サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.downtown.jp/~soukaku
息子の通っている中学校での話なのだけど、 LINE の使い方がちょっと不適切な状況にある生徒たちがいるらしく、問題になっているのだとか。 とあるキャリアの人間を講師に呼んで、全校生徒向けに「正しいスマホとの付き合い方」的な話は既に行われていて、その中でも LINE の「良くない一面」を取り上げてはいたのですけど…。 #この時は、授業公開の一環で行われたので、保護者も一緒に聞けたんですよ。 スマホを持たせる持たせないは、個々の家庭ごとの方針や事情というものもあるでしょうから、一律禁止とするのも学校側としては難しいところでしょうねぇ。 とはいえ、このところの世の中の流れを見ていると、将来的には学校の授業にパソコンやらタブレットやらがどんどん入り込んでくる方向で進んでいるようですし、一部では限定的にスタートしているタブレットの一人1台配布というのも、近い将来全国的に行われるかもしれないことを考え
先週末に書いた、チャイルドフィルターに対する批判エントリー、結構いろんな方に読んでいただけたようです。 自分のやってる事業が窮地に陥るようなセキュリティインシデントが発生している最中という、本来であれば何事にもおいて最優先でその対策への対応・指揮に当たらなければならない状況下であったにも関わらず、人に会うことを優先させた人がトップに立つ組織ですよ、サイバーセキュリティ財団って。多少、話盛ってるにしても、そういうことを対外的に文章にしてしまう時点で、信用しちゃいけないタイプの人だ、と感じましたし、そういう人物がチャイルドフィルターに絡んだ情報流出事故が発生した際に、果たして誠意を持って対応・対処できるのかという点において不安しかない、というのが正直なところなのです。 [From ボクがチャイルドフィルターをオススメしない理由 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] しばらく
子を持つ親として、またIT技術者として、自分の子供達に PC やスマホを与える時にどうしよう、って結構悩みどころ。世の中には同じように悩んでいる方も多いと思うんですが、そこにそういう話が流れてきた。 子どもがインターネットの交流サイトなどを通じて犯罪に巻き込まれるのを防ごうと、福岡市のIT企業などで作る財団が、子どものスマートフォンにダウンロードすれば有害なサイトへの接続を制限できる「フィルタリング」サービスを開発し、無料で提供を始めました。 [From 無料で有害サイト接続を制限 - NHK 福岡 NEWS WEB] 当財団が提供するフィルタリングサービスは全ての通信を暗号化しフィルタリングを行いますので、特定のアプリを使う必要はありません。 また、利用するための費用は一切かかりません。 [From 一般財団法人 サイバーセキュリティ財団] フィルタリングについては、法律でも「保護者の責
VirtualBoxのEFI有効な仮想マシンにインストールしたLinuxを一発で起動する さて、うまいくかない、と思っていた VirtualBox 上の EFI 有効な仮想マシンでの jessie の起動の件ですが、 #結局、 jessie が、 VirtualBox の EFI 有効な仮想マシンで正しく起動しない件は、解消できずにいたり。 [From jessie と EFI/UEFI と VirtualBox と… - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] うまくいく方法が見つかったというか、どうも調べ足りなかったらしく、既に方法があったので、落ち穂拾い的エントリーを書いておく。 そもそも、VirtualBox の場合、 EFI を有効化した仮想マシンの NVRAM にインストールした OS (この場合は、Debian )が用意する EFI 用のブートローダの在り処が記
図書館のWebサイトを見に行ったら、こんなお知らせが。 区民へのスムーズな資料提供を実現するために、2017年4月から区民優先制度を導入します。 (区民優先制度でいう区民とは、文京区在勤・在学の方も含みます。) [From ニュース 区民優先制度の導入について:利用者サービス:お知らせ] これ、なんかどっかで聞いたことがあるなぁ、と思って漁ってみたら、 本委員会の中でも、全ての利用者に対してサービス向上を目指すことや、誰もが図書 館を利用できる、より良いサービスの提供への意見がある一方で、区民利用を優先する ための利用資格制限等の導入を求める意見も出ています。 これには、これまでは想定されていなかったインターネットによる蔵書公開と資料予 約が始まり、図書館利用が伸び続けていることから、その実態に合わせて様々な意見と して出されてきていると考えられます。 [From 文京区立図書館サービス向
