サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
www.jaif.or.jp
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 読売新聞の〝一強時代〟は オールド左派リベラル層の衰退の兆しか!? 二〇二四年八月二十一日 5紙は過去二十年で半減 ネットを見ていて、衝撃の数字に背筋が寒くなった。一般社団法人日本ABC協会によると、二〇二四年一月時点の全国紙の販売部数は多い順に以下のとおりだ(週刊現代「TV局の歴史」など参照)。 読売新聞=約六〇七万部(約一〇〇三万部) 朝日新聞=約三四九万部(約八三一万部) 毎日新聞=約一五八万部(約三九八万部) 日本経済新聞=約一三九万部(約三〇一万部) 産経新聞=約八八万部(約二一一万部) 5紙の合計=約一三四一万部(
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 COP3日目の12月2日、日本をはじめとする米英仏加など22か国が、「パリ協定」で示された1.5℃目標[1]世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて1.5℃に抑える努力目標の達成に向け、世界の原子力発電設備容量を3倍に増加させるという野心的な宣言文書を発出した。 賛同した22か国[2]15日現在アルメニア、クロアチア、ジャマイカも署名し25か国は、日本のほか、アラブ首長国連邦、ウクライナ、英国、オランダ、ガーナ、カナダ、韓国、スウェーデン、スロバキア、スロベニア、チェコ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、米国、
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 いよいよ処理水の海洋放出 不安を煽る地方紙の社説ワースト3に愕然! 二〇二三年一月十八日 福島第一原子力発電所に林立するタンクの処理水が今年、いよいよ放出を迎える。風評被害が抑えられるかどうかが最大の懸念材料だが、地方紙の社説が風評を起こす盲点になっていることに気づいた。大半の地方紙は福島から遠く離れているせいか、まるで他人事のように不安を煽る社説が多い。社説ワースト3を紹介しよう。 処理水に関する社説は、これまで主要6紙(読売、朝日、毎日、産経、日経、東京)ばかりを読んでいたが、改めて地方紙の社説をネットで検索して読んでみた
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 ロシアの暴挙が引き起こしたエネルギー危機を踏まえ、原子力発電の問題に我々は正面から取り組む。10数基の原発の再稼働、新たな安全メカニズムを組み込んだ「次世代革新炉」の開発など集中的な専門的検討を指示した。専門家の意見も踏まえ、年末までに具体的な結論を出せるよう検討を加速して行く。(ニューヨーク証券取引所における岸田首相スピーチより) 9月22日、ニューヨーク証券取引所で講演した岸田文雄首相は、5つの優先課題として、 人への投資イノベーションへの投資グリーン・トランスフォーメーション(GX)への投資資産所得倍増プラン世界と共に成
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 二〇二二年十月十九日 東京新聞が福島第一原発の事故の影響で発生している処理水の安全性に関する記事(十月三日付一面トップ)を署名入りで載せた。何せ東京新聞だから、いつものことと片付けてしまえばよいが、今度の記事は記者の悪意に満ちた解釈で読者をミスリードする、典型的なバイアス記事である。見過ごせない。見出しの「『印象操作』批判免れず」は、そっくりそのまま東京新聞にお返ししたい。 こじつけ解釈の記事 東京新聞の記事の前文は以下(一部要約)の通りだ。 「東京電力が福島第一原発の視察者に、放射性物質のトリチウムが検知できないうえに、セシ
原子力機構・倉田氏による福島第一の号機ごとの燃料デブリ分布・特性分析(MCCI:溶融した燃料デブリが短時間で格納容器底部コンクリートのピットに溶落してコンクリートを溶融侵食する現象、同氏発表資料より引用) 福島第一原子力発電所の廃炉に伴う燃料デブリ取り出しの課題について考えるシンポジウムが6月25日、オンラインにて行われた。日本原子力学会福島第一原子力発電所廃炉検討委員会(委員長=宮野廣氏〈元東芝〉)の主催によるもので、「デブリの生成過程と取扱い」、「燃料デブリの取り出しとロボット技術」をテーマにパネルディスカッション。事故発生から11年を経過した現在、原子力問題について長く取材を続けてきた報道関係者にもコメントを求めながら、今後の長期にわたる廃炉活動の一助とすべく議論を深めた。 「デブリの生成過程と取扱い」に関して、倉田正輝氏(日本原子力研究開発機構廃炉環境国際共同研究センター長)が論点
