サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.tel.co.jp
本ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。 #タグ DRAM EUV EUVリソグラフィ IC Intel TSMC imec エネルギー効率 シリコン トランジスタ プロセス技術 ムーアの法則 メモリセル 半導体 半導体 微細化 集積度 過去半世紀以上にわたり、半導体産業の発展をけん引してきた経験則が「ムーアの法則」である。半導体はムーアの法則に沿う高集積化と低コスト化(集積回路に搭載されたトランジスタ1個あたりのコストの低下)によって目覚しい発展を遂げ、それを搭載した電子機器やそれを利用した社会の姿を大きく変えてきた。そしてムーアの法則は半導体製造装置、材料、デバイス、電
太陽の周りに位置する惑星の1つである地球には数え切れないほどの生命がひしめいている。しかし、この広い宇宙の中で、生命の存在が確認されている天体は、今のところ地球しかない。生命はこの地球上にしか存在しない孤独なものなのだろうか。このような問いは、SF、アニメ、映画の中だけでしか語られてこなかったが、最近、科学がこの答えに迫ろうとしている。その鍵となるのが系外惑星の存在だ。本連載では、第1回で、系外惑星とはどのようなもので、どのように発見されてきたのかを、第2回で系外惑星の種類と太陽系惑星との違いについて、そして、第3回では地球外知的生命体は存在するのかどうかを紹介していく。 特別な恒星ではなかった太陽 人類は長い間、太陽と地球を、この宇宙の中でも特別な天体であると考えてきた。しかし、1609年にイタリアのガリレオ・ガリレイが望遠鏡を夜空に向けて、近代的な天文学がスタートすると、人類の宇宙観が
#タグ EV IoTデバイス イオン伝導率 ウェアラブル エネルギー密度 グリーン スマートフォン ニッケル金属水素化物電池 モビリティ リチウムイオン 体積エネルギー密度 固体電解質 携帯型電子機器 有機溶媒 水素化合物 硫化水素 酸化物系固体電解質 鉛蓄電池 電解質 究極のバッテリーと呼ばれる全固体電池が、いよいよ実用化間近の段階に入ってきた。リチウムイオン二次電池の発明によって、スマートフォンやノートパソコンなど、大電力を消費する電子機器の持ち出しが可能になった。しかし、電池内部に可燃性液体が使われており、衝撃などによって発火・爆発を起こす安全面での課題を残している。こうした欠点を解消し、安全性と大容量・大出力化を兼ね備える究極の電池として期待されているのが、全固体電池である。本連載では、第1回で全固体電池の特徴とEVへの応用に向けた技術開発の動きについて、第2回でウェアラブル機器や
半導体集積回路は、微細化とともに約50年間進化し続け、その高速化、低消費電力化、低価格化を実現してきました。今や配線幅は20nmを下回り、トランジスタは1mm2の面積に1億個以上が集積されつつあります。東京エレクトロンは、更なる微細化を実現すべく、さまざまな取り組みを展開しています。 半導体の進化を支える微細加工技術と、その課題 半導体の最小加工寸法は露光波長に依存しており、露光の光源が短波長化するのに伴い、微細化が継続されてきました。しかし短波長化は、技術的にもコスト的にも年々難しさが増してきており、ArFの液浸露光技術が2006年頃に量産導入されて以来、それに替わる露光技術の量産実用化に至っていません。そこで、ArF液浸技術の延命方法として、成膜、塗布、エッチング、洗浄などの各種プロセス技術を駆使することで微細化を実現する、「パターニング技術」が発達してきました(図1)。 パターニング
本ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。 TELESCOPE Magazine Top 特集:宇宙ビジネス百花繚乱 Introduction Cross Talk 技術の積み重ねが宇宙への階段に 前編:相次いだ系外惑星の発見 後編:われわれ以外の生命と出会えるか Expert Interview 宇宙への翼 — 宇宙旅行の実現を目指す日本発の企業「PDエアロスペース」 宇宙ビジネスには大きな可能性がある — 動き出すなら今だ! 小惑星鉱業が指し示す未来、ディープ・スペース・インダストリーズ社の宇宙ビジネス Visiting Laboratories 東北大学吉田研究室を訪ね
コンピュータを使った自動設計手法、いわば「電脳設計者」が、様々な工業製品の開発現場で活用され、ベテラン設計者が手掛けた製品を上回る性能を実現するようになった。電脳設計者が生み出すモノは、なぜか植物の形や動物の骨格のような生物的な印象を与える形であることが多い。それには理由がある。電脳設計者は自然が何億年もの間繰り返してきた生物の進化のプロセスを、コンピュータ内で短時間に再現しているからである。製品を使う環境への適応と淘汰を繰り返し、行き着いた先にあるのが生物に似た形なのだ。連載第2回の今回は、電脳設計者を生み出した技術の詳細と、建築物の設計意匠デザインへの応用、さらには人工知能(AI)を活用した将来の設計技術について解説する。 要求条件を満たす形を即座に導き出す電脳設計者は、短時間で数百通りもの設計案を作り出す「自動設計ツール」である。うまく使いこなせば、人間が行っている作業を大幅に効率化
最近、デジタル化、デジタル変革という言葉がモノづくり企業やIT企業からドッとあふれ出てきた。同じ概念でも異なる言葉で表現することも多い。言葉の整理が必要だろう。時にはITと無縁な企業がデジタル化を叫び、総合電機メーカーと言われたエレクトロニクス企業や半導体企業は戸惑いを見せている。デジタル化の波とは何を意味するのか。これからのエレクトロニクス企業はどうなるのか。半導体や半導体製造装置企業はどうなるのか。連載第1回目の今回は、デジタル化の意味を整理し、世に与える衝撃について考察してみる。そして、連載第2回ではデジタル化で何が変わるのか解説し、第3回ではデジタル化で登場する全く新しいビジネスについて考察していく。 最近、モノづくり系の取材やセミナー講演を聞いていると、デジタル化やデジタルトランスフォーメーション(転換)というような言葉があちらこちらから聞こえてくる。時にはデジタルツイン、サイバ
人工知能やロボットが人の職を奪うのではないか、といった話題が盛んに語られるようになった時代の中で、機械に仕事を任せ切るのではなく、機械の力で人間の能力を拡張する方法を探究しているのが、東京大学の稲見昌彦教授である。人と機械の関係を近づける同氏の研究は、デバイス技術、情報技術、感覚や知覚などの生理、さらにはスポーツやアートなど、様々な知見を高度に融合させたものだ。大学としては類を見ない、立派なリビングスペースを備えた稲見教授の研究室を訪ね、複合的な研究テーマに学生が取り組む際の気構えなどについて話を伺った。 (インタビュー・文/伊藤元昭) 機械に頼る「自動化」ではなく、人の意思を尊重する「自在化」 Telescope Magazine(以下TM) ── 稲見・檜山研究室のホームページには、研究ビジョンとして、「機械に作業を代替させる『自動化』ではなく、本来人がやりたいことを自在に行う『自在化
#タグ EEMI EUV SUMCO nm インテル ウェーハ サムスン シリコン シリコンインゴット 半導体 半導体 半導体装置 微細化 露光装置 前回は、ムーアの法則に従って、半導体デバイスの微細化により高集積化を図り、トランジスタ当たりのコストを過去50年以上にわたり低減してきたと述べた。ただし、コストダウンは、このような微細化・高集積化だけではなく、製造歩留まり(良品率)の改善や、製造効率化によるスル―プット(単位時間当たりの製品処理数)の向上など、製造現場の努力に加え、半導体デバイスの土台となるシリコンウェーハ(半導体基板)の大口径化によるところが大きい(図1)。 ウェーハの面積が拡大すれば、1枚のウェーハからとれる半導体チップ(ダイとも呼ばれる)の数を増やせるので、チップ当たりの製造コストを下げられるからである。今回は、半導体コストダウンの有力手段であるウェーハ大口径化を採りあ
