タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (43)

  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    nebokegao
    nebokegao 2014/10/10
    「全国各地で墓石の不法投棄が相次いでいます」
  • NHK|ニッポン戦後サブカルチャー史Ⅱ

    2014年、戦後から今に至るサブカルチャーの歴史を、劇作家宮沢章夫が、愛と独断で綴った「ニッポン戦後サブカルチャー史」。2015年、各界の錚々たる人物が、「女子高生」「ヘタウマ」「大阪万博とSF」などテーマ別に深掘りした「DIG 深掘り進化論」。 シーズン3となる今回は、戦後の日社会にとって大きな変化を経験した時代=1990年代に注目します。東西ドイツ統一、湾岸戦争など世界がドラスティックに変わり、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件などがあり、Windows95が発売されるなどネット世界が拡張した、あの時代…。 「失われた10年」とも形容される時代こそ、カルチャーシーンは大変革の時期だったのではないか?あの時、私たちの感覚、感性の何かが変わったのではないか?そんな仮説からはじまる物語。今回も、マンガ、アニメ、小説、お笑い、映画、演劇など、さまざまなジャンルを縦横無尽にリミックス。そしてもち

    NHK|ニッポン戦後サブカルチャー史Ⅱ
  • 女性アスリート 生理とどう向き合う|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「こちらをご覧下さい。」 スキージャンプの、髙梨沙羅(たかなし・さら)選手。 卓球の石川佳純(いしかわ・かすみ)選手。 そして、サッカーの『なでしこジャパン』。 スポーツの分野で活躍する女性が増えています。 阿部 「ここからは、トップアスリートのみならず、すべての女子選手にかかわる切実な問題についてです。」 鈴木 「それが、女性につきものの『生理』と、どう向き合うのかです。 特にアスリートにとっては、コンディションの低下やプレーの質、競技の結果をも左右する重要なことなんです。 国立スポーツ科学センターの最新の調査結果では、実に9割が『生理に伴ってコンディションが変化する』と回答しています。 お腹や腰などが痛くなる、いわゆる『生理痛』のほかに、集中力が落ちたり、イライラしたりするといった、精神的な影響を訴える選手も多いことがわかりました。 それにもかかわらず、プライベートな問題なだけ

    女性アスリート 生理とどう向き合う|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    nebokegao
    nebokegao 2014/07/04
    「9割が『生理に伴ってコンディションが変化する』と回答/選手にとって『この時期は体調が悪い』と言うことは、とても勇気のいること」
  • 視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    フェリス女学院大学教授 矢野久美子 今から50年ほど前の1960年代前半、ナチスの犯罪をめぐる裁判レポートが、大きな論争を引き起しました。これからお話しするのは、その裁判レポートの著者が何を語ろうとしたのか、ということについてです。 1906年にドイツに生まれたユダヤ人女性で、政治哲学者です。彼女は、ヒトラーの反ユダヤ主義政策によって、ドイツから脱出せざるをえなくなり、1933年にパリに亡命しました。しかし、第二次世界大戦によってフランスで生きることも危うくなり、アメリカ合衆国へと避難し、そこで1945年の終戦を迎えます。 ナチスの全体主義政権下では、ユダヤ人をはじめとする大量の人間が、強制収容所やガス室をともなう絶滅収容所で、生きる価値を奪われ意味なく殺戮されるという事態が起こりました。人間を無用のものとするような言語道断の国家犯罪がなぜ起こったのか、どのようにして起こったのか。こうし

    視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    nebokegao
    nebokegao 2014/06/28
    「激しい非難と攻撃/ユダヤ人に対する犯罪というよりも、「人類に対する犯罪」…しかし、それは被害者たちにとっては普遍的すぎる視点でした」
  • 古代日本と朝鮮半島 明らかになる交流史|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    鈴木 「日と朝鮮半島の古代史についてです。」 阿部 「九州、そして海を挟んで向き合う朝鮮半島南部それぞれで、今、興味深い発見が相次いでいます。 古代から交流が盛んと言われてきたこの地域で、これまで知られていなかった、より深い交流を伺わせるものが見つかっているんです。」 鈴木 「こうした発見から、歴史の新たな一面が見えてきています。」

    古代日本と朝鮮半島 明らかになる交流史|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    nebokegao
    nebokegao 2014/04/26
    「政府による所得の再分配には反対です。人のお金を盗む行為だと思います」
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • “女性が消える社会”いま何が|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    近田 「『DATAFILE.JPN』。 データから、今、日で何が起きているかが浮かび上がります。 『おはよう日』では、人口動態調査などのデータを読み解き、社会の実相を明らかにするシリーズをネットとも連動してスタートします。」 和久田 「第1回のテーマは、『女性が消える社会』。 いったい、何が起きているのか。 まずは、こちらのデータからご覧ください。 こちら、皆さんもよくご存じの出生数の減少を示すデータです。 第2次ベビーブーム以降、右肩下がりが続いて、人口減少に歯止めがかからない状態が続いています。 では、これを別の角度から見ます。 こちらは全国47都道府県ごとの出生率を示したものです。 グラフが短い上の方ほど出生率が低いことを意味しています。 見てみますと、東京や京都、北海道も含まれていますが、埼玉、神奈川と、主に都市部で低く、そして地方では比較的高い傾向にあります。 つまり、都市