答えのポイント ・オトナたちが、広島長崎で起こったことを「冷静に考えて勉強する」ことができていないのが原因だ。 ・実際に悲惨なことが起こったのだから、その恐怖を伝えたいという気持ちは当然だろう。 ・ここで今一度勉強し直し、科学的に整理すれば、デマは自然と減っていく。
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 放射線の恐怖を煽り、遺伝子組み換え食品の恐怖を煽り、メディアはどこへいくのか? 単に市民の声、懸念を伝えるのではなく、科学的事実を読み込み、そうした懸念に応える建設的な提案も含めた情報、メッセージを発信すべきではないか? 報道の現場を知り尽くした筆者が、強く訴える。 気候変動を防ぐ国際会議COP26(第26回気候変動枠組条約締約国会議)の開催やガソリン代などの高騰で再生可能エネルギー問題を取り上げるテレビ番組が増えている。しかし、分かりやすさを強調するあまり、偏った内容が多い気がする。その最たる例が「池上彰のニュースそうだった
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 放射線の恐怖を煽り、遺伝子組み換え食品の恐怖を煽り、メディアはどこへいくのか? 単に市民の声、懸念を伝えるのではなく、科学的事実を読み込み、そうした懸念に応える建設的な提案も含めた情報、メッセージを発信すべきではないか? 報道の現場を知り尽くした筆者が、強く訴える。 脱炭素社会に向かう手段として太陽光発電が期待されている中、毎日新聞が6月28日付けの一面トップで「太陽光発電が『公害』 自然破壊・景観の悪化 37府県でトラブル」との大見出しで特集記事を載せた。記事は3面にも載る特集だった。私の知る限り、主要新聞の中で太陽光発電の
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 放射線の恐怖を煽り、遺伝子組み換え食品の恐怖を煽り、メディアはどこへいくのか? 単に市民の声、懸念を伝えるのではなく、科学的事実を読み込み、そうした懸念に応える建設的な提案も含めた情報、メッセージを発信すべきではないか? 報道の現場を知り尽くした筆者が、強く訴える。 東京電力福島第一原子力発電所の敷地内にたまる「ALPS(アルプス)処理水」の海洋放出が今年4月13日、決まった。廃炉作業に向けて、大きな一歩を踏み出したといえるが、政権の動向次第では決定が覆される可能性もあり、予断を許さない。カギとなるのはやはり今後の報道だろう。
原産協会はこのほど、プレイしながら原子力発電に係る知識を深めポジティブなイメージを持ってもらえるよう、原子力発電所に必要なものを題材としたボードゲーム(2~6人用)を作成した。 「原子力発電 THE ボードゲーム」と題するこのゲームの手順は、原子力発電所に必要な10種類の「対策」のいずれかが記載・説明されたカードを切り混ぜ、各プレーヤーに分配(残りは山札としてストック)。トランプゲームに似た要領で、各プレーヤーは順にルールに従って、各々の原子力発電所を模したゲームシートに、カードを置きながら完成形に近づけていく。 以下の10種類の「対策」、 地震に対する対策原子炉を止める原子炉を冷やす放射性物質を閉じ込める非常用電源の設置津波に対する対策発電設備の設置多様な電源と注水設備の準備操作・訓練の充実意図的な航空機衝突などに対応――をゲームシート上に揃え、「プラント起動!」のカードを最初にゲットし
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 放射線の恐怖を煽り、遺伝子組み換え食品の恐怖を煽り、メディアはどこへいくのか? 単に市民の声、懸念を伝えるのではなく、科学的事実を読み込み、そうした懸念に応える建設的な提案も含めた情報、メッセージを発信すべきではないか? 報道の現場を知り尽くした筆者が、強く訴える。 最近の新聞を見ていると、電気自動車(EV)の販売が世界で加速しているというニュースがよく目につく。そこで思い出すのが、2020年12月に行われた豊田章男日本自動車工業会会長(トヨタ自動車社長)の会見内容だ。豊田氏はそこで重大な発言をした。日本中に電気自動車が普及し
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 放射線の恐怖を煽り、遺伝子組み換え食品の恐怖を煽り、メディアはどこへいくのか? 単に市民の声、懸念を伝えるのではなく、科学的事実を読み込み、そうした懸念に応える建設的な提案も含めた情報、メッセージを発信すべきではないか? 報道の現場を知り尽くした筆者が、強く訴える。 日本の石炭火力発電を取り巻く状況が厳しくなっている。その象徴的な出来事が昨年12月に日本が受賞した「化石賞」。新聞やテレビの報道では不名誉な賞とされたが、私は「名誉ある賞」だと強く言いたい。これは私の偏見だろうが、環境市民団体から賞賛されたら、むしろそのほうが危う