そういえば、佐賀県立高生徒向けタブレット PC の導入に絡んで、取得してた文書で、公開してないのがあったんだよなぁ、ということで、こんなタイミングだけど公開しておこうと思う。(情報漏洩事件に絡むものではないのだけど。) 教委情第341号_公文書不存在決定通知書.pdf これは、MDM 用途でソフトウェアの追加インストールが急遽リモートで行われたという話を聞いて、 企業が従業員に支給するモバイル機器であっても、この類のソフトウェアをインストールする(している)場合には、その目的を告知しておかなければ不正指令電磁的記録供用罪に該当するという見解が、法務省から出ているわけで、今回のように「所有権は、生徒またはその保護者」という機器に対して「無断で」インストールした事は、不正指令電磁的記録供用罪に該当する可能性が更に高くなったのではないかと思われるのです。 [From 個人所有タブレット PC を
明示はしていなけど、海老名市立図書館では Google Books を利用しているわけですが、 ネタ元にしている Google ブックスの書影が、そうなっているから。 [From 海老名市立図書館での著作権侵害は他にもあるのでは?というお話 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] 野田市立図書館でも利用している、という情報が流れたので、 Google Book Serch API の図書館での使用例ありました。#海老名市図書館 #ツタヤ図書館 https://t.co/r6hAqbsg6Q @avg2001 — avgvstvs (@avg2001) 2015, 12月 27 早速確認しに行ってみたところ、確かに Google Book APIs を利用していることが明記されていますね。 蔵書検索の結果詳細にも、Google Books APIs 経由で取得した書影データ
さて、この何回か書いている新多賀城市図書館に関するエントリーですが、今回は図書館システムに関して。 図書館システムは、新建屋への移転とタイミングを同じくして、新しいシステムに切り替わることになっているようで、システム自体は富士通のもので決定しています。 #多賀城市 平成26年度教育委員会第10回臨時会:内容をご紹介しますと、事業者の選定にあたっては、企画提案内容と費用・金額の両面による総合評価方式(いわゆるプロポーザル)により 事業者の選定を行っております。 → http://t.co/pt9aKulfRS — Soukaku (@Soukaku) 2015, 9月 17 #多賀城市 平成26年度教育委員会第10回臨時会:これには公募により2社が参加し、結果として富士通株式会社東北支社が候補者として選定されております。 → http://t.co/pt9aKulfRS — Soukaku
海老名市立図書館の新しいWebサイトで気になること、あれこれ 全国で 2 番めとなる "ツタヤ図書館" として改装オープンとなった海老名市図書館。 再オープンに合わせて、 Web サイトもリニューアルされたわけですが、サイトオープンと同時に大喜利が発生するは、蔵書検索してみたら分類めちゃくちゃだわと、これでよくオープンしたもんだな、という状態。 【sorry-city-library】昨夜公開された海老名市立図書館のサイトがXSS等の不備により大喜利会場と化す。現在はSORRY中→復旧?! - Togetterまとめ 海老名市中央図書館の謎分類メモ #公設ツタヤ問題 #海老名分類 - Togetterまとめ そのへんのグダグダっぷりは上に書いた Togetter のリンクを見ていただくとして、それとはチョット別の観点から見て疑問に感じることが、ちらほら。 ということで、それらについて書いて
このところ、図書館における「選書」が話題となって(局所的に)盛り上がっていますが、 関連会社から“疑惑”の選書 武雄市TSUTAYA図書館、委託巡り住民訴訟に発展 武雄市図書館の選書でCCCが異例の「反省」 愛知県小牧市「TSUTAYA図書館」計画は住民投票へ 【武雄市図書館選書】市教委「図書購入費を削り、本の落下防止対策費に」 樋渡前市長は「関知せず」 海老名市立図書館、選書やり直しへ 武雄市図書館問題が「飛び火」 共通しているのは、所謂 "TSUTAYA" 図書館と呼ばれている、カルチュア・コンビニエンス・クラブが指定管理者として運営を行っているところ。初めて指定管理者として図書館の管理を行った武雄市では、関東近県のラーメンに関する中古と思われるガイドブックや、浦和レッズ関連の中古書籍が大量に買われていることが判明し、10 月 1 日オープンを控えた海老名市でも付録が主となったムック本
