サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.ai.soc.i.kyoto-u.ac.jp
近年,FD(Faculty Development)において教員間の対話や相互性が重要であると指摘されているが,それを実現・促進する「場のデザイン」,「仕掛け作り」の方法論の議論は未だ進んでいない.本企画では,登壇者が良書を紹介し,その中から参加者全員の投票でチャンプを選出する知的書評合戦「ビブリオバトル」の方式を応用したFDワークショップを行う.具体的には,予め依頼した登壇者4名程度に「自分が魅力に感じる他の教員の授業」を一つずつ独自の表現方法でプレゼンしてもらい,参加者全員(登壇者,オーディエンス)の投票でチャンプ(最も魅力に感じた授業)を選出する.「人を通じて授業を知る」・「授業を通じて人を知る」,教員間の競争と協働による新しいFDの方法論を全員で体験,共創する場にしたい.
www.ai.soc.i.kyoto-u.ac.jp/~inaba
画像の基本的な性質を把握するために重要になってくるが、画像の周波数領域である。では、周波数領域は何か? 画像の周波数 音や電波などの周波数とは、一定の時間内に変化する振動の回数のことを指す。 画像においても同様の考え方をする。画像の濃度値をパラメータとしてグラフを書くことにより、明るさの変化に応じて波を形成することができる。 そこで、「一定の長さで、どのくらい明るさの強弱が変化するのか」ということで、画像の周波数を決定することができる。 また、音や電波は時間の変化に伴う振動の回数のことであるため「時間周波数」というが、画像の場合は空間の変化に伴う振動の回数のことであるため 「空間周波数」という。 フーリエ変換 フランスの数学者フーリエは、「どんな形の波形でも、正弦波や余弦波の集合として表すことができる」ということを発見した。 これが、フーリエ展開・級数である。また、これは、どんな画像でも、
論文特集「データマイニングとシミュレーション」論文募集 論文特集にあたって 近年、社会の高度情報化,記憶媒体の大容量化,通信の高速化等により、大規模で多様なデータの生成,アクセス,蓄積が容易になってきた.これら大規模データの中には,新たな知識や洞察が埋もれており、学術、医療、金融、防災、サービス等に有用な知識を発掘・獲得することは、今後重要な課題である.しかしながらその多くのデータが整理,構造化されておらず、大規模データを扱う際計算量が指数関数的に増大して計算時間が膨大になり処理が困難となっている.これらの課題を解決するには、データ分析法に関する新しい理論や方法論の体系的整備が急務となる. 一方,脳や社会システム・インターネット・WWW等の多様性のある大規模複雑システムを理解・制御・構築するためには,これまでの「データという鉱脈から知識を掘り出す作業」では不十分であり,既にある鉱脈を起点と
【速報 2012/08/30】 京都大学サマーデザインスクール2012が開校されます. <速報>2012年3月、スプリングデザインスクール2012を開校します。 この夏、京都大学初のサマーデザインスクールを開校します。 ここで扱う「デザイン」はプロダクトデザインやグラフィックデザインばかりではなく、 社会のシステムやアーキテクチャのデザインをも含みます。 参加者は幾つかのテーマに分かれ、社会の実問題の解決に挑みます。 各テーマを解決するには、参加者が普段から培っている専門性 (例えば、情報 学、機械工学、建築学、経営学)に加え、 デザイン理論とデザイン手法の習得が必要です。 各テーマはデザイン理論とデザイン手法を実践的に学べるよう、 以下の学習形態 の一方、あるいは両方を含むように構成されています。 PBL (Problem Based Learning) 問題解決型学習 FBL (Fie
石田・松原研究室 京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻 石田・松原研究室は,インターネットを核とした世界規模のコラボレーションの実現を目指しています.この枠組みを実現するための研究課題は2つあります. 「コラボレーション基盤の世界展開」では,人工知能やヒューマンインタフェースを基礎に研究を進めます.インターネット上のクラウドサービスと私たちが住む物理世界とのインタラクションを実現するために,サービスコンピューティング,Internet of Things (IoT)の最新技術課題に取り組みます. 「ネットワーク経済のデザイン」では,人工知能やゲーム理論に基礎を置きます.ひと・もの・サービスが連結されるネットワークにおけるインセンティブ設計を実現するために,情報技術と経済学を組み合わせた視点に基づいて,クラウドソーシング,オークション,ゲーミフィケーションの最新技術課題に取り組んでいます.