    “女性が消える社会”いま何が|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    nebokegao
    nebokegao 2014/04/16
    「若い女性が、東京に出て戻らない」
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    nebokegao
    nebokegao 2014/03/02
    「徹底追跡 精子提供サイト “個人で精子を提供しています。”」
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • 仮想通貨ビットコイン アメリカでは

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2014年01月29日 (水)仮想通貨ビットコイン アメリカでは インターネットで生まれた新しい通貨、ビットコイン。その価値は1年で100倍以上に急騰しました。中央銀行などが発行し政府の裏づけがある通常の通貨と違い、発行者も管理者もいないビットコイン。普及の現状や課題について、アメリカの状況を取材しました。 ビットコインが日でも徐々に広がりつつある現状については、先月ニュースでお伝えしました。実際にどのように使われ、何が課題になっているのかを探ろうと、私たちはアメリカに取材に行ってきました。 最初に訪れたのは、アメリカ経済、そして世界経済の中心地、ウォール街。ニューヨーク証券取引所の近くに1月、ビットコイン・センターNYCがオープンしました。インターネット上の仮想通貨、ビットコインについての普及・啓発を図るこの施設。会社帰りの大勢のビ

    仮想通貨ビットコイン アメリカでは
    nebokegao
    nebokegao 2014/01/29
    「2014年01月29日 (水) 仮想通貨ビットコイン アメリカでは」
  • あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代

    あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代
  • 籾井勝人会長就任記者会見要旨

    平成26年1月25日 NHK広報局 籾井勝人会長就任記者会見要旨 きょうNHKに来て、親しい人がいなくて、緊張したが、心地よい緊張感だ。 私は、 「籾井会長でなく、籾井さんと呼んで下さい」と言った。上司をさん付けで 呼ぶのは難しいが、コミュニケーションを図るにはいいと思う。 NHKについては、ボルトとナットを締めなおすのが主たる任務だと思う。ま ず、第1は放送法の順守だ。これに沿って経営にあたりたい。職員も放送法を身 近に考え、順守を徹底してほしい。 また、国際放送の充実をしっかり実行に移したい。さらに、放送センターの建 て替えについては、大規模災害を考えると、公共放送として、放送を中断するわ けにはいかない。2020年に東京オリンピックがあるので、個人としては、出 来上がる時期を前倒しできればと思っている。 (放送法の順守) 放送法をきちっと順守していけば、NHKが、右だ左だ真ん中だと言

  • 損害賠償に苦しむ自殺遺族 NHK生活情報ブログ:NHK

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年12月20日 (金)損害賠償に苦しむ自殺遺族 自殺する人は年間3万人。そうした家族を自殺で亡くした遺族に対する心のケアの重要性は認識されるようになっています。しかし、こうした人たちが経済的なトラブルに直面して困っている実態はほとんど知られていません。亡くなった現場が賃貸アパートだった場合、家主から高額な賠償金を請求され、悩みを声に出せずに苦しむケースが相次いでいるのです。どのような実態があるのか取材しました。 しかし、悲しみにくれる間もなく遺族には思いもかけない事態がふりかかりました。遺体が見つかったその日からアパートの家主が賠償金を支払うよう求めてきたのです。資産価値の減少は大きく、長期間にわたって借り手が見つからない恐れがあるとして、5年分の家賃と部屋の改修費、さらに、隣接した部屋の住人にも精神的苦痛を与えたとして、200

    損害賠償に苦しむ自殺遺族 NHK生活情報ブログ:NHK
    nebokegao
    nebokegao 2013/12/20
    「(自殺の)現場が賃貸アパートだった場合、家主から高額な賠償金を請求され、悩みを声に出せずに苦しむケースが相次いでいる/遺族がどこまで責任を負うかは明確な基準がありません」
  • 狙われる 軽度の知的障害の女性 - NHK 特集まるごと

    アミさん(仮名) 「短い、短い、ほんと短い。」 これまで胸を触られるキャバクラや、デリバリーヘルスなど、風俗店を転々としてきました。 アミさん(仮名) 「普通に胸を出したり、触ったり。 そういう店だから、しょうがない。 お金がなかったら生活もできないし、べていけないから、そうするしかない。」 アミさんは、貧困家庭で育ちました。 幼いころは、酔った両親から毎日のように虐待を受けたといいます。 学校では授業がほとんど理解できず、高校から、障害者のための特別支援学校に通いました。 卒業後は自立しようと、障害者雇用枠で地元企業に就職。 しかし障害が軽かったため、一般の社員と同じ仕事をこなすよう求められました。 3年間無理したものの、限界を超え、とうとう出社できなくなりました。 アミさん(仮名) 「高校卒業して、新しく仕事します。 ここから再スタートだと思っていて、頑張って、夢とかもあったのに、夢

