日本事業統合」 でよく見ると、ITフロンティアの救済であった。設立の時、日本IBMさんも出資していて独立系SIで、IBMの技術と自由に売れるパワーでぇ、と当時の社長は鼻息が荒かったな。 冷たく見ていたら、この会社の顧客のほとんどは三菱商事さんのご紹介となった。なんか、昔のユニシスが三井物産のおかげで食べていたような感じだ。 それでも頼りのIBMの技術がたいしたことなくなったのでジリ貧になり、今回は技術力も三菱商事さんのご紹介となったのだろう。なんだかな。 ただ、それで新聞が書いているように 「閉鎖的市場に穴」 ができるかは、ものすごい疑問だ。 だって、そもそもIT業界のどこらへんが閉鎖的市場なのか? で、なにが彼等の武器になるのか? いつも言っているが、日本人はソフトウェアを作るのが下手だ。 世界的に売れているソフト
このページは大分前に止めた、FXの掛け方について、ひとつの理論を記します。 一生懸命やれば儲かるかも知れません。類似のものは見たことないです。 が、注意書きをよく読んでください。 FXのリスク FX取引をやるということは、別にインターバンクの為替市場に自分が介入するわけではありません。 ここを間違えないでください。 業者がインターバンクを反映した数字を見せて、それで業者と売り買いをするトータルではゼロサムの博打です。 こんなものをなぜ金融庁が許しているのか不思議です。 世界中でやられているからなのかな? つまり、業者が信用できないデータを出したり、肝心の取引をスリップさせたりすることは常にあるのです。 そして以下の観点を入れてもダメな時はだめです。(だから、公開の場に置いてるんです) 次にいわゆるFXの必勝法について、すべてさらいます。これは、2年ほど前に書いた記事を移動、修正しました。
意外に知らない人が多いのと、私も知らなかったことがあるので書いておこ。 産業連関表とは、ある産業から次の産業に財が移り、最終的にどこで消費されるかということを追いかけた表です。 たとえば、家を立てるならいろんな材料が必要で、それを供給している流れが業種というくくりでわかります。 政府は日本の産業連関表を作っています。残念ながら、3?5年に一度しか出てこないので、最新といっても2,3年前だったりします。 これがなんの役にたつかというと、まず、自分のいる業界の規模が全体の中でわかります。次に、その業種が伸びているか縮んでいるかわかります。で、業界の客が増えているのか減っているのかわかります。 さらに驚くべきことは、日本全国だけではなく各県も作っています。 千葉県は産業連関表の読み方のリーフレットまで作っていて驚きました。親切だのう。 東京都の産業連関表もあります。これ見ると、東京は個人消費がす
いやぁ、日経IT Proにそういう特集が掲載されている。 受託ソフト開発会社はもう終わり! もうね、当然なんだよね。いつもいってるように、丸投げする客も客なら、だらだらと効率が悪いコードほど金を取れるなんていう、詐欺に近い受託業務は淘汰されるべきです。 「ソリューション」っていって実体は、ソフトウェアやハードウェアを並べていたり、自分たちが過去にやったSIの業務を並べるのは、もう終わり。 上の記事のシリーズの例のひとつにTISが掲載されている。TISの今後のアプローチは「TISとインテックの営業力強化と顧客基盤の拡大」「クラウドビジネスの推進」「グローバル展開」なのだそうだ。 うまくいくかどうかは置いておいて、大手のSIerであるTISすら、危機感の元にこういうことを考え始めているのです。 ましてや中堅は早く危機に出会うだろうけど、危機感への感度は鈍い。 一方、昨年、とある零細企業の話しを
何年もずーっと思っていたことが言葉にできる段階にきた。 たくさん違和感があった。例を書く。 私が大学生のころパソコンはデジタルオタクのおもちゃだった。それが今は「パソコンができないとダメ」といわれるようになった。 私がインターネットを始めて経験した時、そこでお店を作ることは費用ばかりかかって売れるわけがないといわれた。 私がGoogleを議論している時、Yahoo!に勝てるわけがないといわれた。 IT系企業なんて、既存大企業につぶされるとよくいわれた。 派遣がスペシャリストではなく、雇用者より下という階層になった。 これらを言っていた人々は誰か?そう、世の中のエスタブリッシュメントといわれる人々である。彼等は、ピータードラッガーのような人の著作を崇拝し、それが理解できないものとできるものの間には階級があると決めている。 「もしドラ」があれほど売れた理由のひとつは内容はともかく、とても多くの