──科学者へ、決して他人事ではありません── 悪意に満ちたバイアス(偏った)記事がいまなお健在だという好例の記事を見つけた。知識層が最も好むとされる大手新聞(8月24日付)の朝刊記事だ。グリホサートという除草剤が発がん性や胎児への影響をもたらすと指摘する記事だが、先進国の公的機関は明確に否定している。こういう記事が続く限り、活字メディアはいよいよ専門家から見放されるだろうとの思いを強くする。 記事の冒頭の前文は、記事全体の顔だ。まずは、記事の冒頭を以下に記す。 ──発がん性や胎児の脳への影響などが指摘され、国際的に問題になっている農薬が、日本では駐車場や道ばたの除草、コバエやゴキブリの駆除、ペットのノミ取りなどに無造作に使われ、使用量が増えている。代表的なのが、グリホサートの除草剤とネオニコチノイド系の殺虫剤だ。海外では規制が強化されつつあるのに、国内の対応が甘いことに、研究者は懸念を抱い
ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 放射線の恐怖を煽り、遺伝子組み換え食品の恐怖を煽り、メディアはどこへいくのか? 単に市民の声、懸念を伝えるのではなく、科学的事実を読み込み、そうした懸念に応える建設的な提案も含めた情報、メッセージを発信すべきではないか? 報道の現場を知り尽くした筆者が、強く訴える。 ネットの発達で市民が自由にいろいろな意見やニュースを発信する「市民ジャーナリズム」が活発になってきた。しかし、そこには第三者の査読や校閲の機能はほとんど見られない。そういう危うい市民ジャーナリズムに対抗する第三の「プロフェショナル・ジャーナリズム」が必要なときに来
2018年10月1日 8月末のことです。震災後から福島市に設置されていた、防護服を着た子どもの像「サン・チャイルド」の撤去が決まりました。「サン・チャイルド」は、防護服を着た子どもが空を見上げている、6mほどの高さの像です。ヘルメットはかぶっておらず、胸のガイガーカウンターのカウントは「000」。見る人に強い印象を与える作品だと思います。この像の撤去が決まった理由は、住民の方から 「当時子どもが防護服を着ていたという誤った印象を与える」 「福島=放射能という風評被害を増長する」 「胸につけられたガイガーカウンターの数値『000』が、自然放射線量と矛盾する」 など、多くの批判を受けたため、と言われています。ただし、この意見が多数派であったかどうかは分かりません。 「批判する人の気持ちも分かるが、個人的には残してほしかった」 という声も、県内では少なからず聞かれたからです。それでも住民の心を傷
Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 考えてみよう 「脱原子力」が世界の潮流だって? とんでもない! エネルギーの安全保障と脱炭素が、世界の潮流なんだよ。 クリーンで安価な電力を、安定して大量に供給することのできる原子力は、国連・SDGs(持続可能な開発目標)達成にも大きく貢献しているんだ。 このページで、もっといろいろな人から話を聞いて、キミも一緒に考えてみよう。
2018年3月8日 東京大学名誉教授 早野 龍五 MRIレポートの衝撃 昨年秋、三菱総合研究所(MRI)から「東京五輪を迎えるにあたり、福島県の復興状況や放射線の健康影響に対する認識をあらためて確かにすることが必要」と題した、レポートが公開されました 。東京都1000人、福島県500人へのアンケートに基づく貴重な調査です。 レポートを読んで、私も含め、多くの方が衝撃を受けたのは、 「東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射線被ばくで、次世代以降の人への健康影響が福島県の方々にどのくらい起こると思うか」 の質問に対し、東京都の約50%の方が「可能性が高い」と回答されたことです。 個人的には、以前から、このような調査の結果を知りたいと思っていました。福島県内で同じ調査をすると、「可能性が高い」と回答される方の割合が極めて高いことが知られていたのですが、 「もしかしたら、県外ではもっと高いの
Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 先輩に聞く 「先輩、どうして原子力にしたんスか?」 歳の近い先輩たちに聞いてみよう。 原子力を選んだ先輩たちが、原子力への熱い思いを、わずか1分で語り尽くします。
2016年4月7日 ドイツのボン地方裁判所は4月6日、福島第一原子力発電所事故により閉鎖を余儀なくされた原子炉2基分の損害賠償を求めていたEnBW社の請求を棄却する判断を下した。同社はネッカー原子力発電所1号機(GKNⅠ)とフィリップスブルク原子力発電所1号機(KKP1)の閉鎖を命じた連邦政府と地元バーデン=ビュルテンベルク州政府を相手取って、2億6,100万ユーロ(約325億円)の支払を要求していたが、裁判所は棄却の理由として「原子炉の閉鎖とそれに伴う損害を回避するために利用可能だった法的措置を、EnBW社が直ちに取らなかった」点を指摘している。 福島第一事故発生直後の2011年3月16日、A.メルケル首相は故障により長期停止中だった原子炉1基と、1980年以前に運転開始した古い原子炉7基で安全レビューを行うため、3か月間の暫定停止を命令。地元州政府の指示を受けてEnBW社は同日と翌17