林 冬惠 (LIN Donghui) (2008年9月博士課程修了) (独)情報通信研究機構言語グリッドプロジェクト/専攻研究員 When I was a master student at Department of Computer Science and Engineering, Shanghai Jiao Tong University, our group participated in the Intercultural Collaboration Experiment 2002 (ICE2002) which was lead by Prof. Ishida. Later, Prof. Ishida visited Shanghai for several times. We communicated about splendid cultures of China and
5.1エスノグラフィとは 5.1.1 エスノグラフィの定義 5.1.2 情報学におけるエスノグラフィへのニーズ 5.2エスノグラフィのプロセス 5.2.1 問いの設定 / フィールドへの参入 5.2.2 データの収集方法 5.2.3 データの分析方法 5.2.4 成果をまとめる 5.3エスノグラフィの事例 近年,急速な技術革新により開発された人工物(情報機器など)がさまざまなフィールドに導入され, フィールドの人々の活動に変化を生じさせている.今や,人々はさまざまなフィールドで人工物を利用し, また,人工物から影響を受けながら活動している.そこでは情報機器などの人工物と人間の関係,あるいは そうした人工物を媒介した人間と人間の関係が問題となる.そうしたフィールドにおける人々の行為や 振る舞いが人工物や他の人々と複雑に絡み合いながら相互的に構成されている様子を記述しモデル化する 手法としてエ
サービスコンピューティングやクラウドコンピューティングは、研究対象としてだけではなく、実社会においてもビジネスに影響する大きな変化と捉えられています。これまで情報通信に関する資源を利用者が「所有」することを前提に設計されてきましたが、サービスとして「利用」に力点を置いたモデルへの移行が始まっています。 そこで、京都大学大学院 情報学研究科と情報システムに経験を持つ野村総合研究所とが共同で、「所有から利用」をテーマに公開シンポジウムを開催し、併せて、大学院における研究と教育に関する産学連携について議論を深めます。
フィールド情報学は,「現場(フィールド)」の視点に立った新しい情報学の在り方です.フィールド情報学は,フィールドで生じる諸問題に対して,情報学の視点から,その解決法を提案することを目的としています.ここでのフィールドとは,「分析的・工学的アプローチの困難で,統制できず,多様なものが共存並立し,予測できない偶発的な出来事が生起し,常に関与することが求められる場である(片井 修)」と,我々は定義しています. フィールド情報学とは,フィールドにおける複雑な連関性をもつ対象を,「ありのままの状態」で捉え,そこでの情報の扱い方を考究する学問です.従来の情報学では,その連関性から重要でない(着目していない)ものを排除して,単一のまたは統一的なモデルを用いて,対象を捉える傾向にありました.しかし,フィールドにおいては,人々は様々な価値観を持ち,予期しない出来事が起こるため,対象をありのままに捉えれば捉え
第一回 文化とコンピューティング国際会議 (Culture and Computing 2010) 文化とコンピューティング国際会議は,499名の多彩な方々の参加を得て 無事終了しました.ありがとうございました. 情報学と文化との関わりには様々なものが考えられます.情報学の研究成果を用いて歴史的文化を 保存する方向,人文科学の研究を進める方向,文化的活動を促進する方向,多文化共生に寄与する 方向などです.また,情報学の成果であるインターネットやWeb上には,新しい文化が生まれ始めています. 国際社会は今後,人口,エネルギー,環境,食料などの多くの問題に直面します.そうした課題を 克服するためには,地球規模の合意形成が必要となるでしょう.他国の文化を理解し,対話を通じて その違いを超えてゆくために,情報学の寄与が求められています.日本の産業が将来に渡って世界で 重要な位置を占めるためにも,多