知らない人は取りあえずlinkedinにアクセスしてみて欲しいんだけど。。。 一部を抜粋すると、 「プロフェッショナルが情報交換やキャリアアップの場として LinkedIn を活用しています。」 とあります。 なにするサイトかというと、自分の履歴書を登録して、仕事のキャリアを見せ合うサイトなんですよねー。他の使い道がない。 facebookは個人が見えますが、linkedinは仕事しか見えない。 登録していると、外人のリクルーターから連絡が一応来たりします。 日本でのlinkedinにおける転職人事については暗黙の了解事項があると思うんです。 どこの会社にいたかで技量を測る。(いつも揶揄しているように、Oracleで事務やっている人間でもデータベースが出来ると思っているのが人材紹介業界) 英語前提(外資系の被雇用者にしか意味がない) ジョブであってビジネスは見えない (本業だけしか見ないの
またまたPHPのフレームワーク。とにかく軽い(=機能が絞られている)らしい。インスコは、はっきり書いてないのでメモ。 環境は、WindowsXPでxampp(PHP5.3)で稼動させます。(xamppはc:xamppにインスコし、apacheのドキュメントルートはc:xampphtdocs/です) ここ「日本CodeIgniterユーザ会」を訪れ、ダウンロードから「All in One 日本語化パッケージ」をダウンロードする。 解凍し、パッケージを修正してシステムを作るので、オリジナルを保存するか、コピーを好きなプロジェクト名にする。 それからやおら、ここに書いてあることを始める systemディレクトリをウェブから触れないようにする。すなわち、c:xampp以下に置く。 systemapplicationconfigconfig.phpを修正。 $config[‘base_url’] =
簡単なハズのCodeIgniterですが、以外に基本的なことが見つからなかったのでメモ。 データベースModelを作って使いたい人は多い、というよりも、それなしのWEBアプリを想像するほうがむつかしいのですが。。。ModelをViewへ展開するという一連の流れをメモしておく。 DBを扱いたい場合、Controllerで、次のおまじないが必須。 $this->load->database(); モデルを呼ぶ場合は、 $this->load->model(‘users’); なんて調子。これで、usersクラスが自動的に作られる。だから、Model, View, Controllerでクラス名はユニークであること。 モデルでは次の一文で最終的にSQLの結果をもらうはず。 $query = $this->db->get(‘usertable’); この$queryをモデルから返すときに、 ret
ライフハッカーにネットでの著作権利用について、まぁ、よくある話が出ていて、驚かないのだけれど、いつも不満に思う。 私の知り合いには、CMの写真家、映画監督、CMプロデューサーなどなどがおられる。ほとんどみんな、作品だけで食べていない。 不況でとことん制作費を削られ続けたからだ。 片方で著作権、著作権というがそれは著作権を利用して作品を買った人たちの主張で、作った人たちの主張ではない。売買は当人同士の問題だから、で終わる。 でも、それはおかしい。著作人格権という著作物を作った人は誰かという権利がある。普通、これは契約書に「著作人格権の行使はしない」と口をふさぐ項目をいれる。 なぜならば、著作人格権は剥奪不能の権利とされているからである。しかし、その処置はなんの効果ももたらしていない。 よく、「きちんと著作権を払ってくれないと、作品を作れない」とか言ってるが、そういう恩恵を受けているのはよほど
ライフハッカーによれば、食洗機より手洗いのほうが水が少なくてすむそうだ。 家電の宣伝っておもしろくて「主婦がサボれます」というと語弊があるので「お水が節約できて、エコ!」なんていうキレイ事がかぶさっていると買うのである。 同様の常識に、生協で売っているものは安心、っていう宗教があり、普通のスーパーより高いカネだして、毒入り中国産餃子を購入してしまったりする。たまたま運が悪かったのだが、高いカネだしているから安心というのは、普通のスーパーの努力を無視した話だと思う。 家電についてだと、今度は主婦だけじゃなく男でも一円でも安いものを買いたがる。価格コムなんか見て、出ている値段そのままで買おうとする それって、そのぶん、返品とかサポートとかなにかしら犠牲になっているものがあることを理解しようとしない。結局、気に入らなかったり、わからなくなってから、騒ぎ出す。でも底値で売ってる店は領収書にきっちり
以下、まず、朝日新聞の2月9日の記事 三井住友銀行は今年から、総合職の全行員約1万3千人に、英語力テスト「TOEIC」で 800点以上を目指すよう求め始めた。 (途中、省略) 行員の英語力は昇進の条件にしないが、本社の国際部門など一部部署では英語力が配属の条件になる。 三井住友は国内約700店舗、海外約30カ国・地域に約50店舗。 行員の多くは国内での預金や融資の業務が多い。 英語力強化のわけは、融資先の中小企業がアジアの新興国などにどんどん進出しているからだ。 社員が現地調査や交渉をする大手企業と比べ、中小企業が海外進出する時は銀行にサポートを 求めることが多い。工場をつくる時は支店の行員が三井住友の海外支店と連絡を取り合い、 現地の不動産や建設業者を調査したり、法規制について助言したりする。 海外行員の9割は現地採用で、会話は英語。 銀行の国内支店といえども、融資先の海外進出にともなっ