前々エントリーと前エントリーでは、高層書架のことだけになってしまったんですが、勿論高層書架だけにとどまらないわけですよ、懸念事項は。 ですから、当然同じように高層書架を配する多賀城市でも、蔵書取り出しや排架による高所作業の問題点は、当然のように当てはまるわけです。更に、多賀城市の場合は 3 階にまで高層書架がある分、危険度は武雄市とは比べものにならないほど高くなっているのではないでしょうか? [From 新しい多賀城市立図書館と高層書架 #公設ツタヤ問題 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] CCC は地震によって起きた事象を把握した上で、新しい多賀城市立図書館の建屋の設計・デザインをしているのでしょうか?先のエントリで指摘した吹き抜けに面した高層書架のことや、ガラスを多用した外観などを見ていると、どうにも見た目が優先で安全性や機能面を軽視しているような気がしてならない
前のエントリーに盛り込めなかった話も色々あるんで、それはそれで準備しているところなんですが、チョット補足的に幾つか。 ですから、当然同じように高層書架を配する多賀城市でも、蔵書取り出しや排架による高所作業の問題点は、当然のように当てはまるわけです。更に、多賀城市の場合は 3 階にまで高層書架がある分、危険度は武雄市とは比べものにならないほど高くなっているのではないでしょうか? [From 新しい多賀城市立図書館と高層書架 #公設ツタヤ問題 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] 香勝書架の話とも絡むので、本当は前のエントリーの最後の方に入れておきたかったのが、これ。(見ていたのに、入れようと思った時には見失っていたという…。) #takeolibrary 東日本大震災の時、ボクの職場の図書館の本は、ほぼ全ての本が書架から落ちました。一番下の棚からも、です。被害は1Fより2
全国に、今をときめく()武雄市図書館・歴史資料館をモデルとした、所謂 "TSUTAYA 図書館" が全国に出来つつあります。 このところの、武雄市図書館に関するニュースは、こんな感じ。 関連会社から“疑惑”の選書 武雄市TSUTAYA図書館、委託巡り住民訴訟に発展 貸し出しなし1630冊 CCC新たに選書、寄贈へ 武雄市図書館業務委託訴訟 市側、全面的に争う姿勢 関東圏でも、神奈川県海老名市の海老名中央図書館が "TSUTAYA 図書館" 化されて来月1日にオープンします。ここについては、先月中頃から図書利用カードの再手続きが始まっていて、「図書利用カードとして、Tカードを使う必要があるのか?」という点を取り上げていたりします。 さて、今回は ”TSUTAYA 図書館” への名乗りを上げた順番では二番目となる多賀城市に関して。 ここは、多賀城駅周辺の再開発の目玉として、TSUTAYA仕様で
CCC と TRC が協働して指定管理者となり、図書館の運営に当たると思われていた海老名市ですが、館単位で棲み分けが行われるようになってしまったようです。 海老名では、CCCとTRCの共同事業体が指定管理団体として選ばれたと聞いていたのでテッキリ書籍、DVDレンタル等はCCCが、図書館はTRCが分担して運営することになると思っていたのですが、TRCが担当するのは有馬図書館と学校図書館支援、中央図書館の運営はCCCのみで運営するそうです。 [From 海老名市図書館を訪問、谷一統括館長と面談しました : 瑞穂図書館を考えるblog] 広報誌では、8 月 10 日から自動貸出機対応に対応した貸出券への更新手続きが始まることがアナウンスされ、CCC が運営と担当する中央図書館も 10 月のリニューアルオープンまで、あと少しとなりましたね。 武雄市と同じように、海老名市専用デザインの T カードが
Apache のログとか眺めてると、 Apache Traffic Server (以下、 ATS )について取り上げたエントリーへのアクセスがそれなりにあるのだけど、4 年も前の内容だし、ATS 自身もバージョンが上がっていて、ちょっと現状とあってなさそうな感じもしたので、新しいエントリーを起こしておきます。 4 年前は、バージョンが 2.1.9 とか 3.0.0 が出たばかりだとかって時期ですから。 アップデート対象のエントリーは、以下の 3 本。 Apache Traffic Server 〜とりあえずインストール Apache Traffic Server 〜プロキシとして動かす為の必要最低限の設定 Apache Traffic Server 〜実運用に向けての設定 インストール インストールの対象とするとは Debian なんですけど、 wheezy には含まれていたのに、 je