第11回情報学シンポジウム: トップ テーマ:「文化とコンピューティング」 京都大学情報学研究科は、最先端の情報学の話題を皆様にお届けしています。本年度は、文化と情報学の関わりを考えます。文化遺産のアーカイブが容易に思い 浮かびますが、それだけではなく、デジタルヒューマニティーズ、カルチュラルコンピューティング、Webメディアとeカルチャ、異文化コラボレーションなどの 多様なテーマで、海外の研究者と京都大学、立命館大学の研究者がペアになって講演を行います。 なお、情報学シンポジウムは同時に開催される「文化とコンピューティング国際会議」の中心イベントとして位置づけられています。国際会議を形成する他のイベントにもご参加ください。 文化とコンピューティング国際会議のHPはこちら。 日時 2010年2月22日-23日 場所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学 吉田キャンパス構内 百
サービスコンピューティングシンポジウムは,全国の企業・研究所・大学等から約200名の方が参加し,盛況のうちに終了しました.サービスコンピューティング分野で中心的な役割を果たしている方々が講演され,サービスコンピューティングの基本技術や研究開発の現状,今後の方向性について議論がなされました. (※下記は開催前に掲載されたご案内です) サービスコンピューティングは,サービスを単位としてインターネット上にソフトウェアを構築し利用する方式で,ITビジネスに大きな変革を生み出しつつあります. 例えばクラウドコンピューティングと呼ばれるビジネスモデルでは,従来,ユーザーがソフトウェアを購入し自分のPCで実行していたドキュメント管理,グループウェア,営業支援,会計システムを,インターネット上の集中管理されたサーバーを利用し処理できるようになります.これによって,ユーザ側でのIT設備の維持管理を大幅に軽減
www.ai.soc.i.kyoto-u.ac.jp/~nkjm
参考ページ 学振特別研究員日記 博士への長い道TM - 東大計数 2002 年度版 番外編 学振とるまで (平成 16 年度採用版) 学振DC1を当てる これらのページには非常にお世話になりました.京大の場合や,平成18年度の場合が知りたい人もいるかと思い,学振に関するものをつらつらと記録します. 2008年度(平成20年度) 2008-05-09 学振PDの申請書を提出 通ることがあったら,詳細なログを公開しよう. 2007年度(平成19年度) 2008-03-07 平成20年度4月期の提出書類送付について 昨年度と殆ど変わるところなし.PDで研究室を移動する必要があるという制約に関するアンケートがあった. 提出期限は4/10のものと4/21までのものがあった.めんどくさいのでまとめて出そう. 2008-02-26 特別研究員の平成20年4・5月分研究奨励金の支
従来のエージェント記述言語は, エージェントの内部メカニズムの記述を目的としてきた(図1(1)).これはAIが,知的な処理の計算モデルを追求するものであるところからきている.例えばプロダクションシステムや様相論理は,いずれもエージェント内部の計算メカニズムを説明するためのモデルであるが,実世界の応用を記述するには十分でなく,また実装をした際の計算効率が保証されない.このため,膨大な内部処理を必要とするエージェントを実装するのは現実的ではない.今日,エージェント記述言語が使われていない多くの原因は,エージェントの内部メカニズムを説明するための科学的モデルを,そのままエージェントの実装に用いようとしたことにあると思われる. ここで提案するQは,インタラクション設計言語である.エージェントの内部メカニズムの記述を目的としたものではない.エージェント(あるいはエージェント群)に対し,人間(あるいは
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://www.ai.soc.i.kyoto-u.ac.jp/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く