サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.pasco.co.jp
7月16日(一部7月10日)に撮影した衛星画像(SPOT)をもとに、土砂移動痕跡などの自動画像判読を行いました。 ※本結果は衛星画像による判読であり、現地で確認検証したものではありません 広島県・岡山県・愛媛県 SPOT衛星画像をもとに裸地を自動分類し、1kmメッシュに含まれる裸地の多寡により土砂移動痕跡の密度を表現したものです。 東広島市南側の山間地において土砂移動痕跡などの密度が高くなっています。 ※裸地には採石場や伐採跡地などの災害に直接関係しない箇所も含まれます
地図を作らなければいけない時、皆さんはどうしていますか? ・インターネットの地図サービスから、画像を作成 ・パワーポイントで地図を作成 ・面倒くさいから作らない そうです。意外に地図作りは面倒なのです。さらに、様々な規約や制限もあり、利用にはその確認が欠かせません。 Mappin' Drop(マッピンドロップ)は、そんな悩みを解消し、自由に地図がデザインできるサービスがあれば、もっと地図が身近になると期待して、開発しました。 Mappin' Drop(マッピンドロップ)を使えば、より簡単に、自分の思い思いの場所の地図を作れるようになります。 また、単調になりがちな地図を自分の好きな色に変更したり、お気に入りの写真を登録することもできます。 まさに、Mappin' Drop(マッピンドロップ)は、地図をデザインするサービスです。 パスコは、Mappin' Drop(マッピンドロップ)を通じて
2023年版パスコオリジナルのデスクトップ壁紙カレンダーを毎月公開! 【お知らせ】 2023年12月をもって壁紙カレンダーの提供を終了させていただきます。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 【ご利用に関してのご注意】 カレンダーは3か月表示です。 ご利用に関しては、設定方法をご覧ください。 ※ 壁紙またはその一部を無断複製、無断転載、公共の場での使用、営利目的での使用を一切禁止いたします。
2016年4月14日21時26分頃、九州地方熊本県を中心とした広い範囲で地震がありました。震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.8度)で、震源の深さは約11km、地震の規模(マグニチュード)は6.5と推定されます。 この地震により、熊本県益城町で震度7、熊本県熊本市、玉名市、宇城市、西原村で震度6弱を記録しました。 また、2016年4月16日1時25分頃にも九州地方熊本県を中心とした広い範囲で地震があり、この地震により、熊本県南阿蘇村、熊本市、菊池市、宇城市、合志市、大津町、宇土市、嘉島町で震度6強を記録しました。 その後も九州地方で震度5を超える地震が断続的に続いており、強い揺れや土砂災害により、住宅や道路、ダム施設などに甚大な被害が発生しています。 総務省消防庁の発表では、死者41名、負傷者1,085名、住宅の全壊400棟、半壊1,266棟、一部損壊1,007棟、避難者1
2013年11月20日、小笠原諸島・西之島周辺で噴火が確認されました。この噴火により西之島の南東500メートル付近で直径約200メートルの新たな陸地が認められました。 気象庁では、今後も西之島周辺で噴火の可能性があるとして、同日、火口周辺警報(火口周辺危険)を発表しています。 今後の噴火活動に備え、西之島付近を中心とした範囲を対象に、パスコは2013年11月22日からTerraSAR-Xによる監視を実施しました。 なお、過去にも西之島では、1973~74年にかけて周辺海域で噴火が発生し、新島が形成されたことがあります。
実世界をデジタル地図で表現する場合、実世界を個別の図形で表現する「ベクタデータ」と、セルで表現する「ラスタデータ」の2つの表現方法があります。 例えば、図①の実世界の道路部分をベクタデータで表現する場合は図②のような情報として扱われます。また、ラスタデータで表現する場合は図③のようになります。
台風12号は9月3日午前、高知県に上陸し、四国中国地方を横断して4日未明に日本海に抜けました。この間、紀伊半島を中心に九州~北陸地方にかけて大雨が降り、特に奈良県上北山村周辺では1,800mmに達する豪雨となり、十津川や熊野川等の河川沿いでは洪水による浸水等で多大な被害が発生しました。
東日本大震災で、各人工衛星も被災地域の撮影を実施しています。 当社が取り扱える衛星画像の撮影情報はこちらでご確認いただけます。 震災以降の撮影情報 Satellite image information Many existing satellites have been acquiring imageries of the damaged areas after the 2011 the Great East Japan Earthquake. Pleas click here to see the satellite imageries we can provide to you. Satellite Acquisition Details after the quake 3月11日14時46分頃地震がありました。震源地は三陸沖(北緯38.0度、東経142.9度、牡鹿半島の東南東130