ロケットニュースに以下の記事が出ていた。東洋人のおじさんが、ちょいと加筆してみたいと思う。 【オヤジからの18のアドバイス】 1. 30歳、40歳、50歳と歳を重ねて行くときに、歳をとったと感じないだろう。 大人とは、歳をとった子どものことだ。年齢を重ねても、自分が歳をとったと感じることはない。ほとんどの場合、自分が今感じる以上のことを感じることはないだろう。ほんの少し若いときより賢く、自信を持っているだけだ。 今までの人生で、この世界に自分の場所を作り、何が大切かを学んできたはずだ。成長することを恐れるな。むしろ楽しめ、歳をとるのは、とても素晴らしいことだ。 日本人男性の大多数は、心のなかの年齢は35歳前後で止まる。ただ、老眼、ハゲ、歯槽膿漏、EDで年齢を感じさせられる。大人と称する人間がたいしたことをやっていないことに、どれだけ早く気付けるかで人生の中で大人として過ごす時間の長さが決ま
本をバラバラにしてスキャナーで取り込んで、電子化を自分でやることを言うようです。 今日、ブックオフでたまたま読みたかった本の上から見たところです。 一度、全ページを切り離してノリでくっつけているのがわかりますね。 ブックオフのカウンターで言うと、1000円が一気に105円に。それも「すいません。店頭に並べられない本です」と申し訳なさそう。 おそらく気づかずに仕入れたようです。 ブックオフとしては、モノとしてきちんと整っていない本は受け入れないようです。 自炊自体は別にいいんじゃないかと思いますが、こうやって売ろうという不届き者が出現しているので、中古本を購入される時は要注意ですね。
個人的にViは嫌いだ。書いた神様ビル・ジョイが、「こんなに長く使われると思っていなかった」とおっしゃっていたと記憶する。 なによりも古い時代のカーソルキーはないターミナル前提である。 Viがいい、とか、覚えるべき、っていってる人は自分の頭で考えていっているというより人がいってるからなんだろう。 俺からすると、毎日、緊急用ブートディスクで仕事しているようなものだ。「なんかあったらViが頼り」ということは認めるが、その「なんかあったら」は年に何回起きるんだよ?そのために使いづらいエディターを自分はともかく、他人に勧める神経がわからん。 Viなんて生産性の低いエディターはトラブった時だけ使えばいいと思う。しかも、覚えておかなきゃいけないのは、(i, escキー, :, w, q, ! だけでなんとかなる。というより、俺がそれ以外知らないでなんとかなってる) なんで、こんな当たり前のことを雑誌すら
起業とエンジニアの備忘録 since 2005 (広告は嫌い)
悪い友達にそそのかされて、FXの研究を時々する。 システムトレードが本当に可能か、いろいろ試した。かなり手間をかけた自分の経験を書いておく。もし、システムトレードを志している、やっている人がいれば、ITエンジニアの観点も参考になるかも知れない。以下、「かもしれない」「だろう」ばかり書いていてもしょうがないので、自分の目から見たものだということで、断定口調で書いておくが、決めつけてるとか、上から目線とか、バカが勝手に思い込んでいる、とお考えなら読まないでほしい。この文章を書くまでに、どれだけの手間と時間をかけたかわからないから。。ね、F君。 風邪で寝込んでいるから、ゆっくり書く気になった。 ただし、2010年11月時点の話であって、将来変わるかもしれない。 まず、日本で提供されているシステムトレーディングツールの論評から。 とにかくFXのデータを集めることすら苦労する。フォレックス・トレード
と、昨日、電話で言ってしまった。 最初にいっておく。俺は決して、Appleが好きじゃない。OSのマイナーリリースあげるのにカネとるのも嫌いだし、そう書いたら「勘違いを直しに」沸いてくるマックフリークも嫌いだし、自社で密かに作りまくって箱の山を築いてから発表する秘密主義も嫌いだし、スティーブ・ジョブズの強引かつ繊細なプレゼンもムカつくし、ジョブズ以外はデザイナーしか目立たないアップルの社員は気の毒だと思っている。Apple Storeの店員の新興宗教じみた目付きと動作もイヤだ。店員が自社の製品の悪口を言ったっていいじゃないか。 なによりもiPhoneとかマックとかAPPLEの製品が家の中で増えていることに不安はある。 にもかかわらず、製品が増えているのはなぜか? 中身がブラックボックスだからである。 この言葉がホメ言葉になることは少ない。少し冗長だが思うことを書いとく。 ジョブズは以前、プレ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『遊ぶエンジニア | ハイブリッド起業について』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く