サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.soundhouse.co.jp
テキスト(たんなる文字列)を書くだけできれいな譜面にしてくれるマークダウン言語「Fumen」をご存じでしょうか? 簡単な約束事を覚えて、テキストをささっと書くだけで楽譜が完成し、画面で表示したりPDFファイルにして印刷することができます。 作れるのはコード譜(マスターリズム譜)のみですが、テキストをメールやLINEでメンバーに配布すれば、全員が見やすい楽譜を共有できる点も大きなメリットです。 たとえばバンドやアンサンブルの練習時、メンバーが持ってきた譜面が「見にくすぎる……」となった場合、次のような使い方ができます。 「今日はこれやろうぜ」と渡された手書きの譜面が謎だった場合 バンドをやっていたり、イベントでアンサンブルしようぜという話になった時、メンバーが持ってきた譜面がよくわからないことがあります。 < 小節線がない謎譜面 > なかにはネットの画面を印刷した、歌詞の上にコードネームが書
PRESONUS ( プレソナス )のUSB-Cオーディオインターフェイス。要求の高いプロデューサーのための、フル装備の超高音質USB-Cオーディオインターフェイスです。USBケーブルとStudio One Artist日本語版のDAWが付いています。 安心のサウンドハウス3年保証付き! ■オーディオインターフェイス ■USB-C/2.0接続 PreSonus Studioシリーズは、ホーム・スタジオ、ライブ、DJに理想的な24Bit 192kHz USB-C/2.0オーディオ/MIDIインターフェース。頑丈かつコンパクトなフルメタル・シャーシに、PreSonusが誇るXMAXクラスAプリアンプ、ハイエンドA/D/Aコンバーター、超ラウドなヘッドフォン・アンプを搭載し、高品位な音楽制作環境をモバイルでもホーム・スタジオでも実現。さらに、ワールドクラスのDAWソフトウェアStudio One
こんにちは!青春をDTMに捧げる男、現役高専生の虫恋です! 皆さんならギターを始めるときに、何を買いますか?ギター本体はもちろんのこと、シールドやスタンドなどの周辺器具とアンプを買われる人が大半だと思います。オーディオインターフェイスは、「もうちょっと上手くなって、録音しようと思ったときに買おう」という人も多いと思います。ですが、私は初心者の方にほど、オーディオインターフェイスをおすすめしたいです。 この記事では初心者の方がアンプでなくてオーディオインターフェイスを買うことのメリット・デメリットを、実際に初心者の時にアンプではなくてオーディオインターフェイスを買った筆者の視点を交えて紹介していこうと思います。 そもそもオーディオインターフェイスって何なのよ メリット・デメリットを紹介する前に、オーディオインターフェイスとは何かよくわからないという方に向けて簡単に説明したいと思います。 超簡
お疲れ様です!“ギタリスト専門整体師”のフジオカタクトと申します。 新年度を迎え、いかがお過ごしでしょうか?この時期はなかなか忙しい日が多く、「今日はギター練習できなかったなぁ。。。」なんて嘆いておられる方は多いのではないでしょうか。 そこで今日は「ギターがなくてもできる指の簡単なトレーニング」について解説してみたいと思います!ギターを弾くとき、実際にどの筋肉を使っているのか、その筋肉を鍛えるためにはどんな運動が効果的か、ということを考えていきたいと思います。それではよろしくお願いします! 【手内在筋とは】 ギターを弾く際に大切になってくるのが、「手内在筋」です。文字の通り、手のひらの中についている筋肉のことです。指や腕を動かすには他にもいろんな筋肉を使ってはいますが、ギター演奏のような細かい精密な動きを行うには「手内在筋」の存在が不可欠です。 そんな手内在筋ですがいくつも種類があります。
2023/04/06 ソルダーレスのお供に 投稿者名Reviewed by:Po Dune 【神奈川県】 ソルダーレスのパッチケーブルがよく失敗するので購入。おかげでわざわざエフェクターで通電させて確認しなくても良くなりました。一度エフェクターボードからグランドが外れてるような大きいノイズが発生したことあったのですが、すぐにパッチケーブルが原因であることが判明できました。機器を疑う前にケーブルから疑えですね。小さくて安いので必需品だと思います。
本格的なピアノ性能とリズム機能を搭載したYAMAHAのベストセラー・Pシリーズ。P-515は、見やすく使いやすいディスプレイが新たに搭載され、さらに快適な操作が可能になった電子ピアノです。