地図画面上の特定の位置を示す場合、緯度経度の座標値を使ってその位置を表す方法があります。測地系とはその経緯度で表す時の座標面の基準になります。 たとえば、日本で測量を始めようとした場合、まず経緯度の基準点となる場所を決めて、その位置の経度と緯度を定めます。 そこを始点として日本中にも同様に、経緯度の基準点を定めておけば国内どこでも同じ様に定められた通りの測量が可能になります。このように測地系における位置決めの為の基準点は、各国でそれぞれに定められていて、それが測量時の経緯度原点になっていたりします。 日本では明治時代に港区麻布台の旧国立天文台跡地を経緯度原点として定め、そこを基に我が国の測量の基準(日本測地系)が設けられました。
これまで配信を行ってきましたメールニュースとの連動企画、【用語集】と【GISの使い方】のバックナンバー一覧です。 GISに関する内容を盛り込んだ多彩な情報満載のメールニュースは、こちらからご登録ください。 セミナー情報も逐一配信中! アドレスマッチング、商圏、緯度経度、国勢調査データ…、様々なGISに関連する用語について解説致します。 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 GISの導入や顧客情報の活用方法、戦略商圏の作り方など、GISの使い方について簡単に解説致します。 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行
では、実際にどのようにエリアを分割しているのか、その手法を具体的に見てみましょう。 まず、図②を点どうしを線で結びます(図③)。ここで出来た三角形の各辺の垂直ニ等分線をつなぎます。(図④)最初に引いた線を消すと、ボロノイ図形のできあがりです(図⑤)。 このようにしてできるボロノイ(ティーセン)分割は、環境調査の分野でも良く利用されます。例えば、ある河川の流域の降雨量などを調べる際に、2、3地点の降雨量(点雨量)から、流域内の降雨量(面雨量)を求めたりする際に利用されます。
住所とは私たちが「住んでいる場所、住居や建物の所在地を表すもの」として使われています。住所はGIS(地理情報システム)上で店舗や顧客といったポイントデータの登録を行うとき必要不可欠な要素です。
場所を数値的に表現する方法の一つが緯度・経度です。地理学的経緯度と呼ばれるこの方法は、南北を表す緯度と東西を表す経度の2つの要素から成り立ちます。 緯度 緯度とは、赤道を0°とし、南北へそれぞれ90°まで表します。北緯90°,南緯90°はそれぞれ北極,南極です。この角度は、その点に接する線と北極と南極を結ぶ地軸(青い線)との成す角を表します。 経度 経度とは、旧グリニッジ天文台跡(ロンドン)を通る南北の線(茶色の線)を0°とし、東西へそれぞれ180°まで表します。東経180°と西経180°は同じ場所を示します。 (南北に通る線を子午線といい、旧グリニッジ天文台跡を通る基準となる子午線を本初子午線といいます。) この角度は、その点を通る子午線と本初子午線との角度を表します。
1度毎の経線と2/3度毎(40')の緯線によって、全国を分割して作られたのが、第一次メッシュ(1/200000地形図の通常の区画に相当する範囲、約6400km2)です。標準メッシュコードは、1:区画南端の緯度を1.5倍した2桁の数字と、2:西端経度から100を引いた2桁の数字を1、2の順に並べ、4桁の数字で定義されます。 第二次メッシュ 第一次メッシュを縦横に8等分して作られたのが、第二次メッシュ(1/25000地形図の通常の区画に相当する範囲、約100km2)です。8等分された区画には、南から経線方向に、西から緯線方向に、それぞれ0から7の数字が振られており、このA:経線方向の数字とB:緯線方向の数字をA、Bの順に並べ、第一次メッシュの数字の後ろにつけたものが、標準メッシュコードとして定義されます。( 1 2 - A B ) 第三次メッシュ 第二次メッシュを縦横に10等分して作られたのが
重心とは、「物体の各部にはたらく重力を1つにまとめたとき、その力がはたらく点」です。 GISの分析でも”重心”という概念が用いられます。
「縮尺」とは、「実際の距離を地図上に縮めてあらわした割合のこと」です。縮尺は、1/1,000などのように実際の距離を分母に、地図上の距離を分子(一般には1)とする分数で表します。 表記の方法としては、1/1500のように分子と分母であらわす場合が一般的ですが、1:1500のように比率であらわす場合もあります(図①)。一般的な地図には、図②のように地図の端にスケールバーという縮尺を表したバーが表記されています。
