サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.casleydi.com
こんにちは。 21年新卒のS.Hです。 サイト運営を手助けする解析ツールの一つに、Google Analyticsがあります。 私は業務で、このGoogle Analyticsを使ってレポート作成をしています。 ただ、今までわざわざGoogle Analyticsからエクスポートして、データをスプレッドシートにコピペして…という非常に手間のかかる方法で作成していました。 そこで、既存のレポート様式を使って、毎月自動集計するようにしてみました。 今回は、アドオンを使用せず、GASを用いてGoogle Analyticsのデータを毎月スプレッドシートに自動取得させる方法をご紹介します。 GASの基本については 実務で使えるGoogleAppsScript 入門編 でご紹介していますので、ぜひご覧ください。 <目次> ・Google Analyticsについて ・実装 ・毎月自動取得するためのト
こんにちは! 最近、成人してから初めて潮干狩りに行き、ホンビノス貝(外来種)をついに採りました! キャスレーコンサルティングCSVIT事業部Integration Tech部のおっさんエンジニアこと松永です。 iOSとAndroidアプリを、同時に開発できるフレームワークFlutterが注目されていますね。 最新の大型リリースでは、これまでに加えWebAppも同時に開発できる仕様が公開されました。 SwiftやKotlinだけでなく、ついにMonacaやCordova、PhoneGapと並ぶSDKにまで成長してきました。 Flutterは、どっちかのモバイル開発かフロントエンド業務の経験があると 環境構築は容易いのですが、初めての場合、つまずくことがあります。 優しいエンジニアが、環境構築について書いてくれているサイトがいくつかありますが、 本稿では、この環境構築を終了した初学者の方が、ス
こんにちは。PHPer田中(雅)です。 Laravelを使う中で、パフォーマンス調査を行うため、画面ごとの操作に実行されているSQLとその実行時間を確認する必要がありました。 今回の記事では、その手間を解消するために、LaravelでSQLログの機能を実装いたしましたのでご紹介します。 使用環境 今回使用している環境です。 Laravel : 6.6.1 php : 7.4 barryvdh/laravel-debugbar : 3.2 MySQL : 14.14 実装するもの すぐに実行可能なSQLを出力できる .envを参照し、環境に応じて出力の有無を切り替えられる SQLログは別のファイルにする という部分をゴールとし、実装を行っていきます。 すぐに実行可能なSQLを出力する barryvdh/laravel-debugbarで使われているライブラリを利用して、実装を行っていきます。
こんにちは。 キャスレーコンサルティングのSD(システムデザイン)部の 小松 です。 社内でミドルウェアのチューニングやシステム基盤の設計等を担当しています。 今回は、Go言語で書かれたインテリジェントな負荷分散を実現する Traefik を試した話を紹介します。 はじめに システムデザイン部の開発では Vagrant を使っており、 開発用イメージを Packer で予めビルドして配布するケースが多いです。 最近は 業務で Docker を使う機会もありレジストリにで共有するなど、積極的に Docker の利用を進めています。 Docker コンテナはデプロイが容易であるため、 複数のマシン上でコンテナを並列に実行させて負荷分散構成が取れるメリットがあります。 しかし、Docker をしばらく利用してみて感じたことは、クラスタ上のコンテナに対してリバースプロキシを使い バランシングしよう
こんにちは。 2019年に新卒社員として、キャスレーコンサルティングで エンジニアのキャリアをスタートさせた梁 泰榮です。 はじめに 私は学生の頃にC言語やJava、C#を学ぶ機会はありましたが Pythonについては勉強したことがありませんでした。 最近アメリカでは、JavaよりもPythonが多く使われているという記事を読み Pythonに興味を持ちました。 今回は、Pythonの強みであるデータ分析の一例として、 CSVファイルをグラフ化する機能を少し勉強しましたので その内容を皆さんにご紹介したいと思います。 データ視覚化の実例 まずは、データ視覚化の重要性についてご紹介したいと思います。 皆さんはナイチンゲールをご存知でしょうか。 イギリスの看護師として有名ですが、実は統計学者でもありました。 野戦病院で人々を看護していく中で、野戦病院の劣悪な衛生環境により病気が悪化し死亡する人