    狙われる 軽度の知的障害の女性 - NHK 特集まるごと
  • ヨーロッパで広がるヘイトスピーチ - NHK 特集まるごと

    髙尾 「今日(12日)の特集は、特定の人種や民族に対する、差別や憎しみをあおったりする言動・『ヘイトスピーチ』です。 ヘイトスピーチといいますと、差別的なことばがまず思い浮かびますが、実は、差別的なイラストや画像なども含まれます。 最近では日でも、在日韓国・朝鮮人に対するヘイトスピーチが問題になっていますが、ヨーロッパでは、差別反対を訴えた人が殺害されるなど、深刻な社会問題になっています。」 鎌倉 「なぜヨーロッパで、ヘイトスピーチが繰り返されるのか。 そして、その広がりを防ぐためには、どんな対策が進められているのか。 最前線の現場を取材しました。」 ここ数年、ヨーロッパ各地で横行しているヘイトスピーチ。 ギリシャでは移民に対する、差別的な言動が繰り返されています。 移民排斥を掲げる、極右政党の党員による政治活動の様子を撮影した映像です。 移民と見られる人たちに対して、暴力的な振る舞い

    ヨーロッパで広がるヘイトスピーチ - NHK 特集まるごと
  • 低栄養を防いで早期退院を

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年12月18日 (水)低栄養を防いで早期退院を 入院期間が短くなるとして、全国的に注目されている試みがあります。高知市の病院では、手術を受けたばかりの男性が、2時間後にはベッド脇に立ち、翌日には普通の事をべて、病院の廊下を750mも歩いていました。こちらの病院では、珍しいことではありません。いったい何が、患者の回復を支えているのか。その秘けつを、取材しました。 管理栄養士 「昼から、おかゆか普通のごはんでも構わないということなんですけれど、どうしましょう?」 患者 「普通のごはんで」 管理栄養士 「普通の硬いごはんでいいですかね?」 同じ日、男性は750mを歩くまで回復しました。 1週間後の欲はご覧のとおり。残さず完し、男性はこのあと退院しました。 患者 「体もだいぶ楽になりましたね。自分でもビックリしています」。 心臓

    低栄養を防いで早期退院を
    nebokegao
    nebokegao 2013/12/18
    医学的観点+栄養学的観点>「点滴からは、1日500〜1000キロカロリー程度しか摂取できません/栄養は、点滴よりも、口から摂取した方が、回復が早い」
  • シリーズ・貧困拡大社会 | 【宮本節子さんインタビュー】「誤解されてもいいので、まずは知って欲しい」

    12月10日(12月17日再放送) シリーズ貧困拡大社会 第19回 「見えない世界に生きる―知的障害の女性たち―」 にご出演の宮節子さんにメッセージをいただきました。 《宮節子さんプロフィール》 大女子大非常勤講師・ソーシャルワーカー。40年間、障害者福祉・女性支援に携わる。 ――知的障害のある女性と性産業の問題を見ていきましたが、 どのような感想を持ちましたか。 知的障害を持つ女性と性風俗産業がリンクされて社会問題化されたことはこれまで一度もありませんので、 取り上げてくださったことを非常に感謝したいと思います。 番組としては、性風俗産業という巨大な“社会的装置”に切り込むわけですから、 ともすると誤解を招く可能性はあると思いますけど、 でも、誤解は誤解として次につなげていただけたら、それはすごく嬉しいことです。 その誤解の裏側には何があるのかということを考えるだけでも問題ははっき

    シリーズ・貧困拡大社会 | 【宮本節子さんインタビュー】「誤解されてもいいので、まずは知って欲しい」
    nebokegao
    nebokegao 2013/12/18
    「性風俗産業は女性の搾取を前提。セックスワーカーの女性たちは、それを逆手にとって生き抜いている/人格が崩壊、身体や精神が傷つけられ、子どもまで生まれている実態。その傷を癒やすのは生半可なことではない」
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    nebokegao
    nebokegao 2013/12/14
  • 時論公論 「生活困窮者をどう支える? 生活保護の見直し」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    <イントロ> 病気や失業で生活に行き詰った時、最後の支えとなるのが生活保護です。その制度を大きく見直す二つの法案が、国会で成立する見通しになりました。生活に困っている人たちへの支援を充実する一方、生活保護の不正受給への対策を強化するという内容です。これで、生活に困っている人たちを支えていけるのか、今夜はこうした問題を考えていきます。 生活保護制度が大きく見直されるのは、1950年に制度が始まって以来、初めてのことです。その背景には、高齢化や雇用情勢の悪化によって、生活に困窮する人が急増していることがあります。 生活保護を受ける人は、増え続けていて、今年8月の時点で、全国で215万人余り、国民のおよそ60人に1人の割合に上っています。生活保護にかかる費用も、今年度3兆7000億円と10年前の1.5倍の水準に達する見通しです。 それに加えて、生活保護を受けずに、ぎりぎりの生活している、

    時論公論 「生活困窮者をどう支える? 生活保護の見直し」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
    nebokegao
    nebokegao 2013/12/06
    「親族に扶養を求める手続きが強化/保護に至る前の人を対象にした新たな生活困窮者支援システムも、どこまで機能するか、不透明」