プロフェット5の使い手 坂本龍一 3月28日にお亡くなりになった坂本龍一さん愛用のシンセサイザーから、坂本さんの音楽を探る最終章です。 坂本龍一さんの知的で過激でスタイリッシュな音楽は多くの人の心をつかみました。そしてその活動はポップスの分野だけでなく、映画音楽までにも裾野を広げました。 大島渚監督から「戦場のメリー・クリスマス」への出演依頼を受けた際、音楽もやらせてもらえるのなら出演すると言った話は有名です。それまでに坂本さんは映画音楽を手掛けたことはなく、神をも恐れぬ行為とご自身で話されていました。そしてあの名曲が誕生したわけです。凄い話です。 ラストエンペラーのサウンドトラックではアカデミー賞まで受賞するという輝かしい栄誉も受けています。 このサウンドトラック制作に欠かすことのできない楽器がプロフェット5でした。 シーケンシャル / プロフェット5 シーケンシャル・サーキット社のデイ
エレキギターはアンプに繋いで練習したいものですが、賃貸アパート・マンションなどに住んでいる場合、音量に気を遣いますよね。そこで、河原や公園、山など野外で練習ができる簡単な方法を考えてみました。 ■ おすすめの野外エレキギター練習方法を5つご紹介! 【方法1】エレキギター+VOXヘッドホンギターアンプ+3.5mmオーディオケーブル+SONYスピーカー 野外でアンプを使う場合コンセントが使えないのが一番の問題です。そこで、手持ちの機材でコンセント無しでエレキギターの音をだすシステムを考えてみました。VOXヘッドホンギターアンプは、エレキギターのジャックに接続してヘッドホンを繋げて使うものですが、実はスピーカーから音を出すこともできます。 VOXヘッドホンギターアンプは「Amplug2 Lead」を使いましたが「Amplug2 AC30」など別の種類でもOKです。コーラス、ディレイ、リバーブのエ
地球環境も憂いていた偉大な音楽家、坂本龍一 日本を代表する音楽家、坂本龍一さんが3月28日にお亡くなりになりました。享年71。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 坂本さんは映画「ラストエンペラー」のサウンドトラックでアカデミー賞を受賞するなど、世界的な音楽家として多くの作品を残しました。 テクノポップの急先鋒であったYMO、イエロー・マジック・オーケストラではシンセサイザーを担当し、シンササイザーの使い手としても知られていました。 また音楽活動だけに留まらず、地球環境に目を向けた活動でも多くの功績を残しましています。 その視点の先に何があったのかは分かりませんが、もっと長生きをして我々に坂本流の音楽を届けて欲しいと願っていました。本当に残念でなりません。 坂本さんを語る時、YMOや戦場のメリークリスマス、晩年のピアノソロなどがテーマになりますが、今回の鍵盤狂漂流記では少し異なった視点から
稀代のシンセシストでありフェンダーローズピアノの使い手 日本を代表する音楽家、坂本龍一さんが3月28日にお亡くなりになりました。71歳でした。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 前回の特集パート1では坂本さんの鍵盤楽器ソロの魅力として「メロディアス」をテーマに、南佳孝さんのアルバムや高橋幸宏さんのアルバムから抜粋して紹介をしました。 今回も同様に渡辺香津美さん率いた「KYLIN(キリン)」バンドや山下達郎さんのアルバムから坂本さんのメロディアスなソロや楽曲を取り上げます。 坂本さんの晩年はピアノソロにおける活動が多く紹介されてきましたが、そのフィールドはアコースティックピアノだけではありません。 シンセサイザーの使い手でもある坂本さんから発せられるメロディラインを鍵盤狂漂流記の読者に楽しんでもらうことで、ご本人の供養にもなるのではないかと私は考えています。 シンプルなメロディを愛した音楽家
ステレオミニ3.5mmと言えば、イヤホン、ヘッドホンなどでよく見かけるプラグです。 「ミニ」「ミニプラグ」「3.5mmプラグ」とかと言うと、おおよそTRS/3極のプラグを想像される方が多いかと思います。 ステレオミニ4極 ただこの4極プラグですが、規格が曖昧な部分もあり、さまざまなタイプのピンアサインが存在するため、機器間の信号伝達でトラブルが起きるという由々しき事態を目の当たりにすることがあります。 今回ステレオミニ4極プラグの極意と題しまして、少し考察を深めていきたいと思います。 ■ 4極プラグの代表的なもの2種類 TRRS/4極ですが、大きく分けて2つの仕様があります。 まずは以下の画像をご覧ください。 CTIA規格 vs OMTP規格 です。 ご存じの方も多いと思いますが、iPhone方式なのか、それ以外なのかということで規格が分かれています。 違いは単純で、グランドとMICのピン