こんにちは。キャスレーコンサルティングの秦です。 私は主に受託開発にてお客様からのご要望を伺いながらシステムの開発を行う、といった上流工程~下流工程まで幅広く携わらせて頂いておりますが、今回はシステム開発における上流工程(要件定義、設計)について、私の実体験を交えてお話させて頂きたいと思います。 はじめに 突然ですが、皆様は以下の画像をご存知でしょうか。 出典:http://www.projectcartoon.com/cartoon/586 上図は「顧客が本当に必要だったもの」という有名な図です。 大元の出典等は以下のサイトに詳しく書いてありますが、段々と改変されて行って現在のこのような形になったようです。 TREE SWING CARTOON PICTURES (EARLY VERSIONS) この図では システム開発において顧客の要望を捉えることが如何に困難であるか といったことを端
IT技術者であれば、一度くらいは 自前のアプリやサービスを作って一発当ててやろう! とか考えましたよね? 今の世の中には、安価に利用できるAIやクラウドサービス、 高性能なモバイル端末、便利な開発ツール、十分な技術情報・・と、個人でも利用できるモノが溢れており 「個人で何かを始める」ことが過去に比べ敷居が低い状況です。
こんにちは。キャスレーコンサルティングのLS(リーディング・サービス)部のM.Aと申します。 今回は、HTMLとjsのみで簡単にWebブラウザのプッシュ通知を、実装する方法をご紹介します。 1.プッシュ通知 スマートフォンアプリでは、おなじみのプッシュ通知ですが 実はWebブラウザでも、簡単に導入することができます。 これまでは、ユーザが自らWebサイトの情報にアクセスしなければならなかったのですが、 プッシュ通知の導入をすると、Webサイト側から自動的に情報を送ることが可能になります。 Webサイト更新のお知らせなど、今まではメールやRSSを使用する必要がありましたが、 これらは登録の手間がかかってしまいます。 一方、プッシュ通知はユーザが一度承認するだけで、面倒な手続きは一切ありません。 また、メールは開封されずにユーザに情報が届かないケースも想定されますが、 プッシュ通知は情報を届け
はじめに こんにちは! キャスレーコンサルティングのID(インテグレーション&デザイン)部 岩井です。 業務でさまざまな調査を行う際に、grepを使っています。 そこで出てくるのが、正規表現。 『あるフォルダ配下のXXXを使用している(XXXと書いている)YYYファイルを洗い出す』 更に、正規表現を使用して洗い出した結果を Excelに貼り付けて、可読性を高くするのですが そちらでも、正規表現を使うことがあります。 ということで、 今回は 「サクラエディタでのgrep結果をExcelに貼り付けるために、正規表現を使って編集する」 というテーマで、ブログを書きます。 大まかには、以下の流れで説明していきます。 1.サクラエディタのgrep結果 2.tabを除去 3.パスと行数列数を分割 4.行数列数とエンコードを分割 5.エンコードと検索行を分割 6.もうちょっと分割 1.サクラエディタのg
こんにちは、ムキムキフロントエンドエンジニアを目指す杉田です。 弊社では社員の考えるキャリアプランに柔軟に対応しています。 最近では特に「フロントエンジニアになりたい」と方向転換を考える方が増えているようで一体何人のムキムキフロントエンジニアが産まれるのかワクワクしています。 それはさておき、今回ご紹介させていただきますのはこちら。 「AdminLTE」です。 AdminLTEとは AdminLTEは、みなさんおなじみのBootstrap3をベースにした、管理画面等のテンプレートテーマです。 スマートフォン等にも対応しており、かっこいい管理画面作りたいけどデザインに自信がない・・・といった方でも、これを使えばリッチでナウいUIを作れるという優れものです。 MITライセンスで無料で自由に使うことができます。 また、公式ページ右上の「Premium Admin Templates」というページ
はじめに こんにちは。2017年度新卒、キャスレーコンサルティング SD(システムデザイン)部の石原です。 今回、初めてブログを書かせていただきます。 今回は、「Spring Boot」をテーマに、「Thymeleaf」と「JSP」を使用した簡単なアプリケーションを作成し、 条件分岐タグの「if」と「switch」の実装方法を、確認したいと思います。 その上で、私が感じたそれぞれの特徴を、Goodポイント・Badポイントという形でまとめてみます。 現在私は、Spring Bootを用いて業務を行っていますが、 Spring Bootについては、名前を聞いたことがある程度で、知識が全くありませんでした。 そこで、実際に自分で簡単なプロジェクトを作成することで、理解を更に深めたいと思い、このブログを執筆いたしました。 今回は開発環境として、eclipseをベースにSpring Framewor
こんにちは。キャスレーコンサルティング LS(リーディングサービス)部の清水(皓)です。 業務で自動テスト環境を構築する機会があり、Selenium+ImageMagick+C#でブラウザテストを書きました。 私はコーディングするのは好きですが、テストを行うことは苦手です。 しかし、書いたコードはテストしないと、頭の中で繰り返し書いたコードを思い出し、 バグを見つけてしまい、夜も眠れなくなってしまいます。 そこで、品質と生産性、心の安定を求めて他のテストツールにも興味が湧いたのですが、 今回はその中でも色々と便利に使えそうな、WebdriverIOを勉強中のTypeScriptで使ってみました。 TypeScript、WebdriverIO、Seleniumで自動テスト環境を構築し、テストを自動化していきましょう。 自動テスト環境を整備することで、リグレッションテストが効率化され、新規開発
