サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
workmill.jp
近年、グーグルやアップルなどの巨大IT企業で、哲学者を「社員として雇用する」動きが広がっています。 組織の一員となった哲学者は、ビジネスシーンにおいてどのような役割を果たしうるのでしょうか。また、組織に哲学者を迎え入れたことで、社内にはどのような変化が起きるのでしょう? 2019年から4期にわたり国内企業の「企業内哲学者」を務めた哲学研究者の佐々木晃也さんに、哲学とビジネスの関係性についてお聞きしました。 佐々木晃也(ささき・こうや) 1989年生まれ。哲学研究者。大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程。20世紀後半の主に仏語圏の解釈史を踏まえたスピノザ哲学の研究と並行して、2019年~2022年にかけて株式会社メタの企業内哲学者(監査役)を務める(現リサーチャー)。2024年3月に論文「企業内哲学者はいかなる意味で哲学者であるのか? 企業哲学実践の動向とその批判」を発表。 哲学者は
突然「パブリック・ナラティブ」を私なりの解釈で説明しましたが、どんなものだかイメージが湧きましたか? 一単語ずつ見ていけば、パブリック(Public)は「公の。公での」、ナラティブ(Narrative)は「語り。主体となって語ること」となり、「公の場で語ること」という意味になりますが、私が先日参加したワークショップでは、「何らかの社会課題解決に向けたコミュニティーや事業の形成に、パブリック・ナラティブの力を用いられるようになろう」という趣旨のものでした。 「ナラティブとか、普段使う言葉じゃないし…想像しにくいな…」という人は、「TEDみたいなプレゼンをして、自分のことを知ってもらい仲良くなること」くらいの理解でもOKです。今回、なぜ、このパブリック・ナラティブのワークショップについて書きたくなったかというと、そこで私がとても褒められたからです! …というのは冗談で、このワークを通じて、参加
「働くことは、幸せですか?」――そんな問いかけに「はい」と答えられる人は、どれだけいるでしょうか。私たちには、少なからず「働くことは大変なこと」「我慢すること」という潜在意識があるのかもしれません。 「幸せに働く個人が増えれば、組織の生産性は高まる」と話すのは、Ideal Leaders株式会社の共同創業者の丹羽真理さん。丹羽さんの役職はCHO (Chief Happiness Officer)というもの。果たして「CHO」とはどんな役割でしょうか。そして、丹羽さんが推進する「パーパス・マネジメント」とは。 前編ではその概要から、「幸せに働くこと」と「パーパス」の関係性。いま「パーパス・マネジメント」が求められている背景やその方法などをうかがいます。 仕事における幸せに不可欠な4つの要素 WORK MILL:丹羽さんの役職は「CHO (Chief Happiness Officer)」なん
「本音」と「行動」が力をもつようになった世界で、人々は企業に何を求めるのか?世界的なクリエイティブディレクター、レイ・イナモトに聞く、愛される企業のつくり方とは。 できない人は言葉で説得し、できる人は行動で説得する 「『できる人もできない人も能力にほとんど差はない。ほんの少しの意識の違いによって結果に差が生まれる』。最近、SNSでこんな書き込みがバズっていました。どうです?いい言葉だと思いませんか」 NY在住のクリエイティブディレクター、レイ・イナモト。大手クリエイティブエージェンシー「AKQA」在籍時代は、デルタ航空、ナイキ、アウディ、グーグルといったグローバル企業のデジタルマーケティング戦略を成功に導き、Creativity誌「世界の最も影響力のある50人」、Forbes誌「世界広告業界最もクリエイティブな25人」に選ばれた。ブランドコミュニケーションの最前線を語ってもらうのに、これほ
脳神経科学は、いかに企業の役に立つのか? WORK MILL:青砥さんは教育現場に入り込むためにDAncing Einstein(以下、DAE)を立ち上げられたとのことですが、現在は企業のHRに関わるプロジェクトも多数手がけられています。企業向けのアプローチを始めたのには、何かきっかけがあったのでしょうか。 青砥:DAEを立ち上げてから程なくして、とある企業さんから相談を受けたんです。その内容が「社員研修に脳トレを取り入れるのは、本当に効果があるのか?」というものでした。その頃、ちょうど世界的にHR業界で「脳トレ」の必要性が議論され始めていた時期だったんですよ。 ー青砥瑞人(あおと・みずと) DAncing Einstein Co., Ltd. Founder & CEO 日本の高校は中退。その後、アメリカのUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部に入学し、2012年に飛