さて今回は? ゲン… ん? ゲンナリ… ん?元気ないんですか? ゲン…ナリ… ひょっとして…弦のこと? それっ!弦ナリー! コロ助か(笑) 弦ね、弦。 サオものには必須の。 値上がりしたよね!? あぁ…ですね。最近バンド仲間と会話すると、結構な割合でその話題になりますね。 色んなショップで気にして見てるけど、体感で1.5倍くらいになってる気がする… ショップによって多少は違うでしょうけど…同じ割合でベース弦も上がってるから大変です… キツいよねー。 はい。世界情勢などの影響もありますから、この値上げは仕方ないでしょうけど…サウンドハウスさんや楽器屋の方々も心苦しいのではないかとお察し致します…で、その弦がどうしました? 値上がりしたよね!? ん?ループしてる?(苦笑) 何か対策が無いかと思ってさ。 ありますかね?張り替える回数を減らす、とかですか? ウーン…まず、僕が普段使ってるのはエリク
オーバードライブの決定版!クラスAアンプが本来持ち合わせているきらびやかな響きと豊富なオーバートーン。厚みのある素晴らしい歪みを引き出し、ギターのボリュームコントロールを駆使する事によってありとあらゆるトーンを引き出します。 [直輸入品][Direct Import] ■タイプ:オーバードライブ ■コントロール:Volume、Drive、Tone、HP(High Peak)/LP(Low Peak)切り替えSwitch ■電源:電池(006P),電源アダプター(別売) ■特徴: ・HP:ハイピークにセットアップするとよりブリティッシュサウンドを彷彿させる増幅されたボトムエンド、Driveノブのレンジの隅々において増幅された歪み、よりボリュー ム感が増し、ミッドの上の方(3.5Khz range)が軽く増幅されます。 ・LP:ローピークにセットアップすると、驚く程の正確なそのギターアンプのオ
ギブソン・カスタム・ショップとのパートナーシップによる限定版1959LesPaul Standardは、希少なヴィンテージ・クラシックを見事に再現したモデルです。 マホガニーボディにAAAメイプルトップ、1959年製ハンドロールネックにロングネックテノン、エイジドグロスニッシュ、Gibson USA BurstBucker 2 & 3 ハムバッキングピックアップ、Switchcraftセレクト、Gibson USA BurstBucker 2 & 3 ハムバッキングピックアップを搭載。 2 & 3 ハムバッキング・ピックアップ、Switchcraft セレクター・スイッチとアウトプット・ジャック、CTS ポット、50年代風の配線。 ポット、50年代の配線、Malloryコンデンサー、ノン・ベベルド・ピックガード、新品のEpiphoneDeluxeビンテージチューナー、ビンテージスタイルのブ
RE-202は、Roland RE-201 Space Echoのサウンドをかつてないレベルで再現。REPEAT RATEの拡張、リバーブ・タイプの切り替え対応、オリジナルにはない4つ目の再生ヘッドの組み合わせにより幅広いサウンドメイクを可能にしました。設定を本体に保存し呼び出すことも可能です。 ■ギター用エフェクター ■ディレイ ■Space Echo ■コントロール: On/Offスイッチ、Memoryスイッチ、Tapスイッチ Saturation、Wow & Flutter、Mode Selector、Bass、Treble、Reverb、Repeat Rate、Intensity、Echo Vol Memoryボタン、Inputボタン、Tapeボタン ■接続端子 入力:Input A(MONO)、Input B 出力:Output A(MONO)、Output B CTL1、2/E
もういくつ寝ると。。。お正月ではなく、30周年記念パーティーだ。よくぞ、徳島で決行することを思い立ったものだと、自分の思い切りを自画自賛するこの頃だ。誰もが言う。大半の社員が成田にいるのに、なぜ、そちらでやらないのですかと。そんなこと、どうでもいいのだ。最初で最後の試みとして、社員が一つになる機会は、おそらくもうこれっきりとなる。だから理屈抜きにして、徳島大宴会を決行することにした。 準備といえば半端じゃない。何しろ、飛行機やホテルの予約だけでも100人分はくだらない。飛行機は成田から高松にジェットスターが飛んでいるので、航空券は安く買える。また、羽田発で行くスタッフも、3か月以上前の特割ということで、JAL便でもかなり安く購入できた。それでも、大変な予約の作業だ。また、ホテルを確保するのも、これまた半端な作業ではない。幸いにも、この8年間を通して200回はグランドパレス系列のホテルに宿泊