”インラインSVG”を使ってレーダーチャートを作ってみよう! 作成日:2014/04/23 更新日:2018/07/12 技術ブログ フロントエンド はじめまして!SI部の杉田と申します。 現在マークアップエンジニア目指して勉強中です。 今日はその中で勉強した、「インラインSVG」についてご紹介したいと思います! 目次 ・概要 ・導入編(インラインSVGについて) ・土台編(レーダーチャートの土台を作る) ・項目表示編(レーダーチャートにチャートの項目を作る) ・チャート編(フォームで入力した値でチャートを作る) ・ソース ・さいごに 概要 そもそもSVGとはScalable Vector Graphicsの略で、ベクター形式の画像フォーマットのことです。 JPEGやPNGなどのビットマップ形式とは違い、SVG画像は画像が拡大縮小回転されて表示されても画質が落ちたりすることがありません。
こんにちは! キャスレーコンサルティングのSI(システム・インテグレーション)部の嵯峨です。 今回は、Sails.jsを利用して簡単なWEBアプリケーションを作ってみたいと思います。 Sails.jsとは Sails.jsはMCVアーキテクチャーに基づくNode.js用フレームワークの一つで、名前の通り「Node.js用のRuby on Rails ライクなフレームワーク」です。 面倒くさい環境構築を省略し、スピーディに開発を開始できるらしい。との情報を、購入したNode.jsの書籍で目にし、 「いち早く画面作成に取り掛かりたい私にとって、とても嬉しいフレームワークになること間違いない!」と感じ、使ってみることにしました。 今回作成するアプリの概要 今回は、Sails.jsを利用し、「画面のリストの項目をドラッグ&ドロップで並び替えて、表示順をDBに反映する」WEBアプリを作成します。 ち
初めまして。 キャスレーコンサルティング SI(システム・インテグレーション)部の高田です。 普段Javaばかりで他の言語に触れていなかったので、 今まで触った事のない.NET Coreという環境で、ASP.NET Core の勉強をしてみようと思います。 今回はWindowsで”Hello World!”を表示するWebサイトを作成して、仮想環境のLinuxで動かす環境を作ってみました。 まず、.NET CoreとASP.NET Coreについての説明をさせていただきます。 .NET Core、ASP.NET Core とは .NET Coreとは、2016年にリリースされたMicorsoft社が提供するクロスプラットフォームの.NET環境です。 Microsoft社提供の.NET環境と言えば、みんな大好き.NETFrameworkがありますが、 .NET Coreは.NET Frame
これまでも技術ブログでは ・実務で使えるGoogleAppsScript 入門編 ・Google Apps Scriptで、心温まる年賀状を作ろう! ・Google Apps Scriptとラベルで実現する業務効率化のすゝめ ・Google Apps Scriptでカレンダー連動リマインドのすゝめ ・Google Apps Scriptで未回答のイベントをリマインド ・Google Apps Scriptでイベントの回答状況を一覧化 と過去に取り扱っていますが、今回はGoogle Apps Script(以下GAS)を使って Googleカレンダーの一括登録術をご紹介します。 <紹介する内容> ・GASでカレンダーを登録するには ・会議室の設定について ・会議室を招待するには ・会議室の空き状況を確認する ・スプレッドシートから情報を読み込む
こんにちは、キャスレーコンサルティング SI(システム・インテグレーション)部の清水(皓)です。 私はこれまで、業務システムSEとしてキャリアを積んできましたが、 フロントエンドアプリやプロトタイプ言語に携わることは殆どありませんでした。 そのため、フロントエンドの言語も使えるようになっておこうということで、 オブジェクト指向でJavaScriptを書くようなことができるTypeScriptを覚えようと思い、 学習したことを書いていきたいと思います。 今回は、TypeScriptを始めるための入門編です。 TypeScriptとは TypeScriptは、大規模なJavaScriptアプリケーション開発のためにMicrosoftによって作成された言語です。 詳細はTypeScriptの公式HPに記載されていますが、英語のため、読めない方もいらっしゃると思います。 私も英語は読めませんが、以
これまでも技術ブログでは ・Google Apps Script入門 ・Google Apps Scriptで、心温まる年賀状を作ろう! ・Google Apps Scriptとラベルで実現する業務効率化のすゝめ と過去に取り扱っていますが、今回はGoogleAppsScript(以下GAS)とGoogleCalendarの連携術をご紹介します。
