サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.altum.jp
条件によって処理を変えていけるようにします。 論理値と比較演算子 論理値 論理値というのは、真か偽かを表す値のことです。その代表として、真は true、偽は false を使います。実際には、Rubyでは全ての値が真偽値として、この false と、何もないことを示す nil が偽を表し、その他の値はすべて真を表します。この真偽値は、主に条件分岐などに使われます。 述語 true または false を返し、それ以外の値を返さない関数のことを、述語関数 、あるいは単に 述語 などと呼びます。数値が偶数かどうか、二数が等しいかどうか、ファイルが存在するかどうか、などといった類のものです。Rubyでは慣例的に、述語の名前の最後には ? を付けます。(例えば、 even?, zero?, equal? など) 比較演算子 >, >=, ==, <=, <, != の6つを比較演算子といいます。そ
今まで省略してきた細かい部分を、いろいろ紹介します。 定数 定数 とは、一度きりしか値を代入できない変数のことです。定数なのに変数というのはおかしいようにも思えますが、そこはそこ、割り切って考えてください。定数の名前は、先頭の文字が大文字である以外は変数の名前の規則と同じです。すでに定義(代入)されている定数に代入しようとすると、エラーが起きます。また、定数はどこからでも参照できます。 ただし、定数の中身は絶対に変わらないかというと、実はそうではなく、後述する破壊的なメソッドを使うと、中身が変わってしまうこともあります。もちろん、破壊的なメソッドを使う場合は、中身が変わることを期待するわけですが。 Alphabets = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" puts Alphabets abcdefghijklmnopqrstuvwxyz クラス定数 クラス定数とは、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 初めてのJavaScript講座(41) 編集者:浅桐静人 cross@sec.email.ne.jp http://www.asahi-net.or.jp/~rb3r-ngi/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ─────────────────────────────────── 目次 ─────────────────────────────────── ★サンプル ・全置換(修正版) ★応用サンプル ・簡易検索機能 ─────────────────────────────────── ★サンプル ─────────────────────────────────── 全置換(修正版)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●内容: 検索文字列が複数含まれていた場合、全て置換します。
はじめに このサイトは、プログラミング初心者にスクリプト言語Rubyを使えるようになってもらうことを目的としています。多くの入門書や解説ページと違い、プログラミングの主眼を数学に置いています。 解説の内容や順番は、もちろん数学をするために必要なものを優先しています。それだけでなく、例や演習問題にも、数学っぽいことを多く採り入れていく予定です。数学のトピックとして難しいと感じたところは飛ばして読んでもらって構いませんし、興味があれば調べてみるのもいいでしょう。 なお、プログラミングの解説ということもあり、OS(WindowsやLinuxなど)の基本的な動作や、ディレクトリ、圧縮ファイルの解凍といった程度の基礎知識は仮定します。そのあたりでつまずいているのでしたら、まずはそれらの基本操作を学ぶことをお勧めします。解説は主にWindowsを基調としていますが、Linuxでもあまり問題はないと思い
目次 はじめに Scheme入門 実習の解説と例・課題 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 おまけプログラム 処理系 参考文献 参考URL はじめに 実験数学2aという講義科目(2002年度・大阪大・理学部数学科2年次前期配当・選択科目)についての非公式ページです。Lisp言語の一種であるSchemeを使って、線形代数(前半)や有限群論(後半)を主な題材として学びます。 サンプル類は拡張子 .ss のソースファイルも置いておきます。DrSchemeでは日本語が化けるので、ソースの中のコメントは英語で書いてます。 「プログラムが動かない」「ここ漢字間違ってるよ」「更新忘れてないかっ」「もっといいアルゴリズムがあるよー」など、建設的な意見は浅桐まで。 Scheme入門 まえがき 〜何はともあれScheme〜 (2002/04/10) 基礎の基礎、四則演算・数値
What is "altum"? The Latin word "ALTUM" is a neuter gender form of an adjective "ALTUS" or its derivative noun that means high (height) or deep (depth) or an ocean. 数学と生きる My interests: Mathematics Arithmetic Geometry Number theory ...and any other Languages 日本語 (Japanese) English français (French) Magyar (Hungarian) Tagalog (Pilipino) ...and any other Programming Ruby C / C++ / C# JavaScript Sche
ここではRubyというのはどういうものなのかを、簡単に紹介します。 Rubyの特長 まずはオフィシャルサイトのWhat's Rubyを見てみましょう。いろいろ書いてありますが、たぶんプログラミング初心者には何のことやらさっぱり分からない部分も多いのではないかと思います。まあ、手軽に楽しくプログラムしようという精神は見て取れるかと思います。 技術的なことは置いておいて、改めて簡単に書いてみます。 シンプルな文法。つまり、書きやすくて、比較的簡単。 スクリプト言語。つまり、書いたらすぐ実行できる。 オブジェクト指向。つまり、数字でも文字でも同じように扱える。 ガーベージコレクタ搭載。つまり、メモリとかの面倒なことは勝手にやってくれる。 移植性が高い。つまり、WindowsやLinux、その他メジャーなOSならたいていどれでも動く。 何よりも、初心者でもとっつきやすいということが大きいでしょう。
独自にクラスを作成していきます。これでかなり体系的なプログラムが書けるようになります。ここでは平面ベクトルを例にとって考えます。 クラス定義 class クラス名 という表現を、インスタンスメソッドの回にしました。既にあるクラス名に対してはインスタンスメソッドの追加になりますが、新しいクラス名であれば、新規クラスを作成することになります。 class クラス名 # これでクラスを定義したことになる。 end 今回は例として、(2次元)平面ベクトルのクラス PlainVector を作っていくことにします。 インスタンス生成:initialize 通常、自分で作ったクラスは クラス名.new などとしてインスタンスを作ります。インスタンスに必要なデータは、ここで与えます。ただし、 クラス名.new を定義するのではなく、 initialize という特別なインスタンスメソッドで定義します。呼
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.altum.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く