サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.ableton.com
Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。
2017年に、Abletonは世界中の素晴らしいアーティストのワークスペースから、毎月一口サイズの音楽制作のインスピレーションをお届けするというアイデアで、One Thingビデオシリーズをローンチしました。 100回目のOne Thingエピソードに到達したので、振り返り、アーティストの寛大さに感謝し、取り上げたすべてのトピックの概要(たくさんあります!)をお伝えしたいと思いました。 以下にアイデアをテーマ別で分けています。すぐに自分の作業に役立つものがいくつか見つかることでしょう。
若くして才能を発揮し、高校時代から仕事としてリミックスなどの音楽活動を続ける音楽プロデューサー/DJのtofubeats氏。楽曲制作だけでなく精力的なライブ活動を行う同氏は現在Ableton Liveの機能を駆使したライブセッティングを用いており、2023年8月に公開された“Ableton Presents: In Session with tofubeats”では「プロジェクトの内側」が余すところなく披露された。 今回のインタビューでは、より詳しいプロジェクトの内容について触れるとともに、ライブ全体に通底する思想やDJプレイの考え方などtofubeats氏が持つ“ライブ術”について深掘りする。 HIPHOPからテクノミュージックへ、そしてLiveに出会うまで――まずは音楽的なバックボーンについて教えてください。 小学生の頃からよくJ-POPを聴いていたので、漠然と「中学生に上がったらバン
テクノのルーツ、そしてコール&レスポンスでのラップの言葉づかいによって結束した、デトロイト育ちのHiTechは、プロデューサー兼ボーカリストのKing Milo、Milf Melly、DJ 47Chopsの3人によるコラボレーションによるものです。 モーターシティの文化に対する個々の異なる捉え方にもかかわらず、彼らは 冷徹なゲットーテックのサブジャンルの新たな設計図を作りたいという共通の願望を抱き、2021年にはトラックが15枚のCDに焼き込まれたコンピレーションを制作。その中の1枚がテクノとハウスの巨匠であるOmar Sのもとに届き、結果としてHiTechのデビューアルバム「DÉTWAT」がFXHEからリリースされる運びとなりました。 昨年リリースされて以来、クラブで反響を呼んでいるこのLPは、ブーティ・テック、フットワーク、ラップ、ジンバブエのジットの種をハイテックのサウンドに注ぎ込み
Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 今回は、AIによる音楽制作を深く掘り下げるパート2です。 パート1では、AIとは何かをはじめ、AI技術を音楽制作に応用する際の課題、MIDI生成/音色変換/アナログモデリングなどのAIの活用について解説しました。 パート2では、AIが音楽制作に与える影響について、より広い視野で見ていきます。 また、ボーカルのディープフェイクについて考え、音楽用ChatGPTの可能性についても予想します。 さらに、創造性やオリジナリティ、音楽家とは何であるかなど、AIによって提起された深い問いを検証します。 ディープフェイク時代の到来人間の声は、文化の中で独自の位置にあります。 どんな音も声のように、唯一無二の自己を表現できません。 オートチューンのようなエフェクトで加工された場合でさえ、声は個人
Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 “AI”という言葉には、複雑な感情を呼び起こします。 未来への期待や希望を抱くこともあれば、今後起こることに恐怖を感じることさえあります。 ここ数年で、AIは遠い約束から日常の現実となりました。 ChatGPT でEメールを書き、Midjourney で画像を生成している方も多いと思います。 毎週、新しいAI技術が私たちの生活に新たな変化をもたらすと約束されているようなものです。 音楽も例外ではありません。 すでにAI技術はオーディオに適用され、 ステムの分離からボーカルのディープフェイクまで、さまざまな作業をこなし、従来の制作ツールや音楽制作のインターフェースに新しい風を吹き込んでいます。 AIが単独で音楽を制作するようになるのも、そう遠くないかもしれません。 AI技術の登場は
Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 今でこそ、自分の好きなビートがダンボール箱とカエルの鳴き声のフィールドレコーディングで作られたと知っても、ちょっと驚く程度ですよね。 しかし、80年代後半までは、家庭ゴミをマイクで録音することは実験的な作曲家の仕事であり、フィールドレコーディングは研究助成金をもらう人たちが長靴を履いて行うものだと思われていました。 またクラブミュージックやヒップホップ、最先端のポップスは、ドラムマシン、もしくは古典的なレコードのブレイクビーツ(ビートに合わせて指を動かせるのであれば!)で作られていました。 そのすべてを変えたのはサンプリングでした。 サンプラーが、宅録の音楽制作者が購入できるほど安価になると、アマチュアでもあらゆる録音からビートを作ることが理論上可能になりました。 それがラップト
ヒット作を生み出すための公式とは? それは才能、制作アイデア、長年にわたる経験のバランスだろうか? それとも単に運がいいから、もしくは何か大きな力が働いた結果もたらされるのだろうか? コールリッジやシェリーなどのロマン派の詩人たちは、神聖なまたは神秘的な「風」に魂が同調することが芸術的な構想のために必要だと考えていたという。 古代ギリシャでは、無意識のうちに創造的な才能が爆発するのは文学、科学、芸術の女神であるムーサによるものだと信じられていた。 真実がどうあれ、このこの古くからの疑問に明確な答えがないことは明らかだろう。 ではその代わりにすでにヒットしている作品を作り直すとしたらどうだろう? もし以前行われたこととまったく同じことをすると結果は同じになるのだろうか? 奇跡を2度起こすことはできるのだろうか? Aril Brikhaにやってみてもらえないかと依頼した。 イラン生まれの同プロ
伝統音楽とエレクトロニックミュージック間の距離は徐々に縮まってきており、Gabber Modus Operandiはこのことを誰よりもよく理解していると言えるだろう。 インドネシアのデュオである彼らと連絡を取ったとき、同郷のアーティストであるWahonoとウガンダの一団であるNakibembe Xylophoneと共にパリで共演のためのリハーサルを行なっていたところだった。彼らがパンデミックによる強制的な活動休止を経た後に行なったワールドツアーの最中である。 このインタビューではKasimynと通話する中、Ican Haremにも時折参加してもらった。 「Gabber Modus Operandiは、自分たちの現実を映し出すものだよ」とKasは説明する。 「ヨーロッパ人のようにクラブに行って音楽を聞くことができる…昨日の夜はクラブに行ったのに、これから伝統音楽が流れる結婚式に行くみたいにね
70年代後半以降、世界各地で進化し続ける一連のエレクトロニックミュージックでサンプリング/再利用されてきたブレイクビーツ。時間の経過とともに、このビートメイクの手法は精妙さとニュアンス性を増し、より技術を要する作品のいくつかがドラムンベースやそのサブジャンルのドラムファンクで見受けられるようになった。後者は、一貫して変化し続けるパターンで知られ、そのブレイクビーツは、レアな辺境作品や有名なクラシック作品から抽出されている。 ParadoxことDev Pandyaは、20年にわたってドラムファンクのジャンルを開拓してきた。 膨大な数のヴァイナルリリースとともに、彼のビートは、細部にまでこだわる打ち込みをはじめ、完ぺきに配置されたシャッフルアレンジや比類なきファンクで知られるようになった。 Moving Shadow、Metalheadz、Reinforcedといった名門レーベルから定期的に発
Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 曲作りの世界に何世紀も存在してきたドローン。持続する音を意味するドローンに大きな変化をもたらす力があるという考えは、複数のコミュニティや大陸、そして世代におよんでいます。 現在、ドローンを使ったASMRの動画プレイリストが、生産性向上のアイデアとして宣伝されていますし、ゴング音浴(英語)など、音を使う伝統的な瞑想法が著しく人気を集め、 かなり耳障りなノイズコンサートですら、カタルシスを求める聴衆に心地よさを提供すると言われているほどです。 今年前半で音楽ライターのHarry Swordが上梓した本に、世界中のドローンの歴史と文化的背景をめぐる旅へと読者をいざなった『Monolithic Undertow』があります。 同書は、 「身体の音、つまり、押し寄せる血液、鼓動する心臓、ゴ
ヒップホップの影響がポップミュージック界隈で権勢をふるい続けるなか、その音の特徴は複数のジャンルにわたって若者文化の共通語となる音になっている。 それにともない、Blumeの需要も拡大し、Omar Apollo、Deb Never、Ed Sheeran、IDLESといったアーティストとのコラボレーションを行うに至っている。 彼の技術的な熟練度は、今ではラップトップの範囲を超え、伝統的なスタジオレコーディング環境にもおよんでいる。 808の選択、機材の入手、ボーカル制作など、いずれにおいても彼が一貫して実践しているのは、準備万端の状態になるように努めることだ。それは、一緒に仕事をするアーティストへの純粋な愛情から生まれている。 Don't Over Think ShitがBlumeの理論であるなら、綿密な組織、深みのある研究、そしてお気に入りのミュージシャンに対する真摯な思いと興奮が交錯する