皆様こんにちは。 キャスレーコンサルティング、CC(CSVクリエーション)部の細見です。 今回は、HTMLとCSSだけで作ることができる、レスポンシブに対応した シンプルなパララックスページの作り方を、ご紹介したいと思います。 「パララックスってなに?」と思われる方もいらっしゃると思いますので、 まずは、その言葉の意味から解説したいと思います。 1. パララックスとは パララックス(en. Parallax)とは、日本語で「視差」という意味です。 Webデザインの世界においては、「視差効果」とも呼ばれ、画面をスクロールするといった動作の際に 要素を異なる速度で動かしたりすることで、あたかも立体で奥行きがあるように見せる手法とのことです。 最近ではプラグインも増えつつあり、単に速度の変更だけでなく、様々な動きを持たせることが可能になってきました。 2. 実際に触ってみましょう まずは、こちら
こんにちは。 キャスレーコンサルティングSI(システム・インテグレーション)部の西川です。 前回に引き続きMyBatisを使ってDBアクセスするプログラムをご紹介していきたいと思います。 前回の記事で構築した環境がある前提で進めてまいりますので構築手順などは前回の記事を参照くださいませ。 (前回の記事はコチラ) 今回は以下のテーマでMyBatisを動かしてみたいと思います。 ・Mapping機能を使用してDB検索結果をエンティティクラス(Java)の構造に沿って格納されるようにする ・自動生成されたMapperのInsert/Update/Deleteを使ってみる ・動的SQLを使って複数行のInsertができるようにする それでは早速始めていきましょう。 1.Mapping機能を確認する まずはMyBatisのキモであるMapper.xmlについて確認してみましょう。 1.1.テーブル構
はじめに はじめまして。キャスレーコンサルティングSD(システム・デザイン)部の大塚と申します。 Gitについて、ただいま勉強中の身ですが、 自分が効率よく作業できるようになった知識について、ブログを書かせていただきます。 やりたいなと思ったことが、大抵はできてしまうほどGitにはコマンドが豊富にありますが、 今回はその一部をGitKrakenで操作する方法をご紹介します。 ・シチュエーション1:この修正を前のコミットに含めたい ・シチュエーション2:違うブランチのソースを、コミット単位で取り込みたい ・シチュエーション3:コミットを取り消したい Gitkrakenとは Gitの数あるGUIツールのうちのひとつで、比較的新しいフリーソフトです。 2016年3月29日に、アメリカのAxosoftが公開しました。 コマンドを打たずに、イメージでGitの操作ができるデザインが特徴です。 シチュエ
はじめに 初めまして、キャスレーコンサルティング SI(システム・インテグレーション)部の松本です。 業界3年目にして、実行計画を一度も見たことがなかった私が、 「実行計画とは何か、どのように取得するのか。」について調べた結果をまとめました。 ※本ブログでは、PostgreSQL Tutorialより提供されているdvdrentalというDBをサンプルに用いております。 目次 1.実行計画とは 2.実行計画の取得方法 2.1.EXPLAIN文 2.2.オプション(ANALYZE,FORMAT) 2.3.ANALYZE文 3.実行計画の構造 3.1.ノードのツリー構造について 3.1.1.テーブルスキャンノード 3.1.2.結合系ノード 3.1.3.その他のノード 3.2.処理コストの確認方法 4.まとめ 1.実行計画とは 実行計画とは、ユーザによって発行されたクエリを実行するための手順書の
皆さま、こんにちは。 キャスレーコンサルティングのSI(システム・インテグレーション)部所属の青木(和)と申します。 今回、「ブルーグリーンデプロイメント」(Blue Green Deployment)というデプロイ手法を紹介させていただきます。 開発工程に占めるリリース作業の負荷は、思いの外大きいものです。 リリース準備のために手順を整備したり、事前にリハーサルを行ったり。 また、本番環境のサーバーを停止させる必要が有るなどの制約がある場合、休日や深夜にリリースする必要があります。 ブルーグリーンデプロイメントは、こうしたリリースの作業負荷を低減させることができるデプロイ手法です。
こんにちは。 キャスレーコンサルティング システムインテグレーション部の田中(雅)です。 今まさに話題となっているMastodonと、まだまだ現役で動いているCGIを組み合わせてみました! CGIでMastodon APIを実行、 そしてMastodonへトゥートし、タイムラインを見るWebアプリを実際に作っていきます。 Mastodon APIから情報を取得する部分は非常に簡単にできるので、 こちらを参考にどんどんMastodonを使っていただき、 コミュニケーションを活性化していただければ幸いです。 Mastodonとは twitterによく似た短文投稿型のSNSです。 twitterと異なる部分の特徴として、 1つのインスタンスに趣味・嗜好が同じ人たちがあつまり、 その中でトゥート(twitterでいうツイート)を行うことで 検索せずともインスタンス内のすべてのトゥートを見ることがで