図書館の蔵書から知る、かつての武雄市図書館・歴史資料館の姿 さて、イロイロ調べていた中で、建築設計資料97 図書館3という本を、たまたま見つけたのだけど、これには魔改造される前の武雄市図書館・歴史資料館の図面が掲載されています。 発行が 2004 年なので、武雄市図書館の開館から 3 年弱ちょっと経過したあたり。 本自体は、建築設計を生業としている人たち向けの参考資料となるようなもののようで、実作資料として各地の図書館の建物自体の細かい情報(建築面積とか、施行会社とか、主だった材質だとか)とともに、設計者による建物の概要説明や平面図、建物内な写真などが掲載されています。図書館を設計する際に考慮すべき点を解説した記事の中では、書架の耐震設計に関するパートなど、素人が読んでも勉強になることが結構書かれていました。 武雄市図書館以外にも、伊万里市民図書館や田原市中央図書館、豊田市中央図書館などが
生業として脆弱性検査をやっていない限り、Web サイトの脆弱性にぶち当たったりすることは、稀なことだとは思うんですよね。 自分も、ずいぶんと長いことコンピュータの仕事に関わってきましたけど、一ユーザとして脆弱性を見つけてしまったことは、後にも先にも以前書いた図書館システムの件だけだったりしますが…。 自分は、富士通のシステムが使われていた頃から、Web での図書の貸出予約が出来るように利用者登録をしていたので、新システム切り替わりと同時にパスワードを変更して使っていたわけですが、新システムに切り替わって 1 ヶ月になろうかという頃、利用者メニューにログインしているときに、ふといや~な予感が…。 [From セッション管理がダメダメな図書館システムを 3 年も前に見つけてしまった顛末 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] でもって、数日前に見かけた見かけた、こんな話。 学
"satisfaction guaranteed" というブランド名を封じられたために、自治体特選ストアとなった武雄市発の通販サイト。 周囲の期待を裏切り、3 度めとなるリニューアルは、さしたるトラブルもなく終わったようです。ま、移行以外の部分で色々と問題はあるような話はチラホラとあるようですが、それはそれとしてそのうち表面化してるくのかもしれません…。 さて、今回は以前にも取り上げている価格設定のお話。 「同じものなら、安く買いたい」という心理が働くのがふつーなわけですから、1個だけ買うならまだしも、複数個の注文となった時には、地域sgやJAPANsg特選ストアでの価格では、競争のスタートラインにすら立ててない状態のものも多いんではないでしょうかねぇ。(出品されたもの全てをチェックしたわけではないですが、そもそもの単価の安いものは、その傾向が強くなるでしょう。) [From 消費者から見
三島、SGやめるってよ どころか、武雄市もかよっ! #自治体通販 #たけお問題 午前中、つらつらと Twitter の TL を眺めていたところ、 三島市は自治体運営型ネット通販サービス「三島sg」を10月末で閉鎖することを決めた。売り上げが低迷し、今後も増加が見込めないと判断した。 [From ネット通販「三島sg」 売り上げ低迷、10月閉鎖 | 静岡新聞] などどいう、ニュースが。 「あぁ、やっぱり投下した税金にリターンが見合わないから、やめるという判断は賢明だよなぁ〜。名前変わるみたいだけど、このタイミングってのはちょうどいいんじゃね?」みたいなことを考えていたところに、 http://t.co/ShaQQdmARI →「今回武雄市が抜けまして」で検索! #JapanSG — タナ カルミ (@nukalumix) 2014, 9月 17 というのが流れてきたので、早速チェック…。