シンガー/作曲家/プロデューサーのMica Leviは、魔性のエイリアンを描いたJonathan Glazerによる映画『Under the Skin(邦題:アンダー・ザ・スキン 種の捕食)』でサウンドトラックを制作することになったとき、生きて成長する未知なる生命体の音を想起させるために、John CageとKarlheinz Stockhausenを参考にしたとして、次のように語っています。 「最初に耳にする音楽は、予測不可能で、生きていて、解読できないものであるべきです。 ある程度は制御されているけど、偶然性がある…。土台さえしっかりとしていれば、あとは偶然に任せるんです。破滅的で無秩序になる可能性を残すのが理想というか。 そういうのが大好きなんです」 地球外生命体の音世界を作るために、偶然性を交えて作業して不安定で不規則な音を歓迎するのはもっともな話です。 ところが、多くのプロデュー
Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 音楽を制作していて、「もっと早く楽曲を仕上げられるようになれたらなぁ」と思ったことのある人は数多くいるんじゃないでしょうか? 締め切りのある依頼を受けたときはもちろん、自分のペースで制作していいときでも、楽曲を完成させられないままダラダラと作業を続けるのは得策だとは言えません。複数の楽曲を同時にこなさなければならない状況では、効率だけでなく、曲ごとに意識を切り替えることも求められます。では、実際の制作現場ではどのようにしてスピーディーに音楽が生まれているのでしょうか? 「プロジェクトテンプレートを使わず、オリジナリティを出しつつ作業を効率化するためにラックを使っています」と語るのは、Abletonの認定トレーナーであり、ゲームのサウンドクリエイターとして活躍するオカモトタカシです
パッドの音を定義するのは、ベースラインやリードシンセ、キックドラムほど簡単ではありません。 パッドが曲の主役になることもあれば、ミックスでさまざまな要素のまとめ役として使われることもあります。 ほとんどの場合、持続音かコード進行でパッドを鳴らして、音程を表現します。 シンセで作ったストリングセクション、合唱のほか、自分の希望するものならどんな音色でもパッドにできます。 そこで今回のチュートリアルでは、サウンドデザイナーのRichard Veenstraが、パッドを際立たせる方法を解説します。 そもそもパッドって何?いくつかの例を聞いて、パッドの音がどんなものかイメージをつかんでおきましょう。 最初は、80年代のシンセポップがおすすめです。New Orderの“True Faith”は、その特徴的なパッドのコードがなければ、違う物になっていたでしょう。 この曲では、シンセストリングが全体にわ
Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 もしかすると、Knxwledgeは2020年に向けて準備を整えていた唯一の人物なのかもしれない。 「こっちじゃ隔離が定期的に行われている」と、自宅スタジオからビデオ通話で語る32歳のプロデューサーKnxwledgeは、外出を控えることが義務化されるずっとまえに、Earl Sweatshirtと一緒にライブストリーミングを行っていたし、 世界的に感染症が拡大する中でライブストリーミングがミュージシャンにとって唯一の資金源になるまえから、Twitchでストリートファイターを興じたり、視聴者に向けてビートを作ったりしてきた。 2010年のデビューアルバム『Klouds』を皮切りに、シャッフルするドラム上へ複数のループを切り分けて融合する感染力の強い音楽により、Knxwledgeは、Kl
新しく曲を作り始めるとき、そこには無限の可能性が広がっています。ところが、無限であるからこそ、制作の方向性を定められない……なんてことがありますよね。 そこでAbletonのチュートリアルシリーズ「Made In Ableton Live」では、アイデアの段階から曲が完成するまでの作業を、さまざまな分野のアーティストたちと一緒に紹介しています。 制作の各工程を詳しく説明しているので、初心者にとってわかりやすいだけでなく、ある程度経験のあるLiveユーザーにとっても役立つ内容になっています。 音素材を新しく作成する方法、多彩な音声処理テクニック、アレンジメントやミックスダウンのアプローチなど、曲が作られていく様子を、タイプの異なる経験豊富なアーティストから学びましょう! 各ビデオで完成した曲も聞けるようになっています。 Ori MotoLiveで作った楽曲を、実際の演奏時に使えるようにアレン
Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 音楽制作者のみなさまへ現在、わたしたちは離れ離れの状況に置かれています。 そんななか、わたしたちの心をひとつに繋ぎとめてくれるものがあります。音楽を制作するという行為です。 Abletonの全スタッフも在宅勤務を実施している今、離れていても普段の自分たちでいるために、音楽がこれまで以上の支えになっています。 Abletonでは、音楽制作を自宅で続ける方法を探している方に向けて次の案内を行っています。 Live 10の無償体験版の利用期間を一時的に90日間にまで延長しました。これにより、さらに長い期間でLiveのSuiteエディションと同じ全機能を試すことができます。 すでに無償体験版を利用している場合は、期間延長が自動的に行われます。Abletonの書籍『Making Music
Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 「人生は良きもの」「時間は貴重」「人々を笑顔にさせる」という信念に従って生きているアトランタのプロデューサー、STLNDRMSのバイオグラフィーはまるでハリウッド映画の脚本のようだ。 プロデューサー集団にしてビートショーケースであるControlleriseを共同設立したのに加え、サンプルパック 『Slappy Drums』を制作し、 5万人近いInstagramフォロワーを獲得しているこのベテランビートメーカーは、過去には軍に籍を置き、電気通信専門家、MC、そしてFutureやJeezy、Schoolboy Qらのフォトグラファーとしての経歴も持っている。 STLNDRMSの音楽キャリアは、海外で過ごした長い時間の中で培われた。 彼は20年近く前のイタリア在住時にインストの楽曲
20世紀における実験音楽の歴史を振りかえると、技術的/芸術的の両面において個人と研究機関の双方がイノベーションを推進する原動力となってきたことがわかる。 ある個人のアイデアや技術が、彼らが名目上所属していた研究機関そのものを形成したケースもあった。 たとえばKarlheinz Stockhausenは、ケルンのWDR Electronic Music Studioの存在とまさしく同義であった。 その一方で、Daphne OramやDelia Derbyshireなど実験音楽の先駆者たちは、その作品群がBBC Radiophonic Studioという研究機関としてのアイデンティティに従属していた事情もあり、彼らの生前においてほとんど脚光を浴びる機会はなかった。 20世紀後半の実験音楽の発展において決定的かつ根本的な個人/研究機関の共生関係となったのが、Pierre SchaefferとGR
エレクトロニックミュージック、とりわけ踊ることを目的にしたジャンルのリスナーなら、キックと一体になる“あの”瞬間を味わったことがあるのではないだろうか(キックはバスドラムとも言う)。 単にビートが打ち付けられる衝撃というだけではない。鼓膜と身体がキックドラムのパターンにかみ合う瞬間が存在する。 ドンッとしたキック、鼓動するキック、短く鋭いキック、とどろくキック。キックを聞くと、揺らぐ、跳ねる、頭を振る、両手を突き上げる、といった行為のタイミングを知ることができる。 ではそもそもキックの何がこれほど魅力的なのだろうか? キックはどうやって生まれているのだろうか? そして、自分の制作でキックのインパクトを最大限に引き出すにはどうすればいいのだろうか? そこで今回は、エレクトロニック・キックの歴史と重要ポイントをDavid Abravanelが概説する。 誕生 エレクトロニック・キックは、生楽器
インドネシア固有のオーケストラおよび音楽の一種であるガムランは、さまざまな点でこの東南アジアの国を表している。 複雑で古来から存在し、地域によって多様なバリエーションがあるガムランは、インドネシアにおいて欠くことのできないものであり、この国そのものを反映している。 さまざまな種類の金属や木で作られたパーカッション、ゴング、チャイム、弦、竹製の笛、鉄で作られた鍵盤打楽器などで構成されるガムランは、インドネシアの文化遺産における中心的な位置づけにある。 ガムランはインドネシアの民俗的/宗教的な儀式や冠婚葬祭、さらにはダンスや影絵劇などにおいても欠かせないものだ。 ガムランはまた西洋の作曲家たちにも大きな影響を与え、Claude Debussy、Erik Satie、John Cage、Steve Reichらはみなガムランのハーモニックなポリリズムに対して敬意を表している。 過去10年ほどにわ