「メンタル」という言葉を、誰しも一度は使ったことがあるでしょう。昨今の働く現場でも、メンタルヘルスやメンタルケアなどと、心に関するアプローチの重要性が叫ばれています。けれどもその実、「メンタルとは何か? 心とは何か?」という根本の問いと向き合うことを、私たちは疎かにしがちです。 そんな疑問を突き詰めて、海外で神経科学を修めるまでに至った、DAncing Einstein代表の青砥瑞人さん。彼は今、その知見を教育現場や企業に応用して「よりよい学び、よりよい働き」を生み出す取り組みを、さまざまな場所で手がけています。脳への理解、心への理解を深めることは、私たちの行動や労働にどんな変化をもたらしてくれるのでしょうか。 前編では、青砥さんが脳神経科学に興味を持った背景や、研究者ではなく起業家という道を選んだ経緯について、詳しくお話を伺いました。 高校中退からUCLAに向かうまで WORK MILL
働き方改革がさまざまな場所で叫ばれるようになった今、多くの企業では小手先の対策ではなく「組織自体の在り方の見直し」が問われています。これから私たちは、皆が気持ちよく伸びやかに働ける環境を実現するために、企業社会の中でどのような組織づくりを目指していけばよいのでしょうか。組織論、経営戦略論を研究する経営学者である宇田川元一さんにお話を伺いました。 前編では「なぜ今、企業は変革を求められているのか?」という問いを主題に、その背景にある時代と人々の変化や、働き方改革で解決されるべき課題の本質について、語っていただきました。 現在は「不信と民主化の時代」? デジタル革命がもたらした価値観の変化 WORK MILL:宇田川先生は組織論の研究者として、古今東西のさまざまな組織づくりの事例に触れられてきたことと思います。 昨今は働き方改革をはじめ、企業が“組織の変革”を求められる機運が高まってきました。
ヤフーでCMO(チーフ・モバイル・オフィサー)を務めた村上臣さんが、そのキャリアに区切りをつけ、2017年11月にLinkedInの日本代表に就任したことは、さまざまなメディアで話題となりました。ITベンチャー起業から上場企業の役員に上りつめた村上さんが新天地を選んだのには、どんなキャリア観が影響していたのでしょうか。前編では、「呼ばれる人になりたい」と話す村上さんの仕事ぶりや、自らキャリアのオーナーシップを持つために必要なことを伺います。 終身雇用が幻想となった時代に、SNSが果たす役割とは WORK MILL:LinkedInの日本代表就任から10カ月経ちましたが、現在はどんなことに取り組んでいるのですか。 村上:僕のロール(役割)としては2つあって、日本支社のカントリーマネージャーと、プロダクトマネージャー。それぞれレポートラインも違っていて、前者の上司はシンガポールにあるAPAC本
2017年からオランダに駐在しているCMFデザイナー 細谷によるコラムです。オランダで暮らす中でみた「はたらく」をお伝えしていきます。 オランダのくらし ここで生活していると、ふとした違いにはっとさせられます。 ある雨の日の通勤路。自転車にまたがり、ズイズイと出勤する人々の波にのまれると、傘をさしてとぼとぼ歩いているこちらが一人浮いているような、取り残された気分になります。気まぐれな気候と昔から付き合ってきたこの国の人々は、雨はもちろんのこと、突然の大雪にも動じず、私の目には、どこかとてもたくましく、エネルギッシュに映ります。 そして仕事の合間、スマートフォンには、最寄のスーパーから「私へのおすすめの特売品情報」が届いたり(買い物履歴から嗜好を自動分析)、家の電気のON/OFFを確認することができたり…スマートフォンを介し、その場にいなくとも自分の生活に有益な情報を得ることが出来ます。はじ
ここまで情報にあふれており、先行企業の多様な事例が存在するのにもかかわらず、なぜ実感できる改革を達成できないのか。もちろん働き方改革といった全社をあげた取り組みにおいては、経営陣のコミットが重要な要素であることは間違いありません。今回は、そういった経営的視点からではなく、現場レベルでどのような思考が改革の妨げになっているのか。ここについて掘り下げていきたいと思います。 私は、以下のような心理が作用しているように感じています。 日本の働き方改革の推進を妨げる3つの心理 1戦意喪失:問題が大きすぎて初めからあきらめている 働き方を変えようにも、働く環境や人事制度を変える動きなんてどうせ取れない。組織が大きくなればなるほど、そうしたあきらめの気持ちが改革の機運を妨げるものです。上述の通り働き方改革の実現には経営トップのコミットが必要になるわけですが、現場で働く担当者にとっては、そのトップまでの階