#タグ ACアダプタ DCコンバータ GaN IGBT MOSトランジスタ SiC pnダイオード シリコン ダイオード チップセット トランジスタ パワーMOSFET パワーMOSトランジスタ パワーコンディショナー パワーデバイス パワートランジスタ パワー半導体 ワイドギャップ半導体 化合物パワー半導体 半導体 半導体 電源アダプタ 電源アダプタ 電源メーカー シリコンに代わる新しいパワー半導体の候補としてSiC(シリコンカーバイド)とGaN(窒化ガリウム)が注目されている。パワー半導体の分野でシリコンはまだまだ主流ではあるが、性能はSiCやGaNの方が優れている。なぜ、シリコンではない半導体がパワーデバイスに求められるのか。今回はその背景と、商用化へ進む各社の取り組みを紹介する。そして次回の最終回では、新化合物パワー半導体の市場性の問題や、高いコストなどの課題をどうクリアするかに迫
人類がこれほど繁栄できた最大の理由は、生きるために欠かせない「食」を、持ち前の知恵を駆使して安定・潤沢に確保できたことにある。「食」を自らの手で作り出す農業は、人間にできて他の生物にできない、人間の生き物としての強さの根本にある営みだ。その農業が、人類の新しい知恵であるICT技術をフル活用することで、「スマート農業」と呼ぶ新しい姿に変貌しつつある。そのインパクトは、計り知れない。農業という産業だけではなく、人々の暮らしから世界各国の政策まで広範な影響を及ぼしている。本連載では、第1回でスマート農業をリードしているオランダの取り組みを、第2回でスマート農業を支える新技術と異業種参入の動きを、第3回でスマート農業が暮らしや社会に生み出す新しい価値をそれぞれ紹介する。 「オランダ農業にならえ」。世界各国の農業関係者と政府の眼が、オランダで目覚ましい成果を上げている新しいタイプの農業、「スマート農
本ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。
連載1回目でレポートしたように、世界のスマートフォン市場の未来は明るい。少なくとも東京オリンピックが開催される2020年までは、確実に成長を続けるだろう。その理由として、ガラケーにはないスマホならではのユーザーエクスペリエンスの特徴を2回目の記事でお伝えした。今回は、さらに、スマホの多岐にわたる分野への広がりついて解説し、未来に向けたさらなる成長を展望する。 スマートフォンの利用状況は、国によって異なる。日本だけを見るとガラケー(フィーチャーフォン)は依然として強いが、これは日本特有の現象であることを認識する必要がある。2015年6月に発表された資料で各国の人口に対するスマホの普及率を見ると、韓国が73%、シンガポール71.7%、中国が46.9%、台湾50.8%、香港62.8%、米国56.4%、英国62.2%、フランス42.3%、ドイツ39.8%など、アジアと欧米の差はほとんどない中、日本
ナイキやプーマのウェブサイト上では、色や柄、素材などをたくさんのバリエーションの中から選び、世界に1つしかない自分だけのスニーカーを注文することができる。消費社会の極限を示した名コピー、「ほしいものが、ほしいわ」が世に出たのは1980年代のことであったが、多様化した消費者の「ほしい」ものを提供すべく進化してきた製造業は、今や世界に1つだけの商品をつくることができるようになった。製造業の進化の歴史から、日本のものづくり、そして未来のものづくりのカタチを考えてみる。 大量生産前史 「ほしい」という人間の欲望は、人類の歴史を作ってきた原動力である。食べることや寝ること、子孫を残すことといった生きるための欲望のレベルでは、"生産者"と"消費者"といった分類はなく、「ほしい」人と「つくる」人はほぼ一致していた。しかし、社会の発展は、人口増加と欲望の複雑化をもたらす。生存に必要とは言えない豪奢なもの、
本ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。 今春、月をはじめ重力天体での持続的な活動に向け、新たな産業が参加できる拠点「宇宙探査イノベーションハブ」の発足を発表したJAXA。人類の生存圏・活動領域を拡大させるための革新的な宇宙探査技術の実現に向けて、企業とのマッチングを計るべく活動を開始している。リーダーは「はやぶさ2」プロジェクトマネージャーを務めた國中 均氏だ。一方、北海道大樹町を拠点に、超小型衛星打ち上げ用の小型液体燃料ロケットを開発している日本の宇宙ベンチャーがインターステラテクノロジズ株式会社の「なつのロケット団」プロジェクトである。チーフエンジニアの牧野一憲氏と國
#タグ ASIC DRAM IC ITRS Intel MOSFET MOSトランジスタ MPU TSMC nmプロセス ゲート長 サムスン チャネル トランジスタ ノード ファウンドリー フラッシュメモリ プロセス 半導体 半導体 微細化 集積回路 集積度 半導体技術はムーアの法則に従って、ひたすら集積度を上げる方向でこれまで進化を遂げてきた。集積度を上げるために10µm(ミクロン=1/100mm)時代から始まった集積回路(IC)はひたすら微細化を実現し、今最先端の製品技術は14nm(ナノメーター)の技術までやってきている。しかしトランジスタ構造は3次元になり、どの寸法が14nmなのか不明になってきた。本連載では、第1回目は最小寸法の定義について、第2回は3次元化への道、第3回はさらなる大口径化(450mm)への展望についてお届けする。 最近、新聞やウェブサイトを見ていると、「米国インテ
ビッグデータは、ここ数年で最も成功したバズワードと言えるかもしれない。ビジネスやテクノロジー関係のニュースで、ビッグデータという言葉を見かけない日はないといっても過言ではないだろう。では、いったいビッグデータとは何なのか? それによって、何が可能になるのだろうか? ビッグデータの本質とは何か? ビッグデータというキーワードは、連日のようにニュースメディアの見出しを賑わせている。総務省が発表した2013年版の情報通信白書によれば、ビッグデータをフル活用した場合の経済効果は年間7兆7700億円にもなるという。 盛り上がりにもかかわらず、実を言えば、ビッグデータとは何なのかについてはっきりした定義があるわけではない。では、データ量が大きければ何でもビッグデータかといえば、それもちょっと違う。 ビッグデータはたんにデータ量が大きいだけでなく、種類や頻度といった点に特徴があるというのが、IT業界では
世界に誇る空港を実現するカギは、 航空管制システム 2014.09.12 屋井 鉄雄 (東京工業大学大学院総合理工学研究科 人間環境システム専攻教授) 首都圏の空港をめぐる議論が激しくなっている。東京が世界都市になるには、羽田空港、成田空港の離着陸回数を増やす必要があるが、滑走路の増設は難しい。 だが、航空管制を効率化することができれば、より多くの飛行機をさばけるようになる。公共交通システムを長年研究し、「将来の航空交通システムに関する長期ビジョン」推進協議会、CARATSの座長を務める東京工業大学 屋井鉄雄教授に、将来の航空管制システムについて話をうかがった。 (インタビュー・文/山路 達也 写真/AXHUM) いかにして、日本の空を強化するか? ──羽田空港を中心に、日本の空の輸送能力をもっと高めるべきだという声が強くなっています。 1952年に羽田空港はアメリカから日本に返還されまし
身の回りにあるあらゆる電子機器同士が自律的に通信を行い、ユーザーが意識せずとも最適な環境を作り出す……。そんな「モノのインターネット」(IoT:Internet of Things)のコンセプトが最初に示されたのは、1980年代のことだ。スマートデバイスや通信網が進化したことで、IoTはようやく現実に近づきつつある。 TRONが示した「どこでもコンピューター」 昔に提唱されたビジョンが、技術の進歩によって花開くのは珍しいことではない。 例えば、クラウドコンピューティング。インターネット上のコンピューターにアクセスしてサービスを利用したり何らかの処理を行わせるのは今や当たり前で、スマートフォンのアプリでもネット接続が前提になっていたりする。今より20年近く前、IT企業のオラクルは、パソコン本体内に記憶装置を持たず、ネットワークに接続して使う「ネットワークコンピューター」の概念を提唱したが、当