2009年の導入以来、Max for Liveは音楽制作者へ自分だけのユニークなLive用プラグインを設計する機能を提供してきた。 Max for Liveが発表されてから間もなくして、作曲家/ニューメディア・アーティストのClint Michael Sandは、ユーザーがMax for Liveデバイスを投稿できるオンライン・ライブラリ、maxforlive.com(英語)を開設。 現在、10歳となった maxforlive.com は、Ableton Liveのコミュニティ向けに約4,000種類のツールを抱えている。 この10年にわたるクリエイティブな収蔵を記念して、ELPHNTとしても知られるAbleton認定トレーナーのThomas Glendinningが、maxforlive.com を検索して無料で利用可能な優良デバイスを取り上げる新ビデオシリーズを開始した。 その皮切りに、
Magenta Studioが初めて公開されたのは、11月にロサンゼルスで行われたAbletonのカンファレンス「Loop」だった。 Magentaのメンバーたちは「The Computer as Collaborator(コラボレーション相手としてのコンピュータ)」と題されたトークでアーティストに交じって、機械学習がクリエイティビティにとって意味することについて掘り下げた。 参加した2組のアーティストデュオYACHTとlucky dragonsは、“人間らしさ”と“聞くという行為”が音楽にとって意味すること、そして、こうした手段を彼らがどのように試してきたのかについて考察している。 Jesse EngelとAdam Robertsは研究チームGoogle Brainの見解を述べ、工学と音楽を融合してみせた。 そこからさらに磨きをかけたMagenta Studio。今年前半の完全リリースを
Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 Live 10.1が提供する新しいツールと機能は、音作りからトラックの編集とファイナライズ作業にいたるまで、さまざまな制作プロセスをさらにサポートする。 Live 10の全ユーザーはLive 10.1へ無料でアップデート可能だ。 自動アップデートを有効にしている場合、次にLiveを起動したときに自動的にアップデートが行われる。 有効にしていない場合は、アカウントページでアップデートをダウンロード可能だ。 Live 10を持っていない場合は、こちらで最新バージョンを購入できる。 Liveの全容については、こちらをチェックしてほしい。 【Live 10.1の追加点】● ユーザーウェーブテーブル:Wavetableのオシレーター部の機能が拡張し、ユーザー自身のウェーブテーブルやあらゆる
Max for Liveに馴染みのある人は多いだろう。Max for Liveには、Liveの機能をカスタマイズして能力を拡張することを可能にするデバイスとインストゥルメントがセットになって収録されている。 Max for Liveの基盤となっているインタラクティブなプログラミング環境のMaxを知っている/使っているという人もいるだろう。 先日、Maxを開発している会社Cycling ´74が最新版となるMax 8を発売した。 この最新版の新機能のなかには、控えめに“MC”と名付けられたものがある。 2文字の名前を持つこの機能の正体は、マルチチャンネルオーディオを使って作業して、サウンドデザイン、エフェクト処理、ミキシングに対する考え方を変えてしまう、まったく新しい方法だ。 もしくは、Cycling ´74が言っているように、MCは「これまでのMaxの機能で、意識を拡張するドラッグにもっと
Liveにかぎらず、通常の電子制作ツールを使っている人の多くにとって、ループは新曲作りの起点になることが多い。 ところが、最初のループが優れていたとしても、そこからどうやって先に進めばいいのかわからなくなることがある。気が付くと、「どうすれば、ループで音楽を作って、しかもそこに構造を持たせられるんだろう? どうすれば、ループを軸にした音楽にメリハリをつけられるんだろう? それをリアルタイムでパフォーマンスとして行うには、どうするんだろう?」と自問している人は多いだろう。 そうした問題を解決することで制作方法すべてを築いてきたのではないかと思わせる音楽制作者がいる。オランダのユトレヒト出身、Binkbeatsとして知られるFrank Wienkだ。 パーカッション奏者として指導を受けた彼が現在の音楽キャリアを歩み始めたのは、Madlib、Flying Lotus、J. Dilla、Aphe
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Creative tools for music makers | Ableton』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く