電車で立っているのがつらい妊婦さんと席を譲る意思のある乗客とを「LINE」でマッチングし、席譲りを後押しするサービス「&HAND / アンドハンド」。そのアイデアを考案し、実証実験に漕ぎ着けたのは、一般社団法人PLAYERSのプロジェクトチームです。プロジェクトに携わるのは、デザイナーやプランナー、エンジニアなど、それぞれ本業を持った人びと。あくまで個人の活動としてスタートしたプロジェクトが、わずか1年半という短期間で、企業とのコラボレーションが実現させています。前編では、&HANDプロジェクトのチームリーダーを務めるタキザワケイタさんと、メンバーの加来幸樹さん、永井結子さんに、プロジェクト発足の経緯と背景、目指すビジョンについて伺いました。後編では、&HANDプロジェクトを経て、本業や働き方にはどんな影響があったのか。個人の活動が広げるキャリアの可能性について考えます。 —タキザワケイタ
WORK MILL編集長の遅野井が、気になるテーマについて有識者らと議論を交わす企画『CROSS TALK』。今回は日本マイクロソフト業務執行役員でエバンジェリストの西脇資哲さんをお迎えしました。 前編では、好奇心にドライブをかけ、興味を持ったことに対して一気にアクセルを踏む、西脇さんの「勝負師」としての姿が垣間見えました。後編ではその価値観を深掘りしながら、日本企業の課題、ワークプレイスや働くことに対しての考えも伺います。 アクセルを踏んでぶっちぎれば、会社への貢献にもつながる 遅野井:対外的な活動にポジティブフィードバックをもらいながら、自分の好奇心の赴くままにどんどんドライブをかけていくと、一方で会社の上司や同僚から「あいつ、何やってるんだろう?」と冷ややかに思われかねない気がします。そういった軋轢への対処方法や根回しというか、どういうふうに折り合いをつけていけばいいのでしょうか。
WORK MILL編集長の遅野井が、気になるテーマについて有識者らと議論を交わす企画『CROSS TALK』。今回は日本マイクロソフト業務執行役員でエバンジェリストの西脇資哲さんをお迎えしました。 西脇さんはエバンジェリストとして、コミュニケーションやデモンストレーション分野などの講演活動を行う一方、『新エバンジェリスト養成講座』『ストレスフリーの超速資料作成術』など著書も多数。ラジオ番組やテレビ番組のMCを務めるなど、マルチな活躍で知られています。そんな西脇さんが、自社製品やサービスだけでなく、さまざまな分野にまでエバンジェリストとしての活動領域を広げていったのには、どんな理由があったのか。前編ではそのモチベーションの源泉となっている好奇心や職業観、働き方に対する思いなどについて伺います。 組織を超えて「エバンジェリスト」としての地位を確立 遅野井:日本マイクロソフトの……というよりその
2017年5月24日、デザインコンサルティング会社・ビートラックスジャパンによるオーガナイズで行われた「DESIGN For Innovation 2017」。昨年に引き続き第2回目となったイベントでは、「デザインと経営」をテーマに、ビジネスにおけるデザインの必要性やデザイン思考の有用性などが語られました。メディアパートナーとしてイベントをサポートしたWORK MILLでは、興味深いテーマの中から、ワークスタイルやワークプレイスの新たなヒントとなるようなセッションをセレクトしました。まずは前編です。 ベンチャーキャピタル「WORLD INNOVATION LAB(以下WiL(ウィル))」のパートナーである琴章憲さんはシリコンバレーに在住し、スタートアップへの投資を行うほか、日本企業のオープンイノベーション支援を手がけています。中でも象徴的な活動として挙げられるのが、パートナー企業へのシリコ
前編では、組織における人材育成は、まず「組織」と「個人」の2軸の視点で紐解く必要があること、そして経営課題として人材育成に取り組む「組織」の覚悟と、それを受け止め自分事として捉え成長する「個人」の覚悟をとらえました。そして中でも「個人」が自分のキャリアを自分で描く意識を持つことの重要性を考えました。そこで、後編では人材育成における重要な2つの軸のうち、今回は「組織」、中でも、組織における「経験」に焦点をあてていきたいと思います。 人は日常の中でさまざまな経験をし、成長していきます。実務家の方であれば、自身の過去を振り返り仕事上でのさまざまな経験が自分を成長させたという実感は非常に強いのではないでしょうか。リーダーシップ開発の研究で著名なモーガン・マッコールは「成人の能力開発の70%以上は経験によって説明することができる」といっています。社会に出て、成長し活躍していくには、さまざまな経験、し
働く環境を変え、 働き方を変え、 生き方を変える。 WORK MILLは あまたのワークスタイルをリサーチし あらたなワークプレイスをデザインする よりよい働き方をひきだす 専門家集団です
WORKMILLでは、メールマガジンも配信しております。 今話題になっている新しい働き方や、働く場、コラム記事などをご紹介しております。 お気軽にご登録ください
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『トップページ | WORK MILL』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く