膨大なデータを整理し、一目瞭然に分かりやすく、データの本質を伝えるインフォグラフィックスの価値が高まっている。 スペイン出身のインフォグラフィックスデザイナーで、ビジュアルコミュニケーションとジャーナリズム、認知科学の融合に関心を持つアルベルト・カイロ氏に、データの可視化の最前線について話を伺った。 (インタビュー・文/瀧口 範子 写真/Al Diaz) インフォグラフィックスは「読む」ためにある ──インフォメーション・ビジュアライゼーション(情報のビジュアル化)を専門として、これまで新聞社で働き、また教壇に立ってこられました。一昨年は、『ファンクショナル・アート』という本を出されましたが、ファンクショナル・アートとは何を意味するのでしょうか。 まず、インフォメーション・グラフィックス(情報グラフィックス)とは何かを考えてみましょう。それには2種類あります。ひとつは、純粋な情報として現実
公共機関が持っているデータをWebで使いやすい形で公開することにより、1透明性・信頼性の向上、2国民参加・官民協働の推進、3経済の活性化・行政の効率化、を図ろうというオープンデータの試みは、国の方針としても明確に示され、今後の展開が期待されている。とはいえプライバシーの問題や、オープンデータの思想的背景と官僚機構の慣習の齟齬など、まだまだ課題も多い。そんな中でも、日本の自治体でその最先端を走っているのが福井県鯖江市だ。人口7万の地方都市は、自治体ではじめてW3C*1に加盟するなど、日本のオープンデータ界を牽引している。そのキーマンの1人が福野泰介氏だ。 (インタビュー・文/淵上 周平 写真/東 花行) ──福野さんは、jig.jpというIT企業の経営をしつつ、今もプログラミングコードを書いていらっしゃいます。また、「オープンデータの普及には、パブリックな事柄に関心のあるプログラマーがなるべ
#タグ 2023年に人類を火星まで送り届ける計画が始まった。それも片道切符でだ。世界中から公募で宇宙飛行士を選び、トレーニングから火星着陸までの一切をテレビ番組でリアルタイムに放映することによって資金を得る。斬新なビジネスモデルの上に、既にあるテクノロジーを組み合わせて火星移住計画をデザインするのは、オランダの民間ベンチャー企業だ。注目の若き創立者に、日本のメディアで初めて取材陣が訪れ、計画の全貌を聞いた。 (インタビュー・文/瀧口 範子 写真/Jeroen Bouman) 世界中から技術を調達して統合する [写真] 火星コロニーのイメージパース Credit:Mars One / Bryan Versteeg ──マーズワンは火星に人間を送るミッションを計画する組織ということで、宇宙船の工場のような場所を想像してきましたが、ここはごく普通のオフィスですね。 マーズワンは、自社で宇宙船を作
ユビキタスエンターテインメント社が開発した「enchantMOON」は、No UIという全く新しいコンセプトのインターフェイスを採用したタブレット端末である。同社は元々、携帯電話やスマートフォン向けのミドルウェアやアプリケーションなどを開発してきたソフトウェア会社であり、その開発力には定評があるが、ハードウェア製品の開発は、「enchantMOON」が初めてである。彼らがハードウェア分野に進出した理由とITに精通した"ならでは"のものづくりについて、CEOの清水氏にうかがった。 (インタビュー・文/石井 英男 写真/MOTOKO) enchantMOONは、ユビキタスエンターテインメント社が2013年7月に発売した8インチ液晶搭載タブレット端末である。静電容量式のタッチパネルとデジタイザーペンを搭載しており、指と付属のデジタイザーペンを使って操作を行う。Androidをベースにしているが、
