サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.book-seishindo.jp
変体仮名 五十音順一覧 た行からは行 全体のTOP 字母漢字表 起筆順で探す 新起筆順で探す 変体仮名を読む あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ゐ ゑ を ん→む 太 は現行の五十音かなと同じ字母 多 は比較的よく使われる変体仮名 □ 内の「明朝体風」は、 Koin変体仮名外字明朝によっています。 実例 の書体は複数の文献及び実物の和本から採集しました。 た 行 元の漢字 明朝体風 実 例 た 太 多 堂 そのほか 当當 当 田 田 ち 知 遅 地 千 そのほか 智 致 致 つ 川 徒 津 都 て 天 亭 帝 手 そのほか 伝傳 伝傳 低 弖 弖 而 轉 と 止 登 土 東 度 そのほか 斗 斗 砥 戸 等 ↑た行 このページのTOP 全体のT
変体仮名 五十音順一覧 あ行からさ行 全体のTOP 字母漢字表 起筆順で探す 新起筆順で探す 変体仮名を読む あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ゐ ゑ を ん→む 安 この色は現行の五十音かなと同じ字母 阿 この色は比較的よく使われる変体仮名 □ 内の「明朝体風」は、 Koin変体仮名外字明朝によっています。 □ 内の「古活字」は江戸時代初期の 古活字版から採集しました。 実例 の書体はそのほか複数の文献及び実物の和本から採集しました。 あ 行 元の漢字 明朝体風 古活字 実 例 あ 安 阿 愛 悪 亜 い 以 伊 移 意 異 そのほか 射 夷 う 宇 有 雲 憂 そのほか 鵜 羽 羽 右 右 え 衣 江 盈 要 そのほか 得 得 縁 縁 延
参考:エッセイ 1* 和本を調べる楽しみ 110号所載 2* 和本を調べる楽しみ2 古本の市場 111号所載 3* 和本を調べる楽しみ3 おかしいぞ、時代考証 112号所載 4* 和本を調べる楽しみ4 古本屋の仕事 113号所載 5* 古本屋の仕事場から5 和本の虫とたたかう 114号所載 6* 古本屋の仕事場から6 和本の「注意事項」続・虫とたたかう 115号所載 7* 古本屋の仕事場から7 昔の市場 椀伏せの再現 116号所載 2010年1月 8* 古本屋の仕事場から8 和本の紙を調べる 117号所載 2010年4月 9* 古本屋の仕事場から9 日本人は物持ちがよい? 119号所載 2010年10月 10* 古本屋の仕事場から10 職人の仕事 経師 120号所載 2011年1月 11* 古本屋の仕事場から11 〈本〉と〈草〉 書物と草紙 121号所載 2011年5月 12* 古本屋の仕
「ひらがな」は現代では一音一字ですが、平安時代以来明治の初めまで、さまざまな種類の字体が用いられてきました。 この歴史的書体である「変体仮名」を知らなければ、江戸時代以前の和本や文書を読むことも 調査することもできません。 本サイトは変体仮名を調べやすいように工夫してみました。 まだ未完のテスト版です。ご意見を下されば幸いです。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.book-seishindo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く