タグ

2009年2月26日のブックマーク (8件)

  • asahi.com(朝日新聞社):靖国の戦没者合祀簿 氏名の削除要求退ける判決 - 社会

    棄却され横断幕をかかげる原告の支援者ら=26日午前11時11分、大阪地裁前、山裕之撮影  太平洋戦争の戦没者らの遺族9人が、意思に反して靖国神社に親族を祭られ続け、故人をしのぶ権利を侵害されているとして、神社が管理する「祭神簿(さいじんぼ)」などから氏名を消すよう求めた訴訟で、大阪地裁は26日、請求をすべて棄却する判決を言い渡した。村岡寛裁判長は「遺族の同意を得て合祀することが社会的儀礼として望ましいとしても、遺族の訴えは靖国神社に対する不快や嫌悪としか言えず、その主張は法的保護には値しない。請求を認めれば靖国神社の信教の自由を害することになる」と述べた。  今回の裁判は合祀(ごうし)の拒否をめぐる訴訟で初めて国だけでなく神社を被告とし、遺族が反対している場合も「英霊」として祭り続けることをめぐる初の司法判断となった。遺族らは、過去の判例からみて、裁判所に合祀という宗教行為そのものの是非

    shig-i
    shig-i 2009/02/26
    イスラム教徒でも合祀するつもり?
  • スラブ研究センター [『アンナ・カレーニナ』を訳して]

  • トリーシャ・ローズ『ブラック・ノイズ』 | トピックス : みすず書房

    shig-i
    shig-i 2009/02/26
    ラップの研究
  • [ITproカンファレンス:拡張現実]“電脳コイル”実現に向け遺跡を復元---東大,アスカラボ

    2009年2月26日に開催した拡張現実(AR:Augmented Reality)技術に関するITproビジネス・カンファレンス「AR(拡張現実)ビジネスの最前線」で,東京大学大学院情報学環池内研究所・特任講師の大石岳志氏(写真1)とアスカラボ代表取締役の角田哲也氏(写真2)が「ARを用いた遺跡復元」について講演した。 遺跡復元として選択したのは,奈良県明日香村にある飛鳥京。2005年から同地で,毎年秋に実証実験を行っている。東京大学がその実現に向けて技術面をサポート,アスカラボがバーチャル飛鳥京システムの実用化を軸に,AR技術を用いた新たな産業の創出を目指すというプロジェクトの一環となる。 遺跡復元はこれまで,遺跡の建物が現存しない地域に当時の遺跡を実際に復元するという手法が主流だった。ただ,これには数百億円の投資が必要となり,遺構を破壊することにもつながる。一方でコンピュータ・グラフィ

    [ITproカンファレンス:拡張現実]“電脳コイル”実現に向け遺跡を復元---東大,アスカラボ
    shig-i
    shig-i 2009/02/26
    新しい遺跡復元法
  • 日本実業史博物館からのメッセージ

    展示は、日実業史博物館という幻の博物館のコレクションからのメッセージとして、渋沢栄一 にちなむ「算盤」と敬三が収集に力を入れた「広告」をテーマに開催いたします。 会期: 平成21年3月2日(月)~28日(土) 休室日: 日曜・祝日(3/8,15,20,22) 時間: 午前10時~午後4時30分 場所: 当館1F 展示室 入場料: 無料 主催: 国文学研究資料館 経 営学の第一人者、 「マネジメントの父」とも呼ばれるP.F.ド ラッカーは、日主義の父といわれる渋沢栄一を、『論語』をより所にして「道徳と 経済」=「論 語と算盤」の一致を唱えた『倫理家』であ ると称した。損益を 計算する算盤の各地の特徴ある形 と技法を見ていただき、日実業史博物館資料として 収集した算盤をどのよ うに展示しようとしたの か、遺されたコレクションから検証します。 広 告の発 展をたどり」「失敗史は書けぬ

    shig-i
    shig-i 2009/02/26
    渋沢栄一、渋沢敬三についての国文学資料館の展示。3月2日(月)~28日(土)。
  • Googleがソーシャルブックマークサービスを終了

    Googleのソーシャルブックマークサービス「Shared Stuff」が3月いっぱいで終了することが2月25日、分かった。 Shared Stuffのサイトには、同サービスを2009年3月30日に終了するとの告知が掲載されている。Googleはユーザーに対し、ビデオを共有する場合はYouTubeを、WebサイトやURLを共有する場合はGoogle Sitesを使うよう勧めている。同サービスの終了は、初めGoogle関連ニュースを扱うブログGoogle Operating Systemが伝えた。 Googleは現在、各種サービスを見直し、発展の見込めないものを閉鎖するプロセスを進めており、既に3D仮想空間「Lively」やGoogle Video、Google Notebook、新聞広告プログラムなどを終了している。

    Googleがソーシャルブックマークサービスを終了
  • 1990年前後のフジテレビ深夜番組が神がかっていた時代 - 空中の杜

    今ではあまりテレビを見なくなりましたが、学生時代は毎日のように番組を直接見る、もしくはビデオに録画して見ていました。 さて、私の年代に聞くと、面白かった番組と言われて出てくるのは小学生ぐらいでやっていたドリフとかひょうきん族、それにウルトラクイズや世界まるごとHOWマッチといったようなゴールデンで放映されていた金のかかっていそうなものが出てきます。たしかにこれらも面白くてよく見ていましたが、もうひとつ私が印象に残っている番組群が放映されていた特定の局の時間帯があります。それはフジテレビの深夜番組群、JOCX-TV2(JOCX-TV+)と呼ばれるもの。 1980年代までは、まだ深夜番組というのは殆ど存在せず、12時くらいでどの局も終わっていました(ですので24時間テレビというのはその意味で希少価値があったのですね)。しかし、1980年代後半から深夜番組というものが出てきました。しかし当時はそ

    1990年前後のフジテレビ深夜番組が神がかっていた時代 - 空中の杜
    shig-i
    shig-i 2009/02/26
    やっぱり猫が好き,夢で逢えたら、カノッサの屈辱、たほいや、TVブックメーカー
  • 3分LifeHacking:Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - ITmedia Biz.ID

    どこからでもアクセスできて大容量のGmailはすごく便利なサービスだが、2月24日のようにサービス全般にわたって障害が発生するケースもある。大規模なサーバ群で運用しているとされるGoogleのサービスが一斉にダウンするとなると、何をしてもアクセスは不可能だろう。 だが、方法を変えることでGmailに“アクセス”できるかもしれない。 オフラインGmailを利用する 24日のサービス障害でもメールを見ることができたのが「オフラインGmail」機能。これはGoogle Gearsを活用した機能で、ネットワークにつながっていない電車の中でもメールを読んだり書いたり、一般的なメールソフトに近い操作ができるのだ。 Gmail Labsによる機能なので、言語表示を「英語」に変更したり、障害の前にあらかじめ設定しておく必要があったり、設定していてもメールの送信は難しかったりするが、それでも読めるだけでもう

    3分LifeHacking:Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - ITmedia Biz.ID