1 国境を越えた16人の原子力専門家たちによる声明 「Never Again:An Essential Goal for Nuclear Safety-二度と繰り返さないために:原子力安全のため に必要な目標」について 今回の福島第一原子力発電所の事故に対して、かつてスリーマイル島(TMI)発電所2号機や、チェルノブ イリ発電所4号機の事故を経験した担当者や各国の原子力安全や規制に責任ある立場にある、あるいはあっ た専門家16人が、声明を発表した。 その題名は「二度と繰り返さないために:原子力安全のための必要な目標」。彼らは、培われた幅広い経 験とそれを通じて得た知見を元に、公表が限られた福島での事象のデータから、考え得る限りの提案をまと め、国際原子力機関(IAEA)天野之弥事務局長にも提出した。 この16人のメンバーの多くが IAEA 事務局長に安全問題について助言を行う国際原子力安全
日本原子力産業協会の総会終了後、夕刻に開催された原産創立50年・原産協会発足記念パーティに中曽根康弘・元内閣総理大臣が来賓として出席され、講話と乾杯の音頭を取られました。以下は、同元総理の講話全文です。 2006年6月26日 日本工業倶楽部にて 原子力産業会議50周年、原産協会の出発、誠におめでとうございます。 実は、私はこの日を待っておりました。というのは、日本の原子力開発がいよいよ重大な時期に入ってきて再出発を始めた、そういう気持ちがして、喜んでいるわけであります。 考えてみれば原子力というものは、放射線利用にせよ動力利用にせよ、日本の産業や科学技術を支える中心軸の一つであるということは疑う余地のないことです。しかし、不幸なことにこれまで、一定の期間、停滞をせざるを得なかったのですが、皆さんの勇気あるご努力によりこれを乗り切り、いよいよ逞しく前進を開始する時を迎えるということで、本日お
新潟環境サービス(株) 新潟県 新潟原動機(株) 新潟綜合警備保障(株)柏崎刈羽原子力警備支社 西日本プラント工業(株) 西日本技術開発(株) 西松建設(株) ニシム電子工業(株) ニチアス(株) 日栄動力工業(株) (株)日刊工業出版プロダクション 日揮(株) 日機装(株)ISOL事業本部 日進技研(株) 日豪ウラン資源開発(株) (株)日通総合研究所 日鐵セメント(株) (株)日本アクシス 日本アドバンストテクノロジー(株) 日本核燃料開発(株) 日本軽金属(株) (株)日本原子力情報センター 日本興亜損害保険(株) 日本通運(株) (独)日本貿易保険 日本郵船(株) (社)日本アイソトープ協会 (財)日本ITU協会 日本アイ・ビー・エム(株) 日本イーエスアイ(株) (株)日本エイ・ビー・エス・キュイー 日本エヌ・ユー・エス(株) (財)日本エネルギー経済研究所 日本エネルギー法研究
このプレスキットの内容を転載あるいは引用される場合は、日本原子力産業協会政策・コミュニケーション部まで、その旨をご連絡ください。 (お問い合わせ先:media@jaif.or.jp) 【データ集】 日本の原子力発電の概要 日本の原子力発電所の立地点 日本の原子力発電所の運転・建設状況(2014-8-12現在) 原子力発電所をめぐる原子力産業(プラント建設及び運転管理に係る範囲) 世界の原子力発電開発の動向 世界の原子力発電の現状 世界の原子力発電開発の現状(一覧表) 2013年の世界の主な動き 世界の運転中原子力発電所の設備容量推移 主要国の平均稼働率の推移 世界の原子力発電所における出力向上の現状 世界のMOX利用の現状 米国の主な新規原子力発電所プロジェクト(表) 世界の原子力施設における廃止措置への取り組みについてのアンケート調査結果 福島事故後の世界の原子力動向(2014年10月1
日本と世界の原子力 日本の原子力発電に関するデータ集 日本の原子力発電所の立地点 ●日本で運転中の原子力発電所 ●日本で建設中、計画中、閉鎖済みの原子力発電所 ●立地道県別の原子力発電所一覧 ●日本で運転中の原子力発電所の年度別設備利用率
Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。
現在日本には、北は北海道から南は鹿児島県まで、13道県に17か所の原子力発電所があり、54基・4884.7万kWの発電用原子炉が運転、日本の電力の約3割を賄っています。原子力発電所の立地地点の地図は以下のとおりです。 ◎フルサイズの地図はこちらから お問い合わせは、情報・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで 最終更新日:2011年3月2日
This site has been moved to new one for serving you better view. Please bookmark [http://www.jaif.or.jp/en/].
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『社団法人 日本原子力産業協会』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く