まだ、正式発表が無いですけど、10 月 1 日付けで、ブランド名が変わるのですね。 新しい名前は、「自治体特選ストア GTS」だそうです。GTS って略称だと思うのですけど、フルネームが知りたいところ…。 『自治体運営型通信販売サービスの「Japan satisfaction guaranteed」が10月1日「自治体特選ストアGTS」として、リニューアルします。』 WACCA池袋、9/19オープン! http://t.co/IQjsf39qwp [PDF] #JAPANsg — awakoyot (@awakoyot) 2014, 9月 14 名称が変わることが書かれた部分を切り出した画像が下のもの。 名称変更まで、既に二週間ちょっとしか無いんですけど、何のアナウンスもないんですかね。「スピードは最大の価値」って言ってる方は、何をしているのでしょう。 ところで、郡山市や京丹後市なんて、開
武雄市図書館、蔦屋書店とスタバまでが赤字なわけじゃないでしょう? #たけお問題 前のエントリーを書いたあとに、指定管理関連で興味深い記述のある公文書が存在しているのを教えていただいた。 [吹田市] H26-08-06 26教地図第64-2号 H25-07-22 平成25年度先進都市派遣研修について(復命).pdf 中でも特に興味深いのは、武雄市図書館・歴史資料館の指定管理開始前後での人員配置の記述があることなんですが、その部分を画像として抜き出したのが、下のもの。 吹田市に対する説明が正しいのだとすれば、武雄市の指定管理仕様には図書館の運営自体以外に、「蔦屋書店」としての営業と「スターバックス」としての営業も含まれるような内容になっている、ということなのでしょうし、先日公開された武雄市図書館・歴史資料館の平成 25 年度の指定管理業務の収支報告書に書かれていた人件費 8,800 万には、販
やっと、ベンダー側での全ての対応が完了したということが確認できたので、事の顛末を公開できる状況になったのですが、文京区の図書館システムは、個人情報が漏洩しかねない脆弱性を抱えていました。 自分の中での整理も含めて、どんな状況だったのかまとめておきたいと思います。 #自分には、Web アプリとか Web システムを作った経験はありませんが、見つけた時には「これは、ひでぇ…」と思いましたよ。 一体、どんな問題であったのか? 問題があったのは、文京区立図書館システムで使用されている ELCIELO という図書館業務のパッケージシステム。 2010 年 4 月にプロポーザル形式での業者選定で京セラ丸善システムインテグレーションに決まって、システム自体の稼働は 2011 年 1 月初めから。 自分は、富士通のシステムが使われていた頃から、Web での図書の貸出予約が出来るように利用者登録をしていたの
アップデートサーバにダイレクトアクセス出来ない環境下で、CentOS をアップデート 外部ネットワークへのアクセスが容易ではないネットワーク上に接続されたサーバに、最新状態の CentOS を入れてから、システム構築って話って意外とあるように思うのだけど、そういう環境で更新されたパッケージをどうやってアップデートする,というのは結構大変。 #逆に、そういう要求って少ない? やらなくちゃいけなくなりそうだなぁ、って感じになってきたので調べてみると、「ローカルリポジトリを構築する」とか「カスタムインストールメディアを作る」というのは見つかるのだけど「アップデートされたパッケージだけを集めたメディアを作る」というのは見つからない。(探し方か?) ちょっと考えてみたら、「ローカルリポジトリを構築する」のと「カスタムインストールメディアを作る」というのを組み合わせればいいんじゃね、と思いついて試して
個人所有タブレット PC を #佐賀県 が好き勝手に管理出来るものなの? 佐賀県立高校でのタブレット PC の件ですが、動きがあったようですね。教材のインストールのほうは、前に書いたとおり人海戦術を取るようですが、それとは別にリモート操作で新たなソフトがインストールされたという話が、以前から紹介しているブログのコメント欄に…。 インストールやカスタマイズが厳しく制限されていいるます。さらに、5月22日にモバイルデバイスの管理用ソフト「Optimal Biz for Mobile」が導入されたと発表されましたが、知らないうちに操作してインストールされているみたいです。これは、生徒も先生も知らないと思います。こんなことがまかり通るんですね。びっくりしました。 [From 思った以上に大きな反響があって驚いています - 佐賀県ICT利活用教育の現場報告 - Yahoo!ブログ] リモート操作でソ