シェープファイル(Shape File)とは、「図形情報と属性情報をもった地図データファイル」が集まったファイルです。すなわち、ある図形が地球上の「どの」位置にあり、「どんな」形状をしているのか、またその図形はどんな「属性」(性質・特徴・数値など)を持っているのか、という情報のファイルであると言えます。このシェープファイルは、GISの世界市場でトップシェアを誇る米国ESRI社が提唱したもので、ベクタデータの記録形式の一つです。一般に広く公開されており、GIS業界の標準フォーマットとも言われており、ESRI・LGGI製品はもちろん、多くのGISソフトウェアで利用が可能です。 図形情報と属性情報をもったシェープファイルは、私たちが通常使用するようなワードの .docファイルや、エクセルの.xlsファイルなどとは異なり、それぞれの役割(図形、属性情報など)をもった複数のファイル(例えば、拡張子が
方位磁針のN極が指す方向を、磁北(じほく)と言います。磁北は方位磁針があれば分かります(電磁波や家電製品の影響を受けることがあります)。 また、磁北は真北と少しズレがあります。このズレを「磁気偏角」といいます(図③)。この偏角は日本各地でおよそ3 °~9°の差があります。(札幌で9.2°、東京で7°、那覇で4.1°) 現在の磁北の極点はカナダの北(北緯:78°、西経98°)のあたりに存在します。この磁北点は年を経るごとに徐々にずれているようです。図④を見ると、日本から見て磁北点は北極の東にあるため、方位磁針のN極が東側に傾きそうですが、実は東側ではなく西側に傾きます。 その理由は、地球上の磁力線(NからSに向かう磁気の力)は、全てが磁極方向へ直線に向いているというわけではなく、西向きの地域もあれば東向きの地域もあるからです。日本付近では西向き(西偏角)となっているため、方位磁針のN極は西向
株式会社パスコのメールマガジンコンテンツ・用語集から、「用語集」についてご説明致します。
トポロジとは、ギリシャ語を語源とした位置を表す言葉「トポ」(topo)と学問を表す「ロジ」(logy)が組み合わされた言葉で、日本語では「位相幾何学」と訳されるケースが多く見られます。 GISにおいて「トポロジ」とは「図形と図形の空間的な位置関係を管理するモデルまたは機能」を指します。つまり、ベクトルの図形を表現するXとY座標(地理座標)の他に、ベクトル図形同士に、「接続関係・隣接関係・面認識」を定義したものだと言えます。 GISのデータ作成においては、トポロジ構造をもっているかどうかというのは重要な要素であり、「トポロジ構造が扱える機能があるGISエンジンは高機能である」いっても差し支えないでしょう。
パスコのメールマガジンコンテンツ・GISの使い方から、「GISの使い方」をテーマにお伝えします。
写真を撮るとき、“端っこだとひずむからいや”という人がいます。これはどういうことでしょう。カメラはある中心点から写真を撮るため、どうしても端の方に行くとひずみが生じます。ある意味、ほんの少し端のほうが細く写るとも言えるのかもしれません。
航空写真では、高い建物や山間部、また写真の中心から外周に行くに従ってひずみが生じ、このような状態では、計測を行うこととも地図と重ね合わせることもできません。このひずみを修正することをオルソ補正といい、この補正をかけた航空写真のことをオルソ画像と呼びます。
ハフモデル(Huff Model)とは、「消費者が、ある店舗で買物をする確率を求める確率」のことです。この確率は、「消費者は大きな店舗へ足を向けやすい。但し、近い方が良い」という傾向を元に考えられています。 このハフモデルを使って、任意のお店に消費者が買い物に出かける割合(お店側が消費者を引っ張り込む割合=「吸引率」と呼びます)を、他のお店との競合状況を踏まえながら考えて、簡単に式にすると、下のようになります。 上記計算式の中で扱っている「売場面積」ですが、これはその店舗の魅力値をあらわすものです。売場面積の他に、駐車場台数や品揃えなどでも計算が可能です。また、距離という部分は、道路ネットワークデータ(運転時間または道路距離)があれば、より現実に即した計算ができます。 ※このハフモデルは、米国カリフォルニア大(当時)の経済学者David Huff博士が作成し、日本では通産省(現経済産業省)
11桁コードとは、(財)国土地理協会が発行する「全国 町・字ファイル」に掲載されている住所コードで、「11桁」である為に「11桁コード」と一般的に呼ばれています。この他にも、住所コードは他団体や企業の定義(発行)するものがあり、桁数も8桁・10桁と異なっています。 この(財)国土地理協会が発行する「全国 町・字ファイル」に掲載されている住所コードと同様に、国勢調査(町丁字等別集計)の町丁字番号も11桁ですが、コード体系はまったく異なり互換性も無いので注意が必要です。 全国人口統計マスターに載っている人口等の統計情報が、全国のどの地域のデータなのか?という事も、この11桁コードによって細かく管理されていることになります。 11桁コードは行政上新しくできた新地名に対して付与されます。 例えば、「長津田町」が区画整理等により「長津田みなみ台1丁目」、「長津田みなみ台2丁目」等に境域も含めて変更に
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『空間情報(GIS/航空測量)の総合企業 | 株式会社パスコ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く