サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.bengo4.com
文春オンラインに掲載された記事で名誉を毀損されたとして、フォトジャーナリストの広河隆一さんが文春オンラインを運営する文藝春秋に550万円の損害賠償などを求めた裁判で、東京地裁(小池あゆみ裁判長)は1月22日、同社に55万円の支払いを命じる判決を言い渡した。記事の削除や謝罪広告の掲載は認めなかった。文藝春秋は控訴する意向を示した。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介) ●2019年に「レイプされた」と訴える記事が掲載 判決などによると、文藝春秋が運営するウェブサイト「文春オンライン」に2019年12月27日、<「あの人は私を2週間毎晩レイプした」広河隆一“性暴力”被害者が涙の告発>という見出しの記事が掲載された。 記事では、広河さんの海外取材に同行した女性が、帰国するまでの2週間、毎晩ホテルの部屋で広河さんから「レイプ」されたなどといった証言が記載された。 これに対して、広河さんは2023年
タレントの中居正広さんの女性トラブル問題を契機に、フジテレビへのCM出稿を打ち切る企業が続出するなど、波紋が広がっています。1月21日には、村上誠一郎総務相がフジテレビに対して、早期の調査を行うよう見解を示しました。 今後どうなるのか。2009年の退職までフジテレビで情報番組のプロデューサーなどを務めた吉野嘉高・筑紫女学園大学教授は「前代未聞の事態であり、これを機に膿を出し切って改革をすべき」と指摘します。 ●「フジテレビ問題」に発展 昨年12月、中居さんと女性との間にトラブルが発生していることを『女性セブン』『週刊文春』が報じた当初、ここまで大きく「フジテレビ問題」にまで発展するとは想定していませんでした。 フジテレビは今回の問題について、これまでに2度、自社の立場を表明をしていますが、その対応に納得できる人はあまりいないでしょう。 初回は昨年末、幹部の関与について自社のサイト上で次のよ
産経新聞社は1月20日、「ソーシャルメディア上の弊社記者に対する名誉毀損や侮辱等を意図した投稿行為について」という文書を公式サイトで公表した。 文書では、SNSにおいて産経新聞社記者個人に対して、根拠のない誹謗中傷や侮辱が投稿され、拡散されていると指摘。正当な批判や論評を超えた誹謗中傷、侮辱、プライバシーの暴露は、記者の尊厳を傷つける人権侵害行為であるとして、「強く抗議いたします」とうったえている。 また、そうした投稿については、刑事・民事の法的措置を含めて、「厳正に対処して参ります」としている。
土地の所有者になりすまし売買代金をだましとる不動産詐欺を描いたNetflixの人気ドラマ『地面師たち』。魅力のひとつは、売主と買主が顔を合わせる取引の場での地面師と司法書士のスリリングなやりとりだ。 2024年夏に公開されると、本人確認を打ち切ろうとする地面師側(ピエール瀧)のセリフ「もうええでしょう」が「新語・流行語大賞」のトップ10に入るなど話題を呼んだ。年が明けても閲覧数はドラマ部門の上位に入っている。 同作は、2017年に積水ハウスが55億円をだましとられた実際の事件がモデル。現実の地面師詐欺事件の実態はどんなものか。土地取引で本人確認の重責を担う司法書士で、原作小説・ドラマを監修した長田修和さんに聞いた。 なお、積水ハウス事件ではすでに主犯格らの実刑判決が確定しており、2024年11月には東京地裁で犯行グループの5人に10億円の賠償を命じる判決も出た。 ●本人確認は「命懸け」 ―
弁護士ドットコム 民事・その他 石丸伸二氏の「新党」結成会見、弊サイト参加は「お断り」 記者クラブや「YouTube登録100万人メディア」などに限定
弁護士ドットコム 交通事故 なぜ2人は電車にはねられたのか? 「いつか事故が起きる…」地域住民が不安視していた“危険な踏切” 現地ルポ
弁護士ドットコム インターネット 「5杯飲んで会計したら、8杯分請求された」 客がSNSに投稿、立ち飲み店は防犯カメラ見て否定…「晒す行為」リスクとは?
弁護士ドットコム 企業法務 女性トラブル報道の中居正広さん番組休止、フジテレビの対応から業界全体に広がる「不信感」の連鎖…3つのモヤモヤポイント解説
弁護士ドットコム 民事・その他 最高裁が変わった?生物学的な性別のみで判断した「性別変更後認知請求判決」に弁護士も驚き【2024年の重要判例】
弁護士ドットコム 民事・その他 「『罪を憎んで人を憎まず』は真理」 波乱万丈、自身も逮捕経験のある女性弁護士がうったえる「加害者」との向き合い方
長崎県の元新聞販売店主が、必要以上の仕入れを強制される「押し紙」被害にあったとして、西日本新聞に約3500万円を求めていた訴訟で、福岡地裁(加藤聡裁判長)は12月24日、請求を棄却する判決を言い渡した。 元販売店主は、(1)仕入れのうち平均15%ほどは不要な新聞、(2)特に新聞広告や折り込み広告料金の基礎となる日本ABC協会の調査がある4月と10月に仕入れを増やされた——などと主張していた。 判決は、かつて余剰の仕入れは購読者数の2%までというルールがあったものの、1998年ごろ廃止になったとして、販売店の仕入れに制限はないと指摘。その上で、新聞社から販売店が注文した通りの部数が届けられており、また販売店からの仕入れ減の申し出や新聞社による拒絶があった事実を認めるに足る証拠もないと判断した。 日本ABC協会の調査月についても、2014年4月〜2020年11月のうち、毎年4月と10月の仕入れ
弁護士ドットコム 民事・その他 「あと何十年、こんなに苦しまなければいけないのか」 日本人女性と結婚しても「在留許可」認められず…スリランカ人男性の絶望
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『弁護士ドットコム - 法律相談、弁護士費用の見積、弁護士検索』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く