前に書いたエントリー、珍しくコメントが付いたなぁ、と思って読んでみたら、どうやら学習者用 PC (と言う呼ばれ方をしている模様)を操作できる立場にある人からではないですか。 正直これはPCではないです。 PCと言う名の教材。 [From 授業時間削って、生徒自らがインストール、だと… - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] コメントには、URL が一緒に入力されていたので、そちらを見に行ってみたんですけど、学習者用 PC を使って授業を受ける側、要は実際に佐賀県の高校に通う生徒からコメントだったようです。 最初は、「 IT 系の仕事に就いている保護者?」かと思ってたんですが、彼(彼女?)のブログの他の記事を読んでみて、なんか違うなぁと思ってたのですが、追加されたエントリーを読んで確信に至った次第。 学習者用 PC 自身の状況は、どうなのよ? さて、コメントに書かれた内容を
佐賀県の県立高校での授業用タブレットのインストールトラブルの件ですが〜、かなり現場に近いところから、状況を伝えてくれている方がいらっしゃったようで、今年の2月頃からの現場側から見たドタバタぶりが記録されておりました。教師なのか ICT 支援員なのかはその立場はわかりませんが、報道では出てこない生々しい内容も多く、実際に現場はかなり苦労されているな、ということがよく伝わってきます。 それにしても、ちょっと驚きなのが、デジタル教材のインストールに関する話。 ・インストールは授業時間内に、県・業者の作成した実施手順に従って、授業担当教師と生徒が自ら行う ・方法は、校内LANにあるvbsファイルを、教師の学習者用パソコンのSKYMENUで実行して、生徒のパソコンにインストール(またはフォルダを作ってファイルをコピー)するというもの [From デジタル教科書・デジタル教材のインストールが始まりまし
図書館資料の除籍数を、さらに調べてみた #takeolibrary 前のエントリーで書いたように、除籍数という数字に注目して、図書館の状況を調べてみているわけですが、 武雄の除籍リストのことで図書館に興味を持たれた方で、自分の住んでるトコの図書館の状況はどうなんだろうと思った時に調べる足がかりとしては、客観的に見れる数字を追いかけてみる、というのは良いかもしれません。 [From 図書館で資料の除籍数を調べてみました #takeolibrary - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] ちょっと数字が足りなと思ったので、さらに 2008 年版、2009 年版、 2010 年版の数字を拾ってみました。 まずは、武雄市図書館。 2009 年度までは、それほど除籍数はなかったんですね。と考えると、話題の除籍資料リストに載っている資料数が、如何に多いかというのがわかりますね。 年度
このところ、一部で盛り上がっている、武雄市図書館・歴史資料館の改装に絡んで除籍された資料の話題ですが、リストの内容もさることながら、リストに記載されされた資料数って、多いのか少ないのか、というのがいまいち判りにくいなぁ、ということで、実際に年度単位でどう除籍数が推移をしているのを図書館を利用して調べてみましたよ。 ある方の開示請求によって、 武雄市図書館・歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書・視聴覚資料の一覧 が明らかになりました。 内容については細かく見て頂くとして、私がざっと見て、除籍していることを疑問に感じたものがいくつかあります。 [From サーバ管理者日誌 2014年04月21日] まずは、自分の住んでいる文京区の状況を知りたいと思って、図書館のWebサイトに有るレファレンスサービスを使って、 除籍基準を知りたい 除籍資料数を知りたい 除籍資料リストはあるか ということを質
Webサーバに限らずだけど、サーバのパフォーマンス測定をするときには、CPU利用率やLoadAverageなどの値を測定しておくとベター。そういうデータがあれば、httpdのセッション数の時間推移とCPU利用率の推移を突き合わてやることで、そのマシンの性能一杯を使っているのか、余裕で動いているのかの判断がしやすくなるわけだ。 Linuxであれば"sar"というコマンドを使えば、比較的簡単にCPU利用率やLoadAverageのデータを取得できるので、それを使うのがいいと思うし、自分でもそれを使ってデータ取りしていることがほとんど。 "sar"は、sysstatというパッケージに含まれているので、Debianだったら aptitude install sysstat CentOSでも yum install sysstat でインストールは完了。 使い方は簡単で sar 10 とコマンドライ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Soukaku's HENA-CHOKO Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く