ポリフォニック・シンセサイザーにおけるJポップ黎明期のソロとアンサンブル 前回はピンクフロイドのモノフォニック・シンセサイザーのソロなどを取り上げました。今回はJポップにおけるポリフォニック・シンセサイザー黎明期におけるソロやアンサンブル、またそこに関りを持ったミュージシャンなどを紹介したいと考えています。 サザン・オールスターズの「勝手にシンドバット」から始まった記憶 サザン・オールスターズといえば天才的メロディーメーカーである桑田佳祐さんが思い浮かびます。私は18歳の時にサザンの「勝手にシンドバット」を聴き、サンバのビートに乗ったあの曲を好きになりました。大体、私はラテンのリズムが大好きなのです。 荒唐無稽ともいえるボーカリストがTVで歌っているのを聴き、軽い衝撃を受けたのを記憶しています。サザンのボーカリストである桑田佳祐さんの作るメロディにはある種の普遍性があり、その後は国民的な大
低音弦側にアルニコ5、高音弦側にアルニコ2マグネットを採用したモデル。もともとは低音側のアタックを残したまま、ソフトな高音が欲しいというスタジオ・ミュージシャンの要望から生まれました。SSL52-1bはより強いアタックとサステインが得られるブリッジ用モデルです。 [直輸入品][Direct Import] ■ギター用ピックアップ ■シングルコイル ■ブリッジ ■DC Resistance:6.6K Ohm ■マグネット:HYBRID 6-4弦側:アルニコ5、3-1弦側:アルニコ2
SH-5 Duncan Customのマグネットをセラミックからアルニコ2へ変更することで、スムースな高域とより豊かな中域、ソフトな低域のアタックを得られるモデル。SEYMOUR DUNCAN製の高出力ピックアップの中でもひときわ太い高域を持ち、特にソロの際に甘く歌うようなサウンドが得られます。 [直輸入品][Direct Import]
部屋にあるもののうち、音に影響を与える要素というものは数多くあります。その中でも特に見落としがちなのが、大きさや形状、そして壁や床表面の素材です。これらは、使用する機器に関係なく、部屋で鳴っている音の全体的な精度に大き影響します。 たとえこれらの要素が完璧でなくても、吸音材、バストラップ、遮音材を使用することにより、サウンドをかなりコントロールすることが出来ます。 このページでは吸音材に焦点を当てて、ホームスタジオ構築の基本的な内容である音響処理についてご紹介します。
お疲れ様です! BABY BABYというアコースティックユニットのギタリスト兼、作業療法士のフジオカタクトと申します。 いつも目を通してくださりありがとうございます! 今回のテーマは「練習が捗る良い姿勢とは」ということで以前にも姿勢について書いた記事がありますが、そちらは概要的な内容でしたので、改めて具体的にギターを弾く際の姿勢というものに焦点を当てて考えていきたいと思います! (※ここでいう「良い姿勢」とは、その姿勢でいることが楽でバランスが安定していることとします。) では早速いきましょう! 今回は椅子に座った姿勢、「座位姿勢」をみていきます。 画面の前のあなたもギター片手に普段どんな姿勢で練習しているのかチェックしてみましょう! 僕の練習時座位姿勢はこんな感じです。 足台を使用して、椅子の高さは足がしっかり床につく高さにしています。 なるべく俯かないように正面を意識しています。 写真
サウンドハウスは、音楽のまち「女川プロジェクト」の一環として女川町立女川中学校を訪問し、PLAYTECHの管楽器を寄贈しました。 女川中学校の吹奏楽部では、8名の部員が卒業式や夏のコンクールに向けて日々練習に打ち込んでいます。寄贈したのは、アンサンブルなどで持ち替えて使用するEbクラリネット「PTCL-200E」、ピッコロトランペット「PTTR-300P」。 サウンドハウスは、音楽の力で女川の町をどんどん盛り上げていきます! ■ サウンドハウス女川の最新情報
ギター / ベース用ピックアップの定番ブランドSEYMOUR DUNCANより、3つの新商品が登場しました! 「Scooped Strat」は、幅広いジャンルに対応するサウンドを求める現代のギタリストのために設計されたピックップ。50年代スタイルのコイルワインディングに、やや高めのポールピースを組み合わせることで高域と低域を強調したサウンドを実現します。「Psychedelic Strat」は60年代後半のストラトサウンドを基にデザインされたピックアップ。特徴的なフィードバックはワウやファズとの相性に優れます。「Heavy Weather」は60年代初頭のJBサウンドをよりブライトにしたようなピックアップ。ビンテージ特有の唸るようなサウンドキャラクターと豊かな倍音をもち、滑らかかつクリアなサウンドを出力します。いずれもビンテージのモデルをもとに、より個性を持たせたモデルとなっています。他と
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『サウンドハウス - PA音響機器、DJ・DTM、照明機器、ステージ、カラオケ機材の全国通販』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く