こんにちは。 キャスレーコンサルティング SI(システム・インテグレーション)部の満石です。 今年の7月にJava SE 9のリリースが迫っていますが、ちょっとここでJava SE 8の新機能を思い出してみましょう。 Lambda式、Stream API、Date and Time API。 これらは、有名なので実際に使ってみたことがある人は多いと思います。 でも、インタフェースにデフォルト実装とstaticメソッドが書けるようになった、というのは忘れている人や 知っていても使い所が分からないという人は多いのではないでしょうか? 今回は、そんなインタフェースのデフォルト実装とstaticメソッドについて、コード定義Enum用インタフェースの作成を 通して実用的な例を紹介したいと思います。 Java SE 7まで アプリケーションを作成する場合、必ずと言っていいほど「コード値」に対する「名称
こんにちは。システムデザイン部の秦(はた)です。 Google社のGoogleAppsは法人・個人を問わず普及しているクラウドサービスですが、 今回はGoogleAppsのアプリケーションにプラグインするGoogleAppsScriptについてご紹介します。 1. ゴール 最終的には実務で使えるプログラムを書けることをゴールとしますが、 今回はGoogleAppsScriptの言語仕様について理解するところまでをゴールとします。 2. GoogleAppsScriptについて それでは早速、GoogleAppsScriptについてご説明します。 詳しい説明はGoogle社の公式サイトをご覧頂ければと思いますが、 ここではポイントを掻い摘んでご説明します。 GoogleAppsとは? まず、GoogleAppsについてですが、Google社の紹介ページがとてもわかりやすいので、 下記のリンク
私はシステム開発プロジェクトのリーダーをしております。 今回は以前から興味があった、Googleの感情解析APIに関してブログに記述してみようと思います。 業務にどのように使えるかを考えていきたいと思います。 目次 Google自然言語API(Google Cloud Natural Language API )とは Google Cloud Natural Language API使う前の準備 Google Cloud Natural Language API を実際に使ってみた APIの反応について検証 考察・感想 1.Google感情解析API(CLOUD NATURAL LANGUAGE API)とは Google Cloud Natural Language API は使いやすい REST API による強力な機械学習モデルを提供することで、 テキストの構造と意味を明らかにします
こんにちは、キャスレーコンサルティングのSI(システム・インテグレーション)部の中尾です。 今回紹介するスクリプトは、「Roslyn for Scripting」と言って 「C#のプログラム内でC#で書かれたスクリプトを実行できる」物です。 初めに 2015年末頃、C#プログラム内から、C#をスクリプト実行することが可能になりました。 「スクリプト実行」と聞くと、JavaScriptの様にコンパイル不要でブラウザ上で動くプログラムや、 VBScriptの様にテキストファイルでプログラムを書いてファイルをダブルクリックで即実行される物を 思い浮かべるかと思いますが、今回紹介するスクリプト「Roslyn for Scripting」は 結局C#プログラミング上で動くのでコンパイルは必要だったりします。 が、どうかがっかりせず続きを読んでみて下さい。 背景 今まで、C#のコンパイラは「csc.e
私事ですが、以前Javaでデスクトップアプリを作成した際にはSwingに苦しめられたものです。 ロジック部分に取り掛かりたいのに、それ以前にボタン一つ配置できないとか、配置できても思った通りに動かないとか。 UIを整える以前にUIを作れず、UIに依存するからロジックも作れず。 どこから手を付けていいものか悩むということがありました。 これがWeb技術だけで済むと言うなら話が変わってきます。 HTMLとCSSならばいくらでも情報が拾えますし、ブラウザを開けば詰まることなんて基本的にありません。 ロジック部分がJavascriptだけでは荷が重いかと一瞬思いますが、今はTypeScriptなどのように複雑な構成で作成し、 後ほどJavascriptに変換できる使い勝手のよい言語がいくつもあります。 すごい、Electron。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DeepTech領域に特化したIT企業 | Casley Deep Innovations株式会社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く