#タグ 発電所から家庭や工場まで、長い距離を電力は送電されて来るが、送電ロスにより日本全体で6%の電力が失われている。2010年の日本の総発電量は9768億kWhであり、100万kW級の原子力発電所6基分の損失ということになる。現在、送電網には高圧交流送電が使用されているが、直流送電の場合は、3%に抑えられる。さらに、電気抵抗ゼロの超伝導技術を使用すれば送電ロスを大幅に減らすことが可能となる。超伝導直流送電の最先端研究の現場から、次世代の電力網の可能性を探る。 100年の時を経て、改めて注目される直流送電 [写真] 超伝導直流送電の実践設備。中央左寄りに映っているのは、液体窒素を使った冷却装置である。 日本の系統電力は、プラスとマイナスが周期的に入れ替わる「交流」である(周波数が50Hzや60Hzというのは、このプラスとマイナスが1秒間に何回入れ替わるかを示している)。送電網が交流なのは常
3Dプリンターや3Dスキャナーの登場によって注目を浴びている、個人によるものづくりの可能性。 この世界的なメイカーズ・ムーブメントは一過性なのか。 それとも、新しい時代の幕開けなのか。 ビジネスの可能性やメディア論まで、従横に話題を展開し二人の旗手が語り合った。 (構成・文/神吉 弘邦 写真/MOTOKO) 現在の3Dプリンターの性能は、 未来のプロトタイプにすぎない。 田中 ── 3Dプリンター*1が宇宙ステーション*2に設置される計画があるんですよね。宇宙へ行く時に、事前に何が必要になるか、完全に予測できるわけではないから、その場で必要なものを作れるのは便利でしょうね。 猪子 ── ロケットに載せるにも、体積効率が上がるからいいですよ。例えば、他の星に基地を作る*3ときでも、現場で作った方がコストメリットがあるだろうし。そういった面を考えてアメリカはスゴいお金をかけているんじゃないかな
Google Lunar X PRIZEへの挑戦 2013.05.31 吉田 和哉 (東北大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 スペーステクノロジー講座 教授) 月面にローバー(探査車)を送り込み、走らせることができたら勝ち——そんな賞金レース「Google Lunar X PRIZE」が始まっている。世界中から技術の腕自慢が集まり、しのぎを削っているが、日本から唯一参加しているのが「ホワイト・レーベル・スペース」チームである。ローバー開発を率いるのは東北大学の吉田和哉教授。大学教授がなぜ賞金レースに参加することになったのか、どんなローバーを開発しているのか、詳しく話を伺った。 (インタビュー・文/大塚 実 写真/MOTOKO) 月面の賞金レース「Google Lunar X PRIZE」 ──まず最初に「Google Lunar X PRIZE」(以下GLXP)について教えてください。
宇宙船やロケットのデザインはどのように決まっているか。最近話題の民間宇宙旅行会社が発表している宇宙船は、まるでSF映画のようだ。イギリスのリアクションエンジンズ社で開発中とされるスカイロンなども、近未来感が漂う。しかし、実際に飛んでいる宇宙船を見ると、アメリカのNASAの引退したスペースシャトル以外は、特に個性的で格好の良いデザインをしているわけではない。各国/各メーカーほとんど同じような形だ。それはなぜか。宇宙船デザインの設計フィロソフィーとプロセスを探る。 ふたつの宇宙の違いが、デザインを変える 数年前から話題になっている民間の宇宙旅行が、そろそろ本格的に始まりそうな気配だ。アメリカのベンチャー企業、スペースシップカンパニーの宇宙船「スペースシップ2」は、2013年に初めての民間宇宙旅行を予定している。SF映画やマンガのようなデザインの機体で、いかにも近未来的な姿は、確かに魅力的に映る
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『東京エレクトロン株式会社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く